ブログ記事2,972件
今日の午前中は新商品のテストでトミンモーターランド…暑すぎた…
サーキット走行のReスタートを目指しライドオンを走るべく着手したMC41。足廻り主要部品発注とスイングアームの改造を依頼し、納品後に届いたHRCMC41(後期)の購買オファー。いつものサンデー開催時にサポートをしていたバイクでRR乗り換えに伴い出てきた商談です。中古レーサーのコンプリートマシンを買うより費用は掛かるが、一からレーサーを作る楽しみが有った為少し悩みましたが購入することに致しました。新品のオーリーズのサス等色々無駄になりましたがスペアとして置いておけば良いでしょう。と
令和7年5月25日(日)子白隼弐号機の同僚が、ホーネット250を納車しましたよ(*`▽´*)ウヒョヒョ4気筒(゚∀゚≡高出力(゚∀゚≡゚∀゚)イイネ≡゚∀゚)超スズメバチ!!ひと昔の250だから4気筒40馬力の高出力エンジン搭載ですよヽ(○´3`)ノそれにしても、タイヤデカッ(前130:後180)(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!昔、アッキー様も欲しかったバイクだったそうで、早速持ち主の有無を言わさず跨っていましたよ(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!このホーネット(フル
7月18日(金)仕事が終わってひさしぶりに門真2りんかん到着ちょっとした物を買い物戻ってきたら絶滅危惧種250の4発、CBR250Rが隣に停まってたライダーは、オッサンではなくて若者でした。帰ってる途中で雨に打たれたけど…無事カエル暑さも慣れてきたせいか、先週に比べて『体温より暑すぎる』7月7日(月)大阪は37℃超え最高気温ランキング15位タイ現場に行った京田辺も20位体温より暑かった現場から帰ってきても35℃超えFZ1もスイッチオンしたら4…ameblo.jp何となくマシ
私はタニンノバイクニガリマタ病である。備忘録としてまずぴょん吉バイク前回またがるのを少し遠慮してまして今回こそはガリマタしてやろうと思ってました。今回初めての冬ちゃん号ニンジャ250たぶん二気筒おそらく車高を下げてるのでベタ足!軽くて取り回しもしやすい良いバイクだ!すごく扱いやすそうなバイク!後ろには今回、目的地に行く前に休憩所で「縦目地の所は超減速します」と豪語してて「これか!!超減速!!」と叫ぶほど実際超減速!(笑)笑いました。
目を逸らすのをやめて整備開始。と言う訳ではないですが、放置していてもバイクは勝手に直りませんからね小人とか直してくんねーかなぁー!!なので、少しだけですが軽く整備しました。カウル外したり土埃とか綺麗にしたり、エアクリBOXの中を綺麗にしたり。しかし、軽傷の分類なのかなぁ…。本当に低い位置からのフロントからのスリップダウン。細かくは壊れてますけどね。それでも軽傷の分類でしょう。そしてウィークからレースまで通して3回も転倒したのに…。フロントブレーキのマスターがほぼ問題なさそうな
招集がかかったので行ってきましたw自分も走ろうかなってちょっと思ってましたが、Ninjaまだ修理中だし、バスも塗装中だし、与那国から帰ってすぐだしで無理に走る事もねえかと手伝いに集中。エミちゃん、田原、チャッピーさんが走行です。エミちゃん号、スプロケは行ったら既に変わってたんで朝イチ作業は無し。場合によってはチェーン換える可能性あったんですが、結果から言うと無しになったんで、わりと楽な部類でした。いつも無駄に元気な田原wしかしタイヤ銘柄変更後の迷宮からは脱してません。何
ホンダCBR250R息子さんのバイクで長らく乗ってなくて復活して欲しいとの依頼まず燃料タンクが結露で錆びて使えませんので新品タンクに交換燃料ポンプやインジェクターも詰まっている為に交換無事にエンジンが掛かり油脂類を交換して足回りを交換しますまずはフロントフォークからです使える部品は洗浄して新品の部品と組み合わせます最期に油面を調整して組み上げますカウルやタイヤやチェーン交換などあちこちに手を入れて調子良くなりましたこれからは息子さんと一緒に乗っ
愛機CBR250R何度も言うけどこの配色がどうにも気に入らないまぁその原因もわかってはいるわけで単色で真っ赤なフロントフェンダーこれなんだよねグラフィックでもないしラインもないし、ただただ真っ赤なフェンダーこれが250Rのトリコロールをとっちらかった印象にさせている、と思うわけだなので替えてやろうCBR250R、印象、好感度のUP作戦、開始!まずはポチっとなパーツを注文CBR250Rの生まれ故郷、はるばるタイからやってきた(B410とあるので、1バーツ4.47円とすれば
早朝6時前、すでに暑いです🥵🥵🥵🥵🥵左膝裏痛が気になりますが、セローでGO👉月初めの第1日曜日はこの河川敷駐車場!!そして・・・・武蔵野ガレージセール!!キタ━(゚∀゚)━!!いつもの如く、左エリアからウォッチングホンダのワンツーファイブ(125cc)の3発!!CBX125カスタム???、ベンリー!?CB125TカワサキのKM90!?レーサー仕様のCB50JXここでは珍しいゼットZシルバーのVTその対抗馬のTZR250R昔の彼女が乗っていたCBR250Rは懐か
2025.07.04毎度です。先週の日曜日(6/29)の話し。ダチの伸くんが、地元のイベントで焼そば焼いてるから焼そばツーに行くよ。その前に、カミさんが庭でゴソゴソしてたからお手伝い。お昼時になったから、焼そば食べに行くよ。ハイッ!到着!焼そば食べ放題って注文したら、丁重に断られた。支払いはPayPayで。って言ったら、丁重に断られたね。どこに行っても暑いから、野呂山に登ったよ。野呂山の上も暑かったね。もう、夏の空だね~。海側に降りて行って、大芝大橋後は、ブラブラして
どうもまっちです。エンジンを降ろしてから、早いもので半年も経ちました。仕事と家の事が終わってからの夜間しか作業ができないため、グラインダーやらの工具が使えずに効率が悪い、、、(。-_-。)まぁ、仕方ないとして、9月のエンジン始動に向けてコツコツやっていくぞ٩(ᐛ)و腰上やっていきます↓↓↓バルブスプリングコンプレッサーでバルブを外していきます。合計16本外すのはなかなかの手間(;´д`)汚いっす(´ω`)前回使ったメタルクリーンの残りを再利用してみます。順番がごちゃごちゃに
今日で6月も終わりますので出来事を記しておきます。6月7日(土)三男が陸上の大会なので、瑞穂に送った後、運動を兼ねてかみさんと岐阜城へ行って来ました!途中、更科の冷やしたぬきを頂き、岐阜城に向かいます。行きはロープウェイを使わず山を登っていきます。最初の内はこんな感じなのですが・・・。次第にこうなり。最後はこんな険しい所もあります!しかし着いた時の到達感は格別です!距離にして2km位ですが、山登りなのでなかなかキツかったです!ふもとには今年出来たば
今日はマフィーと2人でトミンモーターランド…。おもちゃのチェックと新商品のテストです。俺はトミン走るの20年以上ぶり…!?午前中走って…今日はこれ位で…首がやべぇ~
遅くなりましたが、21日、22日に筑波サーキットで開催されました全日本ロードレース選手権筑波大会、そして併催レースに参加された皆様お疲れ様でした。さてまずは自身が参加しましたレースの事でも。レースはスタートがディレイされ15周から1周減算の14周となりました。そのラストラップに入った14周目の1コーナーにてフロントからのスリップダウンをしチェッカーを受ける事が出来ず終了しました。チーム、並びに協力してくださったショップ様、そして僕を応援してくださった方々にしっかりとリザルトを残す事が出来
ほんの先日まで、ずっと考えてた"バイクの乗り替え"凍結したいろんなバイクをみているうちに「…今のでよくね?」と思うようになった確かにNinja250なんかは250Rの時代から見ると歴史も長く、中にはカッケーカラーリングの物も多かった多かったけど、例えば40万円くらいの中古のNinja250のSEカラーかなんかを買ったとして、そもそも機体としては何の不満もないCBR250Rからの乗り替えに「カラーリングの不満という気持ちに40万円払うんか?」と考えると、自分が自由にできるヘソクリ総額のほと
ZXナンチャラとホンダの中型以上のステアリングステムは合せやすい(構造が同じ!!)でも、これが出来ただけでステムセッティングが出来ると勘違いすると、本当に悩む事になる・・これ以外のバイクでは相当慣れてないと、間違いなく一日かけても最低な状態って感じになると思う(おかしいとしか思わないからww)難しいけど、一番簡単に覚られるのがスクーターのステムセッティング激安の50ccスクーターは無理だけど、それなりの仕様になってる車体は、驚く程効果抜群!!これがウチのスクーターのステムベアリング
営業中なのですが・・・暑すぎて暇wなので、R子ちゃんのCBRを洗車して、ブレーキフルードの交換けっこう汚れてましたそれにエアもブクブクと。。。フロントブレーキはコンビネーションシステムになっているので、3ポッドの両端のピストンはフロントブレーキで動きますが、真ん中のピストンはリアブレーキを踏んだら動くようになってます。なので、エアブリードも2つあります。まずはフロント両端のフルードを交換して、次にリアフレーキを踏んで真ん中のフルードを交換。フロントが終わったら、リ
🌧️🌧️😎👍🌧️🌧️彼はやる気満々です…🤣🤣
枯れ男の愛機CBR250R最近、ずっと考えていたことがある乗り替えるかぁ、、、距離的にも時期的にも、そろそろチェーン(と、前後スプロケ)の交換を考えなきゃいけないショップ依頼で数万円が飛んでなくなる、一大イベントだ…だったらここで乗り替えのアリなんか?と考えるようになり、ここ数日、十数日ほぼ毎日ネットで中古バイクの情報を見ていたNINJA250のグリーン/ホワイトのカラーリングとか、めちゃめちゃカッコいいこんなんとか、めっちゃいいアレコレみているうちに気分は「買い替え」モード全開
2025年6月19日スマホホルダーとUSB電源ボックス装備したホルダーの方は、取り付けそのものはほぼポン付けだが、クランプバーの幅が狭いため電源ボックスの位置を考慮しながら少しでもクランプバーのスペースが残るように配置そして、USB電源ボックスはバイク屋さんに設置してもらった電源ボックスより電源を取るのだが、端子の問題ですんなりはいかず、製品のケーブルを切り、ギボシをつけ配線を作り変えたそして、試行錯誤の上出来上がった真ん中下の小さめのが今回取り付けたUSB電源ボックスだその奥のキー
2025年6月18日昨日納車されたCBR250R本日初乗りに行ってきた小屋から出す時に倒してしまったのは🤫ちょうどスタンドが数mmの段差で不安定になってしまい、倒れてしまったキズは防げたようだ(たぶん🤔)朝からまた阿蘇にでも行こうと昨晩は考えていたのだが、大寝坊してしまい起きたのが昼だった笑笑ということで、レブル250を購入した時と同じ場所へ…二輪車の交通公園だここには、一本橋やS字、クランクもどきの練習するスペースがある久々に一本橋やってみたはい、見事に脱輪!何度かや
どうもまっちです。先日子供達との公園の帰りに、桶川スポーツランドを見学に行きました。自分はツーリングがメインなのでサーキットを走った事はありませんが、とっても楽しそうですね(°▽°)観ていると小学生と思わしきちびっ子ライダーも走っていて、ウチの子供達にも興味を持ってもらえたらなぁと思ってます。(そうすれば嫁公認で合法的にサーキット遊びが可能に、、、)3人いればきっと誰かしらがバイクに興味を抱くであろう(´∀`)さてニハリの続きです。腰下をやってくぞー٩('ω')وメタルにモリ
見積はしたんだけど注文するの忘れてました以前チェーン外れたってレッカーで運ばれてきたCBRCBRって種類多すぎんだよね内で販売したわけでは無いので自賠責も内での加入では無いので車体番号等は控えていない調べられない毎回発注の時には電話番号車体番号はお聞きしますがその都度破棄してますから^^このタイプ何年式かわかんねw車体番号も控えてないなぁ純正パッドがめちゃくちゃHONDAは高額なのでね
買ったCBR250Rに元々着いていた2021年製のDUNLOPα-13SP古いから…っと思って交換したけど…真夏のミニコースなら行ける気がしてきた…特に…今の俺には勿体無いからラップ巻いて取っておこう…
後期型CBR250Rドリームカップ仕様にすべく少し前にヤフオクで購入した街乗りバイクを改造して行きます。先ずはスイングアームを外しバトルファクトリーさんに持ち込み、スタンドフック&チェーンガードを取り付けてもらいます。序にフロントサス、リアサス(オーリンズ)も発注しました。還暦まであと一年半、それまでに鈴鹿サンデー走りたいですね。
先週末は、鈴鹿サンデーロードレース第2戦の観戦に行ってきました。天気の方が、土曜日は少し雨がパラっとしたけど、なんとかもちましたが、日曜日は、最後のレースで、☔降ってきました。CBR250R#47滝かおる選手CBR250R#7堀絢仁選手CBR250R#12鎌苅絢音選手JP250#46林夢乃選手NATST-2#81前田憲明選手CBR250R#11中谷亜
皆様こんにちは。東京都豊島区南大塚、JR大塚駅徒歩6分、東京メトロ新大塚駅徒歩3分にあります、障がい者の就労移行支援事業所、「プレンティとしまく」スタッフ石原です。プレンティとしまくのYOUTUBEチャンネル、「プレンティレーシング」の新しい動画を本日アップ致しました。今回は桶川スポーツランドのミドルコースを始めて走ったので、そちらの様子をオンボードカメラで撮影しました。プレンティレーシングの動画は、プレンティとしまく利用者様に、動画編集作成をして頂いております。動画編集
どうもまっちです。先日は久しぶりにツーリングに行きました。やっぱり楽しいですね(*^ω^*)自分はイジるのより乗るのが好きです。バイクは走る乗り物なので、走ってナンボだと思ってます。が、今の立場上「暇だから走りに行こう!」と気軽に行けないので、大人しく家でバイクいじってます。もちろん、いじるのも大好きです(✌︎'ω')✌︎ではいじっていきます٩(ᐛ)وいよいよ組み立てにはいります。いきなりですが、ピストンの準備完了です。手が油でベタベタだと写真撮るの回数が減りますね(
さて。今年になって。色々と思う所がありまして。長年乗ってきたVTR250を手放して。GSX250Rを購入しました。GSX250Rにした最大の理由。それは。まあ、お買い得だったのもあるんですが。乗りやすそうだったのが最大の理由です。250ccフルカウルは。CBR250Rに載っていた時期がありました。しかし。CBRはカラーリングを気に入って買ったバイクだったので。正直。低回転時のトルクの薄さとそこまで上が回らない