ブログ記事828件
タミヤ1/3574式戦車冬季迷彩制作記続きです。車体にウェザリングをして履帯を巻きつけましたどうなることやら
本日2024年4月6日に開催された練馬駐屯地創設73周年第一師団創立62周年記念の前日行事へ行って来ました。早朝は、霧雨が降っていましたが行事が始まる頃にはすっかり止みその後は曇りの天候が続いてました。今年は例年とは違い、記念行事を2日間に分けて催されてます。前日行事は、一般参加だと事前の募集期間中にメールなどで応募し当選したら見学が出来ますヨ。開場は、午前8時30分で今回は西門からも入れたので私はそちらから入場しました。毎年の事ですが、私の場合主に装備品展示位し
本日は天気が良くなったので、5年振りに朝霞駐屯地の一般開放イベントへ行って来ました。2024年(令和6年)3月31日(日)午前9時30分~午後3時朝霞駐屯地へは陸自の広報センターであるりっくんランドから入場して、同施設の屋外グランドを通り基地内に入りますが手荷物検査をする入場ゲート付近に・・・先月(2024年2月)朝霞基地に搬入されたばかりと聞いた水陸両用車AAV797-0001が展示されてました。2013年頃に参考品として調達されたAAV6両の内の1両
タミヤ1/35陸上自衛隊74式戦車‼️大ちゃんさんとモケ女モデラーめぐみ♪ちゃん主催のミリタリーミニチュアコンペ‼️に参加する為に製作しました...。キットは、昔のキットになります...。子供の頃...確か小学生の3・4年生の頃に作った記憶があります...。当時、初めてディスプレイキットを作ったのがこの74式戦車でした‼️その頃を思い出しつつ製作しました。やっぱり74式戦車...カッコいいわ...。実車画像をネットで検索してから箱絵を良く見ると...投光器のケーブルが...。
土曜日は、久々にどっかツーリングでも行こうかと思ってましたが・・・前日にビバ氏からこんな情報が・・・特に興味を引いたのが・・・ゼロヨンレース!(マッチョコンテストじゃないですよ)で、ちょいとカタナで出かけてみました。10:00到着。ビバ氏は奥様とご来場。戦車体験搭乗の列に並んでいました。私は61式戦車なら乗った事あるんですが・・・(;´・ω・)私はとりあえず会場へ入場。まだ74式あったんですねえ・・・溶鉱炉行きなのか、はたまた展示用に化粧直しされるのか・・
古いキットのためか、かなりしっかりとしたパーティングラインがあります。プラ板に両面テープで貼った荒目(180番)の紙ヤスリで綺麗に削り取った。サーフェイサーを塗装するとヤスリ目が目立たなくなります。戦車の転輪ならこれで十分です。猫の爪研ぎみたいな乾燥台(パーツ立て)は、段ボールとティッシュの箱をリサイクルして自作。乾燥台は市販品でもいいけど、自作すれば作業場所の事情にあったサイズを自由に作れる。先に転輪外周のゴム部分をタイヤブラックで塗装。転輪のゴム部分をマスキングして……鉄ホイー
自衛隊車両の2色迷彩は色の境がはっきりとしてるのもあればボケてるのもあります。それに迷彩パターンの位置や形も厳密には決められてないようで、同じ74式戦車でも2色の配置は各車ごとにバラバラです。おそらく決まっているのは色と迷彩2色のおおよその面積比くらいで、あとは雲形(曲線波形帯状模様)であれば配置は自由だったのではないでしょうか。これも推測ですが、迷彩2色の境がボケてるのは出荷前に工場でスプレー塗装された新車で、オリーブドラブ1色で全塗装時代の車両を1986年の通達により2色迷彩に塗り直