ブログ記事176件
ようやく町内も暖かくなって桜も咲いてきた。CDの白煙については、前後ホイールベアリングの交換といっしょに見てもらおうとバイク屋さんに電話したら、純正のピストンはもうないのでオーバーサイズで適合するピストンが見つかれば連休明けから修理しましょうってことに決まった。エンジン降ろしての腰上作業になるので、結構なお金が掛かりそう。で、CDは週末に掃除。マフラーにアスファルトのピッチがポツポツついてたけど、ヤマハ純正でもあるユニコンでスッキリきれいになった。やっぱり古いバイクには昭和のケミカルグッ
15日の夜、東北ツーリングから無事戻ってきた。一緒に行ったRyutaroさんは、ほんとに素敵な人でめっちゃ尊敬できるバイク乗りだった。彼のブログのお陰で、家族にどこ行ってるの?を説明する必要もなくホント素敵なひとね、と大好評だったし、宿泊した宿の女将さんたちにも大ウケだった。Ryutaroブログはサイコーですね。ただし、毎晩遅くまでブログの更新をやってるRyutaroさんは本人は大変で、毎日睡眠不足で大変だったと思う。本当にお疲れ様&ありがとうございました。ということで、備忘
ホンダCD125TFブレーキシュー&タイヤ交換フロントのブレーキシューを交換します新品との差は約1ミリですがこれで古い方は調整の限界でしたタイヤを外してリムを点検してたら錆びて穴が空いてますリムバンドが当たらない場所はサビでチューブを傷めるのでビニールテープにて養生します新品のタイヤとチューブを組み換えて完成10万キロ超えでも調子良いですねこの調子で通勤にツーリングを楽しんで下さい2月の定休日2/19・20・263月の定休日3/5・6・12・18・
丹波篠山の今日は青空の広がる良い天気でした新年を迎えてから今日まで良い天気が続いています皆様は、どの様な正月を過ごされたのかな日頃は色んな作業に追われて後手後手の日々なのでこの正月は・・・ゆっくりと時間を過ごそうと思っていました(^.^)Caféでゆっくりした時間やなかなか乗る時間も無いバイクに日替わりで走ったり🏍でも・・・最後に乗ったのは・・・🚜トラクターでしたけどね(^^;)明日が仕事始めの方も多いかと思い
これが還暦の洗礼か…春から色々とあって体調も壊してしまった。忙しいは良い事だたしかに商売していれば暇ほど怖い事はない訳で充実したシーズンだ。コロナ禍を思えば普通ほどありがたいと思う。ここ数年幾度も日本縦断のロンツーへ出かけたが今年はそんな訳もあり余りハーレーくんに乗れなかった。それでも集中出来るものがあるとやはり良い様でちょこちょことちびバイクを直しを始めた東京時代に使っていた古いモンキーを再生し始めたのがきっかけでこの頃は不動の79年CD125tを直した。今はMD50に手を付けているやっと自分
一ヶ月ぐらいブログ書かなかったなぁ。理由は、バタバタしてたから。ま、よーするに色々やることがあって、ブログは後回しになってたってことです。7月の終わりから8月のお盆の前までは出張とかでバタバタしてた。出張から帰ってきたらコロナに罹患ししまって、1週間ほどダウン。そのあとは溜まってた仕事をこなすために東京に何度も行ったりバタバタして、今日に至るって感じ。ま、老害の意地悪なジジイになりつつあるので、大した仕事なんてやってないんだけど、忙しくしてるとエライみたいな昭和の価値観が体に
CD125T現状把握電気・電装編-CD125T1977or1978(fc2.com)ヤフオクで、セミトラ出品ページでCD125Tに適合しますか?という質問が来た確か、以前に取り付け実績があったかと思うものの、再確認。当方は、過去の販売実績を一つ漏らさず記録しており、いつ何をどなたに販売したのか記録している。その際に取り付け車両もお伺いし、記録している。そのエクセルシートを検索すれば一発で適合実績が分かる。今回も、すぐわかったのだが、ネットで調べてみると、2年前にブログで
まずCD125。先月、前後のタイヤとチューブを交換した。タイヤにはまだヒゲが生えてて、とくにフロントタイヤは7-800Kmぐらいはヒゲが残ったままで、なかなか減らない。リアタイヤは8000Kmぐらいで寿命になるので、もったいない気もするけどタイヤはゴム製品ってこともあって前後のタイヤとチューブは一度に交換するようにしてる。ということで今回は掃除。先週Ryutaroさんからもらった赤いカッパを着たくなって、雨に一番強いバイクってことで、CDで雨の中を2日ほど走って遊んだので、洗車
当社CD250Uの現在の問題として、・タイヤが古い(2016年)・手を離すと振れる・フロントブレーキをめいっぱい握るとステムがカクッとクリック感があるつまりフロント全バラシの必要があるのですが、ここらへんの作業手順、ビジバイらしくインターネットには殆ど残されていません。そこでまとめてみました。なお、CD125TとCB125Tは本車と構造的に近く、これらの整備記録をネットで探すと幸せになれるかもしれません。●タイヤ編浮かせる前に、締め付けトルクが大きい箇所を先
キャブを調整した翌日エンジン始動!一発でエンジンかかった!しかも、暖かくてもチョークを引かないとかからなかったのに、チョークしないでもエンジンがかかりました🙆🏻そして試走がてらダムまでひとっ走り💨エンジンも気持ちよく回り完璧👌🏻(125ccなのでそれなりに)不安材料と言えばナンバープレートの脱落くらいかな😅もう紛失しないようにロックタイトを塗った上、ダブルナットで緩まないようにしました✌🏻これで長距離走っても大丈夫やろ😅
前回の続き>いやー〜知らないと言う事は怖いですねーナンバープレートを再発行しても自賠責シールがないと捕まると言う事を初めて知りましたわ😓慌てて保険会社にシールの再発行を頼んでも、世間はGW中で発送は連休明けになるとの事でした!で、連休明け早々に到着そして本日、ナンバープレート取付(夜勤明けで眠い🥱)ついでにエンジンが冷えてる時、アクセルを煽っても回転数の上がり方がモタモタするのでキャブを調整!パイロットスクリューが変な所にあるので普通のドライバーは使えないし!で、要らない六角棒レ
3月上旬に我が家にやってきたホンダCD125Tベンリィ次から次へと不具合が出てきて中々本格的に乗れなかったけど、やっと公道を走らせられるようになりました。しかし、乗り始めると気になるところが出てきて、低速からのエンジンの吹け上がり(加速)がイマイチな感じ⤵️エアクリーナーもプラグも新品のなのでキャブ詰まりかと思ったけど、ヤフオク出品者は「キャブは分解清掃済み」と言ってたから違う場所か⁉️心当たりを考えていた時にふと昔フロントスプロケットを交換(15T→17T)してた事を思い出しました!
今日の札幌は初夏のような暖かさになったので、通勤がてらCD125Tに乗って試運転しました。と、その前にAmazonで購入したアルミトップケース(55L)を取り付けました。ボルトナットの品質が悪くて取り付けには苦労させられたなぁ😓出勤時間までになんとか間に合ったので職場へGO💨出だしはなんか力が無いように感じがしたけど、125ccだから仕方ないのか💦あとロータリーチェンジだからギヤをよく間違います😅ウィンカーはプッシュキャンセルじゃないし!ふと気がつくとスピードメーターが動いてません
ヤフオクで見つけたチョークワイヤーが届いたので早速交換難なく取付完了!ついでにマフラーガスケットも新品と交換むかし着けてたGIVIのスクリーンがあったので装着リヤキャリアも裏側がサビサビだったのでサビを落として銀スプレーで綺麗になりまし✨(写真なし)いよいよ試運転と思ったけど寒くてまた今度ね〜この日も作業時間4時間でした。続く
すっかり寒くなりました、もう12月ですもんね。なかなか布団から出れず、遅く起きたら外は小雨。何処へ行くにも中途半端な天気と時間なので、ガレージでスクーターのエアフィルター交換でも。以前からやろうと思っていたのに、延び延びになっていたんですよね。部品番号...とつい写真に撮ってしまいますけど、後から調べりゃ分かるんですよねこんなの。まあいいや、交換日時の記録くらいにはなりますよね、あと中古で買って5年、オドメーター17,000㌔位なので...6,000㌔くらい乗った計算になりますかね。既に
【PR】今後の参戦:7/16南箱根の「十国峠原付ミーティング」、行くつもりです(諸事情からエントリはしてません)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~道志での初めてベンリーミーティングを行ったのが昨年の7月24日、もうすぐ一年ですね。というわけで、さる6月18日、日曜日にベンリーミーティング3を行いました。たった一年、たった三回目ですが、当時はどなたとも面識がなく(ご助力頂いたお二方だけ♡)、オートバイのミーティングも全く行ったことがないのでノリも
ナナハンもCD125tもイマイチ調子が悪い👎なので、まともに走るのは、クロスカブとスーパーカブです😓おしまい👐
昨日の朝みて、夕方のお散歩でもみに行って、、、。気になってますCD125T。サビはあるけど、シャキッと見える。おじいちゃんがエンジンかけてたなー。今日、雨が降る前にお値段聞いてみよっと
CD125Tをエンジンリフレッシュし、ケイヒンPE24を装置、タイヤ前後はミシュランアナキーに、フロントフォークオイル交換し、CB125Tのクラッチを格安ゲットし取付けですが、クラッチスプリング抑えカバーサイズが合わなく、元々のCD125Tのクラッチスプリング抑えカバーを使用し組付けました。キャブのスロージェットは、42番ぐらいが良さそう、今度セッティングします。後は、外装カスタムするか!フロントブレーキをディスク化するか?考え中!!
一年近く前のことですが、z750d1のマフラーを交換しました🔧もちろん、バイク屋さんです🏍ノーマルマフラーより、軽くなったせいか?足付きが悪くなった気がします😅錆や汚れが目立つな〜💦おしまい👐
ニーハオ!!HONDAウィング→本田翼じゃないか!!!(バッサお金をかけずに手間暇かけよう!で、お馴染みの塗装コーナーがやってまいりましたよ!!さぁ!メモの準備はよろしいでしょうか!!では。きったねーなぁオィ!40年もたてばポロポロ剥がれてきます。メッキはないので金粉ショーの金粉をクリヤーにまぜて吹き付けします。黒い部分は筆で塗っていきましょう!!!うまくできたかな!?ここでワンポイントアドバイス!!黒い部分ははみ出さない!!以上。はみ出してませんね!!よろけて
秋。我が町はだんじり。まったく興味なし。5分で帰れる道が1時間近くかかりましたよ。秋の風物詩。まぁ、2、3日の辛抱や。そんなことよりただ今、空前のバイクブームですよ!いくつになっても夜の闇を爆音とともに切り裂きながら走る小僧に憧れちゃうわ!!そんなこんなで俺もはれてバイク乗りになりますッ!!HONDAベンリーCD125T車体番号から1988年もの。40年ぐらい前のバイクやね。125ccのくせに140kg超そりゃあだって、鉄、鉄、鉄アイアン、アイアン、アイーンな
鈴鹿ねぇ〜。仕事では行ったことがあるものの、サーキットには行ったことがないんだよなぁ~。レース序盤のゼッケン1と15のバトルが見応えアリ!!やはり大排気量のレースは面白いねぇ~♪15の追い上げが凄くて、この後、ゼッケン1をパス。しかし、ほぼ4台ダンゴ状態という紙一重の状況。そんなワクワク感を抱えながら、晩ごはんの準備。今夜はカボチャの煮物と、冷やし中華ね。昨夜からずっと雨なので、ムシムシしていて炊きたてごはんの気分にはならず。サクッと麺です。ヤフオクを見ながら、ちょっと気に
毎年忘れてしまう8月19日朝ママさんに言われて気づいた❗️バイクの日ね今日も絶好調ラビットさん最近放置ぎみのパンヘッドママさんのボルテイあとは昔の思い出です若いなぁ~オレたぶん20才頃これは10年前かな同じく小学校6年生かな?!小学校2·3年生ポチっと押してね❗️にほんブログ村応援よろしく
昨日はイグニッションコイルを交換したとこまで報告した。充電をして翌日になり、体力を回復させてキックで挑んだが、惨敗。潔くTwoFourFactoryさんに出張修理に来ていただいた。いつも感謝!!!このページを見るには、ログインまたは登録してくださいFacebookで投稿や写真などをチェックできます。www.facebook.comつーさんは本当に頼りになる人だ。いつもありがとうっ。レポートはかなり話を端折っているので、実際にはこのレポート以上に大変な作業をして頂
少し前の事…クロスカブの前後タイヤを交換しました🛵もちろん、バイク屋さんで👷🏻⇧before⇧afterミシュランのCITYPROすでに廃番らしい💦ついでに、チューブも交換🔧さらに、オイルも交換🛢少し、早目だけど短距離通勤には、その方がいいらしい👌オイルにガソリンが混じるらしく、白濁する現象が起こる場合があるとの事おしまい👐
先日、ホンダCD125が動かなくなった。何度かキックしてエンジンがかろうじて掛かったけど、片肺になっていた。片方のプラグの火花がめちゃ弱かったんだ。夕方、名古屋から広島に戻って来たので、早速修理スタート!だって、モペットの修理もあるしね。先先週の時点で6Vイグニッションコイル(デュアル)を探し回ったけど、めちゃ高いんだよ。アマゾンで唯一あったのが¥11,823で納期2週間以上で海外から発送。アップガレージで買ったのは送料込みで¥4,730良かった!!!日
今晩は。大きく変わったのはスパ。HIGUCHI式をもとに第7、第8チャクラの回転をイメージしつつ頭部との指の接点を車輪に見立てて回転をイメージする。回転方向は「右手の法則」で右手の親指を垂直に接し残りの指の方向が回転方向であり両手を使う際は左手の回転方向に気をつける。回転し始めたかはイメージしてると見える。指圧の加減は5秒かけて押して5秒かけて抜く。アンドゥトロワァアンドゥトロワァ、10秒の連続なのに3拍子に当てはめていく、ここがすき。頭の中は宇宙が鮮明に見え(瞬く星々を超え土星が見えるまで)
<<◆爺の会社です>>ピーテック(ptech.jp)続きです『出撃準備~CB125T&TZ85』ピーテック(ptech.jp)来月の耐久レースに向けて、車両の準備を進めますメインのCBの整備が間に合わナカタ時のTカーとして、M田さんにNSF…ameblo.jpタンクを載せて、エンジンを始動しようとしたら、コックが詰まってガスが落ちなかった件の対策ですコンプレッサーに繋いで、4kg/Cm程加圧してみたがダメパ
2022年3月、静岡県から赤いCD125Tです。うむ、赤い赤いCD125といえば郵政用CD125T-MDを思い浮かべますね。私もそうだと思いました。MDはMailDeliveryの略ですよ。MD?なんで白いの?載せてませんがメーターの写真もあり、5速ODモデルでした。CD125Tで言うと1987年CD125TJ以降のものに相当します。参考までに言うと、外観でわかりやすく・黒タンクでサイドカバーが楕円形…全て6VCD125T(77年)CD125TZ(