ブログ記事522件
5117F@自衛隊前独特な雰囲気で撮りたく一見トンネル内ながらも、普通に撮影が出来るシェルター区間は非常に面白かったです。
5102F@自衛隊前電車ではあるものの…既に経年が30年近くなりつつあり、段々と置き換えが進められるとは驚きであります。
5102F@自衛隊前こちら側のストレートのようですが…被りやらホームドアで撮りづらそうだったので、後ろから望遠で回収したのみに留まりました。
5115F@自衛隊前札幌市営地下鉄南北線のシェルター内部実際には明り取り用の窓があるので思っていた以上に明るく、車内から車窓も楽しめました。
夕方久々に小田急線を少しだけ撮りにたまにはいいですね8000形が結構走ってましたねこの日3000形2000形60000形MSEさがみ3000形緩行線を千代田線16000系1000形70000形GSE3000形5000形もころん号もころんがいますね!4000形30000形EXEαもうちょい撮ったので
神奈川県民にもお馴染みの車両だった。1993年3月20日土曜日撮影。場所は印旛郡印西町(現印西市)の千葉ニュータウン中央駅。かつては駅前に、そごう百貨店出店計画があったがその位置はジャスコ(現イオン)になった。弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
知らんかった今年度広島電鉄初の低床電車グリーンムーバー5000形を廃車にするってアナウンスがあったものの変化がなかった3月に入り、5007が長年いた場所から、移動しトレーラーで搬出されたこの5007は市内線で運用されていたが、他のクルマと入れ替わりいつしか荒手車庫の住人に修理されることなく、部品供給者に・・、そして、お別れのハルを迎えてしまった合掌
5117F@自衛隊前地下鉄電車を撮影しに札幌市営地下鉄南北線へ特異な空間を走る光景、札幌名物の一つですね(笑)
二度復活する事は無かった5007F2009年以降休車が続いていた広電グリーンムーバー・5007Fがとうとう廃車になったそうです。鉄道プレス記事【広島電鉄】グリーンムーバーが廃車へ|鉄道プレス国内LRVとしては熊本に続く2例目であった広島電鉄の5000形「GREENMOVER」。全11編成が導入されたものの[…]207hd.com日本の路面電車の新時代を切り拓く筈だったグリーンムーバー5000形。しかし、日本の高温多湿の気候には適応出来なかったのと、海外製の部品が災いし、保守が困
こんばんは。三好鉄道です。2月22日(土曜日)から24日(月曜日)までの3日間、「三好鉄道」が千葉県内を走る私鉄を乗りつぶしてきた話も19回目になりました。昨日2月24日(月曜日)の話を始めまして、船橋駅から西船橋駅を経由して新松戸駅に着いたところまでを書き綴りましたが、今日は新松戸駅の近くにある流鉄流山線の幸谷(こうや)駅から旅の話を再開します。6時28分、新松戸駅に着いて幸谷駅に着いた後、6時48分に発車する流山行きの普通電車に乗りました。この時乗車した車両は元々
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・昨日3月12日は山梨県の私鉄・富士急行(現富士山麓電気鉄道)5000形デビュー50周年でした。今から50年と1日前の1975年(昭和50年)3月12日に富士急行5000形が営業運転を開始しました。5000形は現在のところ富士急最後の自社オリジナル車両です。私が富士急行線を訪れるようになった頃には「トーマスランド号」として「きかんしゃトーマス」のラッピングを施された姿で活躍していました。50
撮影日2025.1.20撮影場所広島電鉄宮島線商工センター入口電停付近※敷地外公道から撮影先日広島を訪れた際、広電の車庫の一つである荒手車庫を訪れました。ここは宮島線商工センター入口電停が最寄りで、同電停は並走するJR山陽本線の新井口駅と繋がっており特徴的な場所です。(一枚目)・JRと宮島線の間に沿った道路を歩くと、荒手車庫が見えて来ました。ここは宮島線の車両を管理しており、現役車は全て連接車です。ここには2009年に全車運用を離脱した20
撮影日2025.1.20撮影場所広島電鉄本線広島駅電停先日訪問した広電で撮影した、広電初の100%超低床車「GREENMOVER」5000形です。ドイツから空輸されて話題を集めた本形式も現役は僅かとなりました。(一枚目)・2号線紙屋町経由宮島口行き5011号です。写真は先頭車、5011Bです。5000形は熊本市電9700型に続く日本で2番目の100%超低床式路面電車で、日本初の5車体6軸車両となっています。製造はドイツの大手メーカーシーメンス社で
名古屋市営地下鉄に乗ってきました。伏見駅から藤が丘駅を目指します。伏見は入り口が2つに分かれてホーム間は地下通路で移動です。新型もいいですが、5000形でした。藤が丘駅で新旧車両の並びが見れました。パンタなしの第3軌道になっています。かなりのキープコンセプトですが、正常進化と前面ブラックアウトでかなりイメージが変わります。新型には乗れませんでしたが久しぶりの乗り鉄でした。[鉄道模型]トミーテック(N)鉄道コレクション名古屋市交通局名城線・名港線2000形(黄電メモリアルトレイン)
2025年2月10日、阪神電鉄5000形ジェットカーの営業運転が終了しました。青胴車やジェットカーの愛称で知られた阪神5000形、最後の1編成がラストランを迎え、阪神5000形はこれですべて引退となりました。阪神三宮駅で普通梅田行きとしてやってきたところを1度だけ見たことがありますが、これが最初で最後の出会いとなりました。元々阪神電鉄時代にあまり縁もなく、乗るのは直通特急ばかりだったので会える回数も限られていましたが、そのわずかな回数の中で出会えていたのは良かったかもしれませんね。最後に
↑5008号2号線広島駅行き↑2号線宮島口行きに乗車する。乗車電は3907号。その乗車中に、真新しいとあるものを見つけた。↑運転室の右手側に、『防護無線』と書かれた真新しい機器が取り付けられていた。広電もついに防護無線を使うことになるのか。恐らく仕組みはJR等の防護無線を一緒だろうと思われる。電車が事故に遭ったり、線路に重大な支障があったり等して他の電車へ危険を知らせなければならなくなった時、『発報』ボタンを押すとその電車から半径概ね1Kmの範囲に緊急停止を促す無
昨日の続きです。カシオペア土浦の往路撮影した後はランチをして、復路まで時間がありましたので新松戸で流鉄流山線をブラブラ!幸谷駅付近でお気楽に流鉄を撮ります。1枚目は5000形「さくら」、「流馬」から「さくら」編成になってから初撮影かな!2枚目は同じく5000形「なの花」編成、元西武の車両です。おまけは常磐線のE531系普電が3枚目。同じく常磐線特急E657系が4枚目でおまけ編でした。
撮影日2025.2.20撮影場所熊本市交通局健軍線健軍町電停及び動植物園入口電停※安全面及びプライバシーに配慮して撮影前回に続き、一昨日引退した熊本市電5000形5014編成のお別れ乗車の記事を掲載します。以前熊本に住んでいた事が有り、見る機会は多かったものの車庫で休んでいる事が多く、実際に乗車した機会は少なかったですが、やはり感慨深かったです。(一枚目)・終点・健軍町電停に到着した5014号です。ここは市内でも東部に位置し、
当ブログでは、前回以下の記事におきまして、2月22日で運行を終了しました、熊本市交通局(熊本市電)の5000形電車5014号のこれまで、及び2月22日最終日リポートの模様を皆様にご紹介しておりました。『NO.3188引退は残念です!熊本市電5000形5014号のこれまで&2月22日最終日リポート』2月22日、熊本市内を運行しておりました、熊本市交通局(熊本市電)5000形電車5014号(5014AB)の運行が終了、これによりまして、前事業者から68…ameblo.jp熊本市
2月22日、熊本市内を運行しておりました、熊本市交通局(熊本市電)5000形電車5014号(5014AB)の運行が終了、これによりまして、前事業者から68年にわたります運行に再び終止符が打たれる事になりました。今回の引退は、熊本市交通局より発表されていたものでありましたが、その理由が次回の車検時に必要な部品が入手できない事が理由とされておりまして、やはり老朽化もあったのではないかとも思ってならない所ではあります。そんなこの電車も市電開業100周年記念に行われました「推し電総
今日、1978年以来47年にわたり活躍を続けていた熊本市電の連接車5000形の最後の1両(1編成)となっていた5014号が営業運転を終了しました。熊本市電5000形は、もともとは西鉄福岡市内線で活躍していた1000形で、同線の路線縮小(後に全廃)に伴って1978年に4編成が熊本市電に譲渡されたものでした。現在は西鉄福岡(天神)ー大牟田間を結ぶ天神大牟田線と西鉄二日市ー太宰府間を結ぶ太宰府線、それに貝塚ー西鉄新宮間の貝塚線の3路線がある西鉄(西日本鉄道)ですが、かつては北九州市内(北九州線・北
撮影日2025.2.20撮影場所熊本市交通局幹線熊本駅前電停及び車内本日2月22日を以って、熊本市電5000形で最後まで残った5014編成が引退します。本形式については以前何度か紹介しています。熊本市交通局5000型外観(1)|303-101のブログ(2019.11.24)2023.10阿蘇・日田旅行(熊本市電新旧連接車編)|303-101のブログ(2023.11.4)今は亡き西鉄福岡市内線の生き残りで、連接車王国だった西鉄の路面電車の数少ない生
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、熊本電気鉄道にやって来た元東急5000形の写真をご紹介します。下の写真は北熊本駅留置線の5000形です。この頃の熊本電鉄は、あまり他では見ない配色のデザインでした。東急5000形は1981
撮影日2025.2.7撮影場所西日本鉄道天神大牟田線福岡(天神)駅大牟田線の急行には平日2本だけ津福駅折り返しが存在します。福岡(天神)17時台初の2本だけで、写真では5000形3連を2本繋げた6両編成が充当されていました。尚西鉄久留米駅から先は普通になります。大昔は津福折返しの急行が多数存在しましたが、現在はこの2本だけとなり希少な存在です。以上です。
2022年4月29日、熊本市電上熊本電停(上熊本車両基地)にて。車庫内で佇む、5000形5014号車。昨日7日、熊本市交通局の公式X(Twitter)で、↓のようなポストが投稿された。【いよいよラストラン】推し電総選挙第一位にも輝いた5014号車ですが、次回車検時に必要な部品が入手出来ないため、2月22日(土)をもって運行を終了することになりました。これまで応援していただきました皆様への感謝といたしまして、20日(木)~22日(土)の3日間は特別運行を行います。pic.twitt
大阪のアニキに会いに行ってきました。アニキと言っても実のアニキではなく登山仲間です。2016年に北アルプスの薬師沢小屋で缶チューハイを飲みかわし意気投合して以来の縁です。大阪には数回しか行ったことがないので、迷いながらホテルに到着です。翌朝にロビーで待ち合わせをして、神戸へ向かいました。何だかレトロな電車が走っていましたので…それに乗ってゆっくりと向かいましたよ♪懐かしい感じの運転席です。神戸について昼呑み開始!カエルのから揚げからスタートです。積
こんにちは、yokohama3281です。今回は、5063F(5063×10)のモニタリング装置確認試運転を撮影しましたので紹介します。@和泉多摩川2025.01.255064Fは営業入りしていますがこの編成はもうしばらくかかるのでしょうか。今後の動向に期待です!今回は、ここまで。それではさようなら。
12月12日に総車から新松田まで甲種輸送された小田急5064Fが1月8日から海老名〜小田原間で試運転を行いました。2山目復路で海老名検車区に入線する5064F海老名2025.1.9
昨日は、流鉄5000形「なの花号」の干支ヘッドマーク掲出最終日とのことでしたので、2022年2月以来の約3年ぶりに流鉄沿線へ行ってみました…が、「なの花号」は走って来ませんでした。「あれ!?」と思いましたが、走っていないのでは仕方ないので諦めて、走っていた「さくら号」と「流星号」を撮影して撤退しました。「さくら号」です。「流星号」です。せっかくカメラを持って出たので、だったら武蔵野線で4095レでも撮影しようと、2013年12月に583系「わくわくドリーム
まいどおおきに!いよいよ、明日から仕事始めですね気が重い方も多いのでは(^^ゞおっちゃんはお客さんからの依頼待ちすぐに仕事にかかれるか?正月休みが伸びそうな予感(^^ゞ1月3日に鉄活第二弾を開始阪神電車でスケッチしていない駅は大阪梅田、西宮、住吉、御影、新在家内、大阪梅田、西宮は追っかけで短時間だけ撮ったことがあります撮ってない理由としては乗客が多いのが大阪梅田と西宮御影はホームの端が狭いのがネックで乗降客(乗り換え含む)が多い住吉はホーム長が4両編成ギリギリその