ブログ記事1,222件
3月28日から発売になった天賞堂1/80スケールT-Evolutionシリーズ京急初代1000形が家に届きました。今回購入したのは先頭車4両、中間車4両の合計8両。(上の写真では物が大きいので半分の4両だけ撮影してます。)別売りのコアレスパワートラック(動力ユニット)、走行用車輪・パンタグラフ・行先方向幕シールセット等も一緒に購入しました。鉄道模型(HОゲージ)は昭和時代からやってますが、京浜急行の完成品車両は今回が初購入です。後資料用としてこち
【2100形スノーモンキー】【3000形】【8500形】【1000形ゆけむり】【3500形】今回は以上の22枚で、撮影日は2024年10月3日です。長野電鉄を走行する全車種は一通り撮影する事ができました。3500形は定期運用からは離脱していますが、須坂駅構内に数編成留置されたままになっています。。。
【発売予定情報】プラスティック製ディスプレイ用塗装済完成品モデル"T-Evolution"シリーズ「京急初代1000形・琴電1300形」3月28日(金)発売予定https://t.co/jiJkwtm8bdpic.twitter.com/Too68gHrBd—天賞堂鉄道模型のオンラインストア【公式】(@mokei_tenshodo)March18,2025ツイッターで検索してたらこれを見つけました。よいよ天賞堂製京急旧1000形が発売になるみたいです。
本日、東京23区内で季節外れの雪!テンション上がりますね~10時頃、新馬場駅にて京急を堪能!いろんな1000形~2100形~北総7300形ときて、大好きな北総9100形・通称C-Flyerもキターーーー!ほどなくして雨に変わってしまいましたとさ。
こんばんは。三好鉄道です。2月22日(土曜日)から24日(月曜日)までの3日間、「三好鉄道」が実行した千葉私鉄乗りつぶし旅の話も22回目になりました。因みに昨日は我孫子駅からJR成田線我孫子支線と京成本線を経由てユーカリが丘駅に着いたところまでを書き綴りました。今日はユーカリが丘駅から旅の話を再開します。9時42分、京成本線のユーカリが丘駅に着いた後は「山万」という名の不動産会社が運営している新交通システム「ユーカリが丘線」のホームへ移動し、9時54分発の女子大行きに
河津桜の季節ですね。三浦海岸〜三崎口の桜はさぞきれいなことでしょうがブログ主は地元で三浦に比べればそりゃあこじんまりですが綺麗ですよね金沢文庫〜金沢八景2025.3.8こっちのアングルのほうがいいかな?金沢文庫〜金沢八景2025.3.8川面にわずかに反射する銀千金沢文庫〜金沢八景2025.3.8
港町駅の手前に半径90mのS字カーブがあり、制限25㎞/hで車輪を軋ませて走るのは、本線を爆走するのとは対照的な長閑さがあります。(2006.8.20京急大師線京急川崎〜港町)正月に干支のヘッドマークが付くのが大師線の風物詩でしたが、最近はヘッドマークが付くこともなく、この地点でカメラを構える同業者も見なくなりましね。(2007.1.2京急大師線京急川崎〜港町)1000形の終焉が迫った頃「Thankyou1959-20101000」のヘッドマークが装着。この時の撮影が、最
今日は地下鉄博物館へ行きました。特別展「東京メトロ20年のあゆみ展」を見たり、スタンプラリーもしたりしました。5駅以上集めたので、受付でバッジを貰いました。休日なので、家族連れ👨👩👧👦が多かったし、カップルまたは夫婦もいまして、外国人もいました。今回の特別展は今日までとなっています。銀座線1000形1001号車重要文化財なので、車内には入れない状態。丸ノ内線300形301号車こちらは車内に入れます。特別展「東京メトロ20年のあゆみ展」
立体化工事が着々と2025/02/28撮影急なS字カーブを通って北品川駅に到着します。ブルーの2100形快特が通過します。急勾配を加速しながら登って行きます。2100形同士がすれ違いました。駆け下りてきました。これで帰路につきました。
荏原神社の最寄り駅2025/02/28撮影、新馬場から京急に乗り帰路につきますが、その前に少しだけ撮り鉄しました。1000形普通2100形快特」久里浜行きが登って来ます。1000形も全塗装車なら良いかな?1500形普通北総7500形には「男はつらいよ」のヘッドマーク。1500形特急1000形の特急高砂行きが通過します。
2024年12月29日に再度運用離脱した1473Fが2月17日からか運用復帰しています。出場後すぐに離脱したためまだピカピカ⬇暇な方はぜひご覧ください。書いてあること対して変わりませんが『1473編成再び運用離脱』なかなか運用についてくれなかった1473F。11月終わり頃から、運用復帰。かと思うと久里浜入場。12月17日に出場前試運転を行い19日から運用復帰した1473…ameblo.jp夕方の急行運用につく1473F金沢文庫2025.3.5
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回も、2022年8月の近鉄名古屋線桑名駅の写真をご紹介します。下の写真は塩浜駅に到着した急行名古屋行きです。下の写真は2800形2811編成です。2811編成はL/Cカーです。下の写真は各駅停車
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、2009年9月の近鉄名古屋線塩浜駅の写真をご紹介します。下の写真は3両編成の各駅停車名古屋行き2430形です。下の写真は塩浜検修車庫の1000形1008号と電気計測車両モワ24形「はかるくん
1891編成が1890形初となる重要部検査を終え、2月28日より運用復帰しました。まだピッカピカ側面も綺麗ですね〜金沢文庫2025.2.28
出発待ちの電車のすぐ後ろに普通列車が待機中。近すぎる!『工事が進む京急品川駅周辺④北品川駅』将来的には高架化される北品川駅『工事が進む京急品川駅周辺③八ツ山踏切の様子後編』北総線と京急の電車が離合『工事が進む京急品川駅周辺②八ツ山踏切の様子…ameblo.jp北品川駅から品川駅まで電車で移動、しばしホームで行きかう電車を眺めます。今乗ってきた電車は引き上げ線にそそくさと向かいます。すぐに都営線直通列車が入線。線路のすぐ脇には跨線橋の橋げた
撮影日2025.2.11撮影場所福岡市東区大岳付近※敷地外公道から撮影先日熊本市電での活躍を終えた、元西鉄福岡市内線1000形5014号の記事を書きましたが、今回は同系列で北九州線用1000形の保存車を紹介します。参考文献でこの車両の存在を知り、気になって訪問しました。(一枚目)・香椎線の終点、西戸崎駅から志賀島に向かう途中の高齢者向け施設の中にお目当ての車両がいました。同じ東区内では福岡市内線が宮地岳線(現貝塚線)の接続駅である貝塚まで走
鉄道コムへTetsudo.com(鉄道コム)鉄道ファンのための“みんなで作る”鉄道情報サイト。鉄道に関するイベント情報、未来ニュース、車両トピックスを掲載。インターネット上の公式リリース、ブログ、動画、つぶやきなどを集めたリンク集や、参加型ゲーム「駅つなゲー」も提供。rd.tetsudo.com今回は、2022年8月の近鉄名古屋線桑名駅の写真をご紹介します。下の写真は1000形3両編成の準急四日市行きです。1000形は1972年〜1973年の間に製造されました。下の写真は2050形3両
将来的には高架化される北品川駅『工事が進む京急品川駅周辺③八ツ山踏切の様子後編』北総線と京急の電車が離合『工事が進む京急品川駅周辺②八ツ山踏切の様子前編』八ツ山橋の鉄橋をいく京急の電車『工事が進む京急品川駅周辺①』品川駅周辺は再開…ameblo.jp品川駅周辺の線路改良で品川駅と共に大きく変化するのが、隣の北品川駅です。現在地上ホームとなっていますが、将来的には高架化され、前後にある3つの踏切も廃止される予定です。廃止が予定される北品川駅隣接の踏切快速特急が八ツ山
2月20日に1892編成が回1604Cで久里浜まで回送されました。入場と思われます。回2137では、無いんですね。ちょっと違和感のある4連のC回90番代ならたまにみますけどね金沢八景2025.2.20
広島電鉄白島線を完乗『年末年始の旅⑨広電本社千田車庫を外から見学』広島電鉄のアイコン、652号が留置されていました『年末年始の旅⑧猿猴橋町ー広島港ー広電本社前』朝の広島港・宇品ターミナルこ『年末年始の旅⑦夜の広島駅…ameblo.jp広電本社で車庫を見た後、白島線乗車に向かいます。すいません、訪問するまでずっと「しろしません」と思っていましたが、「はくしません」が正当なようです。道理で漢字変換しないわけだ...横川駅行1000型に乗車途中で乗
今回紹介する回2108列車は、翌日のモーニングウィング3号の送り込み回送です。1890形で運転されます。月検査終わりのデトや久里浜への入場車が連結されることもあります。この日は、1805編成+1892編成での運転金沢文庫2025.2.13
今日は千葉モノレールの撮影に行き千葉みなとで1000形(1027F)キーペックスのラッピングを撮影しました。本日の目当ては0型(第26編成)にプラレールのHMが付いており撮影しました。HMは前回とは異なるタイプになってます。
2月13日に1073編成を使用し、回1604Cが運転されました。ダイヤ改正以来初ですかね?この日は車交されずにこのまま5C運用へ回されたようです。金沢八景2025.2.13
おはようございます。2月13日に、ランタンフェスティバル開催に伴い、七堵から新竹・もしくは中歴への臨時列車が運転されました。それに充当された一部の列車が、実はDRC1000形でした。単行ディーゼルカーを5両つなげて運転されました。その運用の合間を縫って、実は5両編成のまま平渓線へ乗り入れてもいました。5両編成の単行ディーゼルカー、さぞかし壮観であったことでしょう。そんな私も乗りたかった!
阿南駅から乗った列車は牟岐線、10:24発阿波海南行き1000形の1両編成でした由岐では4分停車徳島方面の列車と行き違いでした臨時駅の田井ノ浜鯖瀬浅川終点の阿波海南駅ここからは阿佐海岸鉄道のDMVに乗って甲浦へ乗車日:2024年7月23日
徳島駅から乗った列車は8:21発阿南行き、1000形でした阿南行きだったので阿南駅の撮影ができましたホームは2面2線の対面式で折り返しに対応した構造です駅名票訪問日:2024年7月23日
マイクロエースから発売された新幹線試験車両1000形が今日届きました。2両のA編成は以前購入しましたが、予算の都合で二つ同時に買えず数年を経てようやくA・B編成がそろいました。B編成の塗装が0系に採用されたのが分かる通り、0系とほぼ同じです。先頭車の1003号車。運転席窓のガラスが曲面になっています。この1000形で最も特徴的なのが1004号車の六角形窓。車体強度を上げるためX状に斜めに柱を入れているためこのような窓枠になったようです。もう一
今回入線したのは小田急1000形ベルニナ塗装の4両編成です。こちらも丁寧に組立てられていたので下回りの点検・整備だけで完了しました。Bトレインショーティーでも最終型のSGフレーム仕様なのでとても簡素な作りですね。台車のレリーフを外してわずかなバリ取りをするくらいです。あっと言う間に整備完了。修繕工場としてはちょっと消化不良気味ですwww車番はすでに貼り付けられていたので下記の編成となっていました。←小田原・藤沢・唐木田・箱根湯本新宿→1161+1111+1011
1957年のきょう西鉄1000形が大牟田線(現在の天神大牟田線)の特急用として運用開始しました。
毎度ご覧いただき有難うございます。今回は、前回に続き水間鉄道の2回目です。この日は電車移動での撮影ということで、まずは、1日乗車券でありながら、同社HPにも掲載されていない幻?の『かんのん縁日きっぷ』を貝塚駅でゲット。水間寺で縁日が開催されるのは、4月から6月と9月から11月の18日ですが、この切符は毎月18日に使用可能な1日乗車券で、貝塚―水間観音の片道運賃と同額の330円で発売されていて大変お得です。南海電鉄貝塚駅に隣接する水間鉄道貝塚駅の出札口と改札口。水間鉄