ブログ記事342件
お盆休みで留守の間に阪急電車ショップから届け物がありました。最近注文した記憶もなく何を買ったか分からず開封です。予約受注生産の怖いところです。完全に忘れていたトムとジェリーのラッピング阪急電車でした。あまりにも高い値段設定なので神戸線しか予約していなかったですが、神戸線の他、宝塚線、京都線もそれぞれのラッピングで製品化されています。神戸線のラッピングらしくポータワーに海洋博物館、南京町と見慣れた景色がきれいにラッピングされています。中間車は同じなので先頭車コレクションの価値もありそうです。
こんにちは、nara335です。大和路線は221系のオンパレードですが平日の朝と夜には特急らくラクやまと287系3両土休日には特急まほろば683系3両が走るのでちょい楽しみがある。基本は221系6.8両編成が運用してる。さてちょい詳しく!6両編成は普通と快速で運用しています。8両編成は快速、区間快速、大和路快速、直通快速で運用してる更に詳しくみてみると。編成にも2種類固定8両編成と4両編成+4両編成とあります。4+4編成は割和歌山線五条、高田行と連結して王寺駅で切り離し
今日も暑いですねー今日のONEPIECE新幹線はモンキーDルフィー号です。8両編成の方が短くて撮りやすくて好きです。上り撮影終了。下りは大阪のビル群バックに。本日の撮影終了!ONEPIECE新幹線モンキーDルフィー号でした。
ようこそ、あきちゃん気まぐれブログへ今回のブログは、スペシャルブログです。小田急、キミとアイドルプリキュア♪超豪華スペシャルブログです。1057F+3276F、E83(TASC搭載車、ホームドア対応編成)(OTV(小田急TV)絶賛放映中編成)(GreenPower)(小田急カーボンニュートラル2050)(3号車の子育て応援車ステッカー更新)(非常用通話装置ステッカー更新済編成)(路線図、停車駅のご案内、更新済編成)9131(成、唐)6:00(10)→3702(唐、新)7
6023F+6000系+6027F@我孫子前~浅香山6000系オンリーの8両編成、もう実現し無さそうで…撮っておいて非常に良かった1枚となりました。
連日、酷暑が続いております。皆様、いかがお過ごしでしょうか?こんな酷暑が続くのか、どうか解りませんが、阪急電鉄では…弱冷車設定変更するというニュースが飛び込んできました。参考…20250801_jakureisha3.pdf現在、7両編成、8両編成で運転している編成はそれぞれ前から2両目、後ろから2両目に弱冷車を設定していますが、今回、試行段階として、2両から1両に弱冷車を変更するということ。そりゃ、コレだけ暑かったら弱冷車の設定、変わってもおかしくはない
6023F+6000系+6027F@我孫子前~浅香山なんばへと向かう堂々の8両編成この後も終日優等運用のようでしたので、素晴らしいです。
おはようございます。昨日の現地時間12:20頃に、樹林調車場構内で通勤形電車の脱線事故が発生しました。4137次区間車として蘇澳から樹林にやってきたEMU500形通勤電車(8両編成)が、車両基地に進入した際、構内の転轍機に乗り上げて脱線しました。乗客はおらず、職員に怪我もなく、本線を走る営業運転中の列車にダイヤ上の支障はありませんが、車両基地構内の入換や入出庫に支障が発生しています。現在、復旧作業と共に原因究明が進行中です。
2025年6月13日(金)に近鉄大阪難波駅と大阪上本町駅(地下ホーム)で撮影した8A系重連(8両)の急行・大和西大寺ゆきです。大阪難波駅に到着した列車が8A系だったので撮影したら8両とも8A系でした。この列車が戻ってくるのを待ちます。(このあと桜川駅に回送)しばらく待って戻って来た8A系8両編成は・・・車体側面も8A系は文字が大きいですね。大阪難波駅から乗車して大阪上本町駅へ移動します。下車して発車時を撮影します。8A系重連(8両)は初撮影でした。車両数が増えてきたのでこのよう
今、会社帰りの電車に乗っています。いつもは12両編成姫路行きですが、きょうは滋賀県で発生した人身事故の為、8両編成宝殿行きです。
阪急京都線南茨木~茨木市にて阪急3300系3323F準急天下茶屋行き前回の大阪(千里)万博以来2度目の関西万博を経験した阪急の古豪、阪急3300系です。阪急京都線系統の現役車では一番古い形式で、現在は8両編成と7両編成が1本ずつ在籍しております。このうち、8両編成の3323Fは全国の地下鉄線に乗り入れる形式で一番古い形式となっています。2300系の増備に伴って9300系が一般車に格下げされており、その影響で置き換えられる予定になっています。
5185F@大岡山~奥沢続々とやってくる東急車の急行電車8両編成の輸送力を余すことなく活かし、長距離輸送に活躍しています。
3105F@大岡山~奥沢上り線の撮影へキレイなストレートではあるものの、8両編成だと少々窮屈なのが残念です。
数年前に整備した阪急810系だが、4両編成の支線運用バージョンなんで、これではなんか弱っちいなあ〜、とずっと感じていた。阪急では戦後初の大型車両なんで、ここはガキの頃、目の前の宝塚線を堂々と走っていた8両フル編成にしたいところ。そんなわけでまたもやネット落札して、残りの4両を手に入れ、仕掛ける事とした。動力も点灯のギミックも入れないので、そんなに手こずりはしないかと思われるが、先に完成してる4両と造形を合わせられるようにしなければならん。
主に名阪甲特急で活躍し、臨時列車では伊勢志摩方面への入線実績もある80000系「ひのとり」ですが6両編成を中心に一部8両編成もあり、後者は車庫内での入換時に使用する半室運転台を備えた中間車が連結されているため見所が多いです。ただ半室運転台は車内からは見ることが出来ず、外からも見えにくい仕様になっているため構造がわからず、近鉄特急の謎の一つだと感じます。(2024.9.21恩智〜法善寺間にて撮影)近鉄名古屋へ向かう80000系8両編成の名阪甲特急です。中間に正規の先頭車を挟まない綺麗な8
阪神〜近鉄間の直通列車で主に活躍し、8または10両編成で運用に入ることもある1000系ですが8月より順次デザインを変更していくことが決定しており、現行のオレンジバージョンは今のうちに撮影しておいた方が良いです。新しいデザインは現行のデザインを生かしつつオレンジ色の部分が赤色になるため雰囲気はかなり変わりますが今回は外観のみの変更であるため暫定デザインになる可能性もあり、今後実施されるであろうリニューアル工事で新型車両3000系と同じデザインに再度変更するのか気になるところです。(2024.1
令和7年7月6日阪急京都線西京極駅5313たくさんいた5300系8両編成、どんどん7両編成化されていますね。見たら撮りましょう。
【2417F+2091F】【30104F】【20156F】【2089F】【20105F(三代目L-Train)】【2065F】【38108F】【2531F+2537F+2019F】【30104F】【20**F】【101**F(NRA)】【2065F】【2089F】【
6023F+6000系+6027F@三国ヶ丘~百舌鳥八幡堂々の8両編成で急行運転運用に出ているのが確認出来たので、撮っておきたいものが増えた瞬間でありました。
土休日の近鉄〜阪神間直通快速急行は8両編成が多く、近鉄車の運用はシリーズ21が主体ですが9820系と9020系による綺麗な組成もあれば5820系と9020系による惜しい組成もあり、見ているだけでも結構楽しめます。全面ラッピング車に9020系や1252系を連結した2色混成も見られますが「ならしかトレイン」のような車内も装飾している編成に標準塗装のノーマル編成を連結するとその2両だけ特別感が無く、浮いているように感じられます。(2024.4.27石切〜額田間にて撮影)神戸三宮へ向かう982
【20**F】【6108F】【20155F】【30103F】【38101F】【2047F+2461F】【6105F】【20107F】【20108F】【2417F+2091F】【30103F】【20156F】【20107F】【2047F+2461F】
今では見られない貴重なシーン。300系は末期は臨時のぞみにたくさん使われていて、引退間近まで臨時のぞみで走っていたような。山陽では輸送力過剰な16両編成のこだまで博多→岡山のこだまとして一往復設定されていた。博多車庫への回送をかねた運用。短編成化が難しく、最高270キロと速度的にも中途半端だったため、短編成化されず、16両編成のまま引退。300系の6両、8両編成も見てみたかった気がするが。
6月も最終日まだ6月というのに今年は既に日中は耐え難い35℃以上の猛暑日続き・・・この先こんな気温が続くのかと不安になります趣味活動も出動回数が減りそう・・・(^^ゞさて、本日の更新JR西日本のN700系K4編成が500系新幹線置き換えに向けて8両編成化改造されてN700系6000番台へと改番されてお仲間様より、本線上で試運転を兼ねて走行試験等が行われているとの情報で撮影に回電8971AN700系6000番台P4編成8B九州新幹線のN700系では
本日は311系最終日です。午前の特別快速を撮影に大垣駅へ。多くの鉄道ファンが大垣駅に集まりました。事故があってはいけないと構内アナウンスも何度も。警察官、駅員の増員もありました。311系特別快速入線です。8両編成です!ホームでは乗車してきたファン、駅で待っていたファンが列車を取り囲み無心にシャッターをきっていました。車庫へ。大垣駅にて
こんにちは、nara335です。大和路線の土休ダイヤの運用模様の一部大和路快速下り上りのすれ違いを撮影できました。全て8両編成ですね
阪急神戸線十三にて阪急9000系9010F快速神戸三宮行き10両編成廃止のダイヤ改正で、8両編成が運用増加になったため、宝塚線から神戸線に転属してきた阪急9000系9010Fです。9000系9010Fの転属で、神戸線所属は偶数編成、宝塚線所属は奇数編成で分けられることになりました。1000系登場前は神宝線同士で貸し出しは多くありましたが、今回のような本格的な転属は初となります。
阪急京都線十三にて阪急8300系8315F準特急京都河原町行き阪急京都線の主力形式の一つである阪急8300系のうち、京都線系統では最後にアルナ工機で製造された8315Fです。他の8300系と違ってシングルアームパンタを搭載しており、車内も後述の2両を除いてLED案内表示器がドア上の鴨居に設置されています。神宝線用8000系を含めても、この顔を持つ8000系列で唯一8両固定編成になっています。製造時は6両編成であったため10番台を名乗っていますが、8304Fから8904·89
おはようございます。今回はヤフオク出品中の車両を紹介。気になるのがあったら見に行ってください。6月26日20時頃までです。KATO3073EF30未使用これは完全未走行品。KATO165系8両編成急行アルプスイメージ長年働いてきた165系旧仕様。ちょっと惜しいですが、新仕様が入ってくる予定なので格安で出しています。このブログが参考になった方はこちらのアイコンをクリック↓にほんブログ村
6300系+6019F@新今宮6000系が繋がった8両編成を見かけたので、そこまで撮って〆に楽しかった南海高野線、この後も沢山通いました(笑)
こんにちは.nara335です。大和路線は夕方の時間帯は区間快速や直通快速は混んでるとしても8両編成やし十分だと思っているかも?まぁ快速系統が止まる駅は8両が限界です。まぁ編成増やすとしたら延長工事が必要になるし今の現状維持かもね