ブログ記事26,238件
4月に入り、今年度も可愛い1年生がたくさん入室してきましたわいわいクラブでは、毎年歓迎会の代わりに「1年生歓迎遠足」へ行っています!遠足の行き帰りと昼食は班行動をするので、入室したばかりの1年生も遠足を通じて、同じ班のお兄さんやお姉さんと仲良くなれます行き先は津田山の夢パーク!!今年もドロドロびしょびしょになって遊びました到着してお弁当を美味しく食べた後に、お待ちかねの泥んこ遊びへ泥団子を作ったり、水を流しながらスライダーでドボ~ンしたりと
2回目の高校入学式を経て、息子、再度1年生をやっています。元のクラスの子(2年生)が遊びに来たそうですっかり留年生だということは知れ渡っているんだってさ。本人、あまり気にしてない感じで飄々と話してるから安心しました。それに。以前の彼女と別れたみたい。こちらはどう転ぶのか分からないので静観。まずはクラスに馴染めるか、の勝負です。
本日1年生、2年生は桃源郷サブグラウンドにて練習&紅白戦をを行いました天然芝の綺麗なグラウンドで子供達が楽しくサッカー出来た事に感謝いたしますボールタッチやシュート練習などを楽しく行ったあといつもより少し長めに紅白戦を行いました今日のテーマは、ただ単に『来たボールを蹴る』のでは無くドリブルすること最初は来たボールを蹴るだけだった子が何度かしっかりとドリブルしてくれたのは、とても良かったと思います。最後になりましたが保護者の皆様応援、送迎ありがとうございました今後ともよろしくお願いい
こんにちは!広島県の中学軟式野球チーム八幡シニアです。4月29日(祝)、八幡シニアの懇親会の中で7㎞のランニングを行いました。1年生がスタートした後、5分後に2.3年生がスタートしました。高低差もあり、なかなかハードなコースでしたが、みんな一生懸命走りました。結果は、1年生がスタートの差を守りきり優勝しました🏆おめでとー
今日もご訪問ありがとうございます3兄弟の母・たもです!ごくごーく普通のサラリーマン共働き家庭だったけど40歳前に「私の人生、このままでいい?」と考えはじめ……。新卒から15年勤めた会社を退職。2024年に3兄弟抱えて世界一周へ!2030年に2回目の子連れ世界一周を計画中です自己紹介はここ【たもについて】世界一周の経緯や費用はここ【世界一周のあれこれ】働き方についてはvoicyで発信中\ここから聞いてね/GWですね〜!我が家はGW
こんにちは!広島県の中学軟式野球チーム八幡シニアです。4月29日(火・祝)、八幡では恒例の懇親会がTHEBBQGARDENinHIROSHIMAで開かれました。今年は、130名もの大人数でにぎやかな会になりました!1年生、この懇親会はお互いを知る良い機会になったかな?これからこの仲間達とともにがんばっていこうね
今年も次男がリレーの選手に選ばれました㊗️去年は当日にリレーの選手の、1年生でトップで登場して、私は聞いてなかったのでアイドルを追いかけるような気持ちで驚かされました✨嬉しそうに教えてくれたその顔を見て、私は自然と笑顔になりました。その瞬間、ふと長男の初めての運動会のことが浮かびました。みんなと一緒に踊らず棒立ちで、列に並ぶのを嫌がったり、徒競走ははしらなかった「なんでできないんだろう?」と、当時の私は少し戸惑っていました。今思えば、長男はみんなと同じを求められる場面がちょっと苦手で
退院して帰宅しました疲れてたんやろねぇ車の中で寝てましたよく頑張った娘はルンルンですが、私は、帰ってきたら手術前なので風邪を引かさないようにちゃんとしないと身が引き締まります手術の説明今日は、内科と外科の医師から手術の説明を受けました詳しい説明は伏せさせて頂きますが…外科の医師より説明を受けてやっと分かった!!!なんでそんな事になったのか?!の説明が内科の主治医の説明では分からなくて悶々としていましたがえー!!そんな事になってたの??って感じですそれは、さすがに
息子は割とガタイが良くてガッチリしているのですが、ランドセルが重たいと嘆いておりますそこまで重たいランドセルではないのですが、、、まあ、先月までは教科書もノートもない年長さんでしたからね。無理もないか学校の制服を着ているというのに、親がランドセルを持ってあげるわけにもいかず、慣れるしかないというのが、親としてなんとも切ないです。頑張れ1年生
低学年は、現在、生活科という教科がありますが、以前は(かなりむかーしですが💦)社会も理科もありました。個人的には、生活科より社会、理科の方が指導しやすかったと思っています。今回は、その社会の学習の一コマです。『うちの人のしごと』という単元で「おかあさんの仕事」について学習しました。宿題で、お母さんが洗濯をする時間について聞いてきてもらいました。発表してもらうと、朝早く洗濯するおうち、夜遅く洗濯するおうち、色々で子どもたちは驚いていました。自分のうちと違うというだけで、子どもたちの見方
我が家は平日は完全にワンオペ。土曜は隔週で夫いない…。という状況なので…週2回、習いごとの日と、何かがある日がやはりきつい。。近いところだと、長女の修学旅行説明会、次女の宿泊体験学習の説明会。子どもたちが下校した後だからパートは休まずに行けるけど、とにかく時間がない💦もうスーパーのお惣菜か外食で済ませるか〜と思うけど、私のその日の給料が吹っ飛ぶよ…。がんばろうっと。
昨日、小学校で保護者会がありました。我が家には1年生と3年生の子どもがいます。低学年は保護者会の時間がかぶってしまうので、心配な1年生の方に参加しました会場には、学童に預けていないお子さんや下の子を連れてきている保護者もちらほら。(学校によっては「連れてこないでください」というアナウンスがあるかも?!)ちなみに服装は「きれいめ」がちらほら見られました。1年生だから?それとも初回だから?でも、仕事をされていない方は普段着って感じでしたね。(私はもちろん普段着!笑)
裁判で勝つためには裁判官を納得させるだけの証拠が必要。本当にお金を貸したのか?本当に返してもらっていないのか?訴えた人を原告といい、訴えられた人を被告という。では、原告が裁判に勝つための証拠とは?それはお金を貸した時に作った契約書が一番。このように契約書を作るのは裁判になった時に必ず勝つための証拠作りなのだ。だから、コンビニでパンを買っても売買契約書を作らないのは裁判になることが考えられないから。ある人と契約をした時、契約書を作る場合、作らない場合、その理由を分かってくれただろうか
このような神出鬼没なブログにお越しくださり、ありがとうございます。この間、朝に散歩しようと思いちょっと早い時間に家を出たそしたら小学生の登校時間だったようで(あー、そっか。そういえば小学生の頃は、この時間に行ってたんだねー)と懐かしかった。入学したばかりの1年生いっぱい歩いているそして、その隣にはお母さんが一緒に歩いている。お母さんと登校する風景。。。胸がぎゅっとなったなぜなら私が子育てしていた時代には1年生の子供と朝に歩いているお母さんは、私だけだったから😓い
皆さんこんにちは!広報Mです以前のブログで、今年の訓練生が直向きに塗り壁トレーニングに取り組む姿をお伝えしましたね!訓練校中は、動画を活用して、自分の塗り姿を客観的に振り返りながら自分の課題に取り組み、訓練校が終わった後も、自主練習を行う1年生もいました少しでも早く成長するために、とにかく頑張る1年生それでも、訓練校2日目には「本当に1時間20回塗れるようになるんですかね?」と、不安な声が聞こえていました「大丈夫!今までできなかった人はいなかったから!きっと、訓練校10日目に
三年陸上部男子が体調不良続出で怖い僕はまだ元気な側クラスはインフルがこれマスク案件では県選前やし今は一つ一つのレースの重みがでかすぎるから体調管理はマジで気を付けたいさて今日は1年生を入れたブロック主任練習・酢プリンとドリル・8分ジョグ・400×3+4000+400×2このメニュー心肺にも乳酸にも来るので基礎力アップにめちゃくちゃ良い感じがして意外と好きペース走始まったあたりが一番やめたくなるささけん後半引っ張り感謝前半ぐだってしまい申し訳ないのはこちらですしがいなか
こんにちは!6歳息子と2歳娘の2児の母親です。このブログでは子どもたちの未来のために今できることをテーマに日々の節約、サステナブルな生活。知育遊びや日常を記録します。最近の子、というと言い方悪いですが言葉が悪いのがデフォルトなんでしようか‥。幼稚園の頃から品のない言葉(下ネタなど)傷付ける言葉は注意してきました。でも、お友達と遊ぶとき他の子は「てめぇ」「黙れ」「きしょい」「頭おかしいん違う?」「うっせえ」「クソ」「ババア」「おい」等‥。人を小馬鹿にしたり、
朝鮮大学情報711(明日は入学式)朝鮮大学情報712(入学式①経営学部新1年生23名)朝鮮大学情報713(入学式③参加した父母の感想・経営学部新1年生②)朝鮮大学情報714(入学式③参加した父母達の感想)朝鮮大学情報715(入学式⑤参加した父母達の感想③・新1年生写真はこちら)朝鮮大学情報716(入学式⑥参加した父母達の感想④)朝鮮大学情報717(入学式⑦音楽科入学生は何名?)朝鮮大学情報718(8号館の写
長男と次男で歩いて下校した日のこと。次男が私にこんなことを言ってきた。「お友達の○○君がね、ふざけて長男のおしり蹴ったよ!僕が何してんのって言ったら走って行った」とのこと。えっ!?1年生が4年生に向かって蹴り入れたですと?私は長男にそんなされて嫌じゃなかった?と聞いた。嫌だった。殴りたいくらいだったよと怒りを言葉にしていた。でも、実際には何も言わない長男。数日前私が付き添って帰った時には次男の別の友達に、次男くんのお兄ちゃ〜んと軽い感じで声かけられてい
1年生になった息子に一つだけ大きな成長を感じております。それは、一発ギャグが冴えてきた。何じゃそりゃと思いましたでしょ。すみませんね、親がアホで息子はお受験の勉強をしている時から、人を笑わせたくて仕方なかったんです。笑いを取ることに喜びを感じてしまっている、完全なるお笑い芸人気質なんです遺伝子は完全に私由来。なので、ぶっちゃけテストの点数だけで合否が決まるわけではない小学校受験は苦戦しましたよ、すぐふざけるから。その小学校受験を終えて、いくらでもふざけて良い(いくらでもふざけ
めーっちゃいい写真ドリームのユニホームやっぱりカッコいいこなつは1年生からよく頑張りました出来ない自分に涙したこともあったね人生うまくいかないことの方が多いでもそんな時に自分がどう動くかそれが肝心だと思います立ち止まってもいい振り返ってもいいただその道を歩み続けたことこなつの6年間は立派だと思いますこれからも好きなことを見つけこなつの明るい笑顔とともに頑張ってくださいさき最初はユニホームを着るのも恥ずかしくてみんなの輪に入るのも苦手だ
【MathMaMさんすう】「算数」という切り口から、思考力・表現力を培う。MathMaMメソッド子供の言葉を引き出す究極の個別指導。(算数×コーチング)さんすうのある子育て。(算数×ママ)★中学受験算数を、思考力で攻略します!★「算数が大嫌い」なお子様、一人も残しません。(全国・海外よりオンラインにてご受講中。)MathMaMメソッドについてレッスンの特徴についてお問合せこ
貸したお金を返してもらえない。あなたならどうしますか?「警察に行きます!」。それだけは止めて下さい。警察官に大爆笑されてしまいますよ。基本的に「借りたお金を返さない」は犯罪ではありません。民事不介入。警察は国民の個人的な争いに関与してはいけないのです。では、どうする?そう、相手を訴えるしかないのです!裁判です!果たして裁判に勝てるでしょうか?つづく
1年生にとっては、楽しみな給食!私自身、給食は苦痛の時間でした。担任の先生が残したらダメという先生で、全部食べ終わるまで、帰してもらえませんでした。どうしても食べられない物があって、泣きながら食べているうちに吐いてしまいました。そんな経験から、私は子どもたちには、残さず食べろとは指導できませんでした。だからと言って、「いいよ、いいよ、食べたくなかったら残しても」というのも、よくありませんよね。「苦手な物があっても、一口だけでもいいから挑戦してみて」と言っていました。好きなものだけ何
みなさん、おはようございます気付けば月末、、、毎日何をしていたんだろう?と思うくらいあっという間の1カ月。きっと、気付けば年末になっていますさて、、、週末に近くの小学校の授業参観がありました。保護者の方に『今日の授業参観って何時からですか?』『行きたいな〜』と話をしたら『13時5分〜50分までで、お便りにはどなたでもどうぞって書いてありましたよ』という情報を入手しまして、、、どなたでもどうぞなら行きましょうよ〜ちょうど、お昼寝の時間だし昨年度の年長組担任にも声
PMSっぽいなぁここ数ヶ月感じることが増えた気がする。さてさて、本日はワンオペということで、予約してあった茶摘み体験に行ってきましたの前に少し時間があったので公園へ。の前に腹ごしらえ高かったけど、スムーズがすっごく美味しかったです!!茶摘みはこんな感じで、ひたすら摘む!!!!そして摘みたてを天ぷらに!!!!緑茶の味がしっかりして苦味もあるんだけど、癖になる美味しさ店員さんはお酒に合うって言ってたけど、私的には白米に合いそう!!そして子供達も食べた!!特に次男はけっこうな量
ブログを覗いてくださった方いいね、フォローまでしてくださった方いつもありがとうございます1年生になった娘スイミングの進級テストがありましたクロール25mを綺麗に泳ぐ無事に合格できました〜ここまで長い道のり(8ヶ月)よく頑張りました次は背泳ぎ25mになります小学生になり2週間が経ちました人見知りな娘ですがお友達や先生に恵まれて楽しく通うことができています給食もしっかり完食して係り活動も始まりました宿題は毎日あり算数ドリルとひらがなプリント2枚を取り組んでいます
私のブログを見に来てくれてありがとうございます30代のポンコツ主婦で専業主婦をしてます。旦那と6歳の女の子と雄猫1匹の3人家族です。プチプラ・安くてお得が大好きです。自分や家族のこと、時々購入品のレビューや皆さんにオススメしたいもの等をシェアできたらと思って書いております。対人恐怖・視線恐怖・会食恐怖症等の精神疾患を患っています。時々毒を吐くこともありますが温かく見守っていただけたら嬉しいです♪無料メールレッスンは
こんにちは😊今日は朝からヒマすぎて💦夫が疲れからか今日はどこも行きたくないって。10時まで寝てたよ、夫。普段ならイライラして起こすけど、疲れたまってそうやから、放っておいてあげたよ。私は長男の「ママ起きて!」で泣く泣く8時起床💦何時に起きてもキツイんです。ヒマやったら掃除しろよって話なんやけど、掃除する気も起きない。料理する気も起きない。なんかやってる夫つかまえて、「ヒマ!」って絡んでるヤバイやつ。何でこんなやる気起きないんやろ〜。体はやたらにダルい。最近、何もかもやる気
朝、ピカピカの1年生がさーおっきいランドセル背負って登校してるよね〜〜1年生にはランドセル大きいよね〜重いよね〜〜ロッカーに入れられないよね〜〜そうなんですスカイは1年生の時ランドセルをロッカーに入れられなかった!マジカヨ今のロッカーってさ、ぎゅうぎゅうなの知ってるもうさ、ぎゅぎゅっといっぱい入ってるのよ〜〜〜そんな物入れなくていいじゃん!もっとロッカーにゆとりを不器用すぎて、ロッカーの枠の中に入れるのが難しいみたい力もなさすぎて、ランドセル持ち上げながら手プルプルし