ブログ記事231件
E531系赤電10両編成久慈川にかかる常磐線久慈川橋梁を川下から撮ってみました真横では私のコンデジでは10両編成を入れることが出来ませんでした2025.3.27
鉄道コムへのリンクです。東北新幹線に次期車両「E10系」を投入2030年度内に営業運転開始予定-鉄道コムJR東日本は4日、次期東北新幹線車両「E10系」を開発すると発表した。www.tetsudo.comJR東日本は(2025年3月)4日、次期東北新幹線車両「E10系」を開発すると発表した。E10系は、E2系およびE5系の後継となる車両。E5系と同様、最高営業運転速度は時速320キロで、10両編成とする。東北新幹線E5系と仙台駅です。(2016年1月撮影)JR東日本ニュー
ラストです。m(__)m秋田駅18時16分発こまち40号東京行に乗車します。E6系7両編成です。(⌒▽⌒)全車指定席です。盛岡駅から東京駅迄、E5系10両編成のはやぶさ40号東京行を併結します。盛岡駅から17両編成になります。この新幹線で、東京駅迄乗車します。それでは。(^^)/~~~
皆さんこんばんは。前々回の続き。今度は、梅田方面ホームの三宮方に移動しました。通勤急行梅田行8201F。普通新開地行7009F。JTB私鉄時刻表関西東海2025(JTBのムック)Amazon(アマゾン)回送8200F。次の写真は2025年2月の撮影。通勤特急神戸三宮行8200F。30年前は折り返しは回送でしたが、2025年は、通勤特急で帰っていきました。線路横の道路橋の柵が高くなっていますね。1995年。通勤特急梅田行7033F他
こんばんは😃🌃スピネルです😀✌️ばこりょうちんYouTubeチャンネルばこりょうちんLINEのスタンプでお馴染みの『しろまる』しろまる駅長と、てくてくしろまる駅長と、んまんましろまる駅長と、旅行遊んだり、食べたり、出かけたり楽しく過ごしていますwww.youtube.com新作公開🆙見てね😀✌️よろしく😉👍️🎶仕事を終えて帰宅中🚃💨お疲れ😃💦眠い😵💤⤵️とても眠い😪💤💤酔ってないのに寝過ごすところでした🚃💤😱東海道線は15両編成たまに10両編成でやってくる横須賀線も
小田原駅15時32分発快速急行新宿行に乗車します。m(__)m3000系10両編成です。(⌒▽⌒)先発のロマンスカーは、満席でした。快速急行だと10分しか変わりません。この電車で、新宿駅まで行き帰宅します。それでは。(^^)/~~~
こんにちは。m(__)m今日は、小田原に行きます。(⌒▽⌒)新宿駅11時21分発小田急快速急行小田原行に乗車します。5000系10両編成です。(⌒▽⌒)レアな、もころん編成でした。この電車で、小田原駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
皆さんこんばんは。阪急電車編の今回は、1995年の神崎川駅です。平日の朝10両編成列車を撮影に行きました。通勤特急梅田行7037F他10両編成です。この編成は、この度能勢電鉄線に譲渡されました。山下-妙見口駅間折り返し専用車両7200系2両編成車を導入します|ニュースリリース│鉄道情報|のせでん【能勢電鉄】山下-妙見口駅間折り返し専用車両7200系2両編成車を導入します能勢・川西周辺の観光・モデルコース・ハイキング情報をお届け。のせでん~地域のみなさまとともに。これ
2133F@青葉台このシリーズでは、今後も2020系だけの特権になりそうで東横線向けの4020系…が来る前には新しい形式に変わってそうであります。
夕刻に孫を送った序に構内の見えるところから撮ってみました10両編成はあまり見かけないですが、今回はE501系、E531系の編成が見られましたE501系いわき行幕車E531系E531系赤電2025.3.13今日は一日雨の寒い日になりました
久しぶりに欲しいかもどうもナッツです。断捨離中なんで買え控えしてますし所有物を減らさなければいけないのにこれは10両編成なのでこちらにまじこの編成を再現できる。いやーまじでポチッしちゃおうかなでも線路もパワーバックも処分したのでレンタルレイアウト行かないと走らせられない‼️悩むでは今日はこの辺で失礼いたします。また明日
午前中仕事のために撮り鉄は・・・小名浜貨物狙いで那珂川橋梁に行ったけど、休日のために運休常磐特急梅まつり川越号?上りを狙ってみたがその前にE531系の赤電が上ってきたE531系E531系10両編成E531系赤電10両編成E531系E531系赤電5両編成赤電の10両編成が上って行ってまもなく5両編成が下って来た切り離されたのかな?2025.3.9那珂川橋梁
飯能駅15時44分発急行池袋行に乗車します。m(__)m6000系10両編成です。(⌒▽⌒)この電車で、池袋駅まで乗車します。それでは。(^^)/~~~
皆さんこんばんは。本日4日の帰宅時の模様です。ついに梅田方にも固定柵が完成しました。。。もうこれで10両編成の復活はありませんね。。。
正月に撮影したときは…10両編成の案内表示もありましたが…本日、訪れましたら…ダイヤ改正後でしたので、張替えられていました。当然といや当然なのですが…10両編成運転が遠い過去のように思えて…溜息吐息が出るばかっり…
おはようございます。団体専用列車ではありますが、久しぶりに10両編成のキョ光号が運転されました。先頭に立ったのはE229形電気機関車。運転方向に対して後ろ側のパンタグラフを上げていますが、当店店主のお気に入りとしては、「前パン」よりも「後パン」なのです。登場時の姿として印象に残っているのが後パンだからなのです。なお、まとまった団体客の利用がある場合には、平日でも7~8両編成が10両編成以上に増結される日が設定されます。
阪急神戸線2025年2月22日ダイヤ改正で、10両編成運転取りやめ…なので…10両編成連結列車案内板も撤去されました。また…右側の小さい長方形は、10両編成乗車位置でした。↑10両編成乗車位置があったころ。
今日、阪急神戸線・宝塚線でダイヤ改正が行われます。神戸線の列車にはダイヤ改正を知らせるヘッドマークが取り付けられています。ステッカーも張り付けています。神戸線では青ですが、宝塚線ではオレンジのヘッドマークです。各線のラインカラーに合わせています。宝塚線では、ヘッドマーク付き列車が並んで停車しています。神戸線と宝塚線で色を変えるなんて、芸が細かいですね。ダイヤ改正に合わせて、神戸線では「通勤急行」が廃止され「快速」が神戸線では初めて登場します。従来通勤
8637F@藤が丘動態保存で走る時に出来そうでありますが…10両編成で後ろまでズラッと続く姿、やはり壮観でありました。
おはようございます。寝坊しそうではありましたが、何とか6:30までに布団から脱出成功。ささっと朝食、ささっと掃除。そして着替え完了。予定通り、とある電車に乗りに行く事に。実は、明日2月22日猫の日にダイヤ改正がありまして。朝の通勤時間帯に走っていた、10両編成車が今日最後。私、なかなか通勤時間帯に乗る事ございません。でも、10両編成が終わるって事でこの後の予定にも間に合うし。乗る事に。深夜作業で剥がされると思われるこちら。記念に。私の最寄駅にも、西宮北口・塚口・梅田その
8637F@藤が丘今度は下り方面の撮影へこちらは未だに健在の8637Fですが、まだ10両編成の普通の電車でありました。
2025年1月24日金曜日。西宮北口から神崎川に転戦しての阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の第4弾です。7時18分頃7009F+8200F10両の通勤特急神戸三宮行きが通過していきました。西宮北口始発の通勤特急大阪梅田行きの折り返しの7009F+8200F10両が使用されていました。7時20分頃8031F他10両の通勤特急大阪梅田行きが通過していきました。7時21分頃8008F8両の普通大阪梅田行きがやってきました。シングルパンタ換装車です。7時23分頃8020F8両の普通
10両編成がめっきり少なくなった中央線快速2025年3月からグリーン車サービスが本格稼働する中央線快速ですが、使用される列車は続々と12両編成化、10両編成は数をめっきり減らしました。『見たまま報告中央線グリーン車初乗車』中央線グリーン車初乗車中央線快速にグリーン車が連結されるようになって約3週間、現在10両編成とグリーン車付きの12両編成が入り乱れて運用されている中央線快速…ameblo.jp『見たまま報告豊田統括センターに留置されているグリーン車たち』豊田統括センター
平成7年6月9日阪急神戸線神崎川→十三7035急行852列車阪神淡路大震災発生により分断された神戸線、残る不通区間は西宮北口~夙川間となり、全線開通告知看板が急行に取り付けられていました。朝ラッシュ時は急行と普通そして今津線からの準急でした。急行は10両編成で2+8または4+6の編成でした。今月のダイヤ改正で10両編成は無くなりますね。
おはようございます。m(__)m今日は、秩父鉄道に行きます。(⌒▽⌒)練馬駅10時17分発Fライナー快速急行飯能行に乗車します。相互乗入れの東急4000系10両編成です。(⌒▽⌒)この電車で、飯能駅に向かいます。それでは。(^^)/~~~
近鉄奈良線鶴橋にて近鉄9200系FL54+9020系EE31+8800系FL04快速急行大阪難波行き近鉄で見られる関西私鉄最長の10両編成の近鉄奈良線快速急行です。それなりの本数が設定されている快速急行ですが、阪神直通の快速急行はラッシュ時を除いて基本6両または8両の運行になっており、大阪難波までの通称非直快急の内、朝ラッシュ時は10両で走る列車が設定されています。この10両編成は、近鉄奈良·京都線系統では1本しかいない近鉄9200系と、近鉄で2編成しかいない8800系の内
10両編成乗車位置も3回目~今回は~大阪梅田駅~9号線ホーム!では、いってみよう!大阪梅田駅の女性専用車両案内~大阪梅田駅は8両編成と10両編成の乗車位置を微妙にずらしています。さぁ~次の駅はどこかな~
こんばんは、あきちゃんのブログへようこそ今回のブログは、小田急8000形、西武8000系レポート㊗️出場記念🙌ブログです。8103F(元8261F)、‐‐‐‐‐(西武型ATS自動列車停止装置搭載)(西武新宿線南入曽車両基地所属編成)(営業投入路線は、西武国分寺線です)(営業運転開始は、2025年5月末)(西武8000系サステナ車両6両編成)(西武鉄道サステナ車両譲渡編成第1号)(㊗️武蔵丘車両検修場出場試運転🙌)(㊗️西武8000系出場🙌よかった🙌)武蔵丘車両基地8番(
西宮北口駅の次は~ココダ~神戸三宮駅~3号線ホーム!では行くぞっ!これで神戸三宮駅3号線ホーム、終わりっ!オマケ!ルール守って、楽しい撮影を!
おはようございます。本日投稿の写真は、ある日の新函館北斗駅での1枚です。この駅、個人的には意外だったことで大変恐縮ですが、時間帯によっては特急北斗同士の列車交換があるのですね。その際、函館行きは2番線に入り、3番線には札幌行きが入るのを確認しています。この北斗19号は列車交換をせずにそのまま出発しています。連休期間の最中もあり、8両での運転でした。ただ、まだまだ増結できると思っております。この姿、もう一度見たいと思うのは、小生だけでしょうか。