ブログ記事16件
foobar2000にVUメーターをつけたくなったので一緒にfoobar2000もバージョンアップして最新に。本日時点で2019-01-21v1.4.2をインストール。http://www.foobar2000.org/導入した追加コンポーネントは、下記の通り。・foobar2000localizationpatch(v1.4)【メニューを日本語化したい場合にインストール】http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/fooba
前回「CDをリッピング、ハイレゾ化(foobar2000)」記事で、フリーソフトfoobar2000を使って音楽CDをリッピングして、さらにハイレゾ化して聴く方法をご紹介しました。リッピングするアプリは他にもたくさんありますが、今回は「MusicBee」というフリーソフトを使った場合の操作をご紹介します。「MusicBee」は、WindowsPCで動作する多機能な音楽プレイヤーソフトですが、正確な音声抽出が行えるリッピング機能、いろいろな楽曲形式にエンコードする機能も備え、WASAPI排
ずいぶん昔にお世話になった、音楽プレイヤーが現在も更新されてる様なので使い方を、記載しておきます。ASIOとはなんぞやという方もいらっしゃると思いますがプロのオーディオ等でも使われる事がある仕組みで本来Windowsは、データの受け渡しでドライバーやAPIを多く通ってそれが音質低下の原因となっています。それを少しでも減らして高音質化を狙うのが、ASIOドライバです。逆に言うとそれだけHWに近いドライバなので、PCに負荷がかかると不安定となります。ASIO再生される際は、出
皆さん、こんにちは。今日はパソコンでの音楽録音について困ったことを書きたいと思います。私のブログを読んでいる人でパソコン録音をしている人は推定1人なのでほとんどの人は関係ないと思います(笑)ただ私自身、ググっても良い回答を得られませんでした。なので、同じ状況になってしまった人が、このブログを見て少しでも役に立てたらと思い書きます。この状況は1週間前に起こりました。使用ソフトは、cakewalkbybandlabです。前記推定1名の”アロハッピー山ち
マルチチャンネル音響のスピーカ設置調整用レーザ照準を考えるで書いたようなマルチチャンネル音響の施工時に必要になるのがマルチチャンネル出力が可能なチェックの仕組みです。1chずつ出力を確認を行う為にCycling'74Max8を使用したマルチチャンネルスピーカチェック用パッチを作成してみました。最初に参考にしたパッチSpeakerCheckhttp://akihikomatsumoto.com/download/基本出力は「mcs.matrix~」と「mc.dac~」で