ブログ記事2,387件
本日と明日の2日間、横浜会場にて1級キャリアコンサルティング技能検定試験対策講座を開催いたします。受講いただける皆様、どうぞよろしくお願いします。この4月は、2025年度最初の講座プログラムとして、受講者の皆様と共に、指導レベルキャリアコンサルタントの必要性を改めて考えてみる機会を設けています。また、1級試験で受検者の方が抱きがちな疑問と悩み、課題などを振り返る場ともなっています。そのうえで、1級実技(論述・面接)試験の基盤となるものを、皆様と共に深く洞察していく内容にして
一昨日の夜、福岡に帰ったのですが再び本日から東京出張です。今日も朝イチの飛行機。最近は本当にいつも朝からいつも混んでいます。多くの方が早朝から活発に活動されている姿をみると、本当によかったと感じることがあります。コロナ禍を経験してきたことが、今の普段の生活の有り難みにつながりますね。現在、飛行機の機内Wi-Fiを使ってブログを書いています。嬉しい悲鳴でもあるのですが、この頃ワイシャツを回すのがタイトになりました。クリーニングが追いつかない感じ。それだけ正装での諸活動が増えてい
1級キャリアコンサルティング技能検定の実技論述試験に取り組む際、自分が「事例指導者」の役割であることを、より意識しておくことが大切かもしれません。例えば、論述の問いで、「相談者(クライエント)が訴えた問題は何か?」という問題について、これを実践的に考えるとき、事例指導者(受検者)が相談者(クライエント)の担当キャリアコンサルタントとして、相談者の訴えを見立てていくわけではないはずです。要するに事例指導者としての視点からみていくことですが、かといって、事例相談者や相談者の視点を
本日の都内は朝から小雨が降っていました。傘を持ってきていなかったのでコンビニさんで購入しましたが、こうして我が家には徐々に傘が増えています…苦笑先程、都内でのお仕事を終えたのでこれから福岡へ戻ります。今日は低気圧の影響などもあり、今の時間帯の飛行機が少しずつ遅延していて、私が乗る飛行機も20分〜30分ほど遅延するとのこと。帰るだけなので自宅に無事に着くことができればいいのですが…。明後日の朝イチから再び東京出張なので、体調管理をしっかりして、常により善き活動につながるよう努めて
本日と明日、東京でのお仕事があるため、朝一番の飛行機で羽田へ移動し、今朝10時頃、有楽町付近にやってきました。どこを歩いても外国の方が多くて、なんとなく海外に来ているみたいな感覚にもなります。そして都内で仕事をするときは時間があればランチはここ。知る人ぞ知る「ジャポネ」さん。カウンター13席のお店です。※この光景…午前10時40分頃です(苦笑)平日は10時30分から営業されているのですが、午前中は常にサラリーマンやOLさんがずらっと並んでいるのです。まだ11時前ですが
今夜はオンライン1級キャリアコンサルティング技能検定試験対策講座を開催いたします。2025年度に入りオンラインでは最初のプログラムとなります。本日ご参加くださる方、どうぞよろしくお願いいたします。今夜の講義でも触れる内容なのですが、1級の技能検定試験は指導レベルキャリアコンサルタントとしての基礎的な技能を問う試験です。実技試験の内容としては「80分間の論述問題」および「30分間の事例指導ロールプレイ」「10分間の口頭試問」が評価対象となります。この出題形式は、知識や理論
昨日、大阪にて「1級キャリアコンサルティング技能検定」試験対策講座を開催いたしました。予定通り2025年度の学びをスタートできましたのは、ご参加いただいた受講者の皆様、そして多くの関係者の皆様のあたたかなご支援とご協力のおかげです。年度毎にアップデートされていく講義内容等には、私自身の学びに加え、ご指導くださる多くの先生方の支えによって形づくられています。これから年内12月に実施される予定の第15回1級実技論述試験、そして来年2月の1級実技面接試験、その翌月3月、皆様の笑顔が咲
第15回1級キャリアコンサルティング技能検定対策講座タンタンミーティング:2025年5月の日程をお知らせします。2025年度は、時間と料金が改定になります。指導時間が1時間から、1時間30分に長くしましたので、30分間はカウンセリングの練習を取り入れます。5月は、受講回数の制限をいたしませんので、何回でもお申し込みください。(※キャンセルも可能です。但し、返金はいたしません。)2025年度第15回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験を受検する方の
本日は大阪で1級キャリアコンサルティング技能検定対策講座を開催します。2025年度での講座開催初日となります。ご参加いただく皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。本日の講義内容にも取り入れるポイントの一つなのですが、キャリア形成支援の現場において、事例指導は専門性の向上に欠かせない重要なプロセスとなります。これは1級技能検定のテーマにもなっています。特に事例指導においては「文脈の理解」と「相互の指導関係性」が大きな柱となります。ここでは、1級論述試験と面接試験に分け、それぞれ
明日から2025年度CVCLAB主催1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験対策講座がスタートいたします。今年度の初日は大阪会場からです。明日受講者の皆様にお会いできることを楽しみにしています。今朝一番の飛行機で福岡から伊丹へ移動して、現在大阪に入ったところです。荷物が出てくるのを待っていたら、先ずミャクミャクが出てきました(笑)。手荷物受け取りを済ませゲートを出ると、EXPO2025の横断幕が迎えてくれます♪実は昨日まで名古屋にいたのですが…昨
スーパーバイザーの先生からいただいた言葉があります。「事例検討の段階も学びには含まれます。」1級キャリアコンサルティング技能検定試験を受検される方や、またスーパーバイザーの養成講座などを受講されている方は、(「事例検討」と「スーパービジョン」は違うのだ!)こうしたことを一度や二度は聞いたことのあるお話しなのではないでしょうか。「事例検討」と「スーパービジョン」はその目的が異なりますが、これを1級のテーマにもなる「事例指導」に置き換えると、「事例検討」と「事例指導」は目的が
本日から2日間、名古屋です。ひさしぶりに来たので、名古屋メシの代表的なグルメ…あんかけスパゲッティやきしめん等、お昼間に楽しめたらと思っています。福岡からセントレアまでこの飛行機でやってきました^^プロペラ機です。セントレア空港は何年振りだろうか…いや、10年ほど来ていないような気もします。名鉄電車で名古屋市内へ向かいます。さて、今回の記事タイトルについて書きます。キャリアコンサルタント同士が共に学ぶ場において、学習仲間同士の意見交換やフィードバックの時間はとても
偶発的な出来事によって計画通りに物事は進まない…これは大概の人が経験していることでしょうし、また納得できることにもなるのだと思います。キャリアコンサルタントの方は大抵の場合、「プランド・ハップンスタンス」というセオリーを耳にしたことはあるでしょう。ただ、(計画通りにはいかないよ。だからそんなに計画立てて行動しようとしたところで仕方ないよ。)ということをこのセオリーが示しているわけではなさそうです。計画を練ることは何かを達成していくうえで当然に大事なプロセスの一つ。そ
昨日に引き続き、本日は午前と午後(夕方)の2回に渡り、1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験対策講座のオンライン説明会を開催いたします。個別のご質問をたくさんいただき、予定より50分間ほど延長して午前中の回が終了いたしました。説明会ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。※今回もお申し込みの皆様全員にご参加いただきました。本日17時に3回目(今年度最終回)の説明会を予定しています。ご予定いただいている方、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は午前中に、オンラインにて1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験対策講座の説明会を開催いたしました。講座説明会には、お申し込みいただいたすべての方(定員25名様)にご参加いただきました。心より御礼申し上げます。第一日目の説明会を無事に終えることができましたこと、深く感謝しております。皆様がキャリアコンサルタント同士による事例指導に関して様々な興味や関心を寄せてくださっていることを強く感じました。講師が評価やもっともらしいフィードバックを示すのではなく、
昨日の記事タイトル「問題現象の羅列を超えた見立てを学ぶ」について、より興味深く感じられたり、記事内容をきっかけに改めて自己の考えを深めた読者の方は多いかもしれません。特に一段も二段もさらに深めていく過程は、事例指導者やスーパーバイザーを担う者にとって非常に重要なことになると思います。これはそもそもキャリア形成支援者として、目の前の「ひとが抱く悩みや課題に開かれた姿勢を持っている」ことなのだと思うのです。この姿勢がキャリアコンサルタントとして安定していることは、クライエン
1級キャリアコンサルティング技能検定実技論述試験の結果(点数)が、思うように伸びなかった、今まで大丈夫だったのに今回ダメだった…と原因が掴めないということもあるかもしれません。1級に限らず、キャリアコンサルタントがキャリア形成支援の専門的な見立て力を磨くために、ひとが抱く悩み等についてその問題点を問われる訓練があります。これはつまり、相談をしているひとが感じている問題と、また問題の本質を掴む訓練になるのですが、これを記述式で文字化する際、その現象にとどまって羅列していることが
4月に入り、あっという間に1週間が過ぎたように感じます。気温が低いところでは、これから桜が楽しめると思いますが、例えば、私が出張でご縁のある主なエリア(東京、神奈川、大阪など)では、ほとんどの地域で桜の時期が過ぎようとしています。※ほぼ花びらが散っているところもあります。お昼間の気温も20度を超える日も増え、徐々に夏の季節を感じるこの頃です。なんだか春があるようでない感じもしますよね。さて、CVCLAB主催2025年度1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接
今年度のCVCLAB1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)対策講座に関するお問い合わせを何件かいただきました。メールをいただきました方、どうもありがとうございます。2025年度に計画している講座に関しましては、今月からスタートすることもあり、すでに講座説明会の開催も決まっております。※説明会は定員数となりお受付を終了いたしました。なお、CVCLAB主催ではありませんが、6月頃から日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)主催の事例指導講座が企画(予定)されています
千葉から福岡へ戻るところです。午後から天気が崩れるような予報だったので、予定より少し早めにバスに乗って羽田空港まで移動です。といっても、羽田空港行きのバスは1時間に2本くらいしか来ない…^^20分くらい椅子に座って待ちました。それにしても昨日は濃い一日で、朝から夜まで緊張と集中力が途切れない感じだったので、帰りの道では一気に魂が抜けた感じになりました。昨夜の千葉の宿泊先ではバタンキューです。オリエンテーションでは大学院修士全科生の「人間発達科学プログラム」に入学する
す本日は放送大学大学院のオリエンテーション。実は、放送大学にこれまで4年間所属していたのに本部に来たのははじめてなのです。この4月から社会人大学院生として学びをスタートしています。今日もお天気は快晴。所々に桜が咲いていて、とても心地のよい日でした。放送大学本部の最寄駅には幕張駅や海浜幕張駅があるのですが、私は千葉駅から幕張駅を利用し、歩いてまいりました。幕張駅、レトロな感じが好きです^^一方、海浜幕張駅はリニューアルなどがあり綺麗で先進的なイメージがありますよね。幕張
本日から3日間、千葉県です。今朝一番の飛行機で福岡から羽田に移動し、リムジンバスを使って先程千葉駅に到着しました。千葉のお天気は快晴。風は少し冷たい感じですが日差しはとてもあたたかいです。《花の都・ちば》素敵ですね。千葉県といえば富津市に私の亡き父親の実家があり、私は幼少期に父の実家に預けられ、一時期千葉県の学校に通っていたことがあるのです。東京都の隣の県とはいえ、私が住んでいたところは大貫という地域で、当時は木造校舎に通っていたことも思い出にあり、都会とは縁遠い生活感をも
第15回1級キャリアコンサルティング技能検定対策講座タンタンミーティング:2025年4月の日程をお知らせします。2025年度は、時間と料金が改定になります。指導時間が1時間から、1時間30分に長くしましたので、30分間はカウンセリングの練習を取り入れます。4月は、受講回数の制限をいたしませんので、何回でもお申し込みください。(※キャンセルも可能です。但し、返金はいたしません。)2025年度第15回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験を受検する方の
1級キャリアコンサルティング技能検定の実技面接試験において、(事例相談者役の方から自分から言うことが全て反発された…)とか、(なにをいっても黙ったままで非協力的なムードだった…)といった体験を言葉にしているシーンに出会うことがあります。この現象について(相手が悪かったよね)(変なひとに会うのは運もあるかも)(そういう事例相談者役の設定だったのかもよ)といった解釈をしていることもあるかもしれません。実はこうしたところに1級の実技のポイントが隠れていることも大いにあり得る
先日3月29日に、オンライン事例指導面接セッション公開イベントを開催し、多くの皆様に参加をいただきました。皆様の貴重なお時間をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。この事例指導面接セッションは今年で3回目(3年目)となりました。そして毎年毎回60名様以上のキャリアコンサルタントの方にお集まりいただいております。皆様のご関心の強さに改めて感謝申し上げます。また、イベント終了後におけるWebアンケートですが、実に95%の回収率となりました。※昨日21時にアンケートを締
企業内でのマネジメント研修や、指導レベルキャリアコンサルタントを目指す訓練において、その多くの場合、特に熟達者やベテラン勢が揃っている場であればあるほど、無意識のうちに「こうあるべき」という価値観等が強制されることが多いと実感しています。例えば、何かの熟達者等が持つ価値観や常識、または権威性や支配力に伴う意識が表出し、目の前のそうでない誰かがその通りに振る舞わないとき、その熟達者は苛立ちを覚えたり不満を抱いたりすることがあるかもしれません。目の前の人が常識(常識とは異なるか
※4月3日(木)17時30分更新当ブログでご案内した1級キャリアコンサルティング技能検定対策講座「説明会」は、多くのご応募をいただき定員に達したため一度受付を終了いたしました。皆さまのご関心に感謝申し上げます。なお、ご予約システムに重複したお申し込みがいくつか確認され、4月13日(日)の日程に若干名の参加枠が確保できましたので、改めて、参加者様の募集について下記の通りご案内申し上げます。まだ、第15回1級受検について検討中という方等もいらっしゃるかと思いますが、当説明
今日は4月1日。本日からCVCLAB合同会社にとって2025年度がスタートとなります。これで法人としては8期目に突入しました。独立して事業を始め、個人事業だったCVCLABを法人化し、さらに外資系大手企業様から全面的かつ持続的なサポートをいただくことができております。そのおかげで、当初からCVCLABでは企業組織における従業員の人材育成事業に継続的に携わってきています。事業を進めていく中、経営者としてもコロナ禍の数年間を経験して、働く人のさらなる多様性などにも柔軟に対応
1級キャリアコンサルティング技能検定試験の結果を受け、例年のように興味深いお話しが飛び込んできます。昨日の公開セッションのイベントの中でも、各グループワークで下記の点につながるお話しがあちらこちらで出てきたこともあるのではないでしょうか。たとえば「1級キャリアコンサルティング技能検定試験に1回目の受検で受かった」という結果。今年も私が知っているだけで数件このお話しをお聞きしますし、ご縁のある方には「おめでとうございます!」とメッセージをしています。どんな資格試験の話題