ブログ記事2,540件
先日ご紹介した大宮駅開業140周年記念「185系新幹線リレー号」ラッピング飲料自販機の新宿駅バージョンがありました。新宿駅開業140周年記念「201系中央特快」ラッピング飲料自販機クハ201-140だって。取り出し口がヘッドマークの表示器になってる。撮影:2025年7月28日実物撮影:2010年5月21日東京駅【関連記事】『【大宮駅開業140周年記念】「185系新幹線リレー号」ラッピング自販機』形式消滅した185系特急型電車の功績をたたえた
本日はテックステーション限定で発売された201系30N更新車ウグイス混色床下セットが入線以前の通常製品は黒床下でしたが、今回のは黒とグレーの入り交じった個体を再現部品の組み替えで編成ごとの特徴を再現出来る構成になっています実車は春で引退してしまいましたが、模型ではこれから活躍させたいですね
カメラと同時進行でやっている趣味に鉄道模型なんてものがあり、これがまたどうにも止まらない。チマチマと制作を進めていた、グリーンマックスのJR201系キットが、昨晩、完成しました。今更ながらの、エコノミーキット。部品がひん曲がってくっついているし、塗装もはみ出しているし。およそ鉄道員、それも技術社員の家族が作ったとは思えない完成度( ̄▽ ̄;)まあ、人に売るわけでもないから(笑)組立図に忠実に作ったという感じで、余計な別売りパーツなどもつけずに作りました。特にどの時代とか、そういうのも
真新しい車両が真新しいレイアウトに!本日は,先日TOMIXから発売された「201系JR西日本30N更新車・ウグイス・混色床下」を紹介します.物流事情の関係で,実質的に「sMALLwORLD下関店」開店時の最新製品といえます.一般流通製品と異なり,床下の色が3両ごとに異なっており,そのままで最後まで活躍した「ND605・607」編成が,パーツを組み替えることによって同じく「ND606」編成が再現できます.事実上の「さよなら201系セット」と言えるほどにはこだわりがなされています.TO
東京都のJR中央線の水道橋駅です。駅舎は健在ですが、車両が201系だったり信号機が違ってたりキヨスクがあったりと微妙に違ってますね。山口県道は笠戸島線下松市の笠戸島北部の港からスタート。島の西側を快走し、造船所の脇を通って深浦の海岸で終点となります。さて出発しますか。
もう、こう言う事が予測出来たならJR側も、その貴重車両をシートで覆い被せて移動させるかしないと近所に住む人にとっては大迷惑な話だし車が危険感じるからクラクション鳴らして注意を促しているのに「うるせぇ~❗」ってそれでも、車て轢いちゃったら車側が悪くなるんだから屑鉄が言うことを聞かなく迷惑行為を止めないならば屑鉄が寄って来ない様な対策をすべきですよね「うるせー!」7月12日の午前3時、JR『大宮』駅付近で怒号や車のクラクションが飛び交った。深夜にもかかわらず、ある鉄道車両を目当て
今朝スマホを開くと冒頭の記事があった。今年7月11日に、オレンジ色の201系が豊田車両センターから大宮総合車両センターへ、中央線を走行して移動したという内容だった。2008年営業運転引退から17年ぶりに中央線を走行した、ということだが、それ以降の2019年にオレンジ色の電車が中央線を走行している姿を見た記憶がある。手持ちの写真を探してみると、だが、よく見ると201系ではなく、233系の感じ。撮影日2019.5.30あれはいったい何だったのだろう。
先日豊田から永年留置されていた201系が、青梅鉄道公園に展示される為大宮に一旦回送されましたが、201系が中央線でさよなら運転してから早15年が経ったので、今日は当時の回想をしたいと思います、と言ってもカモレをメインに撮っているのでほとんど序でに撮った写真ばかりです。201系H4編成西国分寺駅にて2008年5月2日201系H5編成同上同上201系H7編成
豊田に残っていたクハ201-1が大宮に回送されたそうな。で終車後の回送だったのに駅付近に多くのヲタが集結したそうで…そんでもって車で回送先の大宮まで追いかけしたとか…動画で見たけどクラクション鳴らして迷惑な。そんで整備して青梅鉄道公園に戻ってきたらアンタら撮りに行くのかい?ネタばかり撮ってんじゃないよ!とオッサンは言いたい!
“15年前に引退”の201系に「撮り鉄」約300人が集結警察が出動する騒ぎにさいたま市(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))-Yahoo!ニュース-https://news.yahoo.co.jp/articles/e1560c389f3abd5781001a00436fa7e10be82956“15年前に引退”の201系に「撮り鉄」約300人が集結警察が出動する騒ぎにさいたま市(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))-Yahoo!ニュース“撮り鉄”による午前3
2025年2月15日土曜日。天王寺でのJR大和路線、阪和線撮影の続編です。10時56分頃221系NC605編成6両の普通王寺行きが出発していきました。10時58分頃225系HF438編成他8両の関空紀州路快速関西空港和歌山行きが出発していきました。11時02分頃221系NB806編成8両の大和路快速奈良行きが出発していきました。11時03分頃221系NB804編成8両の大和路快速大阪環状線方面行きがやってきました。11時07分頃221系NC621編成6両の普通王寺行きがやってき
豊田車両センターに保存留置されていた201系の先頭車両(クハ201-1)が深夜に大宮まで回送されました。青梅の鉄道公園へ保存のための整備のようです。動画も撮影おまけ武蔵野線から保線の作業車両も出てきて、練習用に撮影。本番はものすごく暗かったですが、これはかなり明るい被写体深夜にもかかわらずどこも大盛況ということを後から聞きましたが自分は比較的静かな所で撮影して、すぐに帰宅してました。98843JR201系通勤電車(JR西日本30N更新車・オレンジ)セット(8
俺などはいまだに「中央線と言えば201系」なんて思っているフシがありまして(苦笑)。同世代の人達には、似たような感覚、あるんじゃないかなァ?その201系が1両だけ豊田車両センターに残っていたのですが、整備のために深夜帯に大宮まで回送されるってことでありまして。俺も昨夜は夜も遅くなってからさいたま新都心へ向かいました。終電よりもちょっと早めに現地入りしたのですが、すでに数人の鉄チャンがウロウロ。通過直前にはスゲェ人出になってました(冷汗)。左)で
東京都は201系の中央特快高尾行きです。1996年4月11日の写真です。中央特快と青梅特快、通勤快速、通勤特快は表示がでかく出てたので分かりやすかったですが、今は普通に電光表示されるだけですね。愛知県は愛知万博3回目ですね瀬戸にもサテライト会場があって、こちらは人が少なくて快適でしたね。燃料電池バスに乗るのがメインだったりして・・・。2005年6月3日の写真です。北海道は卯原内駅です。ていうか、今は交通公園になってますね。1997年7月30日の写真です。廃線当時の運賃表や時刻表も
7/12の撮影記録です。配9580EF64-1032+クハ201-1+EF64-1031今日は夜間撮影を二本。変圧器輸送を撮影予定でしたが、こちらの情報も頂き手前で記録。一人でまったり撮影、連日の酷暑とは打って変わって涼しく助かりました。永らく豊田に留置されていた201系、どうやら青梅で保存されるようで、その前の大宮入場だったようです。手厚く保存されると良いですね。9497EH200-10+シキ801B2C+ヨ8629是政に移動して二発…も考えましたが、無理はせ
配9580レ201系OM入場EF641031+クハ201-1+EF641032青梅に展示されるため一度OMに入るらしい。塗装棟で通勤タイプが久々に塗装されるのか…胸熱そういえば大宮にはクハ205-1がいるが久々の再開となるのか(並ぶことは絶対ないだろうけど)大宮まで追いかけてもよかったのですがほこすぎ陸橋で50Bスーパーアリーナにも多数という情報が入っていたのと恐ろしい勢いで走り回る追いかけ自動車…大栄橋でも撮る計画でしたがやめました。県警も来て案の
いつもご覧いただきありがとうございます中央線201系トップナンバー青梅鉄道公園への展示による整備のため大宮工場に配給されました終電後の夜中の配給です💦1時30分豊田発💦EF64-1032EF64-1031プッシュプル運転!きょうは気温21度💦いきなり肌寒いです始発で帰ります💦
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第35巻の紹介です。本号の付録は、軽量客車の元祖、国鉄の特急形直流電車の決定版となった181系特急形電車クハ181形100番台のNゲージサイズ模型でした。パッケージを解いて冊子を出しましょう。巻頭記事は、国鉄の通勤形電車として、101系・103系の後継車両として一世を風靡した201系
どうやら2025年が半分終わったみたいです(数日の時代遅れ)今年は色々ありました鉄道旅行会3人の半年をgeoamaが振り替えてみます写真大量記事です※時系列ばらばらですorz<1月>1/6geoama201系とドクターイエローT4といった今は引退してしまった車両を撮りましたあの頃は201も元気だったなあ1/12メンバー3人雪の播但線大回りに挑戦+はなあかり撮影しかし、てつみちとpb-philaは運転見合わせにより帰宅...やはり雪はいいですね
201系のお別れセレモニーを見に京都鉄道博物館へ来ました11時過ぎからセレモニーが始まりましたまずは京都鉄道博物館の副館長のお話がありましたその後吹田総合車両所奈良支所の所長さんからお話がありましたその後DE10が入り奥側の201系を連結し屋外へ再び入場し手前の中間車を連結し最後に奥側の201系を連結しました運転席には花束💐がありました最後に中間車も合わせて全編成を繋ぎましたトワ釜のEF65-1124もいましたお昼は京都鉄道博物館にある弁当屋さん
今日は二枚EF6046(高ニ)5583ㇾ大崎支線、蛇窪信号所~大崎1983.06.29EF58122(宇)荷2634ㇾ大崎支線、大崎にて1983.06.29ガチャ目の頃そして、場内はでした...おしまい
今日はKATOの201系試作車、古い製品です。クモハ、クハの2両だけカナリア色塗装の感じが異なるので自前塗装してみましたが、あまりいい出来に仕上がらなかった気がします。メタリックインレタ転写に難ありです。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。今回ボディーの自前塗装をやった2両、クモハ200-901とクハ201-901です。量産車6両(KATO10-371)の中間に挟んでいる試作車4両のうちの2両です。品番437,438;古い3桁品番車が現役で頑張っています😁。以下記
★彡『6月22日のおまけと総集編』中華風炒り豆腐■今日のたぬき食堂■毎日朝6:30更新『たぬき食堂「ちょっと太めの春巻き」』たぬき食堂で出している…ameblo.jp
*カメラCANONEOSR5MarkII*レンズRF24-70mmF2.8LISUSM****
放置してた下書きの分です。時の流れは早くて、気づいたら6月ももう半ばでした。割と色々撮ってた5月。備忘録に残したい出来事が多々ありましたが、1本ブログにする程の話題も膨らまないので、まとめという形でお送りします。・5/5(月)GWは京阪へ。GW自体諸用で忙しかったので、撮影は京阪のみでした。狙いは2216F。家を出た時は雲がほとんど無く期待していたんですが、いざ撮影地に着くと空には雲が…。結果もヌル晴れな感じに終わりました。要再履修!帰り際に丹波橋で退避する2216Fをスナップ。交換さ
こんな楽しいヘッドマークは見た事ありません。最後の花道でしたね。後日、吹田の撮影会で動かない201系と再び対面します。*カメラCANONEOS-R10*レンズRF100-500mmF4.5-7.1LISUSM***
今日はKATOの201系電車です。カナリア色のミツ第9編成~車端部の集電板を目立たなくするため銅箔化をやります。が、古い構造の試作車900番台が連結されている編成、これらは上下2接点を設けるイレギュラーなやり方になりました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。201系ミツ9編成です。カナリア色の中野行、JRになってからの中央総武緩行線をイメージしています。写真の先頭車など6両はKATO10-371ですがミツ9編成は中間に試作車900番台が4両挟まります。KA
法蓮草の白和え■今日のたぬき食堂■毎日朝6:30更新『たぬき食堂「トンテキ」』たぬき食堂で出している一品料理「トンテキ」だよ~★彡『6月8日のおまけと総集編』玉子焼き■今日のたぬき食堂…ameblo.jp■今日のねぼすけうさぎ■毎日昼14:00更新『季節の回文イラスト「6月9日まがたまの日」』★彡『6月8日のおまけと総集編』玉子焼き
どうも鈴の木です。今回は前回の最後に言っていた201系の方向幕について書いていきます。約3ヶ月ほど前に念願の201系方向幕を手に入れました…しかし代償が8万…それでも手に入った事の喜びの方が大きいのでまあ良しとしようと言い聞かせています…それでは本題の幕を一通り全体から今回購入したのは中央線の201系の全面幕になります。国分寺や高麗川が入っているため比較的新しめの幕だと思われます…使用していた編成は不明ですが高麗川が入っている時代で箱根ヶ崎や川越が入っていないことから10両固
★彡『6月8日のおまけと総集編』玉子焼き■今日のたぬき食堂■毎日朝6:30更新『たぬき食堂「青椒肉絲」』たぬき食堂で出している一品料理「青椒肉絲…ameblo.jp