ブログ記事275件
20年ぶりに江ノ電の新車導入が発表されました。江ノ電の新型といえば500形で20年ぶりですが、10形とかもレトロ感があり、未だに新型感がある車両で個人的には好きな車両です。10形の後継の20形はレトロ感を残しつつ量産しやすい簡素化されたデザインになっていて、2編成が在籍しています。そして最新鋭ながら20年のベテラン域の500形です。この500形の新型が・・・。700形です。500形の面影がどこかに見えつつ、丸目からつり目になり、前面まどの形状から進
多々良川を渡る600形電車を撮影当時は3両編成の運用も見ることができました写真後方に博多臨港線の線路が見れます写真の600形電車も置き換えの話が出ているとのことですこちらは300形電車2007年まで活躍していました写真の鉄橋は「名島橋橋梁」と呼び、1923年に完成したアーチ橋(橋長211.8m、径間12.0m、16連アーチ橋)とのことです同橋は、土木学会から土木遺産に指定されているとのことです
丸ノ内線全部降りる(23)茗荷谷駅(M23)茗荷谷には車庫があります茗荷谷駅を通過する300形
今日は地下鉄博物館へ行きました。特別展「東京メトロ20年のあゆみ展」を見たり、スタンプラリーもしたりしました。5駅以上集めたので、受付でバッジを貰いました。休日なので、家族連れ👨👩👧👦が多かったし、カップルまたは夫婦もいまして、外国人もいました。今回の特別展は今日までとなっています。銀座線1000形1001号車重要文化財なので、車内には入れない状態。丸ノ内線300形301号車こちらは車内に入れます。特別展「東京メトロ20年のあゆみ展」
「ボディが楕円形!?」前代未聞の“珍形状”電車、中身もスゴかった!100歳近い車両に代わる最新型乗りものニュース2025年3月6日(木)9時42分配信115年ぶりに蘇った「1形」。その顔は“これぞ嵐電の電車”モボ1形「KYOTORAM」。増結運用もあるため、路面電車なのに連結器もある。ただし100・300形とは連結ができないという(坪内政美)「嵐電」の名で親しまれる京都の京福電鉄で新
梅を見に2024/02/23撮影昨日は横浜まで息子の車を回送しました。最寄り駅の東戸塚から鎌倉はすぐ、せっかくなので行ってみることにしました。長谷駅はたいへんな混雑で、乗り切れない人もいました。乗車した後部が300形でした。遮断機が上がると下車した皆さんが一斉にメインストリートへと進みます。混雑した道は避けて御霊神社経由で向かいます。途中の邸宅の梅が見事でした。目的地はここ、長谷寺です。長谷寺ってこんなに梅があったんですね。ライトアップ
こんばんは昨日は出張(帰郷)先の山口で、同僚や取引先の方たちと会って、色んな話が出来て良かったです✨なかにはコロナ禍以降、5年ぶりや初めて会う方も居て、今後の仕事が益々楽しくなりそうです今年からは定期的に出張する予定なので、次回も楽しみになってきましたさて、先週日曜日は藤沢駅から鎌倉駅まで、今回のお土産目当てで、江ノ電沿線を歩いてきました✨(お土産はまた次回掲載しますね)当日の「江のピコ」はこちら全部で8羽いるのかなで、ここで300形を撮影出来てラッキーでした✨これは永久保存版にな
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、昔の江ノ電極楽寺検車区の写真をご紹介します。左から順に300形306編成、500形広告電車、300形301編成、1000形です。古い車庫の検修庫も現在です。下の写真は入換中の500形5
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、昔の江ノ島駅の写真をご紹介します。江ノ島駅に300形の重連が到着しました。先頭は303編成でした。下の写真はエメラルドグリーンの1000形ベネトン号です。常磐線の103系のような色でし
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、昔の江ノ電極楽寺検車区の写真をご紹介します。下の写真は車庫の中で検査中の600形651号です。下の写真は入換中の300形301編成です。301編成はもともと都電の車体だったそうです。路面
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、江ノ電300形305編成の「夕刊フジ号」の写真をご紹介します。下の写真は江ノ島駅に到着するオレンジ色の広告電車305編成です。当時の広告電車はラッピングではなくて、塗装による広告でした。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は稲村ヶ崎〜極楽寺間を行く、納涼電車風カラーになった江ノ電300形301編成の写真をご紹介します。稲村ヶ崎〜極楽寺間には併用軌道でないものの、軌道と道路が写真のような場所がありました。今では3
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、納涼電車風カラーになった江ノ電300形301編成と江ノ島駅留置線の108号の写真をご紹介します。下の写真は江ノ島〜腰越間の併用軌道の301編成です。江ノ島駅よりのS字カーブをゆっくり進みま
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、納涼電車風カラーになった江ノ電300形301編成の写真をご紹介します。下の写真は江ノ島〜腰越間の併用軌道です。301編成は2000形3編成目の導入で1992年に廃車になりました。その頃、明
高宮駅。多賀線との分岐駅。以前来た時は有人駅でしたが無人化されていました。味のある木造駅が多く残る近江鉄道。八日市駅。八日市線に乗り換えます。万葉あかね線の愛称を持ちます。路線図・各駅のご案内|近江鉄道近江鉄道グループ。近江鉄道の「路線図・各駅のご案内」に関するページになります。www.ohmitetudo.co.jp西武鉄道の往年の名車101系。近江鉄道ではワンマン改造化300形となっています。
旅の3日目は米原駅からスタート。曇り空のためか薄暗い朝でした。今回、初めて近江鉄道に乗車しました。乗ったのは元西武鉄道101系の300形。青い色は琵琶湖をイメージ。先日は京都鉄道博物館に展示されたことでも注目を浴びましたね!やってきたのは多賀大社前駅。さすが滋賀!至る所で飛び出し坊やこと『飛び太くん』がお出迎えしてくれます。自分の住んでいる地元でも数軒のお宅が軒先に設置しているので、自分も購入したいと考えています(笑)駅から少し歩いて多賀大社を参拝。まだ朝だったので参拝客は少な
今日のtrainは江ノ電300形です!では👋
湘南方面からの帰り道に江ノ電の名物腰越の併用軌道を通ります。腰越の駅の所で信号待ちをしていたら後ろから藤沢行きの電車が来ました。道を譲ったら古豪の300形がやって来ました。高床式の電車に併用軌道で出くわすのはなかなかの迫力であります。しばしすぐ後ろに着けて思い切り撮り鉄させて貰いました。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、チョコ電カラーの江ノ電300形304編成の写真をご紹介します。下の写真は柳小路〜鵠沼間を行く300形304編成と1000形の重連です。2002年から2004年までチョコ電カラーで運行されまし
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、標準カラーの江ノ電300形303編成の写真をご紹介します。下の写真は江ノ島〜腰越間の併用軌道です。1000形広告電車と300形303編成の重連でした。江ノ電標準カラーの300形303編成
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回も、江ノ電300形303編成の広告電車、「ウィダーinゼリー号」の写真をご紹介します。下の写真は藤沢行きの500形と300形の重連です。303編成は1992年に車体更新と冷房化が実施されました
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、ウイダーinゼリーの広告電車になった江ノ電300形303編成の写真をご紹介します。珍しく旧型の300形が広告電車になりました。303編成は、車体更新と冷房化でだいぶ以前のイメージが変わり
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、江ノ電1500形am・pm号と300形303編成の写真をご紹介します。下の写真は江ノ島駅に到着するam・pm号です。下の写真は藤沢行きです。車体更新と冷房化でだいぶイメージが変わった30
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、江ノ電1000形「明治製菓号」と300形305編成、1000形ampm号の写真をご紹介します。下の写真は江ノ島駅の1000形「明治製菓号」です。明治製菓はその後も明治チョコレートやカールの
空はどこまでも高く青く澄み渡って冬晴れの大晦日ゆっくりと弧を描いて進む300形305編成、静寂を破って響く足音終わりゆく一年に想いを馳せて。Railscape:NewYear'sEveSkyTrain*EnoshimaElectricRailway305F+2002FLocation*Gokurakuji▸▸▸Inamuragasaki(Kamakura.KANAGAWA)/Enode
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、フィルムカメラで撮影した頃の江ノ島〜腰越間の写真をご紹介します。江ノ島〜腰越間は併用軌道になっています。下の写真は、鎌倉行きの500形です。500形は更新工事で前面5枚窓になりました。5
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、フィルムカメラで撮影した頃の江ノ電の写真をご紹介します。下の写真は、江ノ島〜腰越間の併用軌道を行く300形305編成(夕刊フジ号)です。民家の間を行く300形301編成。反対方向からは3
青サボを掲げて年の瀬を駆け抜ける300形305編成温もり伝わる江ノ電カラー吹き付ける冷たい風に影を伸ばし始めたススキがゆらゆらと午後の陽射しに輝く枯尾花。Railscape:ShiningMomentTrain*EnoshimaElectricRailway305F+1001FLocation*Shichirigahama▸▸▸Kamakurakokomae(Kamakura.KANAGAWA
気がつけば今日がクリスマス。猛暑だった夏から秋になっても暑い日はあったし冬になっても暖かい日が続きあれよあれよと過ごしていたらクリスマスですよ。今年もあと1週間切りメリハリないなぁ。クリスマスのカットは撮ってないけど先日撮った江ノ電300形の行き先サボがクリスマスサボだったので小さいけどこれでメリークリスマス(^_^;)(江ノ島電鉄線七里ヶ浜付近)
江ノ電1000形が運行開始してから12月で45周年が経ちました。それを記念して1001編成に記念ヘッドマークが取り付けられてます。12/6に藤沢側に連結しているとの事でウォーキングついでに鵠沼で撮影してきました。1001編成+305編成藤沢行きマークには登場時と現在の姿が描かれています。1000形は江ノ電の中でも最も好きな形式で、今後まだしばらくは見れると思いますが、江ノ電の新型車両導入で300形含めてどうなるか・・・動向に注目したいですね。