ブログ記事1件
2/20(水)出勤のときに乗った市電がたまたま5014号、2/22(土)で運行終了の推し電第1位の車両でした。67年間お疲れさまでした。通町筋電停には熊本城をバックに5014号を撮影しようという人達がよさげなカメラ持って待機していました。翌日2/21(金)電停に向かう途中で5014号発見。ちょうどCOCORO号とすれ違うところでした。5014号には乗れずこの1つ後の市電に乗ったところ、ごつい望遠レンズをつけたカメラを持ったお客さんが乗っていました。途中で車内から前方の5014
今日、1978年以来47年にわたり活躍を続けていた熊本市電の連接車5000形の最後の1両(1編成)となっていた5014号が営業運転を終了しました。熊本市電5000形は、もともとは西鉄福岡市内線で活躍していた1000形で、同線の路線縮小(後に全廃)に伴って1978年に4編成が熊本市電に譲渡されたものでした。現在は西鉄福岡(天神)ー大牟田間を結ぶ天神大牟田線と西鉄二日市ー太宰府間を結ぶ太宰府線、それに貝塚ー西鉄新宮間の貝塚線の3路線がある西鉄(西日本鉄道)ですが、かつては北九州市内(北九州線・北
どうもです。久しぶりの鉄道ネタです。今回は、熊本市電の話題です。平成29年10月27日(金)に訪問しました。この日の最大の目的は、この車両に乗りたかったからです。そう!5014号です。この車両、元々は西鉄福岡市内線で活躍していて、熊本市電に移籍しました。今回乗車した5014号は、1978年に移籍した様です。一旦故障して、2009年頃から運用離脱していましたが、修理して、今年から正式に復活しています。塗装は、西鉄時代で走っていた頃のものです。味わいがありますよね