ブログ記事324件
2023/12/4E353系2023/12/4253系2023/12/44074レEF2101612023/12/4単2099EF2101172023/12/44091レEF21042023/12/4単8283EF652066/EF652065/EF652063/EF6520602023/12/4EF6520602023/12/4単8253EF652066/EH2001/EH500422023/12/
ということで、253系「栃木発栃木行き」ツアーレポ、プロローグです!関連記事はコチラ『余韻PARTⅡ。』今回も控えめに言って楽しすぎる旅でした(^0^)余韻に浸っていたいところですが、気持ちをお仕事モードに切り替えるとしましょうか(T-T)左JR253系O…ameblo.jp『2週連続。』旅に出ております😄今日はすでにこちらに。あさかぜさんはどちらかでカメラを構えているでしょうか😁また今日も楽しんできます🙋ameblo.jp3月2日、JR東日本びゅうツーリズム&セー
(特急きぬがわJR新宿駅)JR・東武直通特急「きぬがわ」JR新宿駅(東京都)5・6番線ホームこのホームは、成田エクスプレス、東武鉄道直通特急(日光、きぬがわ)、特急湘南、特急踊り子、特急サフィール踊り子等の優等列車が発着。新宿駅の南端の分かりにくい場所にある。6番線に停車中の、JR東日本の特急形電車253系1000番台午前10時31分発の特急「きぬがわ」。新宿始発・鬼怒川温泉行き。JR東北本線・栗橋駅から渡り線を通り東武鉄道日光線に入る、JRと東武鉄道直通運転をする
今回も控えめに言って楽しすぎる旅でした(^0^)余韻に浸っていたいところですが、気持ちをお仕事モードに切り替えるとしましょうか(T-T)左JR253系OM-N02編成右JR211系A25編成2025年3月2日山前
2月ももう終わりですね。今月はあまり撮影に行けず在庫不足のため、今回は「カシオペア紀行」撮影時についで撮りした253系(OM-N02)をご紹介させていただきます。ヘッドマークは「回送」でしたが、特急「きぬがわ」の送り込みでしょうか。一部では紅鮭編成と言われるボディの赤と朱は、日光のシンボルである二社一寺(日光東照宮・日光山輪王寺・日光二荒山神社)や神橋を表現、横ラインの黄は大自然の中の日光キスゲや美しい紅葉のイメージとのことです。国鉄JR東日本
野岩鉄道での撮影後は、東武ワールドスクウェアー鬼怒川温泉へ。N100系スペーシアX253系20400形20400形253系634形スカイツリートレインの撮影も考えていましたが、時期的に日没の時刻からして野岩鉄道まで行かないと厳しいので断念して、これにて撤収しました。この後、腸のポリープが原因で出血して入院することになり、昨年の心臓関連の手術をしてから服用を始めた血液をサラサラにする薬の影響で出血と止血の繰り返しで長引いてしまい、1月中はその他の撮影に行け
昨年の7月19日は東武日光線、日106号踏切・107号踏切の動画撮影に行ってきました日106号踏切は栗橋駅から栃木方面に向かって10個目。方向表示器がecoKになっていました。動画日107号踏切は栗橋駅から栃木方面に向かって11個目、利根川橋梁のすぐそばです。こちらも方向表示器がecoKになりました。故障表示器は撤去されていません。動画ecoKの方向表示器N100系スペーシアX253系1000番台500系リバティ梅雨明け直後の
前回、書いた様にバラした結果は片側の台車に集電用スプリングやプレ-トも入っておらず、モーターから来るシャフトすら抜かれていました。実車にそう言う仕様の車両があるのかどうかまでは知りませんが復活させるにはKATO製253系用のシャフトが必須となりましたが何処のショップ見ても欠品中(;^_^A流用出来るシャフトがあるかどうかまで詳しく無いので当面はこのまま放置となりそうな予感。一応、似た様な形状のシャフトを幾つか目星はつけてますがそろそろ確定申告の時期なのであまり遊んで
まずパンタグラフはこんな感じです。253系のパンタってどんな形式でしたっけね?PS26だったかなぁまぁ流用でなんとかなりそうなモノがあるので後刻試してみます。で、動作確認したのですが動きが異様に悪い。と言うか片側台車のみホイルスピンする様な動き方で前進と後退で動き方が違う気がします。まぁそれ以前に線路に押し付けないと通電しない感じもありOH必須でバラしてみましたが・・・こちら側はかろうじて動く方の台車ですが反対側の台車にはドライブシャフトと言うか動力を伝える軸が入って
今回の入庫は253系NEXになります。箱はKATOの増結セットの箱なのですが・・・まぁこんな感じです。一見普通ですがパンタグラフの上半分が欠損してます(;^_^Aん?モーター車ですよね?明らかに・・・しかも「TOMIX」って刻印です( ̄▽ ̄;)カプラーもどう見てもTNカプラー(笑)って感じで怪しさ満点のNEXですね。次回に続く...
E2編成@本郷付近消えてしまったお猿さんこのままいくのか、いずれ貼り直すのかは気になるところでありますね。
E2編成@本郷付近滑り込んでくる特急列車寒い朝でも、これなら快適通勤ですね。
皆さんこんにちは。特急スーパーひたち9号原ノ町行です。日中の常磐線特急は651系スーパーひたちと485系ひたちが30分間隔交互運転でした。もう少しで415系に被られるところでした。次に新松戸駅から確か我孫子駅に移動しました。特急ひたち110号上野行です。特急ひたちも気になるんですが、今になると奥の12系客車も非常に気になります。かすかに読み取れる字幕は団体表示でした。特急スーパーひたち6号上野行です。この列車は仙台始発で常磐線を完走してい
今回は2024年12月29日晴天の東武鉄道新古河駅付近渡良瀬川築堤で富士山バックで撮影した"JR東日本253系特急日光21号&きぬがわ4号"の写真を掲載します撮影デ-タ-撮影地東武鉄道栗橋―新古河間撮影日2024年12月29日先ずはこの電車から↓1枚目電車名JR東日本253系特急日光21号東武日光行通過時刻8時28分そしてもう一本
E1編成@朝陽~附属中学前この状態で原色のスノーモンキーを撮れたのもなかなか嬉しく何時もオリジナルカラーばかりなので、貴重な記録に
湯西川温泉での撮影後は、鬼怒川温泉へ移動します鬼怒川公園に回送される253系鬼怒川温泉を発車したSL大樹4号下今市行。駅を出た時点では爆煙だったのに、跨線橋前では無煙でした。この日は祝日ということもあり、日章旗を掲出していました。
前回の記事の続きです。小佐越から鬼怒川温泉に向かいます。鬼怒川温泉でSLの入換を撮影してから出場します。鬼怒川温泉近くで、野岩鉄道6050系とJR253系を撮影します。駅前の足湯で一休憩してから、東武ワールドスクウェアに向かいました。東武ワールドスクウェア近くで、SL大樹6号を撮影します。東武ワールドスクウェアから下今市に向かいました。次の記事に続きます。前回までの記事は、こちらです。『2024年12月16日SL大樹撮影②「大桑で大樹2号、小佐越で大樹5号
E1編成@村山橋非常に嬉しい原型カラーの順光カット成田エクスプレスの面影が残る色、やはり格好良いですね。
月またぎは夜通し勤務で、夜作業がハードすぎて気づいたら日付変わって終わったあとは無になりました。帰った日曜は「超無敵クラス」まで汐留の番組を楽しんでから、リビングの本棚を整理して長年放置されてた大学の進学資料などを一気に処分してスッキリさせました。そして月曜は午後出勤で作業は何もなかったものの、その前の疲れが抜け切れてないなかでの出勤だったので余計にヘロヘロになりました。そんな3日間のあとの今日はオフで、用件があったため大宮へ行きました。2753M・903E「しもうさ号」海浜幕張行。(
こんにちはこの時季は、カラっとした秋晴れのはずが、今年はまだ夏日だったり...この先も前線が停滞して、雨予報ですね異常気象がまだ続いていますねさて、9/21撮影分の続きです9011レ、カシオペア紀行仙台行きが通過後10:55通過1083M253系OM-N01(宮オオ)特急きぬがわ3号鬼怒川温泉行きこの253系もほとんどがニゴナナのなか、頑張りますね2011.4.28大宮改造出場元Ne-201クハ253-1001サハ253-1001モハ25
1991年に登場。初代「成田エクスプレス」。一部の神奈川県民などにお馴染みだったが、今は一部の埼玉県民や栃木県民、長野県民にお馴染みとなった。弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
久しぶりの朝練は西川口で。まずは253系日光号の送り込み回送から。で、いきなりのネタ1つ目。9530M185系送り込み回送3070レEH500-15牽引E257系2500番台回送先程の送り込み回送の返し9531Mびゅうツアー団臨185系C1編成本日は吾妻線まで行きます。あやうくケト線に被られるところでした続いて9035ME655系なごみ近ツリのツアーで秋田まで向かいます4031M特急草津四万31号E257系5500番台そして最後はE001系四季島新津
E2編成@柳原~村山早く特急列車が戻ってくる日を願いつつ平日ばかりに行っているので、またスノーモンキーを撮ることになりそうです。
引き続いて6月13日~16日に行ってきた、スペーシア八王子日光で行く戦場ヶ原湿原旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ小佐越駅の表示。SL大樹鬼怒川温泉行きが通過していきました。新藤原行きに乗車して鬼怒川温泉駅に到着。14系客車を見ると急行はまなすを思い出します。C11-207号機は入れ替え作業中でした。転車台へ向かって進んでいきます。転車台でC11-207号機が方向転換。鬼怒川温泉駅前は賑わっていました。スペーシアX鬼
E1編成@朝陽~附属中学前成田エクスプレス…といった感じの光景背景が山でなければ、千葉県内の総武本線で見れそうな光景かもしれませんw
カシオペアまで撮影しましたが、本日はまだ粘ります1083M253系きぬがわ3号遅61レEH500-62そして粘ったのはこれのため。配9127レEF81-134+ED75-767撮影会のための配給列車ですでも、カラスが被ってしまいました。
夏の暑さも徐々におさまりつつあるので、活動再開、ということでヒガハスへ。まずは日光21号253系から。金太郎も久しぶりに撮影3083レEH500-4続いても金太郎3087レEH500-54東武100系1091Mスペーシア日光1号予期せずにやってきたE257系5500番台クラツーの団臨のようです8593レEF210-164単機8111Mスペーシアきぬがわ11号本日のメインカシオペア紀行9011レEF81-80+E26系あいにくの曇天でしたが、代わりに正面が
E1編成@須坂原型のカラーリングを保って残っている奇跡こちらも撮りためたいものですが、なかなか当たってくれないのがネックであります。
7日に青色の14系客車をDE10形で挟み込んだプッシュプル方式で運転されるとのことで、まずは往路の栃木発の列車を撮影するため東武金崎ー楡木の田園地帯へ。253系N100系スペーシアX500系リバティ会津高原尾瀬口に向かうDL大樹南会津号
E1編成@本郷最近は動いてくれている気がする成田エクスプレスカラーやはり原色が格好良いですよね。