ブログ記事79件
2025.03.27晴れのち曇り撮り鉄する程の光線は・・・今日は家族仕業で、宇治に在住する娘家族の家に食料物資補給へ宇治市内は光線もまずまずなので、宇治市内をウォーキング(徘徊)当然、必要最小限の機材を持ち。南北を貫く近鉄京都線、午前中の光線では側面が厳しい条件(汗)2025.03.27早速登場してきたのが、最新鋭8A系!!顔がデカイその他諸々の電車が来ますが、割愛して8000系従来からの馴染みのある近鉄顔がめっきり少なくなって来ました。京都方
8A系2025.3.23昨日は、高取町に奈良巡りしに行ってきました。その時に大和西大寺(始発駅)から乗った車両が、昨年登場の新型車両でした!まだ馴染みきっていないので、嬉しかったりしますねェ。※※※今日のもう1枚新型に乗れて、朝からテンション上がるね〜いえいえ、グッスリ爆睡してしまいました。発着がとても静かだったんだも〜ん(^_^;)
卒業式が終わったnisiです。3年間、大変でしたね…。そんな今日は世代交代を感じる一枚を。新型車両である近鉄8A系。これからの活躍に期待ですね。
名張から乗車し榛原を過ぎて、長谷寺を通過、来る途中に見た引き込み線跡付近、駅周辺の町並みを見おろして、駅の位置が高くなっているのがよくわかります。朝倉橋の下を通過して初瀬川と交差、乗り視点と撮り視点の比較、進行方向と電車の色、さらに季節も違いますが外から見るとこんな様子に、昔からF1やWRCなどの中継で車載カメラ映像を見るのが好きだったこともあるせいか、つい内と外からの映像を比較してみたくなります。往路寄った大和朝倉を通過、ちょうど大阪関西万博ラッ
こんばんはhatahataです。3月8日の夕方は近鉄橿原線へ移動し撮影します。特急京都行30000系普通大和西大寺行8A系急行京都行1233系+8000系急行大和西大寺行9020系×2ブツ4の急行です。そして次がお目当ての列車です。特急京都行ミジュマルライナー23000系観光特急しまかぜ50000系そしてこの列車が来るまでいました。急行京都行8600系6B丸屋根唯一の6連です。この日の撮影は以上です。
みなさん、こんばんは。桜坂知弦です。さて、今回は、3月8日に近鉄奈良線の東花園車庫にて行われた鉄道友の会による近鉄の新型車両の8A系の撮影会の様子を載せていきたいと思います。8A系貸切8A412編成撮影日:2025年03月08日撮影場所:大阪上本町駅今回の撮影は大阪上本町駅からスタートです。上本町駅で、受付を済ませてホームに入るとすでに「貸切」と表示された8A系の最新の編成である8A412編成が入線していました。これに乗り、撮影会の会場である東
世間は3連休の様だが、私の休日は月曜日のみ。仕事で疲れているくせに夜更かしをしてしまったので、朝はのんびり10時起床。何気に外を見るとまあまあの雪が降っていた。朝食中に「あぁ、あと30分早く起きてたら雪が降るいつものカーブで特急「しまかぜ」が撮れたのに…」とか考えてモヤモヤしていたが、色々調べると特急「あをによし」がいい時間帯に来る事が分かったので出掛ける事にした。雪は強弱を繰り返しつつ継続して降っていたが、水分が多く全然積もらない。降り方としてはそこそこなので、いつものカーブの中で
私鉄時刻表研究、今回は2月13日発売開始の「近鉄時刻表第46号」をご紹介します。基本データ発行日:2025年2月13日通巻:第45号発行:近畿日本鉄道株式会社創造本部観光開発・地域共創部(販売促進)制作:株式会社アド近鉄ダイヤ編集:株式会社交通新聞社印刷:TOPPAN株式会社体裁:B5判、400ページ定価:1,540円(税込)今号は、2024年2月22日のダイヤ変更を受け発行されたものです。前号と判型、ページ数及び製作・編集体制に変化はありませんが、組織改
半世紀以上走り続けてきた“丸屋根”系列と最新車両を同時に記録できる機会ですラインナップは、8000系(製造初年1964年〜)8400系(製造初年1969年〜)8A系(製造初年2024年〜)実施日時:3月1日(土曜)10:00〜、12:00〜、14:00〜集合場所:宮津車庫(宮津駅から3分)現地までは各自移動撮影内容:正面・側面・フリー撮影(滞在90分)旅行代金:大阪難波発着¥15000(他駅設定あり)https://blog2
2025年、年が明けて初の撮影は2日に今年も桜井線へ。と、その前に実は1日にも少しだけ三岐を撮りに行ってます。これが本当の25年初撮影。幸先よくめでたく赤電。1日はこれくらい。ここから2日。今年はおそらく201系最後だけど、去年も行ったし、人多そうだからもうやめとこうかなと思っていたのですが、京都茶ラッピングの221系も入ってるとの情報もあったので行きました。まずは帯解~櫟本へ。前にも来たことあったはずだけど、あんまり撮影向きの場所じゃなかったような気が…と思いながら来たら、やっぱ
↑筒井駅への高架線を登り下りする近鉄新旧一般車。全て2024年12月撮影。近鉄筒井駅は橿原線では珍しい高架駅である。駅の部分だけが高架になっていて、上下の電車は文字通り前後の勾配を上下している。ホームの有効長が短いため、ポッコリ感が余計に強調されている。↑↓8A系も高架駅はよく似合う。京都線にもこんな感じの駅はあって、大久保、三山木などがそう。しかし、筒井はかなり昔からこのスタイルである。その筒井を訪れた。奈良・斑鳩1dayチケットがこの駅まで使えるからである。そ
学研都市線防賀川トンネルトンネルはほんの数十メートルの短いものです。レンガ造りのトンネルで1898年(明治31年)竣工とのこと。明治時代竣工のトンネルを平成時代登場の電車が通過するという、絵になるトンネルです。当時から電化を想定していたのかどうか知りませんが、電化に際して拡張されたのではなさそうです。学研都市線は平坦な地形ですが、幾つかの短いトンネルがあります。というのもこのトンネルも上に川が流れている天井川となっています。同志社前駅の近くで、トンネル長は約15mです。(同志社
こんばんはhatahataです。昨年末に撮影した伊勢志摩ライナーです。先ずは12月29日に家族運用の合間に撮影したものです。この日の夕方は晴れるとの予報で期待して行きました。急行大和西大寺行8600系6連のX69編成です。急行橿原神宮前行3220系急行京都行1233系群+8600系先頭のインバーター車は更新車ですね。影はあるものの光線は良いので続いてほしかったのですが・・・特急京都行23000系伊勢志摩ライナー黄色30周年
2024年12月14日(土)近鉄8A系撮影記録です。2025年になりましたが、2024年に撮影した記事が続きます。大阪出張の合間合間のスマホ撮り記録の続きです。『近鉄【ビスタカーに乗車】』2024年12月14日(土)近鉄ビスタカーに乗車撮影記録です。大阪出張の合間合間のスマホ撮り記録の続きです。丹波橋から京都へ移動する時に、乗車した…ameblo.jpビスタカーを下車後、ホームを見渡したらピカピカに輝く車体が!良くみたら新型車両8A系(^^)/京
こんばんはhatahataです。近鉄車両の車両においてインバーター車は6連固定編成は奈良線系統や大阪線系統にありますが丸屋根車の6連固定はこの編成しかありません。富野荘~新田辺急行橿原神宮前行8600系8619F(X69編成)ク8119+モ8669+サ8170+モ8670+サ8169+モ8619このためモ8620とク8120は欠番となっております。余談ですがこの編成の後に作られた8621Fと8622Fは登場時から下枠交差パンタの搭載となっております。こちらは丸屋根
↑橿原神宮前で揃って発車を待つ8A系。2024年12月。近鉄一般車の新車8A系は平日に乗ったことがあるが、それ以外の日は意外にも一部がクロスシートになっていた。京都、橿原線での体験である。車両はクロス←→ロングが転換可能なデュアルシート車であり、その「一部」をクロスシートとして運用されているのが新しい。セミセミクロスシートといった感じか。↑↓クロスシートになるのは、「やさしば」のないドア間で左右12席だ。京都線系の急行~普通でのクロスシートの登場は珍しく、乗客の関心も
だいぶ遅れていますが、10月20日(日)の記事です。この日はきんてつ鉄道まつりへ。四日市~大和八木は特急を使いました。まずは五位堂会場へ。撮影会場このような並びでした。阪神の車両がいたのが特徴ですね。入換車はよく見える位置に。休憩電車はミャクミャクラッピング検修庫にはビスタEXも入場してました。ビスタ中間連結面が見れるのは貴重ですね。バス展示は近鉄バスの高速仕様と奈良交通のラッピングバスでした。グッズ販売は長蛇の列だったので諦めて高安会場へ。高安ではまず最初に新型の8A
奈良・京都・橿原線系統の列車は阪奈間急行や京奈・京橿間急行だと6両編成が多く、新旧混成による2+4もよく見られますが8A系が加わってからバリエーションが増えて趣味的に面白くなり、撮影・乗車する楽しみが上がりました。新旧混成は以前だと1233系列や9020系が「新」で8000系列が「旧」でしたが現在は1233系列も「旧」になってしまった感じがしており、特に未更新車と8A系が組むと尚更そう感じられます。(2024.12.10大和西大寺にて撮影)車庫へ向かう1252系VE63+8A系8A01
ゆのです大阪・名古屋線での8A系の大胆な予想に次いで1230系のこれからの予想についてです(2024年11月24日撮影)車両は奈良・京都線系統ですが、大阪・名古屋線での普通(各駅停車)でのワンマン運転が想定されますし、8A系の付属編成も想定されるでしょうなおフルカラーLED方向幕は「シリーズ21や5200系や5800系の更新工事など」でも装備する可能性も考えられますVVVF車を中心に実施するかと思われますね次に「デジタルサイネージ」も実施しかつ「LCD車内案内表示器」に置き換えるかと
ゆのですあくまで推測ですが、8A系の大阪線と名古屋線の使用の予想になります(2024年11月24日撮影)近鉄にて伊勢志摩方面の長距離急行(大阪線の快速急行も含む)ではトイレが必須となります奈良・京都線系統はトイレはないものの、確実に装備はされるでしょう大阪線と名古屋線の長距離急行にはトイレは必須ですが、名古屋線を多めに8A系を投入するのも「近鉄名古屋駅から伊勢方面へ首都圏からの新幹線からの乗り換え利用」を想定しているのではないかと思われますすると「高安(大阪線)ではなく富吉(名古屋線
2024.12.8新型一般車両8A系。10月に登場した近鉄の新型一般車両8A系。ついに乗車することが出来ました!(前回の記事→こちら)写真は天理駅にて。終点なので、ブレない写真が撮れました(^0^)奥に停車中の従来車と比べると、色は赤・白の近鉄スタイルですけれど、パターンはちょっこし異なりますね。※※※今日のもう1枚正面からの1枚。八角形ぽいデザインですね。そして前面赤色。これも従来とは違うところですね。今度は、平城宮跡でも撮りたいなっと
ゆのです奈良・京都線系統にて8A系が運行開始しましたが、大阪・名古屋線仕様の仕様も気にしだすところですかね(2024年11月24日撮影)フルカラーLEDの行先案内表示器はほぼ当たり前と言いますが「やさしば」はあるかと思いますL/Cカーの体制は「名古屋線での投入を主体とする」かと思われますそれに合わせて「車端部を除いてのクロス」か「ロング・クロス・ロング」の配置を近鉄は想定しているかと思われますL/Cカーでの「ロング・クロス・ロング」の配置は名鉄2200系をもとにしたと思われます「
ゆのです帰りが遅くなりました…(2024年11月24日撮影)こちらは天理駅です後は名古屋に帰るのみです近鉄天理線で平端駅へ行き近鉄橿原線に乗り換えいつも通り大和八木駅へ行くんですが…いつも通りに急行で行きます平端駅で待避している[普通|橿原神宮前]は8A系でしたその8A系の置き換え対象は8600系であり、8000系より先の淘汰になっています[急行|橿原神宮前]行きに乗車このパターンであれば名鉄にて「2005年当時に6両編成のパノラマカーを置き換える条件下では7000系より
ゆのです近鉄名古屋駅からいつも通りアーバンライナー157に乗車し、大和八木駅に来ています(2024年11月24日撮影)ゆのブログにても8A系について取り急ぎですが取り上げています『取り急ぎで「8A系」に乗車』ゆのですタイトル通り取り急ぎですが、8A系に初乗車しました(2024年11月24日撮影)乗車した8A系は8A03でした天理駅までの乗車しての偶然のことです…ameblo.jpその1230系や1020系などにも内装が8A系に準じていますねシリーズ21も「似た内装にすれば
近鉄京都線小倉駅を訪問しました。これだけ見たら小倉駅って分からないですよね・・・切符売り場よりもパンダマルシェが目立っています。奈良方面の改札口。京都方面の改札は今回は行ってません。今回は奈良方面で降りて奈良方面に行くので。(改札外の地下道通って反対側に行くのが面倒だったというのもある)ホームは2面2線の対向式で改札はそれぞれのホームに付いていて上下線の改札内連絡はありません。奈良方面からやってきた電車は京都市交通局の10系です。普通国際会館行きは竹田駅から地下鉄の
10月から営業開始した近鉄の新型車両8A系に乗ってきました。そのうち乗れるかなーと思ってたら、いきなりやってきました。近鉄京都線丹波橋駅にて。乗る予定なかったけど、タイミング良くやってきたし折角なんで京都まで乗ってみようかな。てな訳で近鉄京都駅に到着!折り返し準急新田辺行きとなりました。近鉄のマルーンも深いですね、ブラックフェイスなので余計にそう感じるのかも。左に写ってるのはJR奈良線の205系です。フルカラーの液晶でめっちゃ綺麗。文字も読みやすいですよ。オールひ
奈良・京都・橿原線系統で活躍する8000系列の置き換えのため順次導入が進められている8A系ですが現在8A07までが納車済みで、今年度は8A12まで導入の予定なのであと5編成です。そして納車されたばかりの8A07ですが29日(金)の日中に大阪線で試運転しているのを目撃し、撮影しましたので記事にしたいと思います。(2024.11.29河内国分にて撮影)前面に幌を備えたモ8A407を先頭に走る8A07の試運転列車です。河内国分では後続の阪伊乙7004レ(賢島10:00発大阪難波行き)を待避す
どうも、ひらっぴーです\\\\٩('ω')و////イベント楽しかったさて、今回は、駅でイベントです駅でイベント11/24に天理駅でイベントがありました駅構内だけでなく、外でもありました駅構内で楽しみましたならしかトレインが来て、車内で展示や体験ができるのを知ってました。なので、ならしかトレインが来てました。新型車両も来てて、ならしかトレインと並びましたならしかトレインの車内から新型車両ならしかトレインの車内はすごいですよならしかトレインの車内で、楽器の体験しました
こんばんは🌌そろそろ12月に入ろうとする時に温泉が恋しくなる季節になりました♨話は変わりまして、今月の4日の祝日の月曜日、1年半ぶりに近鉄ハイキングに参加する為奈良に行ってきましたヽ(´ー`)ノ~コース~👣近鉄奈良駅(東口)→奈良女子大学記念館→聖武天皇陵→多聞城跡→旧奈良監獄→般若寺→依水園→奈良春日野国際フォーラム→近鉄奈良駅大体のコースはこんな感じになってます!まずは……地下鉄&近鉄で奈良へ🚃近鉄奈良に到着!とりあえず集合時間あるまでウロウロ👣せんとくんを発見ヽ(´ー`)ノ
みなさん、やっはろ~毎度ご乗車ありがとうございます。桜坂知弦です。さて、続きを貼っていきたいと思います。前回の記事では鉄道まつりの五位堂会場での撮影の様子を乗せていましたが、今回は高安会場での様子を載せていきます高安会場に到着して、最初に目を引いたのはコチラの青の交響曲(シンフォニー)タクシーです。また、その隣には、ひのとりタクシーも展示されていました。雨模様だったので、さほど撮影している方が少なかったので割と撮影しやすかったです。そして、