ブログ記事568件
こんばんは🌛今日は講習会がありました。私の業界も10月からインボイス制度導入キャッシュレス化AI配車とアナログ親父は付いて行くのに必死であります😣仕事を休み終了後に💈散髪屋さんへ🏃以前は近くにありましたが‥今は堺市三国ヶ丘駅近くに移転され40〜50分掛かりますが毎回🏃🏃通ってます。御主人のご厚意でお店に写真を飾らせていただいておりますもう数年になりますが刈って✂貰う度我が写真を見て励みにしております🙏↓写真は釜石線SL銀河C58239宮守〜柏木平間偽サミ
宮守の一大イベントを堪能した後は、一分一秒を争って現場を離脱し此方へと向かいました前回のナイトランの時とは別なポイントでシュートがしたかったので、一目散に向かってきました本線上を走る雄姿は暫く見ることは出来ないと思われますので、シャッターを切ると共に👀にも焼き付けました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますいつものポイントなのに全く印象が違うね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほ
再出発の直前には、それまで当てられていたスポットライトも消されて、まさに銀河鉄道を彷彿とさせる真っ青に浮かび上がる列車とメガネ橋でした道の駅の広場には運行以来見たことない数のお見送り隊が集まっていました皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります人の多さに吃驚したね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
いよいよこの日のメインイベントです沢山の方々がここに集まり、SL銀河を盛大にお見送りしていますふだんなら停車することもない橋梁の上で一旦停車して、車内からと地上から、もっと言えばSLのキャブからも皆さんが手やライトを振りあってお別れを惜しんでいましたいつもならレインボーカラーに浮かび上がるライトアップも、この日は特別バージョンでした皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります凄い人の数だったね~と思ったら、
最終運行(ただし団臨の為、一般客の乗車は不可)はいつもと違ったダイヤです一発目は撮りもしないでお見送りに精を出しておりましたので、これが実質一発目となりました今年の運行が始まって(運行終了が発表されて)以来、沿線各地は大賑わいですが、此処もこれほどの人込みになるとは・・・皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますみんな最後のお見送りをしたいんだね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブ
一昨年秋にSL銀河の運転終了が発表されて以来、これまで以上のペースで岩手県に通うことにせっかく岩手県に行くのならと、昨年からは特に周辺の観光地にも立ち寄りました小岩井農場の1本桜花輪線と安比高原三陸鉄道完乗八戸線乗り鉄北上線乗り鉄、錦秋湖お隣の県の鳴子峡ちょっと足を延ばして五能線そして、昨年5月末に八幡平に行き、高山植物やドラゴンアイを見に行きました昨年のドラゴンアイは例年のような綺麗な目の形にはならず、今年こそはと期待しておりました例年6月上旬にドラゴンア
此方のアヤメ(菖蒲)も以前はもっと見事に線路端に咲き誇っておりましたが、今年はあまりよろしくないようですとはいえ、来年は撮れる保証はないのですから、少しでも多く見えるポジションを探してシュートします皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になります煙は良いけどね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村にほんブログ村
1日だけ寄り道しましたまだ終わりにしたくなかったのでSL銀河ラストランの日は、撮影後は現地に宿泊して翌日は北へと向かう予定です流し撮りで撃沈の後は、お気に入りのお見送り場所へ銀河鉄道を見送るのですから、やはりここでしょう眼鏡橋の次は高架橋!キハ141先頭でSL銀河がゆっくりと登壇しました機関室からはお手振りの代わりにサーチライトでサインを送ってくれていますねいつもの回送よりもゆっくりと進みます田圃に車窓が映りこんで何とも言えないシーンです機関車の先頭が操
今日の関東は風向こそ台風の影響で東風でしたが日差しが強く暑かったです。本来今日は出社日でしたが、有給休暇取得奨励日で、かつヨットのレースがありましたので休暇をいただいてレースに出ておりました。久しぶりに勝たせていただきましたが、賞品は何もありません(笑)さて、宮守眼鏡橋での銀河鉄道イベントで、宇宙に旅立ったはずのSL銀河ですが・・・とにかく、無人君3台の撤収大会を経て追いかけたら追いつけるかも?流石に撤収に時間が掛かり過ぎたので追いつくのは無理ですね。銀河が花巻に到着する頃はまだ
会場の明かりが眼鏡橋のライトアップだけになりました一度汽笛が止み、お見送りの皆さんからのありがとうの声とそれに応える乗務員さんとの声が響きます1分半後・・・再び長い汽笛に加え煙突からも蒸気が立ち上ります2度目の汽笛と共にゆっくりとSL銀河が動き始めました会場からは一段とありがとう、さようならの声が大きくなり乗務員さんからはまた来るよー!やがて客車が眼鏡橋を渡り切ると道の駅の会場からは大きな拍手が沸き起こりましたこれで終わったんだ!という何とも言えない
ラストランの最後を飾る宮守眼鏡橋の紹介2回目です今回は主役のSL銀河を見送る皆様の様子も含めてお届けします私がカメラをカメラを構えた場所にSL銀河が登場しましたここからは道の駅の広場に集まったお見送りの皆様をSL銀河とをダブルで眺めることができます無人君7号はお見送りの皆さんの後ろから本来はここには1号を配置してもうちょっと高画質で撮りたかったのですが・・・設定がうまくできずにコンデジ君に任せることとなりましたいずれにしろすべてが貴重な記録に!そしてサイドからもお見送
釜石での大お見送り大会を撮影後、ユースケさんの車に乗せていただいて本日のメインい弁のTの地へですが、行きがけの駄賃を一発!煙はまず諦めです何とここでも日章旗でお見送り!突然の登場で驚きましたさて、次は気合入れていきます!!
ついにラストランの復路の発車の時間が来てしまいました沿線のキャラクターが全員集合で甲子川の河原でお見送りです大勢の方々が見送る中SL銀河が現れました大量旗と機関車のコラボもこれが最後でしょうかドレーンと汽笛でお見送りに応えます無人君1号はは少しローアングルから雨が降っているので無人君は普通に目の前の三脚に♪雨が降っていなければ綺麗な水鏡になったでしょう・・・涙雨ですね無人君7号は水鏡担当でしたが・・・♪銀河通過後は、今度は我々が見送られる番になりました(笑)
6月10日転車台でC58撮影後、当初の予定では眼鏡橋に翌日の準備に行こうかと思っていたのですが、遅くなってしまったのでパス。ホテルに向かいました。駐車場も残り数台になっていて決断は正解でした。車を降りようとしたとき、お仲間から夕飯のお誘いが。Pの目の前にあったお店をリクエストされたので、直接お店に行って予約してからホテルにチェックイン。ここに泊まるのはもしかすると最後かも・・・お店は海鮮のお店海舟まずは牡蠣のたたきこれが絶品どんこの塩焼きもここの店の定番メニュー海鮮
明けて2日目、この日はなんとプレミアチケットと称されるくらい入手困難になった指定席が取れましたので、最後の最後、すなわち定期運航最後の6月4日に釜石から花巻まで乗車することが出来ましたとはいえ、翌週の団臨は夜汽車ダイヤなので、昼間に上り列車を撮れるのは事実上最後、どうしても此処で撮りたくて遠野から地元鉄の友人に乗せていただき、此処でシュートした後に再び土沢から乗り鉄へ戻るという離れ業をしてのけました早池峰銀河さん、ありがとう皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキ
SL銀河が釜石駅に到着後、待てど暮らせど転車台に機関車が来てくれません。待ちきれないので迎えに行くことに検修員さんたちが検修庫に向かっていますもう動くのかな?急いで駅に向かいますキハ141とあまちゃん列車とのコラボJRの方々も皆さんで構内踏切から銀河を眺めていますね結局改札入ってホームへ多くのファンとツアー参加者がホームに溢れていますホームに到着後すぐに機関車が切り離され、機回しが始まりましたホームから機回しを見るのは初めてなので、ひたすら撮影です最
平倉の脱出をし、次の目的地に向かいます。3週連続です。過去2回は期待外れの煙なし💦今回こそラストなので期待を込めて水中で待ちます後ろで子供が転んでびしょ濡れになったり・・・ここにはたくさんの人が集まりましたやったー!長~い汽笛が鳴り響きますここで良い煙に出逢ったのは5,6年前に初めて紫陽花と共にここで撮影した時以来です風と流れで水鏡というわけにはいきませんでしたが、ラストランにふさわしい煙です!ようやく狙った画が撮れました!無人君は、自分もコラボして記念撮影です♪
既に2か月前に運行終了となったSL銀河の記録。これが最後の記録になります。運行の再開がなければ、この地を訪問することが再びあるのでしょうか・・・。前回と同じような写真ですがご笑覧いただければと思います。まずこちらがメイン画像。背後に映り込みもなく、乗務員氏のお手振りもありものすごく気に入っている画像から。リレーBOXやロケット花火も回避でき、大混雑の中、最後にこのような絵が撮れて、最高にうれしいです。さらに引っ張った、ドアップの画像こちらもPDCが切れてしまい
良い感じで煙が盛り上がります!ひたすらシャッターを切り続けここまで来て3秒後・・・やはりこうなりますか・・・風の悪戯このまま風向きは変わらず大勢のファンの横を駆け抜けていきましたホームに止まっているとちょっとこじんまり見えるC58ですが、この時は迫力たっぷり、大きく見えました!この後は、大汗かいて撤収大会💦💦ここでも最後の数名の仲間入りで次へと向かいました
普段ならもう追っかけはしないのですが、どうせ釜石泊まりなので・・・ということで此方に行ってみて吃驚付近の駐車場は車車車怖いもの見たさでポイントへ近づくと、今までにない同業者や一般の方々がプレーリーの到着を待ち受けていました沿線に彩ものが無い時期ですが、この青空が撮れたので良しとしましょう皆様の応援と下のボタン“ポチッ”がランキングアップになり、更新への活力になりますすっかり夏空だね~と思ったら、ポチッとお願いしますにほんブログ村
既に2回掲載したので、あまり変わり映えしないのですが・・・平倉では想像通りの煙が上がりました。テンションMAX、周りのシャッター音がマシンガンのように響く中、不思議と冷静に狙ったタイミングでシャッターを押すことが出来ました。いよいよメインのアングル、ただリレーBOXやらロケット花火などの障害物もあり、カメラ2台で撮影しましたが、1台はこのような感じに・・・こちらのカメラでは背後の車列が写ってしまいました。が、真っ黒けな煙で首カックンをおえることが出来、大満足です。この後は
3台の無人君はみんな仕事してくれましたので、私も頑張らないと♪お馬さんの並走撮影後最後尾で追いかけこの地に到着した時には、すでに皆さんそれぞれの場所で準備真っ只中このタイミングで来ても理想のポイントがあるはずがありません。皆さんの後ろに脚立を立ててなんとか取り場を確保して、通過数分前に配置につきましたいつもより2分ほど遅れて主役の登場です画面の左端では牛さんたちも最後の銀河を見送りますカーブに差し掛かり煙が濃くなり始めました頑張れ!!そして遂に♪風を掴む!
SL銀河、往路最終日の運行です。平倉の人気撮影地では大観衆の中、煙をバクバク吐きながら主役がやってきました。この日2か所目は狙っていた通りの姿を見ることが出来、本当に良かったです。扇型に広がっていた煙が風で倒れ始めましたが、それでもモクモクです。路駐の車も映らず♪手前のリレーBOXは気にしないでください(^^;あと2回、引っ張らせていただきます。すいません。撮影日:2023年6月10日釜石線8621列車SL銀河C58239+143x4連
昨日はデミさんにお守してもらった無人君2号の紹介でしたが、今夜はいい話さんにお願いした無人君6号です。ここでは、もし目論通りの風が吹いてくれることを信じて望遠気味に構図を決めました果たして吉と出るか!無人君1号が撮影した直線を抜け、カーブしながら煙の勢いが増してきますそして、ここで風向が変わり最高の展開!完璧かもしれない!!!しっかり風を掴んでますね♪この後風向が変わって煙が手前に流されましたので、読みは大正解でした!最後に決まってくれると嬉しいものですね♪
釜石駅での撮影まで進んでしまいましたが、この日一番のメイン平倉での撮影に戻ります。快速はまゆり通過30分後、いよいよ本命です。周囲はものすごい人数の撮影者、線路の反対側も鈴なりの人です。後のトゲトゲ山にも人影が。そこ中を千両役者のごとく、主役が現れました。煙が扇形に広がり最高です♪機関士、補助機関士、助手、車掌、アテンダント、全てのスタッフがお手振りでカメラの放列の中、向かってきました。続きます撮影日:2023年6月10日釜石線8621列車SL銀河C58239+
今日の湘南地区は強い南風が吹き、暑さの中でも多少過ごしやすい1日でした昼には風が強く成る予報だったので、いつもより早くヨットハーバーに行って9時半には出艇しかし、10時前には風は強くなりこれで帰航しようという最後のアクションで撃沈しましたヨットは沈しても起き上がりますが、ラストランなんかで撃沈したら立ち直れません。6月10日、往路後半戦、無人君1号は定番地ではあるものの変化球の立ち位置での撮影でしたが、2号はノーマルポイントでデミさんにお守してもらいながらの撮影でした青空に白い雲
SL銀河さようならの記録です。この日も急遽遠征したので、日帰り片道だけの撮影となりました。最後の走行シーンを撮影後は釜石駅に向かいます。既に大勢の撮影者がスタンバイしていましたが、何とか隙間も見つけセッティングします。が、この日はさようならやらなんやらのイベントも開催されていたようで、C58がなかなか機回しされません。1時間経っても動きなし、この日帰京しなければならないので、いくら車とはいえあまり遅く出発すると前日までの残業を考えると体力が持ちそうもありません。(^^;スタンバイして
お馬さんとの並走からの撤収後、最後尾で追っかけとなります。最後なので前回同様多くのファンが集まるあの定番地へ出遅れているので有人君の立ち位置にとして、最後列に脚立を立ててまずはキープ。その後再び車に戻り三脚を2台、カメラ2台持って2か所別々に無人君をセットさらに車を2往復さすがに4台目の無人君をセットする時間は無く・・・この日も風が安定していませんでしたので、無人君にタッグを組んでもらいますまずは、昨夜紹介した無人君1号からこの日はちょうどこの直線が追い風になるのでは?!
平倉での撮影記録をアップせず、先にこちらの画像を(^^;この日は3か所で撮影できれば良いと思っていましたが、その3か所目です。平倉で撮影後、大行列の車列に混じり釜石方面に向かいます。足ヶ瀬ではタッチの差で間に合わず、そのまま仙人峠を下った先の陸中大橋も凄い人数。ここは元々撮影するつもりがなかったので、混雑を横目で見ながら車を進めます。狙った場所は初めての撮り場。この時期には何もないですが、最終運行となればそれなりの撮影者は居そうなのではらはらしながら向かうとさほどではなく、
昨日、本日とD51200が本線で試運転開始しましたね東のC60のようなことになると大変なので、じっくりと準備して次のステージに臨んでいただきたいと思います。さて、6月10日に戻ります。馬との並走の撮影では、何度も撮影された方が口をそろえて撮るべきだ、と唱える構図があります。今回こそそこに立って撮るか、それとも無人君に任せるのか。悩んだ挙句、無人君1号に託すことにしました。他の無人君とは直線距離で100~200m足らずですが、その間には線路が!仕方なく、遠回りして片道1.