ブログ記事16件
ルミネ横浜7階AGIOイタリアンのお店。店内広いけど土日のお昼時はいつも満席。お客さんの入れ替わりの瞬間に撮ってみた端の席の写真1枚^^;グリーンサラダ¥1,1903人だったので単品注文でシェアした。アジオ¥2,187薄めの皮のピッツァ。綺麗に6等分にしてくれた具材はトマトソース、チーズ、牛ひき肉、玉ねぎ。美味しいペコリーノチーズとパンチェッタのカルボナーラ·スパゲッティ¥1,840生クリームを使わないカルボナーラ。紅ズワイ蟹と丸ズワイ蟹のトマトクリーム
前回「CDをリッピング、ハイレゾ化(foobar2000)」記事で、フリーソフトfoobar2000を使って音楽CDをリッピングして、さらにハイレゾ化して聴く方法をご紹介しました。リッピングするアプリは他にもたくさんありますが、今回は「MusicBee」というフリーソフトを使った場合の操作をご紹介します。「MusicBee」は、WindowsPCで動作する多機能な音楽プレイヤーソフトですが、正確な音声抽出が行えるリッピング機能、いろいろな楽曲形式にエンコードする機能も備え、WASAPI排
今日はなゆくんパパが横浜で同窓会との事で、時間を持て余したなゆくんママに誘われ2人で新宿デート先ずは乾杯シャルドネ~なゆくんママは点心2種とスープが付く、海鮮ヤキソバセットで、鮑とか海老やイカなどが入っててとっても美味しかったそうですなゆくんはフカヒレソバハーフと、上海蟹のあんかけ炒飯ハーフ、小籠包付きのセット美味しいし眺めも良くで、泡も頂きましたレストランを出て見たら、知らずに2人で店頭の看板メニューをオーダーしてて、笑っちゃった今日は思ったよりも晴天で蒸し暑く
Elgato製品のWAVE3,WAVEXRLなどを購入した場合、PC側にミキシングソフトウェアをインストイールする必要があります。[WAVEXRL]=USB①=>[PC]=WAVELink(ミキシング)=仮想ドライバー=>=USB②=>[USBDAC]=>ヘッドフォンと接続すると、USB②で遅延が発生します。[WAVEXRL]=USB①=>[PC]=WAVELink(ミキシング)=仮想ドライバー=>=OS内部=>[PC内蔵DAC]=>ヘッド
我が家にとってGW最大のイベントであったねこにすと34・・・お昼にササっと行って実に9か月ぶりにharupapaと外でランチをして来ました。ルミネのやさい家めいに行ったけど閉まっていて同じフロアのAGIOへharupapaはハンバーグで私はカラスミのパスタにしました外食って美味しいわ~店内はアクリル板もあり感染対策はしてあったけどガラガラでしたねこにすと会場のそごう8階にはジョーカーがあるので久しぶりに行ってみたらわんにゃんがじゃれていたや
YouTube動画のネタで、どうしてもPCの画面録画をしたくて色々調べていたんです。やりたいのはDAWソフトのCUBASEで、エフェクト音の確認。録画出来るソフトを調べていたら、なんとすでにインストールしている「OBSStudio」で出来るそうじゃないですか!!早速CUBASEを起動し、OBSを起ち上げてテスト。ところが、ヘッドフォンからは音は出ているのにOBSの音声が反応しない(-_-;)他の、例えばiTunesやブラウザなど音が出るソフトでは反応するのに。
マルチチャンネル音響のスピーカ設置調整用レーザ照準を考えるで書いたようなマルチチャンネル音響の施工時に必要になるのがマルチチャンネル出力が可能なチェックの仕組みです。1chずつ出力を確認を行う為にCycling'74Max8を使用したマルチチャンネルスピーカチェック用パッチを作成してみました。最初に参考にしたパッチSpeakerCheckhttp://akihikomatsumoto.com/download/基本出力は「mcs.matrix~」と「mc.dac~」で
この続編。MDR-CD900STどうやってつなぐか。|そうそう変わるもんじゃねえな(前略、ドイツにて。あらため)(ameblo.jp)もともとの期待として、MDR-900STで電話会議(SkypeBusiness,Teams、webexなど)につなげば会議で快適な環境が得られるかもしれないぞー、という思いつき。ただ、そこから、財布に厳しい方向でさらに機材導入。ん?机の上に配線がぐちゃぐちゃと。ヤマハのAG06です。webcastmixierで
AudinateDanteAVIOアダプタADP-DAI-AU-2X0(ラインレベルアナログ音声×2をDanteネットワークに変換)の紹介です。Dante関係で良く聞かれる事を書く為に購入したAVIOですが折角なので独立した記事として書いておきます。AudinateDanteAVIOアダプタADP-DAI-AU-2X0AudinateDanteAVIOシリーズはDanteの提唱・チップ供給会社であるAudinate社が販売している安価なDante変換アダ
皆さん、こんにちは。今日はパソコンでの音楽録音について困ったことを書きたいと思います。私のブログを読んでいる人でパソコン録音をしている人は推定1人なのでほとんどの人は関係ないと思います(笑)ただ私自身、ググっても良い回答を得られませんでした。なので、同じ状況になってしまった人が、このブログを見て少しでも役に立てたらと思い書きます。この状況は1週間前に起こりました。使用ソフトは、cakewalkbybandlabです。前記推定1名の”アロハッピー山ち
ずいぶん昔にお世話になった、音楽プレイヤーが現在も更新されてる様なので使い方を、記載しておきます。ASIOとはなんぞやという方もいらっしゃると思いますがプロのオーディオ等でも使われる事がある仕組みで本来Windowsは、データの受け渡しでドライバーやAPIを多く通ってそれが音質低下の原因となっています。それを少しでも減らして高音質化を狙うのが、ASIOドライバです。逆に言うとそれだけHWに近いドライバなので、PCに負荷がかかると不安定となります。ASIO再生される際は、出
Twitterで、販売されたらこれは買い!と自ら書きましたので有言実行し、購入したノイトリックのDanteインターフェイス、NeutrikNA2-IO-DPRO2in2outDanteI/Fの紹介です。筆者は常日頃からDanteを扱っているわけではありませんので、とりあえず製品レビュー的な事を書き残しておきます。購入の際に参考になれば本望です。NeutrikNA2-IO-DPRO2in2outDanteI/F幅は19インチの1/3で大変コンパクトで
ホームページの覚え書きメモです。自分用。「低遅延オーディオ」Windows10https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/low-latency-audio「HowtoOptimizeaWindowsLaptopforLowLatencyRealTimeAudio」https://www.bluecataudio.com/Blog/tip-of-the-day/how-to
foobar2000にVUメーターをつけたくなったので一緒にfoobar2000もバージョンアップして最新に。本日時点で2019-01-21v1.4.2をインストール。http://www.foobar2000.org/導入した追加コンポーネントは、下記の通り。・foobar2000localizationpatch(v1.4)【メニューを日本語化したい場合にインストール】http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/fooba
こんにちは☀️☀️☀️ランチは新宿伊勢丹のASIOでこの後、新宿から信濃町へ行き、東京駅へ向かうと言うのに💦暑さのせいでわざわざ新宿まで行ってしまいましたバカした(笑)総武線で四ツ谷乗り換えですんなり行けたのに最近の新宿駅は新しくなり、、つつあり~全く複雑中央線の東京駅行きのホームになかなか辿りつけず😰駅員さんに聞いてやっと辿りつけました💦大変やした(微笑☺)無事に東京駅に着き、新幹線車中の人愛知はもっと暑いと思います覚悟~お米食べずに何日くらい過ごせる?▼本日限定!ブロ
先月の(笑)紅茶教室の帰りに、二子玉川に寄ってきました〜billsがあることを知り食べたかったリコッタチーズのパンケーキwithバナナメープルシロップかけてふわふわ♡でおいちかったライムウーロンみたいなのを頼みました(確か、、笑)ウーロン茶とは思えない甘さニコタマだけに、おっしゃれ〜なテラススペースもありましたまた行きたーいそれから先日、久々に行った「ASIO」桜えびとアスパラのタリオリー二ちょーウマウマ♡大好きなお店ですいつも行列のイメージですが平日お昼すぎだっ
ライブレコーディング用で使うソフト選定してみた^^ASIO対応でマルチトラックレコーディングが出来る物この3本AdobeAuditionCC2017audacityasio対応版(コンパイル版)CubaseLEAIElements9(ZOOMOEM版)CubaseLEAIElements9(ZOOMOEM版)に関してはダウンロードが面倒><steinbergのアカウント作成↓CubaseLEダウンロードダウンロード用のシリアルコードを入力↓
foobar2000でYoutubeコンテンツを楽しまれている方、これから楽しみたい方向けの情報です。foobar2000でYoutubeを試聴可能とするにはfoo_Youtubeの導入が必要です。それについてはネットに情報がありますので探して下さい。本題はfoo_Youtube導入後の録音設定です。初期設定では音が悪い場合があるので、音質アップの設定を紹介します。音が悪い場合の紹介は↓の記事に書いてあります。最低ビットレートの録音。------------------