ブログ記事71件
幸宏と出会って、県内ではあったんだけど、家が遠くて、いつの間にか同棲生活になんとなくなっていったの。出会った当時は働いてて、だけど家が遠いから私のアパートから通える仕事を探すと辞めて。そしたら全然働かない人だったの。要はニート。てか、ひも状態になっていった。市内に幸宏はアパートを借りていて、家賃はどうなってるのか?アパートはどうなってるのか?実家のご両親は心配していないのか?と思い。ご両親には連絡を私がとった。結局、アパートは幸宏の腹違いの二人の姉と母親とで処理したそうだ。3年一緒
たまたまなんだけど、ユーチューブで動画視てたら、自立支援施設『粋塾』にたどり着いて、はじめはどんなだろうと?興味本位で視聴してみた。だけど、それはなかなか考えさせられる動画だった。先に伝えとくけど、私は子供は居ません。だけど、あることを2つ思い出したんだよね…。『粋塾』の初めて視た動画は『8050問題』だったんだよね。8050問題とは「80」代の親が「50」代の子どもの生活を支えるという問題で、背景にあるのは子どもの「ひきこもり」です。ひきこもりという言葉が社会に出はじめるように
鈴木傾城@keiseisuzuki9月13日長らくひきこもって中高年になってしまった人々に、「働け」と言って職業訓練でもしたら働けるようになるのだろうか。今は普通に生きている人間ですらも、非正規雇用で酷使されて心を病んでしまうような時代である。実戦力にも即戦力にもならない人材は最初から弾かれるhttps://www.mag2.com/p/money/1230733/2それにしても、「50代のひきこもり」はいったいなぜ、61万3,000人も増殖してしまったのか。彼ら
こちらのドキュメンタリーを見ていました。NNNドキュメント「おいてけぼり〜9060家族〜」_0510_202110250055-動画DailymotionNNNドキュメント「おいてけぼり〜9060家族〜」_0510_202110250055を見る-Dailymotionでyk4tvを視聴www.dailymotion.com35年間ひきこもりの50代の女性と、90代の父親が一緒に暮らしています。父親が基本何でも家事はこなしています。さすがに90代、体もつらいです。
#終活セミナー&デスカフェの今後の予定→★★『檀家制度て何なんww』#終活セミナー&デスカフェの今後の予定→★★今後のお墓と檀家寺の今後のお付き合いの相談の事地方にあるお寺でお父様は既に他界されている超高齢のお母さまも…ameblo.jp昨日の記事の補足をしておきますお寺も存続していかねばなりません存続の為の経済活動をするお寺が増えているのはある意味仕方がないのかも知れませんお檀家寺がある場合必然的にご戒名を頂かないとお墓には入れませんお葬式を
こんにちは。ライターの橘さつきです。「家族と葬送」をテーマに書いています。はじめましての方はコチラ再放送のNHKスペシャル「こもりびと」を見ました。引きこもりの40代の息子と末期癌の父親のドラマ。引きこもりの問題は社会の問題だなとしみじみ感じています。社会で考えなくてはいけないこと。我が子たちは今まで不登校や引きこもりになったことはありませんでしたが、子育ての長い間身近にあった問題でした。決して、他人事ではありませんでした。幼い
低所得者層に見られるのって、私も含めて惰性で生きてる感じがします…。将来のこと、あまり突き詰めて考えてない、と思う。多分このままこの状態でずっと続く、くらいに思っていると感じます。親がいなくなったとか、生活困窮者になるとかそういうの考えてない気がします。8050問題、あるいは7040問題これって他人事じゃなくて低所得者層に突きつけられてる今すぐ起きる問題じゃなくて、将来の問題です。特に未婚者はひっ迫するだろうと想像する。今から出来ることを対策を打っていかないと結局は自
いつの時代の話ですか?って事を得意気に話す…。「女は3人子供を産んで一人前」産むだけなら今時中学生や高校生でも出来ますよね?7040問題御存じですか?私が思うのは、何人産んだかではなく、「どう育てたか」が大事なんじゃないかと…。子供達がろくな大人に育ってないから、周りの身内から「あなたは子育て失敗した、あなたは子育て間違った」って言われてる訳でしょ?どこが一人前なんですか?
*********************BattleDay0-Day246までのあらすじ(登場人物についてはサイドバーを参照してください)『BattleDay0-Day86あらすじ』あらすじが長くなってきてしまうので、このあらすじ部分はリンク先として独立させることにしました。コオの父が脳出血を起こして、自宅に戻るまでのDay86までのあ…ameblo.jp『BattleDay86-Day135あらすじ』コオは、父の退院後ケアマネージャー立石と連絡を取あうようになるが
*********************BattleDay0-Day262までのあらすじ(登場人物についてはサイドバーを参照してください)『BattleDay0-Day86あらすじ』あらすじが長くなってきてしまうので、このあらすじ部分はリンク先として独立させることにしました。コオの父が脳出血を起こして、自宅に戻るまでのDay86までのあ…ameblo.jp『BattleDay86-Day135あらすじ』コオは、父の退院後ケアマネージャー立石と連絡を取あうようになるが
『夢うつつのエスケープ』生きることを注いだ夜通しINMYROOM唯一優しく迎えてくれた外に出るのは危険すぎて何故なら視線の通り魔がそこいらかしこにそれでも生きていくために広い世界を知るためにネットのサーフィンで静まる夜の画面を漂う疲労に眠気が自然に襲うINMYROOM唯一優しく迎えてくれるさあ眠ろう夢うつつのエスケープ生きているかもしんでいるかも目を閉じれば同じことさあ生きよう夢うつつのエスケープようやく辿り着いた居場所なのにそれでも
今回紹介する記事は2020年12月20日付けの「北海道新聞」の記事です。【荻外荘会談犯した判断ミス政治が信頼を失う時】というタイトルで、東京編集局長斉川誠太郎氏が、異論に耳を貸そうともしない姿は、「統帥権」を盾に専横の限りを尽くした、軍部さながらに見えることについて、紹介しております。いつもどおり、「4つ」の視点でこの記事を見ています。(4つの視点についてはこちらをご覧ください)☆新聞記事の紹介について(発信者が重視す
今回紹介する記事は2020年12月20日付けの「北海道新聞」の記事です。【ひきこもり「8050問題」明日は我が身と考えて】というタイトルで、くらし報道部末角仁氏が、「ひきこり」の人は全国に約115万人いるのに、ひきこもりを「怠けているだけ」「家族がが悪い」など、自己責任と断じる社会の根強い風潮や、当事者への理解が進んでいないが、いつ、誰が直面してもおかしくない、身近な問題として考える必要があることについて、紹介しております。い
こんにちはご訪問、いいね、コメントありがとうございますブログ仲間や、妊活仲間ができると嬉しいのでよろしくお願いします今日の基礎体温は★36.64何だか下がってない??でも、ギリギリ高温期??わからないわからないよ~整理予定日まで後、7日。それまでは、妊娠なのか、リセットなのかわからないよ~高温期、この期間鬼だな待ってるしかできないなんて、排卵日にタイミング取ったりしてた時期の方が前向きに出来てた気がするさて…本日の話題は就職氷河期における8050問題7040問題と
長物守@nagamono·2019年4月23日なんか、政府が引きこもりの39歳以下って制限を、新たに取っ払って調査してみたらしいじゃん。したらあーた、8050問題(80歳の親が50歳の引きこもりを養ってる問題)が表面化したとか。あのな、おせーよ。昔からニートとかひきこもりは、救われずに生きてきて、歳をとってきたんだよ。何故わからん。あさまーく@asamark567·2018年4月7日まず社会がずっと昔から狂ってたでしょうに。表面化してから云々とかマトモじゃ
ウナギーフォッスル@unagi_fossil·2019年8月31日8050問題っていうから、なんかのCPUだかメモリだかのエラーコードに由来するハングアップとかリブート繰り返しだと思ったらそうじゃないのか。hori@horirip·2009年11月15日HTKのHViteがERROR連発。8050,8013,3213.PhoneoroutsymexpectedinwordSIL中村竹七@Takeshich·2016年7月7日http://zlib.
めび@mobius01ribon·2019年6月26日8050問題は問題言うけどどうしようもないものは問題っていうのかね?ふくねこ@TK72414489·2019年6月2日8050問題っていうけど、もうどうしようもないと思うよ。何十年もひきこもってる50代の人間を雇いたい会社なんてあるか?そんなのを期待するのは無理だ。解決するには国が支援として労働を与えることができるようにするか、生活保護を受けてもらうしかない。chakist+@Xio
◆最近のご相談事例(一部)◆・双極性障害・統合失調症・人工透析・糖尿病性網膜症中国の新型肺炎が気になりますね。更新が途切れて申し訳ございません。例年、社労士事務所は年末調整でバタバタしておりました。□7040問題、8050問題とは衝撃的な事実ですが、現在30代の引きこもりは22万人と推計されています。そして・・・30代・40代で「親」の年金を頼りに生活してる人は天文学的数字だそうです。親が70歳代・子が40歳代になること、これを7040問題
apairofglasses@pair_glasses·2019年6月7日自己責任社会がどれだけ悲惨な結果を迎えるか現出すればいいと思います。そして後世の戒めになれば引き籠り世代も立派な社会貢献を果たしたことになります。橘玲@ak_tch·2019年6月6日いまから振り返れば、2000年前後に労働経済学者などが日本でも若年失業率が上昇していることを指摘したにもかかわらず、「若者の自己責任」としてニート批判などをやっていたツケを、いまになって社会
コピペ元へのリンク
aaa@aaa12167280·2019年3月29日国の姿勢は「ひきこもりは青少年の問題」という先入観を広げることにもつながった「ひきこもり」を自己責任で片付けられ、必要以上に社会のツケを背負わさせられた人が全世代にいると思うと、日本の地獄感も爆上げYUJI@i_am_yuji_desu·2019年12月25日どうしたらいいか分からないからに決まってるやん。普通、ひきこもりは葬儀とか準備できないよ。こういうの国が保護しないといけないよ。国の責任なのに容疑
橘玲@ak_tch·2019年6月6日「もはや手遅れだが、日本が若年失業対策をしてこなかったことが40代、50代のひきこもりの大量発生や「8050問題」を引き起こしている」UVと戦うミディアム・レア@medium_rare04·2019年4月11日『生活保護入り阻止』ってあまりにもあんまりな言い草じゃない?こうなる事は当時からわかってたでしょ。笹木ぱんだ@guchaguchajapan·2018年11月29日東京都8区市で「ひきこもり
ウメ@jesuisume·2019年12月17日親の高齢化で表面化した四十代五十代のひきこもりをどうするかみたいなアレ、基本的には「もう手遅れである」という前提で向き合う必要があると思うんですよね。featherwood@featherwood1010·2019年3月21日言ってるだけでなんの具体的対策もとらないうちに、ロスジェネが50代に突入するよ…。団塊ジュニアだよ第二次ベビーブーマーだよ大量だよ。自己責任を刷り込まれた世代だから表面化しにく