ブログ記事30件
魂の解放者あーじゅです✨宇宙龍🐉アズールさん地上龍🐉桃人君、駿君、綠(りょく)さん、碧人君と共に🌌フラーレン💆アクセスバーズ🐉セッション曼荼羅アートであなたを癒し魂を解放します詳しいプロフィールはこちら今日もブログをご訪問下さりありがとうございます💖もう下半期目前ですってよ!奥さん🤣昨日、Mamiちゃんの「下半期リーディング」受けました✨上半期リーディングの記事でも「ヤバい」を連発した気がするけど、
魂の解放者あーじゅです✨宇宙龍🐉アズールさん地上龍🐉桃人君、駿君、綠(りょく)さん、碧人君と共に🌌フラーレン💆アクセスバーズ🐉セッション曼荼羅アートであなたを癒し魂を解放します詳しいプロフィールはこちら今日もブログをご訪問下さりありがとうございます💖本業がめちゃくちゃ楽しいです🎶今スパークさんの「自分攻略プログラム相思相愛トレーニング®」に参加しているのですが…そうやって自分と向き合っていたら本業
魂の解放者あーじゅです✨宇宙龍🐉アズールさん地上龍🐉桃人君、駿君、綠(りょく)さん、碧人君と共に🌌フラーレン💆アクセスバーズ🐉セッション曼荼羅アートであなたを癒し魂を解放します詳しいプロフィールはこちら今日もブログをご訪問下さりありがとうございます💖久しぶりのMamiちゃん🎶今まで何となく「さん」づけでしか呼べなかったんだけど・・・今日は「ちゃん」づけで呼びたい!昨日の午後、「宇宙元旦前♡特別お
先週日曜日、7年ぶりに第九を歌いました(オンラインで歌うのは何度か参加しています)息子が小学生の時に一緒に歌って以来です『熱くなれる歌、泣ける歌』1万人の第九。感動とともに終了しました。今、実家に向かっています実家でゆっくりしてきます本番当日。一昨年の教訓をもとに今年は、大阪城ホールに近い宿を取りました…ameblo.jp5000人の第九は、両国国技館で行われますずっとコロナ禍で開催されませんでしたが去年から、再開されています前日リハーサルにも参加発声練習の先生の「ほら、カー
皆様あんにょん♪昨日、無事すみだ5000人の第九歌い終えました\(^o^)/↑当日ゲネプロの様子写真は撮るなと言われてるので···( ̄▽ ̄;)両国国技館のお土産も買いました♡大阪の1万人の第九より会場が近いせいもあって本番もちょっとお出かけぐらいの気分で(電車で30分)いつも楽しいすみだの第九ですまた参加者の方々が東京下町の雰囲気で親切で朗らかなので練習からなかなか楽しかったですいつも一緒の第九仲間皆様、お世話になりましたm(*__)m次は関西万博開会式の1
昨日は今回、日本に一時帰国した最大の理由である、墨田区で開催されたコンサートに参加しました。やはり、この曲は何度聴いても何度参加しても芸術みたいで感動する😢コンサートを終えて、その後は親戚に会いに埼玉へ。日にちは、それなりに有るけど、やる事が沢山有るから、予定は少しタイト…
今日も私のブログを見にきてくださりありがとうございます私は2024年12月1日『サントリー1万人の第九』(大阪城ホール)に参加しました。その時、東京で『5000人の第九』をやっていることを聞きました。調べたら、2024年度の募集は終わっていたけれど、本番は2025年2月に両国国技館であることを知りました。「来年度、参加する!」ことを視野に入れて、まずは本番の雰囲気を味わってみようとチケットを買いました。[主催]国技館すみだ第九を
魂の解放者あーじゅです✨宇宙龍🐉アズールさん地上龍🐉桃人君、駿君、綠(りょく)さん、碧人君と共に🌌フラーレン💆アクセスバーズ🐉セッション曼荼羅アートであなたを癒し魂を解放します詳しいプロフィールはこちら今日もブログをご訪問下さりありがとうございます💖国技館で第九を歌います国技館5000人の第九コンサート(国技館すみだ第九を歌う会)国技館5000人の第九コンサートは、東京都墨田区で毎年2月に開催される全国有数
2025年1月18日(土曜日)KIN195青い鷲、青い夜、音13第4の城、熟成。撒いた種を刈り入れる。今日は青い夜の13日間の最終日、13日目です。青い鷲・見通す力・戦略的な目・クールな知性青い夜の13日間・豊かさの力・夢見る・直感・囲い込みイメージを広げ、豊かさを体感しましょう音13○没頭…いま、ここを生きる・今の自分に"最適"なことが起きる・超越する・ギフトを受け取る・宇宙の定数・時空を超えるくらい没頭すると、ギフトが降りてくる・人や物ミラク
2024年9月29日(日曜日)KIN84黄色い種、青い嵐、音6青い嵐の13日間の6日目です。黄色い種・生命の種・目覚め・開花の力・イデア青い嵐の13日間・自己発生・嵐のような変容のエネルギー・火の力・かまどの神・エネルギーが高まってくる期間「前向き」「否定的にならない」嵐によって吹き飛ばされ、洗い流されて浄化される期間。純粋さを取り戻しましょう。音6○尊重…ゆすられて、焦点が合っていく・多様性は互いに尊重することで成立する・マイペースで進もう・平等な
週末のことですが…、国技館で4年振りに開催された、5000人の第九コンサートの5.000人のうちの1人として私の伯母がソプラノで出演しまして…、コロナ前までこの時期はずっと私は仕事が重なりなかなか観に行ってあげられなかったのですが、今回ついに国技館に観に行くことが叶いました。国技館の360度を囲む客席の半分が伯母のように一般で申し込んだ出演者、そして半分が観客で埋め尽くされてもう、圧巻の景色です。マス席で両親と。第九の前に春日山親方(元関脇勢)の相撲甚句が披露されました。
初めての第九なんと!今年の1/12から練習を開始したとんでもない新人です。それから何度も練習に通い通勤時間に音取りを聞き途中で知恵熱を出してマエストロ練習も行けず、、はっきり言って大変でしたー何度も挫けそうになりながら仲間にも支えられてなんとか歌う事ができました!コーラスコスプレにルンルンしてますあんこ山のストラップも大人気新日本フィルハーモニーのコントラバスのサウンドにドキがムネムネ圧巻のステージ迫力がすごいと見にきてくれた人が感動してました。歌う方も感
皆様あんにょん♪昨日は「国技館5000人の第九コンサート」でしたウリタル(うちの娘)もソプラノで参加母娘でベートーヴェン歓喜の歌を歌いました(*^^*)大阪城ホールの1万人の第九と比べると5000人の第九の参加はかなり楽チン(^_^;)練習の必須参加もないし参加登録さえしていれば最悪当日飛び込みでも歌えます(もちろん韓流オンマは何度も練習に行きましたが···)イチバン楽だなと思ったのは総武線中央線で両国国技館から30分で津田沼大阪城ホールからよっこらせと新幹線で帰ってく
大阪城ホールの♬1万人の第九♫に味をしめというかせっかく覚えたのにこれっきり?ということで探してみたところありました♫すみだ5000人の第九♬ことしで37年目だそうで両国国技館で歌えるってなんだか楽しそう練習会には一度も参加せずいきなり前日リハーサルだったけどまさかの高音が出ないそりゃそうだ大阪以降一度も歌ってないもんあっかーんでもね当日ゲネプロではなんとなくいい感じ〜に仕上がりいよいよ本番指揮は大友直人先生大友マジックとでも言いましょうか私の声も
明日の本番に向けて、今日はリハーサルでした。久し振りなので少し緊張するけど、明日のコンサートは成功に終わると良いな。
今週もラウンドがありませんでした。先週のお誘いを積雪路面で流したため、今年に入ってからのラウンド数は未だに「1」という惨憺たる有様です。一応、次週は一人予約を茨城ホムコスに入れているのですがまた流れちゃう可能性もあり、予断を許さないという現況です。なんかこのままだとゴルフ熱が徐々に冷めていきそうで、正直ちょっと怖いと思っております。閑話休題昨年5月頃より練習を始めた第九合唱ですが、いよいよ本番が近づいて来ました。両国国技館で今度の日曜日が本番です
歌仲間に誘われて、2月18日に国技館で行われる『すみだ5000人の第九』というものにエントリーしています。こちらはサントリー1万人の第九と違って〇〇クラスで何回以上練習に出ないと本番を歌わせないよ!的な縛りはありません。ですから、今までもなんとなく何回か練習に行っては見たものの、新しい仲間が出来るというようなこともない感じでした。しかし、この前の金曜日は、錦糸町にあるトリフォニーホールで、本番の指揮をしてくださる大友先生が指導をしてくださるという、所謂、マエストロ練ということなので
振り返り第2弾です。「団体で申し込むと安くなるから一緒に歌いませんか?」そう言われて、ついうっかり申し込んでしまいました。来年の2月に両国国技館で開催される、すみだ5000人の第九に。楽しみではあります。つい先日も大相撲を見に行った国技館で歌うというのですから。しかも5000人で。でも練習のやり方がサントリー一万人の第九とは大きく違うのです。一万人の方は、関西を中心としたクラスに振り分けられ、そこで初心者の12回、あるいは経験者の6回クラスのレッスンを受けねばなりません。欠席も
皆様あんにょん♪またまたご無沙汰してますブログに書くことは色々あったんですがなんか間が空くと書きづらくなって⋯(あ、韓流オンマはリダ様のペンミ、今回は行ってませんかたじけない⋯m(*__)m)まずは「つまんない!」と主張するあんずさんから(笑)閉じ込めてないのにハウスしてコチラをじっと見てますなによ〜オンマに言いたいことあるんなら出てきなさいよ〜!そして最近買ったものその1食パンを綺麗にサンドイッチサイズに薄く切るアイテム(5枚切りでも6枚切りでもOK)めっ
今日は国技館で歌っているはず、、でした5000人の第九コンサート。コロナの影響で中止会員証と座席カードだけが虚しく残るこれは仕事ではなく指揮のお勉強の為にエントリー。運良く、マス席の一番前を取っていただいていて、大友先生とオケを目の前に歌えるはずでした。↑○の席!先々週、普通の練習に1度参加し、久しぶりに第九を歌う後半のAを伸ばす体力を付けなきゃ、と練習し直し始めたところ、中止の連絡が。本番は中止でも、リハだけでも、大友先生の指揮で歌いたかったな
1か月前は、遠い場所の出来事のような気がしていたのがあれよあれよと、身近な処で感染が相次ぎいつ自分がというのもおかしくない状態です新型コロナ、コロナウィルスだけだったら、普通に風邪のウィルスだしさほど気にならないんですが、どこかで変異したのか、突然動物から人間に移ったのか一番異常に感じるのが、感染の広がり方接触感染や飛沫感染でなく、これどう見ても空気感染でしょ加えて、新型のため、誰も免疫を持っていない罹患した人はともかく、人類全体が無防備今までいった場所、関わった人、どこで
娘の義母が出演するということで、誘っていただいて行ってきました。https://www.5000dai9.jp/昨日は娘の体調が悪いため婿と二人で国技館へ駅で叔母さんと待ち合わせとりあえず撮ってみる会場内は撮影禁止というか、ブログアップが禁止と放送があったのでパンフレットを一部は「源氏物語」より眠くならないかと心配していたけれど、忙しい毎日から離れ久しぶりに素晴らしい音楽に引き込まれれ、あっという間に一部終了休憩をはさんで第二部義母はまったくどこにいるかわからなかったけれど、
人類がみなひとつになるという願いを込めてベートーベンが作った第九今年も参加出来なかった2018・年頭に立てた計画では秋に膝の手術を終えて年末の第九に参加することでした中々思いどうりには運べず手術が来年になったり頚椎症も進んで体調も良くなかったので当然ムリだった。。。第九は歌っても聴いても大感動心震えリウマチ消える妙薬です最後に参加したのは3年10カ月も前の国技館「5000人の第九演奏会」でした
今日は相撲を観に来たのではなくて・・・5000人の第九コンサートに来ました。5000人てこんなボリュームなんですね。去年と違うところは、相方がその5000分の1になったこと。この辺に座ってると聞いたのですが・・・来年は双眼鏡持って来よっと。今年の指揮は、大友直人さん。メリハリが効いてとても私好みの演奏でした。5000人の迫力が存分に発揮されていました。※これは、保存記事に半月の間暖めっぱなしだった日記です。悪しからず。
水戸市地爪育成・ネイル・眉毛エクステストレスを吐き出せるプライベートサロンCoeur(クール)のmakiですはじめましての方はこちら🙂先日、両国国技館で行われた5000人の第九コンサートへ行ってきました久しぶりの国技館🙌今度は大相撲を見にきたいな~(*´∀`*)5000人の方が歌い、5000人が来場者というすごい割合のコンサート!笑栗友会合唱団によるアカペラから始まり新日本フィルハーモニー交響楽団による交響曲第九番ニ短調作品125合唱付「歓喜によせて」国技館すみだ第九
両国国技館にて行われた5000人の第九、無事終演しました!!やはり5000人の合唱団に5000人の観客がいる国技館は、物凄い空間でした。合唱団の衣装は白黒なので、会場一面白黒(笑)圧巻ですね。私はまだ去年の年末に初めて第九に出演して今回は2度目。そんな中で、今回の指揮者はテレビでもよく見かける大友直人さん。ソリストも話題の若手歌手の方々。そして、オーケストラは新日本フィルハーモニー。プロの方々との共演です。まだ第九経験2回目にして、とても貴重な体験をしているなーとじーん
今月25日に、第九の本番が両国国技館であります。先日、最後のマエストロ練習に行って参りました。今回の指揮者さんは、世界的に有名なマエストロ、大友直人さん。本当に愛に溢れた素晴らしい指揮をしてくださる方です。そんな大友さんの指揮で歌って、「この方は本当にプロだなあ。素晴らしいリーダーだなあ」と稽古で感じたので書きたいと思います。リーダーとリーダーシップは似ているようで違います。リーダーとは「集団の責任者という役職」のこと。リーダーシップとは「みんなの先頭に立って舵取りをする能力
毎年行われている「国技館5000人の第九」コンサート。今年も練習で何度かピアノを弾かせていただき、今夜がその最終回でした新しい出会いや再会や、「第九」を通してたくさんの方と繋がれているのが幸せですなかなか本番の日に都合かつかず、実はまだ本番を聴いたことがないのですが、参加される方々、聴きに来られる方々、関わる全ての方々にとって素晴らしい時間となりますように2018年2月25日(日)14時開演@両国国技館指揮:大友直人ソプラノ:小林沙羅メゾソ
来月25日(日)の両国国技館での【5000人の第九】のマエストロ稽古に参加してきました。今回の合唱稽古参加者は1000人以上。大ホールでの稽古でしたが、それでも満員でした!それもそのはず。本日は世界的に有名な指揮者、大友直人さんの稽古の日でしたから♫(参照:東京交響楽団)私は本日はホールの一番後ろの席だったので、大友先生は遠くにしか見えませんでしたが、・・・やはり凄かったです。指揮の迫力もさることながら、大友先生の指揮は、とにかく愛を感じました。プロ中のプロですから合唱団
2月25日(日)14:00開演両国国技館で、5000人の合唱団の第九に私も参加します!今年の歌い初めはこちらの公演です!なんと、場所はあの両国国技館にて。そして合唱団の数は5000人!!お客さんと合唱団、多分同じくらいの人数です(笑)そしてチケットなんですが、なんと既に椅子席がほぼ完売とか・・・マス席はまだあるようですので、相撲気分も味わいたい方におすすめ!おととし、家族が出演した第九の合唱団が500人だったのですが、それでも凄い迫力で、この時観客として聴