ブログ記事846件
こんばんは。この74式ドーザーキットを90式に流用出来ないかと昨日から悩んでいます・・・・・組立作業・排土板製作戦車に重機を組み合わせるってロマンがありますよね、カッコイイ。実際、戦車のサスペンションは可動域が広いからブルドーザーの様に平地にする作業には向かないようで、応急処置的に障害物を退かす程度にしか使えないそうですね。では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。本格的に風邪症状が出て来ていますね、喉の痛みが増しております・・・・組立作業・ドーザー装備最初は排土板の付根の昇降機部分ですね、車体の加工等は一切無いのでそそままのポン付けです。地雷原処理車の様にここら辺の機構は90式も同じ何ですかね?では、今日はこんな感じで失礼。
5月6日(火曜日)第3号砲塔を組み立てる②部品組み立てた現物陸上自衛隊装備品《車両》【74式戦車】(陸自HPより)74式戦車略称:74TK愛称:ナナヨン[乗員]4人[全備重量]約38t[全長]9.41m[全幅]3.18m[全高]2.25m(砲塔上面まで標準姿勢)[旋回性能]超信地[最
こんばんは。昨日、意外にも寒くて薄着の日本軍装備で一日過ごして体が冷えたせいか、ちょっと風邪気味、喉も痛む・・・組立作業・砲塔製作組み立てた各種部品を砲塔へ取付。車体の大まかな組立は終わったので排土板の製作に入ります~では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。74式の排土板装備車は配備比率ってどれぐらいなのでしょうかね?暗視装置装備車は小隊に1輌って割合でしたよね、そこまで排土板って必要とされるとは思えないから結構少ない比率なのかな・・・・組立作業・武装制作74式戦車の副武装の一つM2重機関銃、実物を何度見ても大きいと思う代物ですね・・・・・では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。組立作業・砲塔製作砲塔右側の装備品取付~では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。配達際、観光地も通ったりもするのですがね、連休中なのでツーリングの人も多くすれ違うんですよ、単車良いなーって眺めて指を加えています、スポーツタイプとハーレーの集団で走っている人って不思議と服装も揃えていて、スポーツタイプの人達はプロテクターとか良いメーカー物のライダースーツ、ハーレー乗りは革ジャンにジーンズに後ろポケットには革製長財布・・・・・これって落ちないの?組立作業・砲塔製作砲塔左へ装備品の取付。では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。人間て時間を持て余すと余計な事しかしない、昨日、鼻がムズムズしたので鏡で見ると鼻毛が伸びていたので、何を思ったかピンセットで抜いてみたんですよ、当然、クシャミを連発、余計に鼻がムズムズ、なんかついでに耳に痛み、おまけに腹も減る、何がしたかったのだろうか。組立作業・砲塔製作砲塔下部と車長用ハッチ、そして砲身の防盾、防盾はドーザー装備キットに付属している防盾を使用、このキットの防盾は暗視装置の未搭載仕様になっています、ただ単に取付位置にボルトが取り付けられ
こんばんは。なんか、今日仕事だと思っていたら、休みだった・・・・・組立作業・車体製作機関部周辺のフック類の取付、小さな部品を沢山取付、工程が多いのにあまり見栄えしない・・・・組立作業・砲塔製作105㎜ライフル砲の製作、ホビージャパンモデルは全てサーマルジャケットを装備していますね。では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。配送先の横にある公園、配送先ではトイレを貸してくれないので納品前に用を済ませて荷降ろしして帰ろうと工場から出たら、救急車や消防車が公園前に停まっていて、さっきまで使っていたトイレを隊員達が取り囲んでいて何か騒いでいるんですよね・・・・・人でも倒れていたんですかね・・・・・組立作業・車体製作右側の製作、こっちは装備品が少ないので見てくれが少し寂しいですね・・・・では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。今日は、友人等とサバゲ~この季節はバイクに乗ったり外で遊ぶに良い季節ですよね。組立作業・車体製作車体左面の製作、左側は工具類が満載です、毎度作っていて思うのは上面の四角い所は何なんだろうか・・・・では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。今日はお休み~サバゲーに誘われたのですが流石に昨日の業務で疲れたので、今日はのんびりと~トラックの清掃、メッキ部分がかなり汚れていたので、ピカールで磨いてみたのですが結構綺麗になるものなんですね、磨いた所で凹みは治らないんですがね・・・組立作業・車体製作細かな装備の取付、戦車のクラクションってどの様な音が鳴るんでしょうかね。では、今日はこんな感じで失礼。
メルカリに「タミヤ1/35陸上自衛隊74式戦車」を再出品しました。再出品に際して、前回のゴジラとM41ウォーカーブルドッグの生成画像が結構うまくできていたと思ったので、同じく生成AI(ChatGPT)を使って74式戦車の画像を元に生成画像を作成しました。前回作品元画像今回生成に使用した元画像(プラモデル)メルカリ再出品「タミヤ1/35陸上自衛隊74式戦車(冬期装備)完成品」|tai-fighterのブログタミヤ1/35陸上自衛隊74式戦車(冬期
こんばんは。仕事で富山方面へ行って来たのですが、向こうでは今の時期が桜の見ごろなんですね、山々の桜が満開でしたよ、山間部はまだ雪化粧を残しているのに桜が咲いているって地元では見ない光景で運転中でしたが見惚れていました。組立作業・車体製作フェンダーを車体に取付してライトカバーも取付。では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。トラック用の駐車場に、不思議と片方だけ靴が落ちているのを見るのですが、何で片方だけなんですかな?組立作業・車体製作フェンダー製作、分割されたフェンダーに工具箱の取付。では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。工事現場などで使う単管で作られた足場を運搬しているトラックが積荷を黄色と黒色の通称・トラロープで結んで運んでしたんですけど、あのロープって結構伸縮しますけど荷結びに使っても大丈夫なの・・・・・・・・?危なそうなので直ぐに追い越して逃げましたよ。組立作業・履帯製作上下分割された履板を組み立てて履帯に仕上げて行く作業、切り離すのも結構面倒・・・・・・では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。組立作業・車体製作後部の装甲製作、機関部点検扉に泥除け、この泥除けってかなり小さいけど無くても大して変わらないのでは?って最近、思っているんですよね・・・・・・では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。最近、実家で食事を食べる事が多く、家で見ないテレビを見ながら食事をしていて、流れてる番組ってのが衝撃映像特集~みたいな、まぁSNSと動画サイトから間引いて来た様な内容の無い番組が多いんですね・・・・・どの局も似た様なものばっかり。組立作業・足回り製作可動式サスペンションの製作~ですが可動式にはしません。では、今日はこんな感じで失礼。
太平洋戦争までの日本の戦車は基本歩兵支援の機関銃トーチカ潰しが主任務だったので装甲は対機関銃対応で砲は短砲身の榴弾砲だった、(○_○)!!👀‼️👿。最初の国産戦車の89式戦車は主砲は短砲身57ミリ榴弾砲、装甲は最厚部で17ミリだったので薄い部分は小銃弾で貫通されたという、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。この戦車は中国では速度が遅くて軽快な装甲車に追随できずノモンハンでは攻撃、防御両面で力不足が露呈したが、太平洋戦争末期まで第一線で使用された、(○_○)!!👀‼️👿。さらに95式軽戦車と97式中戦車
ホビージャパンの74式戦車用ドーザ装置&アクセサリーパーツセット直ぐに組み立てたい所ですが生憎ベースキットが手持に無いため積みます(泣)
今年のわが家は厄年が二人もいます気をつけないと災いが訪れます。さっそく災い①がやってきました。【災い①】エコキュート故障もう大事件です!!買い替えることになりそうですとはいえ、寿命は15年前後と言われており、わが家のエコキュートは17年目頑張ってくれていたんですね。水の神様をエコキュートに祀ります。先日訪れたハウススタジオの一室が超ごんち好み昭和時代の再現VTR撮影だったので、日本家屋で庭があり縁側があると言ったスタジオでした
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。歴史ランキングにほんブログ村いつも応援ありがとうございます。引退の74式戦車“とっておく”必要ある?日本も始める「装備品の長期保管」選択を間違えれば“破滅”の恐れ若干古い記事ですが、フジテレビ問題が大騒動になって今頃書くことになりました。ウクライナ戦争におけるロシアでも分かる通り、退役した兵器を保管しておけばちょっと整備をすれば実戦に投入できることが分か
アスカモデルの1/35陸上自衛隊74式戦車改(G)、完成です。陸自車両なので極端な汚しは避けてエナメルウォッシングと下回りに泥埃を乗せるだけに留めておきました。総火演やそれこそ冬季演習のジオラマなど作るなら話は変わってくると思いますが、せいぜい駐屯地祭でデモランをした程度のイメージです。本当は足回りにアルコール落としを施す予定だったのですが、このキットはゴム履帯なのでやはり車体にセットするだけで塗膜がパラパラと剥がれはじめました。強度が持ちそうにないのでこすったり塗り
アスカ74式G型です。デカール貼付と装備品類の塗装を全て完了しました。このあとそれぞれにスミ入れなど実施したのち接着してあげることになります。装備品について、車両によってOD色+ホルダーのみ車体色の場合と迷彩が掛かっている車両の2パターンがあったのですが、今回はOD色バージョンを採用しています。牽引ワイヤーですが、曲げ加工の最中に折れてしまったのでそのままにしています。陸自車両は車体裏やサスペンションなど足回りはともかく、特に展示車両だとまずサビや極端な汚れがありませんの
新年明けましておめでとうございます。今年の初仕事(?)はアスカモデル74式G型の続きからになります。元日は朝から除雪、ヘロヘロのまま義実家訪問、帰宅後へべれけというあるあるな展開でした。気を取り直して昨日から2日かけて74式の迷彩塗装を実施、まあこんなものかなと。塗料はクレオスの自衛隊茶色を使用しています。前回と同様に照明の都合で明るく見えていますね。陽光の下だと肉眼同様に撮れるのかしら?ディスチャージャー及びフェンダーを取り付け転輪類を仮組みしたトコロまでです。モ
ホビージャパン1/35陸上自衛隊74式戦車こっちが本命です。戦車といえば74式!小学校の時タミヤ?を作ってから還暦前まで作っていませんでした。お気に入りのキットがなかったんですよね、私の歳だとこれが戦車らしい戦車として記憶に焼き付けられています。10式もカッコいいんですがやっぱり74式ですね〜〜。今回はネット購入じゃなくてお店で買いました、衝動買い!これも楽しいですね子供に戻ったみたいです。どんなカラーリングにしようか、悩むところです。私
ここ数日、道北では大雪になっており場所によっては既に積雪が1mを越えているとか。道東に当たる遠軽ではまだそれほどでは無いのですが、それでも夕方からそれなりの雪が降り始めており、このままだと少なくとも数日は残りそうな勢いです。真冬日にもぼちぼちなり始めましたので場所によっては根雪になりそうですね。アスカモデルの74式改の進捗です。塗装に入れる状態にはなっているのですが、迷彩パターンがイマイチつかみ切れておらず着手までもう少し掛かりそうです。キットに塗装図が付属していないのと製作
74式戦車エンジン(10ZF)始動数回あったようで私は2回見学しました。私の見た1回目はその時『あらっ!』2回目を見た時は問題なく始動してました。
深度合成の説明にはツイッター(X)よりアメブロのほうがいいなこれは1/35scaleの陸上自衛隊の74式戦車三両を深度合成したものです向かって左の車両が一番手前にきます。そのキャタピラ(フェンダー)からピントを奥にずらしながら連続撮影していき、一番奥にある74式まで撮影しますそれをカメラ内部かPCで事後処理(深度合成処理)を施したものですこちらは一両目のみを深度合成したものですこの一両だけのピントでも1枚絵として撮影するのは困難です。レンズ(カメラ)は寄れば寄る程ピントが浅
11/28迄、旅行で滞在した長崎から私が住んでいるつくばに帰って今日の日曜ではや3日が経ちました。長崎旅行中、つくばを含む関東地方は毎日快晴で、やはり太平洋側と日本海側とは違うのだなぁとあらためて納得?した次第です(汗)それと本日12/1からまた端島クルーズ&上陸が開始された様で、正直まだ複雑な気持ちはありますが、島が崩壊する前には必ず行きたいと思っていますので、今後の楽しみにしておきたいと思います。また、話は変わり昨日と本日は1/12全日本が開催され、矢野さんサイトのYoutubeで