ブログ記事62件
数学検定・段位ニ次問題(2006年)現在休止の数検段位の問題(全段共通問題?)。かつて数検には、1級の上には初段から5段まで段位があり(上段は大学数学科レベル)、噂によると最高位5段の認定者は誰もいないとか。その段位問題、もちろん超絶難問で、さすがに問題には以下のヒントが付いていたとの事。ヒントそう、このヒントは前回記事とほぼ同じだ!今からこの強敵ラスボスを前回記事に沿った高校の知識のみで撃破したいと思います。興味ある方は是非前回記事からご覧下さい。
海外ネット拾い問題俺の答え敢えて答え合わせしていません、違っていたらゴメンナサイ。
2022年東京理科大学・理工数学[1](1)(2)(3)おはようございます。ますいしいです受験生の皆さんを心より応援しておりますそれでは、まずは偉人の言葉からです『観念の世界の学問である数学が,現実の世界を研究し理解し認識する手段になるのだ.』(W・ホワイト,アメリカの数学者)今回の下の問題,このような問題を躊躇なくスピード感をもって,すらすら解けることが,❝
2018年工学院大学・建築数学第2問おはようございます,ますいしいです風邪などひかぬよう、体調管理には十分留意してください<(__)>それでは,まずは偉人の言葉からです『数学は文明のバロメーターである.』(N・エルギン,ロシアの数学者)それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください(問題)(※時間の目安)(1)3分(2)5
[答1961]4次方程式の実数解4次方程式2x4-4x3+3x2-x-9=0の実数解は?[解答1]3乗の項を消去するためにx=y+1/2とおくと、2(y+1/2)4-4(y+1/2)3+3(y+1/2)2-(y+1/2)-9=0、2(y4+2y3+3y2/2+y/2+1/16)-4(y3+3y2/2+3y/4+1/8)+3(y2+y+1/4)-(y+1/2)-9=0、2y4-73/8=0、y4=73/16、y=(±4√73)/2、x=y+1
[1961]4次方程式の実数解4次方程式2x4-4x3+3x2-x-9=0の実数解は?★解答説明はこちらをご覧ください。
京都大学・文(2014年)俺の答え敢えて解答と照合していません、違っていたらゴメンナサイ。
3次以上もやり方は同じ。因数分解して2次以下にするだけ。カンがいい人であれば初見で分かるだろう。因数分解をする学ぶ意味は2次以上の方程式を解くことにある。解の公式や平方完成でも解けるけど。1~4次は解の公式が存在するけど、5次以降は存在しない。3次でもかなり複雑。1次は解の公式と言えるか微妙(笑)↓面白い数学を学びたいならばおすすめ↓数学を数楽にする高校入試問題81[川端哲平]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEX
3次以上の方程式でも因数分解できればやり方は同じ。結局、2次以下の方程式にして2次方程式の解の公式を使うだけ。3,4次も解の公式があるけど、かなり複雑で覚えられるものではない。ちょっと機転が利けば、中学生でも解ける。自分が先生ならば自分が数学の先生ならば、こういう問題を中3の二次方程式の授業で扱ったり、テストに出すと思う。雑談で扱う。・n次方程式の解はn個(複素数も含めて)・3次以上でも因数分解できれば解ける
第2問です.個別の解法は典型ですが,組合せに特色があります.*)問2で,因数分解の発想ができるかどうかが鍵です.*)北大理系でやや難の問題です.
[1827]係数の範囲x4-10x3+kx2-10x+1=0が異なる4個の実数解をもつときの正の係数kの範囲は?★解答説明はこちらをご覧ください。
4次方程式-YouTube
4次方程式の解と係数の関係答えがあっていればなんでもいいか!山口大-YouTube
東京医科大4次方程式-YouTube
4次方程式-YouTube
本日の問題は4次方程式です。4次方程式は当然のことながら高校生の範疇なのですが、基本的には必要な知識は2次式の処理と2次方程式の解の公式です。回答は複素数を含むと思えば高校生向けなのですがね。超久々の更新になってしまいました。申し訳ありません。この約半月ずっと出張に出ていたもので。、、、、、許して!笑
筑波大4次方程式-YouTube
計算の見通しが立てにくいうえに、場合分けがあって時間がかかります.大数:C*****,K:やや難,T:やや難,の評価です.(1)標準,(2)難,(3)標準
理科第6問です.計算量はやや多めですが,標準です.大数:C****,河合塾:やや難,東進:標準,の評価です.(1)やや易,(2)標準,(3)やや難
九州大数学理系第1問です。(1)の誘導に気づけるかどうかが鍵です。駿台:やや難,河合塾:やや難,代ゼミ:やや難,東進:標準,の評価です。(1)やや易,(2)やや難試験で問われるパターンは,正三角形か直角二等辺三角形で,対称式が成り立っているので,正三角形と予測したうえで,(1)の式がでてくるように変形をすると,予測が正しいことがわかります.
4次方程式の解と係数の関係?-YouTube
久留米大(医)4次方程式-YouTube
アメブロで初めて見た方は、なんじゃこりゃ?と思うかもしれませんが、数学の問題を解くYouTubeを運営しています。問題のレベルは小学校低学年の算数レベルから大学院ぐらいのレベルまでいろいろ。人気があるので、中高の方程式系が多めです。是非、チャンネル登録よろしくお願いします。今日の問題は因数分解です。4次式の因数分解ですね。問題は「難問」としてネットで紹介されていたものです。YouTubeを撮影する時は、問題はいつも事前に解いたりせずにいきなりで撮影することが多いのですが、今回は
2023九州大学4次方程式と複素平面上の三角形厳選200問詳しい解説、解説動画へもワンクリックで飛べる→https://note.com/kantaro1966/n/n60a2dcf52505厳選50問Vol.3→https://note.com/kantaro1966/n/nb1ec343fdc84中学生の知識で数学脳を鍛える!8つのアプローチで論理的...youtu.be
[答1704]4次方程式の解4次方程式x4-12x3+2x2-16x+4664=0の解をx=a,b,c,dとするとき、a3+b3+c3+d3=?また、a4+b4+c4+d4=?[解答1]一般化して、x=a,b,c,dが4次方程式x4-px3+qx2-rx+s=0の解であるとき、解と係数の関係により、a+b+c+d=p,ab+ac+ad+bc+bd+cd=q,bcd+acd+abd+abc=r,abcd=sです。a2+b2+c2+d
2021年早稲田大・教育(理)数学[1]今日もそこかしこで入試が行われています受験生の皆さんの健闘を心より応援しておりますそれでは、まずは偉人の言葉からです『今はおそらくこれまでのどんなときよりも,数学が他の知識・活動分野の発展に責任を持っている時代である.』(B・グネジェンコ,ウクライナの数学者)それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。
[1704]4次方程式の解4次方程式x4-12x3+2x2-16x+4664=0の解をx=a,b,c,dとするとき、a3+b3+c3+d3=?また、a4+b4+c4+d4=?★解答説明はこちらをご覧ください。
2022年東京医科大・医(2/5)数学第4問(解答・解説)まずは、本日第2弾目の偉人の言葉からです『方程式――それは,すべての数学の宝庫を開ける黄金の鍵だ.』(S・コヴァル,ポーランドの数学者)それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。(問題)(※時間の目安)6分Aquarticequation
2021年東京医科大学(2/6)数学第4問(解答・解説)それでは、まずは偉人の言葉からです『……数学は,順序と数と広がりの立場から,物事の間の関係を明らかにしてくれる.』(A・レー,フランスの哲学者,1873-1940)んっ、4次方程式の“解と係数の関係”