ブログ記事345件
2025年1月冬旅!北海道!2日目⑤稚内から特急サロベツ4号に乗車の続き。前回はこちら。『2025年1月冬旅!北海道!2日目⑤稚内から特急サロベツ4号に乗車』2025年1月冬旅!北海道!2日目④氷結天塩川と雲隠れ利尻富士のち最北端到着の続き。前回はこちら。『2025年1月冬旅!北海道!2日目④氷結天塩川と雲隠れ利尻…ameblo.jpサロベツ4号は8分遅れで音威子府を発車。音威子府出発後、それまで降っていた雪が止み青空が見えてきました。そして名寄を過ぎると夕暮れとなりました
今日旭川から戻る時、またまた特別快速大雪を使ったのですが、大雪への接続となる札幌発のライラック33号が車両の都合なのかライラックの通常編成の789系0番台ではなく、カムイの789系1000番台を利用した5両編成でした。これがライラックの通常編成です。カムイの通常編成の画像がなかったのでご容赦ください…⤵️そのため、uシートがありますがグリーン車がないため、この特急のグリーン車のグリーン券を持っていた方は払い戻しの可能性があったようです。さてさて、今日の大雪の2両のうちの1両は昼間に乗
こんにちは🌸2024年2月の鉄道模型久々の新たな鉄道模型が入線しましたきょーみない方は下へザーザーしてねKATO10-1884E257系5500番台房総EXPRESSから転属してきたよ千葉車両センター大宮車両センター▲ジャーン🎉おお〜海🏖️から山⛰️のイメージに1️⃣クハE256-5510💡2️⃣モハE257-65103️⃣モハE256-5510〔M〕4️⃣モハE257-55105️⃣クハE257-5510💡▲ライトは電球色と白色としっかり分けて
2024年10月~北海道特急乗りまくり4日目②第9ランナー「ライラック11号」札幌~旭川の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり4日目②第9ランナー「ライラック11号」札幌~旭川』2024年10月~北海道特急乗りまくり4日目①第8ランナー「宗谷」運休の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり4日目①第8ランナー「宗谷…ameblo.jp駅そばでお昼ごはん、その後イオンモールでおやつを買ったら札幌に戻ります。戻りはライラック24号に乗車。
2024年10月~北海道特急乗りまくり4日目①第8ランナー「宗谷」運休の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり4日目①第8ランナー「宗谷」運休』2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目⑤第7ランナー「すずらん9号」室蘭~札幌の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目⑤第7…ameblo.jp宗谷が運休となってしまったので代わりにライラック11号に乗車。目的地も士別から旭川に変更します。ライラック11号は北斗との連絡を取って3分
2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目①第5ランナー「おおぞら4号」釧路~札幌の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり3日目①第5ランナー「おおぞら4号」釧路~札幌』2024年10月~北海道特急乗りまくり~宿泊記録「釧路ロイヤルイン」の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり~宿泊記録「釧路ロイヤルイン…ameblo.jpおおぞら4号で札幌に到着。乗り継ぐすずらん6号まで札幌で撮り鉄します。キハ261系北斗。789系1
三陸の輝き&北天の星空28★岩見沢で見るラストラン迫る711系・キハ183系&L特急表示ほか入線した721系F-3F-3は区間快速いしかりライナーほしみ行いしかりライナーは2020年のダイヤ改正で消滅しました…711系S-114大本命リバイバル塗装でっかいライト滝川行クハ711-214JR北海道日立製作所1980年(昭和55年)製造そうなると青函連絡船で輸送されてきたのかな。モハ711-114レトロな朱色ですがパンタはシングルアームクハ711-1
竜飛海底→青函トンネル記念館('03.9.23)龍飛埼灯台から、青函トンネル記念館へと引き返し、展示ホールを見る。トンネル掘削の経緯などが紹介されていた。2階には映像展示があったが、時間が合わなくて見ずじまい。青函トンネル記念館青函トンネル構想から完成までを音と映像、それに資料パネル、立体モデルなどでわかりやすく展示公開。青函トンネルの全てをダイナミックに体験することができます。seikan-tunnel-museum.jp記念館と廊下でつながっているのが、竜飛ウィンド
大寒を過ぎて雪が恋しい今日この頃ですが北海道の大動脈をゆく電車特急です。3016Mライラック16号雪煙を上げながら終着札幌へ入ります。3021Mライラック21号せっかくの雪晴れですが逆光です、苦笑顔面に雪を被りながら力走する列車。頼りになる存在だと思います。苗穂-白石にて京都の冬はただ寒いだけの不毛な季節です。四季の変化が豊かな北海道へ移住したいものです。
789系先頭車のラッピング。
昨年は、気温上昇で思ったような成果の得られなった石北のキハ40。そして爆弾低気圧の影響で成果ゼロの宗谷ラッセル・・・今年こそはと、飛行機もタイムセールにて確保。荷物も備えあれば患いなしで送りました。いざ!!!!暖冬というか雪がありません・・・・・まずは智恵文その日の半分は大雪撮影に夜は旭川泊味徳ラーメンで軽く食べておやすみなさい二日目ラッセル諦めて、旭川~近文カムイ・ライラック・オホーツクを撮影。午後は、白滝で大雪実はこの日、利尻富士がうっすら出ていたし、雪
あやめはんのXに新製品のPR動画が。JR789-0系特急電車(スーパー白鳥)セットのPR動画を製作しました。789系スーパー白鳥の魅力をお伝えしております。是非ご視聴ください!#TOMIX#トミックス#スーパー白鳥#789系https://t.co/IU3NLT6TIP—TOMIX公式広報:立石あやめ(鉄道むすめ)(@tateishi_ayame)January21,2025JR789-0系特急電車(スーパー白鳥)セットのPR動画を製作しました。789系スーパー白鳥の魅
2024年10月~北海道特急乗りまくり2日目③第2ランナー「大雪4号」網走~旭川の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり2日目③第2ランナー「大雪4号」網走~旭川』2024年10月~北海道特急乗りまくり2日目②第1ランナー「オホーツク1号」旭川~網走の続き。前回はこちら。『2024年10月~北海道特急乗りまくり2日目②第…ameblo.jp旭川からはライラック34号で札幌に向かいます。さようなら、ありがとう特急大雪。DECMOくんに見送られ旭川を出発。
札幌市内で買い物後に豊平川で夕練です。4006Dおおぞら6号構図に難アリですが、顔が夕陽で色付く特急列車。3026Mライラック26号旭川からの列車は雪を纏ってます。721系快速エアポート夕陽を受けるベテラン電車。721系普通列車やはり岩見沢方面からの列車は雪まみれです。白石-苗穂にて
トミーさんのようつべに新製品情報が。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comHOEF660形HO国鉄貨車コキ10000形コンテナなしHO国鉄コンテナC20形C95形C35形C31形長野電鉄1000系ゆけむりセットJR7890系特急電車スーパー白鳥JREF510300形電気機関車JREF2100形
いつも「カッキーは全国を旅するブログ」をご覧くださいましてありがとうございます。今年2025年最初のお出掛け記事として「寄り道帰省Uターン旅」と題してお届けします。出発は北海道にある実家の最寄り駅から始まります。札幌行きの電車を待っていると、雪降りが強まってきました。除雪に勤しむ作業員さん、ありがとうございます。定刻より数分遅れで789系電車「ライラック号」が到着。こちらの車両は元々、津軽海峡線の八戸~青森~函館間の特急電車として運用していました。北海新幹線開業に伴い2017
こんばんは。まだ昨年の記事を書いております。12月23日に宗谷本線での撮影を行ってから旭川に戻り宿泊、翌24日の朝の撮影をどうしようかと思いましたが、以前からよく撮影していた場所の木が伸びていて撮りにくくなっていたりしましたので、前日同様、旭川駅で撮影することにしました。スッキリしなかった天候の影響もあります。恒例の北旭川行き貨物列車からスタートです。1081レDF200-5(五)前日はAPS機のZ50で撮影でしたが、この日はフルサイズ機での撮影です。望遠の長さがちょ
トミーさんのXに製品化情報が。コレの続報やね。『TOMIX製品化情報①2024年10月11日発表789系スーパー白鳥』トミーさんのXに新製品情報が。TOMIX製品化速報①789系スーパー白鳥の製品化が決定しました!詳細は決まり次第お知らせさせていただきます。ご期待ください!…ameblo.jp新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。JR789系スーパー白鳥の情報を先行公開させていただきます。スーパー白鳥で使用された789系0番代を新規製作。基本6
2025年も明けましたね。今年もよろしくお願い致します。《穏やかな一年祈願》昨年2024年は色々な事があり過ぎた年でした。特に公私で言うと公での出来事が大変な一年でした。年末も28日から実家に帰省したのに、財布や免許証の入ったショルダーバックを自宅に忘れ、帰省2日目に自分一人だけ札幌に日帰りで忘れ物を取りに帰ったりもしました。もちろん免許証を忘れたので、往復はJRを使ったのですが、インフルやコロナの感染が拡大している中、密閉空間に長時間いるのは気が引けましたが、致し方ありません。札幌
こんばんは。今朝は旭川駅での撮影からスタートしました。空はスッキリとはいきませんが、冬らしく凛とした寒さです。駅前に恒例のスケートリンクができています。いつも通り、北旭川行貨物列車から始まりです。1081レDF200-55(五)函館本線旭川駅にてとりあえず撮れてホッと一息です。岩見沢からの一番列車、旭川止まりの普通列車が来ますので、ホームを変えて待ちます。2353M737系2連普通列車函館本線旭川駅にてだいぶ見慣れた感じです。折り返し岩見
2024年5月~花たびそうやafterの旅~5日目③暫定終着駅石狩沼田の続き。前回はこちら。『2024年5月~花たびそうやafterの旅~5日目③暫定終着駅石狩沼田』2024年5月~花たびそうやafterの旅~5日目②最も短い「本線」留萌本線に乗車の続き。前回はこちら。『2024年5月~花たびそうやafterの旅~5日目②…ameblo.jp久しぶりの石狩沼田から旭川行きに乗車。廃止になるまであと何回来られるかな。相変わらずの曇り空の中、キハ54は旭川目指して進んで行きます。
2024年5月~花たびそうやafterの旅~4日目⑨北斗~すずらん乗り継ぎからの一献の続き。前回はこちら。『2024年5月~花たびそうやafterの旅~4日目⑨北斗~すずらん乗り継ぎからの一献』2024年5月~花たびそうやafterの旅~4日目⑧長万部でキハ40からキハ261系に乗り継ぎの続き。前回はこちら。『2024年5月~花たびそうやafterの…ameblo.jp5日目、最終日の朝を迎えました。最終日は久しぶりに留萌線に乗車しましょう。まだこの時期ならゆったりと出来ますしね。
引き続いて7月20日~22日に行ってきた、富良野美瑛ラベンダー旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ生まれて間なしのアルパカさん。ポーズを決めてます。お外にもアルパカさんがいました。何だかじっとしていて動きません。美味しそうにモグモグタイム。可愛いアルパカさんに別れを告げます。北海道らしい景色を眺めながら美馬牛駅へ。美馬牛駅から旭川行きに乗車します。旭川駅で駅弁を購入。3色飯、小ぶりながらもいくら・かに・鮭を楽しめます。
9月23日秋分の日振替休日この日は、ROYALが札幌に戻って来る日なので、それまでの間少々恵庭や島松辺りで撮影してから函館本線へ向かう事にしました。まずは、いつもの様に恵庭の跨線橋で貨物を撮り、島松へ移動しました。DF2001093056レ本州から札幌へ向かって来る貨物列車が軒並み遅れて来ているので、朝早くにしか撮れない貨物列車が何本か撮れました。所定+7時間12分遅れの3057レが通過して行きました。DF200103遅3087レ8069レは+1時間14分遅れ。DF20
今回から撮影記録を始めていこうかと思います。撮影記録では主に撮った列車を上げて行こうと思います。昨日は千歳線で撮影してきました。まずは恵み野です。1006M特急すずらん6号789系HL-1002すずらんは785系と789系が共通で運用されていますが、今回は789系。4007D特急おおぞら6号キハ261系ST-1119以下6連オール7次車でした。3910M快速エアポート110号721系F-5102+F-52025912M区間快速エアポート112号721系F
今回から7月20日~22日に行ってきた、富良野美瑛ラベンダー旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ近江今津駅では湖西線50周年の装飾などがありました。翌日、始発で京都駅へ。京都駅からは特急はるか3号関西空港行きに乗車します。9号車普通車指定席利用。ひじ掛け下にコンセントがあります。271系に乗車するのは初めてでした。終点関西空港駅に到着。今回は2人旅なので飛行機、新千歳空港行きのフライトで北海道を目指します。飛行機に乗るの
こんばんは。今日は、久しぶりの更新です。今日は、朝からドン曇りの天気で、気温も13度とちょっと肌寒い一日でした。さて、最近は、忙しく写真も撮りに行けてませんが、今日は、昼に30分程時間を空けて、キハ40に会いに行ってきました。先ずは、入線シーン。2024.10.27.回923D函館本線旭川市内今まで、キハ40の真正面の写真を撮ったことがなかったので、真正面に撮ってみました。今日は,元釧クシ車のステイ付きの車両でした。そして、ホームをいれて、撮影して見ました。2024.
□JR北海道10月25日の976Mにて、733系B-4101+B-4201編成の運用開始を確認しました。散々既報ではありますがドア上にモニタが取り付けられ、車番表記が黒地に白抜き文字となりました。また、防犯カメラも設置されました。窓の一部が開閉可能となっています。10月20日撮影のJR日高本線鵡川駅。綺麗に塗られています。工事標識は残っていますが、再び立ち入れるようになっていました。10月19日撮影の苗穂工場。721系F-4201編成の姿が見えます。一方で解体が進む721系の姿も
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第234巻の紹介です。毎号のお楽しみになっているNゲージサイズ車両模型ですが、本号では、青函トンネル用に開発されて投入されたJR貨物の交流電気機関車ED79形50番台の端正な姿をお楽しみいただけます。それではいつものようにパッケージを解いて、奥底から第234巻の冊子を取り出
8月12日月曜日お盆休み中の月曜日はTHEROYALEXPRESSが札幌に戻ってくる日なので、函館本線沿線にやって来ました。当初は夕張川橋梁で撮るつもりでいたのですが、思った以上に道が混んでいたので、その手前の以前から気になっていた場所で撮ることにしました。ここは交通量の多い国道沿いなので、晒し者状態なのが少々ネックです(笑)メインがやって来る前にライラックで練習をして本番に備えます。l789系HEー30Mライラック号他にも撮影者がいるかと思ったのですが、誰も来ない