ブログ記事6,447件
今日って🌹母の日🌹だったんですね!!…すっかり忘れていました。もちろんウチの子らもみんな忘れていますwwwヤバいな。後でケーキくらい買って来ようかな😁さて週末恒例の過去問チャレンジ。先週に引き続き前受け予定の埼玉校今回は日程を変えて点数が良ければ上位クラスにスライドがあるほうで土日にトライしてもらいました。結果は土曜日が合格者最低点得点率66.3%に対して三男の得点率73%でクリア🤡日曜日が合格者最低点得点率58.7%に対して三男の得点率63.7%でクリア
前から嫌だなって思ってるけど、結構いる。同じ塾、とか同じ志望校なら、まあ…互いに多少励まし合って…とかあるかもだが、なんで聞くん?って言う人。まあ絶対成績良くない、とか全く受験考えてない、スポーツに力入れてる、とかそんな親ほど、会うたび聞いてくる。こないだも言ったよね。って思う。本当に受験しないんだよね?って度々何の再確認よ?学区すら全然違うやろ。関係なくない?何が知りたいん?受験するために3年間、全時間と金かけるだけかけて、毎回青筋立ててキレまくりで
分析だけはかなりしていると自負している。※成績には反映しておりません…で、思うのがやはり塾いれたらオッケーな訳ではない、という当たり前のこと。今回の教室の実績、悪いっス。志望校合格人数、一年前の半分かな。いや、実力もあるでしょう。しかし、この人数…と普段受検に関与していない夫が眉を顰めていた。いや、お前さんが言うのもなんやねん…先生が悪いのではない…多分。地域特性との相性はなんか悪そう…ていうか私とはよくないけど笑貴重な情報はもらいつつ、結局親&本人じゃね?と思う。じゃ、
どうもブルポンです。無事授業も終わり、新幹線乗って帰ります。愛する嫁よりLINE次男どん体調不良でテストだけ受けて、日特休みどんだけ身体弱いんだよ_| ̄|○早く寝かせます。ではまた
ご訪問ありがとうございます。中学2年生の長女と小6の次女と家族4人で関西で暮らしています。娘たちの成長や日々のこと勉強のことなどゆるーーく綴っています。アメンバー申請に関してはこちらをご確認ください※アメンバーについてわたし、毎日次女と喧嘩してるんですよwwせっかち関西人としては勉強についていけてないのに必死にならないことも、生活態度すら変えられないことも、かといってクラス変更して負荷を減らそうとしないこともぜーーーんぜん理解できなくてさらにイライラに
少し前ですが、A3プリンタを買いました。とても便利です。必須グッズと言えるのではないでしょうか。以下、使ってみて必須だと思った機能、スペックです。■スキャン機能(コピー機能)プリンタといっても、コピーをするためにスキャン機能は必須です。息子自身も、塾のプリントいろいろコピーして使っているようです。■プリント機能(給紙トレイ3つ、A3最大対応)A4プリンタからの買い替えでしたが、給紙トレイ3つ、A3対応の有難さに気付きました。給紙トレイが3つ(カセット2つ、後
子どもの健やかな「脳と心の育て方」を提案する中学受験のゴッドマザーです初めましての方はこちらもどうぞやっと自己紹介を変更しました!↓中学受験を中心にいろいろな環境で頑張るお母さんたちへ子育てのヒントをお届けしていますクリック励みになります!ありがとうございます↓↓↓アナログ人間でで困る・・・自己紹介記事のリンク先を変更するべきなのにいちいちスッと出来ないのよねスッと・・・お猿さんの絵をポチッとしていただきますと先月アップした
GWにはそれなりに頑張って勉強していたけれど公開模試で思うように結果を出せなかったマルコそしてまた育成テストGW挟んでるし、余裕があって良かった〜なんて思っていたのですが…余裕まったくなかった6年生になって学校の視力検査で赤紙貰って来ちゃったので金曜日に眼科へ結構時間かかっちゃって…いつもなら金曜、土曜で育成対策(詰め込み)するんだけど、眼科終わって帰宅したらもういい時間算数の基礎部分はGWに済ませてたけど本科の思考技法とか栄冠の学び直し③はやっていなくて…急いで取り掛かるも、
このブログは2026年に①息子(中2)の高校受験②娘(小5)の中学受験(2024.4現在)のダブル受験を控えるアラフィフ母の徒然呟き日記です。2人の受験をうまくサポートできるのか?一応旦那はいますが、受験に関しては戦力外(やる気なし)細々と書いていこうと思っているので、よろしくお願いします。前記事、お読みいただきありがとうございます😊『【娘】小6第3回アタックテスト終了と夏期講習予定』このブログは2026年に①息子(中2)の高校受験②娘(小5)の中学受験(2024.4現在)の
こんにちは中学受験勉強フォロー中の主婦ミリーです。このブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。将来起業することを目標に中学受験勉強中!🔵登場人物ミリー主婦ぽん吉6年生負けず嫌い。趣味が多い←趣味封印中鉄オタ、天然水集め中昨日の10回週テスト後、ぽん吉は国語でびっくりしたことがあったんだよと話していました。どうやら問題のこと⁉️のようで聞いてみたら、昨日の週テストS国語の文章が大問を超えて繋がっていたんだよ。絶対に作問者が意識されていたんだ
おはようございます今日はめちゃくちゃいい天気ですね☀️そんな中、浜学園は本日公開学力テストの日です最近、メンタルが弱くテストを受けれず欠席や早退してきてしまうという最悪の事態が3回も続いていますだから今月の公開で3教科偏差値が63を超えてこないと7月からの日灘特訓の資格が得られません息子にはプレッシャーをかけてしまうので言っていませんが、親は内心は焦っていますだから万全の状態で今日の公開を迎えられる様にいつも以上に体調管理に気を遣いました今朝も起きていきなりお腹を壊して何度もトイレ
みなさん、ブログを覗いていただき、ありがとうございます2026年中学受験を目指す小学生のママ、「おさる」の母です。おさるは塾の志望校別特訓に行っています。朝にお昼の弁当を持って家を出て、夕方過ぎに帰ってくる予定です。志望校別ということもあり、やる気満々のようです。がんばれ、おさる!
どうもブルポンです。爽やかな日曜の朝ですね。次男どんは今日も日能研で育成テスト。最近育成テストでいい結果出てませんので、どんな結果になるのか今からヒヤヒヤしておりますまぁ本人を信じて私も学校行ってきます。ではまた
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。『【6年生・中学受験】退塾の危機からの三者面談①』得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けて…ameblo.jp↑こちら①の続きてす
こんばんは⭐️今日も特訓授業の日で、息子は午後から21時までずーっと日能研に篭っていました😅午前中は、育テの勉強をしつつ、間に30分ずつ休憩を挟んで大好きなスプラトゥーンをやっておりました😅ゲーム好きな受験生のみなさんはどうやってゲーム時間コントロールしてますか?💦息子は日能研に通うまでは、平日は公園で友達と遊んだりしつつ、ゲームもそこそこやっていました。特に週末は。😅しかしながら、4年生の時はともかく、5年生になると途端に忙しくなってゲーム時間がなかなか取れず
当ブログにお越しいただきありがとうございます。小学6年生の長女を持つ父親です。長女は日能研関西の某校舎に通塾しており、2026年の中学受験を目指しています。春期講習からGWまで1ヶ月強、小学校の進級なども含めてなんとなく浮足立つような期間を過ごしてきました。今週水曜日のZoom算数から、ようやく本科授業→テスト→特訓→本科授業→Zoom→本科授業で1週間を回す日常が戻ってきました。非日常の春休みやGWは楽しいこともありますが、やはりなかなか受験勉強に集中しにくいなとは思います。親も含
こんにちは中学受験勉強フォロー中の主婦ミリーです。このブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。将来起業することを目標に中学受験勉強中!🔵登場人物ミリー主婦ぽん吉6年生負けず嫌い。趣味が多い←趣味封印中鉄オタ、天然水集め中ぽん吉は組分けテストに失敗した当日から趣味を封印中YouTubeは勉強に役立つ親公認の一つだけに。それは親が決めたのではなく、全てぽん吉が決断したことしばらくはそうしていたのですが、先日ぽん吉が学校から下校後しばらくして私
2026年中学受験に挑んでいる娘日能研Mクラスで持ち偏差値は60前後。まずは志望校を見つけるところから。受験を笑って終える事を目標にした伴走パパ(JOE)のブログです。4日前に全国公開模試を受けたのに、明日には育成テストです。6年生、ここから夏休みまで、バテないように、見守りたいと思います。さて、先日、日能研のクラス担当先生と、面談を実施してきました。日能研の面談娘が通っている校舎での定期面談は初めてです。もちろん
ゴールデンウィーク長かった…終わりを迎えるとあっという間だった気もしますが体感めちゃめちゃ長かったです(私比)そして通常時間になれてきたと思ったら明日はもう公開゚゚(Д)はやっ。まだ、終わってない直しもあるのに…ちらほら帰ってきたテスト類。全部イマイチでした。あっ、私が言うたのでないですよ。娘が言いました。終わったその日から。『イマイチやった』と宣言してました。結果、ほぼイマイチでした。テストそこそこ受けたので後半ちょっと切れてきてましたね。集中力。私も
先日、近所のスーパーで、5歳くらいのお子さんが、スイカをなでなでしていました。スイカ好きなのかなと思って見ていると、「ママ~、今日もメロン買って~」と言っていました。なるほど。あのご家庭ではメロンなのね。まぁ、ウォーターメロンと言いますし。あの子はきっと明日幼稚園で、「昨日メロン食べたよ!」と言うんでしょうね。作戦勝ち!あ、どうも、たまきちです。前回の最後にちょっと触れた、邪魔旦那の話をしたいと思いますう
得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けての姿をリアルにお届けしています。同じく特性を持つ子のヒントになればいいなぁ。『【6年生・中学受験】放たれた言葉に、心が折れた日』得意なこと。不得意なこと。それが誰よりも顕著で凸凹な小学5年生の息子。そんな息子が2026年に中学受験をすると言い、通塾中です。特性がある子の中学受験に向けて…ameblo.jp↑先日、夫から突然
こんにちは中学受験勉強フォロー中の主婦ミリーです。このブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。将来起業することを目標に中学受験勉強中!🔵登場人物ミリー主婦ぽん吉6年生負けず嫌い。趣味が多い←趣味封印中鉄オタ、天然水集め中今日は予習シリーズ10回週テスト。ぽん吉が最終チェック✅で復習ナビを確認しようと開いてみたらあれっ、いつのまにか復習ナビがちょっと変わってる。復習ナビとさらに予習ナビにブックマークが出てるよ〜我が家は先程リニューアル確認しま
このブログは2026年に①息子(中2)の高校受験②娘(小5)の中学受験(2024.4現在)のダブル受験を控えるアラフィフ母の徒然呟き日記です。2人の受験をうまくサポートできるのか?一応旦那はいますが、受験に関しては戦力外(やる気なし)細々と書いていこうと思っているので、よろしくお願いします。前記事、お読みいただきありがとうございます😊『【娘】学校の宿題』このブログは2026年に①息子(中2)の高校受験②娘(小5)の中学受験(2024.4現在)のダブル受験を控えるアラフィフ母の
こんにちは!ひまわりです🌻4月頭に受けた模試が返ってきました。自己採点通りではなかったけど、合計はほぼそのまま。中高一貫校チャレンジ模試(今回から、30点満点合計60点満点です)次男にしてはめちゃよかったです合計偏差値66.7!前回は合計偏差値52.2。平均59.4くらい。波があるので、まったく油断できませんね。小学ぜんけん模試こちらもよかった!合計偏差値63.7!前回は、合計偏差値57.8。平均60.7くらい。国語でコケなかったのがよかったですこ
当ブログにお越しいただきありがとうございます。小学6年生の長女を持つ父親です。長女は日能研関西の某校舎に通塾しており、2026年の中学受験を目指しています。一昨日の公開模試の結果を受けて、長女の成績推移を整理しています。5年生の頃からの偏差値推移を眺めると、なんとなく長女の偏差値の傾向が見えてきます。偏差値の適正範囲(そんな言葉ある?)、もしくは、気が早いですが、持ち偏差値とでも呼ぶべきものでしょうか。どうやら長女のそれは4科総合で65〜66くらいのようです。4年生の10月に初めて
こんにちは中学受験勉強フォロー中の主婦ミリーです。このブログは2026中学受験に向かうぽん吉が主人公。将来起業することを目標に中学受験勉強中!🔵登場人物ミリー主婦ぽん吉6年生負けず嫌い。趣味が多い←趣味封印中鉄オタ、天然水集め中明日は10回週テストぽん吉は頑張って勉強中📚そんななか、理科の勉強をしていたぽん吉がいきなり、モンシロチョウは立ち直れなくてかわいそう😢だって。また急に何を言いたいのかって思って詳しく聞いてみたら、
父母で塾の個別面談へ娘が受ける予定の受験校ですが第一志望以外は今の成績なら安心して良いと言われました社会の授業を受けてたら、◯女学院を薦めるともお話しされました。夏から社会頑張れば、合格できる可能性も十分にあると言われましたが、娘が社会絶対拒否なので、受けることはないと思います💦併願校も今考えている学校よりもっと上も目指せるみたいなので2校ほど学校説明会に参加しようかなただその内の1校は良い学校だと噂は聞きますが、距離が遠い為、実際通えるのか行ってみないとわかりません。もう1校
どうもブルポンです。あっという間に金曜日。明日明後日学校ですが、大雨で新幹線止まらないか心配です次男どんの公開模試結果もまぁまぁ?な結果でしたので安心しましたが、まだまだ足りませんね。社会が50くらいととても悪いのは明らかに勉強不足を感じます。目覚める日は来るのかゲームの時間も制限した方がいいのかな。悩みどころです。ではまた
みなさん、ブログを覗いていただき、ありがとうございます。2026年中学受験を目指す小学生のママ、「おさる」の母です。宿題にかかった時間です。(前回)国語1.2時間算数4.4時間理科1.6時間社会0.9時間(合計8.0時間)自主勉強も5時間ほどしました。主に、国語の文章題強化、算数の応用問題強化です!(今回)国語3.0時間算数0.2時間理科0.0時間社会0.0時間(合計3.2時間)GW特訓のため宿題、自主勉強、共には少なかったで
こんにちは、うまいもこ(親)です体調不良で午後休だからといって調子に乗ってブログ連打しますちなみに仮病ではなく、ちゃんと風邪ひいていますきょー(妹)が通う日能研の先生曰く、「算数でも覚えた方が早いものは覚えましょう」とのこと。平方数やら、3.14の掛け算やら、ですね私が中学受験生だった頃は、平方数は良くて15×15まで、3.14の掛け算は、演習こなせば自然と覚えるので意識せずって程度でした。日能研の先生が言うには、「2025や2026など西暦の素因数分解は頻出」と