ブログ記事29件
こんばんは今日は祝日で仕事はお休み今週末、同僚たちに渡すお土産を求めて2週連続の鎌倉巡りでした✨先ずは横浜駅の5番線から、東海道線を利用して藤沢駅まで移動しました。(横須賀線は今回利用しませんでした。)藤沢駅からは、江ノ電沿線を歩くことに(まさか、このあと鎌倉駅まで歩くとは)藤沢駅は以前、鎌倉駅から乗って1度下車したのみ。。乗り鉄ではないのかもねー藤沢駅からほどなくして、私の横を鎌倉行きの車両が通過したんですが走ることが出来ず、やむを得ずここから撮影後方2車両は、京福電気鉄道嵐
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、高松琴平電気鉄道志度線今橋駅の70形と20形の写真をご紹介します。下の写真は70形72号です。70形は元東濃鉄道駄知線のモハ100形電車です。1975年に高松琴平電気鉄道にやって来ました。
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、高松琴平電気鉄道志度線今橋駅の30形と20形の写真をご紹介します。志度線は瓦町〜琴電志度間12.5kmの路線です。以前は瓦町駅で長尾線や琴平線と線路がつながっていましたが、コトデン瓦町ビルの
【10/30出荷商品の一部をご紹介!】LR001920(JE3.6V9W-N)非常灯用ハロゲン電球Panasonic9形/3.6V全光束(140lm)消費電力(9W)管径(9mm)全長(33mm)G4口金定格寿命(100h)光中心距離(19.5mm)クリア仕上(旧品番:JE3.6V9W-2)[mw-B]FL20SS・W/18RF3直管スタータ形蛍光灯Panasonicハイライト20形白色(4200K)1050lmG13口金
東京都の新大久保駅です。今は駅ビルに生まれ変わってます。山手線の車両も当時は205系でしたね。大井川鉄道は電気機関車のDD20形です。井川線のディーゼル機関車ですね。千頭駅構内で2011年11月20日の写真です。長野県道は上田停車場線上田駅ロータリーからスタート。ロータリーから出るところに上田駅お城口交差点があってそこで県道77号に接続し終点となる。実際の終点は県道77号と重複し、中央1丁目交差点までである。昨日まで修学旅行だったので、今日の10時までは休暇です。授業もそ
FL20SS・W/18RF3直管スタータ形蛍光灯Panasonicハイライト20形白色(4200K)1050lmG13口金管径28×全長580mm省電力(18W)寿命(8500h)適合点灯管(FG-1EL、FG-1PL、FE1E)(旧:FL20SS・W/18R)[nc-JPL]FLR40S・D/M-X・36F3直管ラピットスタート形蛍光灯Panasonicハイライト40形昼光色(6500K)2340lmG13口金管径32.5×全長1198mm消費電
先日、知人から洗面所の蛍光灯が点かなくなったと言われたので、点検すると安定器が悪くなっていることがわかりました。今の器具をそのまま使用して丸型LEDを配線を変更して使うか、器具そのものを変えてしまうか検討することになってたところに、タイミングよく師匠から仮設用の器具があまってると言われたので、ありがたく頂戴してありました。今日、午前中に時間が取れたので施工していきます。既設の蛍光灯。配線を抜いて取り外します。例によって活線状態でやります。※十分に安全を確保し資格者が行ってください外
昨日は友人と特急鎌倉号に乗り鉄と江ノ電撮り鉄に行って来ました。西国分寺から1枚目の特急鎌倉号に乗車します、ダイヤ改正後はE653系になりましたが、来た鎌倉号は水色のK71編成でした。武蔵野南線など普段乗れない区間を経由して、鶴見で乗務員交替して鎌倉に着いたE653系K71編成が2枚目、乗車率は40%以下でした。天気も悪化傾向でしたので所用は午後に回して、先に江ノ電の稲村ケ崎に向かい撮り鉄をします。1000形先頭の車両が3枚目。20形先頭の江ノ電グリーンが4枚目。レトロな車両の1
江ノ電300形チョコ電304号車を2002年に昔使っていたチョコレートカラーに塗り替えた車両。江ノ電サンライン号1500形は登場しばらくはこのカラー。候補によりサンライン号と呼ばれていた。江ノ電SKIP号江の島や鎌倉地域の写真をあしらった車両。1100形と1500形がある。江ノ電明治製菓号明治製菓のラッピングをつけた電車。1000形が担当した車両は白をベースにした塗装。明治製菓号1500形にラッピングした明治製菓号は、黄色ベースの車体になった。江ノ電1000形プラレール号江
オーム電機LED蛍光灯直管LEDランプ20形相当G13昼光色グロースターター器具専用片側給電仕様LDF20SS・D/10/14706-4912OHMAmazon(アマゾン)オーム電機LED蛍光灯直管LEDランプ20形相当G13電球色グロースターター器具専用片側給電仕様LDF20SS・L10/13706-4910OHMAmazon(アマゾン)【オーム電機OHM】オーム電機直管LEDランプ20形相当G13
昨日は学生時代の友人と大船で待ち合わせして、江ノ電と鎌倉散歩に出かけました。往きはモノレールファンに人気のジェットコースターのような湘南モノレールで湘南江の島に!鎌倉散歩ですが、午前中は友人が江ノ電撮影にお付き合い頂き、感謝しかありません!まずは路面区間の江の島-腰越で撮ります。その前に扇屋で定番の江ノ電モナカで買い求めて出発です。路面電車部分で20形+10形を撮ったのが1枚目。次は500形が来てくれました。このまま腰越駅まで歩きます。腰越駅発車のシーンを撮ったのが3枚目、好き
17日(日)、午後から鎌倉に行ってきました午後5時40分長谷駅から乗車して腰越駅下車✨壁にはファンの中では有名な車両が描かれています江ノ電は富士山と良く似合います✨幸運なことに江ノ島駅から20形がやってきましたここから歩いて江ノ島駅へ向かいましたつづく
先週は東京の本部「神田道場」で四段以上の審査員で伺いましたら、中止だったようで空振りです。おかげでご宗家とS会のW会長やSさんにお会いできて、貴重なお話を聞くことが出来ました感謝ですね。初段審査に臨む四人一畳巻き藁を左右の袈裟斬りで斬った後の巻藁後列三人と前列右のA君三回連続で斬る(合格基準)(両断された巻藁一畳)さて今週は「剣心会」と「新選組」の初段審査です。今まで試し斬り、居合形を伝え(指導)してきましたが、先月一級取得のYさん、長い間、休会していた新
手前から305F、21F@極楽寺検車区絶妙なバランスで載る鏡もちこれでも落ちずに耐えれるもんなんですね(笑)
左から305F、21F@極楽寺検車区撮影会だけのオリジナルな姿へ305Fの先頭に貼られた2023年あけおめステッカーと、行先板上の鏡もち年越しが間もなく近づいていた頃嬉しいサプライズとなりました(笑)
手前から21F、305F@極楽寺検車区本当の意味で古い後ろの電車と個人的には本当の意味で古い電車の方が、やはり魅力を感じてしまいます(笑)
21F@極楽寺検車区表示を出す20形前部2両貸切で21号車のライトが点灯している姿…本来ならあり得ない撮影会ならではの光景です。
305F、21F@極楽寺検車区20形との並びもバッチリとこの後は曇りで安定してくれました(笑)
305F、21F@極楽寺検車区影が抜けてくれたものの…。20系の方は全く以てダメダメな状況…これなら曇ってくれた方が良いですねw
左から305F、21F@極楽寺検車区色々行先を出してもらったものの…。耐久性の低いLEDなので、撮影に一苦労なんとか長谷と読み取れるでしょうか…?
左から305F、21F@極楽寺検車区305Fじゃない方はシークレット扱いでありましたが…何が来るかと思えば、20形でありました。
ホテルを6時前に出て、江ノ電鎌倉高校前に向かいました。駅すぐそばの踏切は、スラムダンクで有名になり聖地として多くの人が訪れます。昼間は凄い人なので、早朝に行ってみました。まずは藤沢駅に到着する10形藤沢駅にて2023.9.16鎌倉高校前に向かいます。いきなり305Fが来ました。今日は鎌倉側に連結されていました。早朝なので人も少なく、車内もすいていますね。鎌倉高校前にて今度は20形です。ヨーロピアンスタイルですね。1002F今度は江ノ島を入れて撮りました。305F実
江ノ電20形。長谷駅に向かう鎌倉行き20形21F構造上冷房化改造が困難だった初代500形を置き換えるために2002年から翌2003年にかけて2編成が製造されました。イニシャルコストを可能な限り抑えるため、車体は直近で新製された10形をベースとし、走行機器類は初代500形のものが流用されています。20形のベースとなった10形10形といえばオリエント急行をイメージした欧風レトロ調車両としてその地位を確立させましたが、20形は前述の通り、イニシャルコスト低減のため外観こ
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・先日水曜日は江ノ島電鉄(江ノ電)の写真を撮影しました。念願の開業120周年ヘッドマークを撮影出来ました。(以下に記載の形式名は4両編成中の前2両です)柳小路〜鵠沼(300形305F)20形21F2000形2001F1000形1502F。1000形同士の組み合わせ。(上3枚)稲村ヶ崎〜七里ヶ浜(上2枚)2〜4枚目の写真の撮影場所付近から撮影した海。
大河ドラマの影響もあり今鎌倉ブーム。鶴岡八幡宮から鎌倉駅に向かう途中も人、人、人。駅に到着するまで時間がかかります。写真は鶴岡八幡宮前のスクランブル交差点。JR鎌倉駅江ノ島電鉄鎌倉駅へ回り込みます。江の島電鉄鎌倉駅JRとは違いローカルな雰囲気。江ノ島電鉄20形色んなデザインの車両があります。鎌倉観光に江ノ島電鉄
静鉄電車には1000系オンリーの時代、出張時に新静岡から一駅だけ乗りました。急行にも乗ってみたいですが、ラッシュ時のみの運行でなかなか難しいですね。こちらもYouTubeでバーチャル乗車を楽しみました。便利な時代です(^^)20号この姿の頃は主に急行用だったそうです。引退後も入替機として長沼工場に長く留まりました。103-104静鉄長沼工場製の電車です。私の好きなルックスです(^^)引退後は熊本電鉄などへ再就職しました。1006-1506のちに冷房改造されたクルマです。パンタグラフや
2022年9月1日号2009年ごろの撮影です江ノ電の思い出・2022年2009年で開業120周年おめでとう!9月1日・NHK19時のテレビで知りました300形↑↓江の島と江ノ電20形10形藤沢駅での運転席家すれすれで走る↑↓富士山も良く見えました日の出の江の島♦今日も見てくれてありがとう♦
今日は江ノ電の撮影に行き今年は開業120周年を記念して全ての車両に記念のステッカーが貼られており藤沢〜石上間で1000形1501F+1002F1502F+1101F折り返しは1101Fが先頭その後20形(22F)+2000形(2002F)折り返しは2002Fが先頭で撮影その後300形(305F)+500形(502F)305FにはHMとヨット⛵のサボが付いてます。折り返しは500形(502F)が先頭で撮影更にその後10形(10F)+20形(21F)折り返しは21Fが先頭に撮影
2020年、讃岐の鉄路で約90年以上の歴史にピリオド打ったことでん20形23号。最終運転終えたあとは、仏生山工場にて保管され全国の鉄道ファンから解体されるのではないかと不安の声も広がっていたが、無事に譲渡先が見つかり現在は、ことでんの鉄路から高松市牟礼地区に場所を変え余生を過ごしている。今回は、ことでん20形23号の譲渡先に訪れその現状を伝えていこうと思う。ことでん20形23号が保存されている場所は、NPO法人88(エイティエイト)が運営しているドッグランとカフェである。車輌を管理しているオー
『ことでんレトロ電車新たな余生へ』香川県高松市の高松琴平電気鉄道の20形23号は1925年に製造された、現役最古の電車でした。引退した23号は2020年12月23日深夜から翌24日に懸けて、高松市仏生山町の高松琴平電気鉄道仏生山工場から、同市牟礼町の『NPO法人88』の敷地に搬送され、御遍路さんの休憩所として第2の人生を送る事になりました。トラクタヘッドは日本通運のスーパーグレートFV5-R系です。