ブログ記事953件
3/20大須昨日は名古屋の大須にて、ドラムや打楽器を叩きまくってセロトニンを活性化させる《セロトニンドラムサークル》なのでした‼️初参加の方や、初めてドラムを叩く方もいて、皆さん簡単な8ビートが叩けるようになる‼️そう!ドラムは案外叩けるんです‼️そして、ドラムが叩けるようになるだけではなく、セロトニン活性となり、脳トレとなり、なんと認知症予防にもなるんです‼️本日はドラムが認知症予防となることをご紹介するブログです!名古屋にて【ドラムで認知症予防!】何歳からでもチャレンジ!
●初心者はまずこの4つの8ビートを覚えよう!!(ドラム譜有り)大阪市淀川区十三のドラム教室講師前田伸一です♪8ビートの曲はこの4つを覚えたら初心者でもなんとかできます!実は8ビートのほとんどがこの4つのバリエーションなんです。手の動きは全く同じでBD(バスドラム)の動きが違うだけです。何から手をつけたら良いかわからない初心者の方はまずこの4つを何は無くとも覚えましょう!!無料体験レッスンのお申し込みレッスン内容の問い合わせはこちらtel:090-
今日3人目のドラムレッスンは小学生の男の子でした。今日からいよいよ裏RPに向けての練習スタートです!これまで基礎をひたすら練習してきたので、練習曲としては非常に最適だと思います!はじめに取り組んだ曲は、Vaundy『踊り子』です!8ビートで颯爽と進む楽曲ですが、これがまた難しい。ひたすら同じリズムを刻み続ける+テンポキープはドラマーにとって最初の課題になりますね!どれだけドカドカ叩けても安定感のないドラムは魅力は薄れてしまいます。そんな中、生徒さんはひたむきに8ビートに食らいついて
★解説なぜシャッフルの方が8ビートより難しいのか大阪市淀川区十三のドラム教室講師前田伸一です♪シャッフルがなんでとっつきにくいかと考えるにリズムの音型がイーブンじゃないからってのが一番大きのかなと思います。ヒットチャート(いまやこれも死語か?)を賑わせてる音楽は99%が8ビートです。世界にはいろいろな楽しいリズムがあるのに経済と直結してるヒットチャートの音楽ではほとんどが8ビートというのも不思議と思いませんか?これは「聞きやすい」って理由があるんじゃないかと昔から考えてます
今日1人目のドラムレッスンは社会人の女性の方でした。前回のレッスンより取り組んでいるMrs.GREENApple『ライラック』の練習です。復習に入るまでにウォーミングアップを念入りに行いました。16部音符の練習の際、なかなか左手がハマらず苦戦をしてしまいました。原因としては左手手首の速度にありました。段々ストロークが慣れてくると起こりやすい現象で、気持ち左手が先走って入ってしまいます。解決策として、左からリズム練習をはじめてみました。どうしても利き手でスタートがほとんどなので、左
BuppuLabel15thAnniversary"Showcase!"(特典なし)Amazon(アマゾン)◆BuppuLabel15thAnniversary"Showcase!"/槇原敬之2010年にプライベートレーベル「BuppuLabel」を立ち上げて以降の楽曲からのベストアルバム。最初の「事件」以降2000年代は3レーベルを渡り歩き、ようやく自身の意向で楽曲制作ができる体制になったということか。ただ個人的に思い入れがある曲が多いのも2000年代まで
最近、教科書の教材に「スウィング」のリズムの曲が多いと思っています。今、3年生で合奏練習している「パフ」が、そのスウィングです。原曲の英語歌詞の歌は、明らかにギターで軽快な「スウィング」の伴奏をしています。でも、楽譜は、普通の4拍子で書かれています。そして、教科書の範奏も、スウィングではなく、普通の4拍子で演奏しています。たぶん、多くの小学校では、スウィングのリズムでは演奏していないと思います。他にも、4年生の合奏曲「茶色のこびん」も、軽快なスゥイングです。でも、やはり、楽
今日3人目のドラムレッスンは、20代の女性の方でした。昨年11月の第十回RPライブに出演した「音surfer」のギタリスト:oeさんです!アコースティックギター以外の楽器も挑戦したかったとのことで、今年一月からはドラムレッスンにも入っています!まだ3回目ですが、吸収力がかなりのものです。前回出来なかったことが次には出来ているという好循環が続いていますので、この調子で進めてゆきましょう。前回バスドラムの奏法がヒールダウン気味だったのが、今日にはヒールアップになっております。本レッスンで
今日のドラムレッスンは、20代の女性の方でした。昨年11月の第十回RPライブに出演した「音surfer」のギタリスト:oeさんです!今年はドラムレッスン開始の年になりましたね!アコースティックギター以外の楽器も挑戦したかったとのことで、今年一月からはドラムレッスンにも入っています。グリップも自然に身についてきておりますので、早速前回行った8ビートに挑戦してもらいます。程よく力が抜けており、滑らかな腕の動きが出来ていますので、バスドラムも積極的に使ってゆきます。始めはヒールダウンで行っ
今日1人目のドラムレッスンは、小学3年生の男の子でした。30分レッスンです!始めは基礎練習から始めましょう。右手と左手の振り方は、打面に当ててゆくと考えながら叩くと動きが硬くなりますので、まずはスティックをレディポジション(振り上げる前のスタート位置)から腕を上げ、振り下ろす動作に慣れてゆきましょう。ボールを投げる時のような感覚など、身近で普段やっている自然に出来ている動きを思い返してみると、リラックスして叩くことができてきます。右手のみ、左手のみ、そして交互打ちと叩いているうちに、
今日のドラムレッスンは社会人の女性の方でした。新年になって初めてのレッスンになります!昨年よりさらにできることが増えるように一緒に頑張りましょう!まずはウォーミングアップから!久しぶりの練習となると、はじめのウォーミングアップから身体を慣らしていきます。昨年までの練習の成果もあり、手首が柔らかくなっていました!続いて、手足のコンビネーションの練習です。バスドラのダブルに初挑戦で、ペダルのバネの使い方と踏み方を1から行いました。今後の練習曲やテクニックとして必要になってくるので確実
やっぱり、雪が早朝am8:00小庭小家前の道路マシーン4号日中は風が強風~微風マシーン4号に置き忘れていたスタンドを下ろした果てしない欲望本当かなぁ週間天気2025年1月17日15時00分発表日付1月19日(日)1月20日(月)1月21日(火)1月22日(水)1月23日(木)1月24日(金)天気晴のち曇曇り曇り曇時々晴曇り曇時々晴気温(℃)10-413-1
●「我叩く、ゆえに我あり!」大阪市淀川区十三のドラム教室講師前田伸一です♪僕はレッスンでまずは意識すること、気づくことから始まる、とよく言います。特にドラムの特徴でありドラムという楽器の優れたところは両手両足を曲を通じて常に動かしている、ということがあります。今までに何度も言ってきましたがこれは楽器の中でドラムだけの特徴です。まずはそこに気づいてほしいなといつも願っています。これの何が他の楽器に比較して優れているのか!それは全身を使って楽器を奏でている、、に
●小6のSちゃん大阪市淀川区十三のドラム教室講師前田伸一です♪Sちゃんは2か月前に全くの初心者で来られました。ドラムに興味はあるけどどんなものか全然わからない、、、期待と不安と好奇心と♪スティックの持ち方を伝えてまず手だけの8ビートのパターンをやってもらったらすんなり出来ました。そしてバスドラムを入れたらこんな風になるよってやりだしたあたりから、もう不安は消えて好奇心で目がキラキラしてきてました^^でっDISH//の「猫」に手だけで合わせてもらいました。
今日は、金管バンドの朝練習がありました。.そして、今週の練習では、3年生が金管楽器の体験参加をすることになりました。来年1月に本入部する前に、色々な楽器を体験してみることが出来ます。今日は、7名の3年生が参加しました。今日は、トランペット・トロンボーン・打楽器の3つの楽器に分かれて体験をしました。3年生に教えるのは、4年生のメンバーです。マウスピーズで音を出す練習後、楽器にマウスピースを付けて、実際に音を出してみました。トロンボーンを希望したのは2名でした。2名とも、
るそんべえです。レッド・ツェッペリンの2枚組の名盤「フィジカル・グラフィティ」。その中でも、プログレッシブ色の強い8分以上にも及ぶ名曲「カシミール」。ギターのリフとしては、低音はDを弾き続け、高音部が半音ずつ上がっていき、最後は1音上がるという流れ。それを3拍子で刻み、ベース、キーボードもそれに沿った形でリズムを刻みます。それに反して、ドラムは8ビートを刻み続けます。このリフは24拍の繰り返しになるため、24拍目にはお互いもとに戻っているという形になります。ジミー・ペイジが以前
今日3人目のドラムレッスンは小学生の男の子でした。今日も奏法や叩き方のチェックから始まります!ビート感や叩くイメージは非常に明確に持っています。今日は『Blingbangbangborn』の曲に合わせながら、リズムの取り方や奏法をチェックしました。どうしても早いリズムになると、体が硬くなってしまい結果思い通りに動かなくなってしまいます。あえてスティックを強く握る→弱める→握るを繰り返してスティックの軌道やバウンドを感じてもらえる様に練習しました。後半はタム回しの練習です。早い
今日1人目のドラムレッスンは社会人の女性の方でした。いつもレッスンはじめにウォーミングアップを行いましたが、今日はいつもより手首が滑らかです!これは偶然ではなく、練習の積み重ねだと感じましたね!フォームから腕の流れ方まで非常に綺麗に整っておりました!次に曲の練習に入ります。前回からYOASOBI『アイドル』を取り組んでおります。まずはおさらいから!イントロ→Aメロ→Bメロ→サビとリズムパターンが変化していきますので確認をしていきます。前回のレッスンでかなりの反復練習を行ったのでしっ
枚方市中央図書館近くのピアノ教室お豆奏法でレッスンしていますひよこ音楽教室のてらしまです♪今日はオンライングループレッスン秋の行楽シーズンや七五三の行事とも重なりやや少なめの出席でした。聴き取り術のコードは、Cmメジャーコードとマイナーコードの聴き分けスケールハ短調を歌うドレミとドレミ♭の違い歌い分け2音列3音列3音列からの3度2度と3度の聴き分け2度3度を五線ノートに書くリズム四分音符を均等に打つ4拍子で、どこかを四分休符に変身どこかを8分音符に変身
●木を見たら森が見えてくる!大阪市淀川区十三のドラム教室講師前田伸一です♪木を見て森を見ず、とよく言われます。「細かい部分にこだわりすぎて、大きく全体や本質をつかまないこと」、、、みたいな意味合いで使われますよね。ドラムを一生懸命やってる方なら気づいてらっしゃる人も多いですが、うまくなろうと思ったら実はこれ逆なんです。例えばこんなパターンを覚えたいとします。よくあるシェイクのリズムパターンです。この譜面が「森」です。左右の手やバスドラムの一つ一つの8分音
●フィルインのアイデアタム回し淀川区十三のドラム教室講師前田伸一です♪ひとつの音型でも叩くところを変えるだけで難しい手順のフレーズを覚えなくても表情豊かなフィルインの演奏ができます!そのアイデアのヒントとして3つのフィルインを演奏しています。一つ目はほんとにシンプルな「タッタッ・タカタカ」この8分音符と16分音符を組み合わせただけのフィルインでもこんなに表情つけれるんだと感じてもらえればありがたしです!もう二つは「ンタタッ」16分音符の頭抜きの
●ミセスグリーンアップルMrsGREENAAPLEが大好きなKくん大阪市淀川区十三にあるドラム教室講師前田伸一です♪10月から来ていただいてるKくん音楽がとても好きなKくん最初ピアノを習わせてみたけれどいまいち興味を示してくれなかったそうです。でっドラムだったらどうなんだろうと体験レッスンに来てくださいました。ミセスグリーンアップルが大好きで体験レッスンではじめてドラムセットに向かってミセスの曲に合わせだすとのりのりで1時間ずっと叩きっぱなし!!じっと聞いてると
●コンパウンド5Cの変形大阪市淀川区十三のドラム教室講師前田伸一です♪コンパウンドスティッキング上級者向けのテクニックの紹介♪GaryChaffeeという方が作られたシングルとダブルの組み合わせた4つのルールに基づいたトレーニングメソッドです。奇数連符が主なので難解なことで知られます。ここで紹介するのはその入門の一つ「RLRLL」の順番を入れ替えた「RLLRL」この手順でサンバソロと8ビートでのソロという形で演奏してみました。膨大
おはようございます今日はおやすみ。主人、娘が仕事に行ったので早くから例の梅を片付けようと思ってあるんだけど気持ちはあるけど体がコーヒータイム☕️でブログはできるんだ(笑)昨日買ってきたアリッサムも植えてあげたいしと、また話題はかわりますがタイトルのようにちょっと愚痴ります昨夜久しぶりにギター🎸を。先日私が帰省してからギター🎸教室がありました。簡単な比較的引きやすい曲をちょっと単調だからある部分から8ビート、上下のストローク?に変えようか?と教えてくれる方Aさんから提案。
●初心者のための8ビートとフィルイン練習大阪市淀川区十三のドラム教室講師前田伸一です♪はじめてスティックを持った人が最初に覚える8ビートのパターンはたいていこれです。ここからバリエーションを増やしていきますが手のパターンはずっとこれが続きます。つまりHH8分音符、2,4拍目にスネア(バックビート)これが土台です。ドラムは手だけじゃなく足も使うのが他の打楽器類との大きな違いで、それが非常に面白く楽しい♪もしうまくバスドラムが入らなかったら手だけ
年末年始の恒例行事?の百人一首。班に分かれて百人一首大会をしたり、テストに出題されたりと覚えておいて損はありません。でも百人一首って同じ調子で百枚も覚えられますか?そこで8ビートギターで歌ってみた【百人一首の歌】をご紹介この歌はどんどん曲が変わっていきます。すべての歌が同じ調子だと複数の和歌が頭の中でゴチャゴチャになるので、それを防ぎたいと思って歌っているそうです。(何か聞いたことがありそうな曲が見つかりそうな・・・。特に20番以降かな)この歌を2,3回聞いて睡眠を挟んだら、
今日のドラムレッスンは小学生の男の子でした。レッスンのはじまりは腕の使い方の確認です。右手左手とそれぞれ腕、手首、指を見ながら、1つ打ちをしていきます!慣れてきたらフットペダルも合わせて踏んでいきます。体の使い方とリズムが連動していく様に練習していきます!ウォーミングアップが終わったら次はビートです!練習している8ビートを見ていきます!前回に比べても、叩く奏法やリズム感の掴みが早くなっていきました!慣れない内は、感覚を掴むことがなかなか困難ですが、同じ動きや練習を重ねていく内に、
●8ビート2拍フィルイン(16分音符4つの音型)大阪市淀川区十三のドラム教室講師前田伸一です。8ビート2拍のフィルイン16分音符の3つの音型を使って打つところをタムに変えてやっています。一番の目的はフィルイン入れてもリズムが乱れないこと。二番目はスムーズなタム移動♪音符通りにやるのは難しくないと思いますがスムーズに流れるように聞こえさすのは意外に難しい。その理由はドラム演奏は手足を常に動かしているので體の軸がしっかりしていないとリズムが乱れや
今日のドラムレッスンは小学生の男の子でした。無料体験レッスンから入会していただき、本日初レッスンになります。よろしくお願い致します!レッスンのはじまりは、スティックの持ち方の確認です!前回の体験レッスンでもお伝えした持ち方を、しっかりとマスターしていました!引き続き、右手・左手・右足の動きの確認です。変に力を入れずに、自然に叩ける事を意識して行います。『脱力』という事が課題になるとお伝えしてきましたが、こどもの生徒さんだと自然に脱力できてしまう生徒さんが多いです!今日のレッスンで
今日1人目のドラムレッスンは小学生の男の子でした。30分レッスンです。はじめにウォーミングアップから!腕、足、指などそれぞれ動きを確認しながら奏法を確認します!脱力を意識しながらフット、ハイハット、スネアを順番に足してビートの練習です。ウォーミングアップが終わったら前回のレッスンの確認です!取り組んでいた曲と、練習していた8ビートのパターンを練習します。ハイハットの8分音符のキープ力とスネアドラムのバックビートが出るように繰り返し練習します。残りの時間でフィルインの練習です。ヤ