ブログ記事798件
ストレス解消して、麓で休憩中…ディスクをみたら…ん?ん?ん?気のせい?イヤイヤ…雨の日に焼けたディスクを水溜まりで、急冷したからかな?後日…当然、交換しました。
【MOGPTalk.‘25-044003】2025MOTOGPGP16SANMARINORedBullGrandPrixofSanMarinoandtheRiminiRiviera【FreePracticeNr.2】2025MotoGPサンマリノFP2熱戦速報!さぁ、GranPremioGryfyndiSanMarinoedellaRivieradiRiminiで復活できるか?FRANCESCO“peco”B
9時すぎにチョイ乗り。暑い🥵🥵🫠明日は朝早くから用事があるので、いつものルート❗️用事が無くてもですが。今日は全体的にゆったりなチョイ乗り。いつものルートで途中知らない道に行って軽く遠回り❓帰りにガソリンを恐る恐る笑、入れて帰宅走行距離約70kmクールダウン🆒してる時に空気圧チェック☑️まだ、ブレーキディスクが熱かった‼️少し間を空けてフロント若干抜けてます。リアリアの方が抜けてますね。では補充。外す時に漏れるのでちょっと多めに入れときます。ほんとは
今回はウェビックピットインサービスを利用して、KTM390DUKEのフロントブレーキディスク交換作業をご依頼いただきました。今回のフロントはシングルディスクなので、お客様に少し待っていただいて作業しました。純正のブレーキディスクはリジット仕様。今回交換するのSUNSTARのフローティングタイプに。ABS用のセンサーディスクを取り付けると、SUNSTARのロゴが隠れてしまうのが残念です😢ディスクボルトはもちろん新品に交換。取り付ける際、アクスルに
今回は、ガリガリに削れたブレーキディスクとブレーキパッドを交換します。DIXCELのスリットディスクとスポーツパッドを購入しました。キャリパーを外して、古いパッドとディスクローターを外します。新品はやっぱり良いですね😊もともと赤く塗られたキャリパーも、塗装が剥げてしまっているので塗り直しました。綺麗になって満足😁ブレーキの効きも格段に違います❗️今回はフロントのみだったので、先行きはリアも交換予定です。良くなればなるほど、公道では無い場所で走らせたくなりますね😊
メンテナンスはまだまだ続きます。今回はブレーキディスクの交換です。左が交換前右がタイホンダから直送された新品✨✨✨ぜんぜん違いますね!リアはコレ純正ではなくArashi製が安いのでチョイスしました。Arashi製は賛否ありますが、純正タイプは以前使って問題ないことを確認済みなので選びました。やっぱ新品は良いですね😁今回の交換でフロントは4枚目リアは3枚目現在の走行距離は約15万キロまだまだ走りますよ!😁
SA16Jのフォークシールを組んで行きますフォークオイルはカワサキの10番でデータが無いから適当な60ccまぁ硬ければ抜けばいいし柔らかければ足せばいいしねぇ〜ステムにはフォークのインナーチューブ下から入れて上からトップボルトをネジ込まないといけないからめちゃくちゃ作業し辛いですとりあえず組んでみましたよただし前回仮組みしてみてアクスルシャフトと左側カラーが寸法的に不都合あったからSA16Jの純正を取り寄せて組んでみてジャストフィットしました今回みたいな後継機の足回りを使って組んで行
あろうことか(いや、ありがたいことに)仕事が忙しいので模型にしばらく触れませんでした今日はバルクヘッドの取り付け、ブレーキディスクの組み立て等をしましたその後、リアにつける箱状の部品を塗り忘れていたことに気づき、そこで手が止まりましたモチベーションを上げて毎日少しでも進めたいと思いますでは。
昨日碧影さンは夜王勤務明け午前中からメカドック先輩のところへ向かい百式の整備色々をお願いしました走行距離はもうすぐ70000km、駆動系交換をはじめとする交換を依頼なのだがまずは自分でエアクリを交換。30000kmくらい使いっぱなしだったけどあまり汚れてはいない・・素材が紙なのでハードに使ってたら走行距離三万交換は妥当かな?と。たしかそれくらい使いっぱなし。プラスバッテリーも交換。インジェクション車は電力消費大きいし引っ張っても20000kmくらいで交換したいとこだがコレも30000k
NS-1という原付バイクのホイールです。1991年から1999年までの生産らしいですよ。他のバイクへ流用したいので入手しました。10年ほど前に。色々あって、原付バイク所有したまま放置してありました。来年4月から自転車の使用がキビシくなりそうなので、この放置バイクの復活を目論んでいました。で、カスタム途中で放置してあったので、その作業を再開しなきゃならんのですよ。流用するためには、ブレーキディスクの取り付けを1センチ削らなきゃという訳で、1センチのマスキングテー
お盆休みの前半は雨…雨で暇なんで…面倒くさくて後回しになってたフロントのディスクを…フロントジャッキは無いんで…レバーブロックで宙吊りに…フロントもARASHIついでにディスクパットも(デイトナの赤)1時間くらいで終了〜汗だく💦メーター119910キロなかなかの雨だったね💦今朝は降ってなかったんで…近場のパトロールへ江迎町千灯籠タワーは…まだでした💦平戸大橋を見ながらモーニングコーヒーその後…一瞬だったけどゲリラ豪雨逃げる暇なく、びしょ濡れ💦北松やまびこロード〜
我がRZR、車体は初期型29Lですがホイールは1XGホイール。肉抜きの違いで若干の軽量化を見込める純正流用として採用していました。しかし、使っていくうちに色々気になる部分(特にフロント)も出てきたり、フロントディスクローター座面を片側修正したりで、ちょっと自分の思う弄り方ではなくなってきたような…。必要な調整はするつもりだけど、要らぬ調整を増やしてまで使うか?自分としての疑念が出たとか?この際完全にノーマル化というか元々のホイールに戻すのも有りかな、と。で、もう一つ気になってたのが、
飛び石等から、ブレーキディスクを守るディスクカバーは、オフロード車の定番ですフロントフォークのインナーのフォークブーツも、オフロード車の定番ですが・・パカッとな!!フォークブーツ固定のインシュロックをカット✂️上側もカット✂️、そして・・・・カッター🪚でザックザク!!パカ〜ン!!工エェ(´д`)ェエ工オフロード車の定番を辞めてみたよ!!😤ドヤッ!オフロード車定番を辞めたBeforeAfterオフロード車定番を辞めたBeforeAfter、う〜ん🤔、スッキ
ウチに在庫しているグッドリッジのブレーキパッド。鋳鉄ディスクに使えるパッドです。最近ではステンレスディスクの特性が向上したため、鋳鉄ディスクは殆ど使われる事は無くなり、それに伴い、鋳鉄ディスクに使用可能なパッドも中々見つからなくなり…見つけても、注文しようとすると【在庫なし】や【取り扱い中止】などが多くなっています。そんな訳で、4年前に鋳鉄ディスクを取り付けた際に、このパッドが無くなる事を懸念して4セット購入した訳です。そして…ディスクの偏磨耗からの~サンダー出動からの~ディスク
ツーリングメンバーでスズキGSX-S1000乗ってるイトウちゃんからブレーキディスクの交換を依頼されました!が、在庫無くて約2ヶ月待ち…そしてこの度やっと入荷したので早速交換。ゲイルスピードのゴールドホイールに交換済みなので更なる足回りの強化&カスタムになり楽しみです♪着実にカスタムが進んでるイトウちゃんのスズキ・GSX-S1000です!ゲイルスピードのゴールドホイールやゴールドのバックステップなどカスタム済みさらにダンロップのハイグリップタイヤα-14で攻め走りも強化済み。イトウち
我が家のW212E250ですが、先日ブレーキディスクとパッドをディクセル低ダストタイプ(Mタイプ)に交換し約1000km走行した結果がこれです。素晴らしい!の一言です。交換して大満足です。これまで純正のブレーキはダストがすぐについて汚れていましたが、低ダストのブレーキパッドはこれほど効果があるとは思いもしなかったです。下記がこれまでの状態です。直ぐにダストで汚れていました。デメリットを言えばブレーキの利きが純正よりも少し甘いです。これもだいぶ慣れてきたので今は気にしなくなりま
こんばんはユウ。です今日は休みを取って、愛車の14年目を迎えるためディーラーさんにて1年点検をお願いしました。代車はXV1.6i-L実際に運転すると、目線は変わりませんが静かなのでイイと思います?点検が終わって、何もないと思ったらブレーキ系に問題有り(´・ω`・)エッ?サイドブレーキの規定値が出ず、メカニックさんが苦労してたので何とかして頂きましたが引きずる可能性ありかも(ブレーキディスク内側のシュー内のシリンダーかな❔)14年経つと各種ガタが来るので
こんなお悩みありませんか?お住まいや日々の暮らしで工務店には頼めない...もっとキレイにしたい!ちょっと使いづらい...ぜひお手伝いさせてください!「え、こんなこと??」と思うようなことでもお気軽にご相談ください。機械工具の開発に27年携わってきた経験から解決策を提案させていただきます。例えば建具調整ドアや窓のキーキー、バタバタ、閉まりにくい、開けづらいお庭のメンテナンス塗装、破損部品の交換ウッドデッキ製作、レンガ舗装、コンクリート舗
こんなお悩みありませんか?お住まいや日々の暮らしで工務店には頼めない...もっとキレイにしたい!ちょっと使いづらい...ぜひお手伝いさせてください!「え、こんなこと??」と思うようなことでもお気軽にご相談ください。機械工具の開発に27年携わってきた経験から解決策を提案させていただきます。例えば建具調整ドアや窓のキーキー、バタバタ、閉まりにくい、開けづらいお庭のメンテナンス塗装、破損部品の交換ウッドデッキ製作、レンガ舗装、コンクリート舗装家
前回全バラにしたフロントブレーキキャリパー全てのピストンをバフ掛けしてピッカピカ✨シール溝も全てクリーニングして新品のシールを装着シールにはメタルラバー塗りまくってピストン装着組み立てフロントフォークはトップキャップ外して逆さ吊りしてしっかり中に残ったオイルを排出結構汚れていますねぇ〜フロントホイールのベアリングを外しますブレーキディスクの裏側なんて一度も洗ってないだろうから超汚ないしホイールのハブ辺りも汚れが蓄積されていて触りたくないし地味に時間が掛かる作業の繰り返しでなか
先日ヤフオクで仕入れたコレ見る人が見たらすぐわかる?(笑)VFR400RNC30のフロントホイールです🛞当時ものと思われるディスクのセット「曲がり無し」この文言に何度もやられてきたのは内緒ですで、あっけなく落札〜ブツが到着してすぐに測定🔜🔜🔜結果発表〜ディスク2枚、ホイールもリムめくれでさ〜ね(T.T)出品者とやり取りしたって無視されて終わるパターンだよなぁ😭出品者に取引メッセージを。「ダイヤルゲージを使うまでもなく曲がってます。しかもブレーキディスク2枚も。曲がり
前回の「※ダートトラッカーが欲しかったんだよ④」のフィッティングで使用したパーツは、多岐にわたるんですが、リヤホイール・コンバートのパーツに関して2~3トライしたい事がありました。『※ダートトラッカーが欲しかったんだよ④』突如5年の沈黙を破って再開したこの企画ですが、前回は”トラッカーと言えば先ずタイヤ!!”という事で、リア・ホイールの18inch化のためGBのホイールを買っ…ameblo.jp①前輪の時のようなスペシャルパーツはなるべく作らずに、出来る限り売っている部品をつ
こちらのブログの続きです!先日、やっとディーラーに車を持ち込んで、点検で気になっていたところを詳しく見てもらったという記事をアップしましたが…その後、担当さんからお電話がありました📞ディーラーからの報告をもとに保証申請中!ディーラーさんから中古車ショップに報告がいって、その内容をもとに「保証が適用できそうなもの」と「審査待ちのもの」があるとのこと。今回、診断でわかったのはこんな感じ👇✅ナビ→接続の不具合→ソフトのアップデート対応予定✅バッ
カッコいいですフォルムが本物みたいだ実車データを使ってんだろうか…まだインレットマークを貼っていないカーボン柄じゃなくブラックをチョイスあとメッキシルバーとゴールドがあるステップは強度の関係かややゴツいエンジンも良く出来ているスーパーチャージャー側ステアリングダンパーが付いているしかしブレーキ&クラッチレバーが太すぎる驚いた事にブレーキディスクは厚目のエッチング!ブレンボのロゴも正
突如5年の沈黙を破って再開したこの企画ですが、前回は”トラッカーと言えば先ずタイヤ!!”という事で、リア・ホイールの18inch化のためGBのホイールを買った所まででしたね。『※ダートトラッカーが欲しかったんだよ③』と言っても今回は、フラットトラック競技車両のウンチクでは有りません。『※ダートトラッカーが欲しかったんだよ』ここ10年くらい考えているのだが、ダートト…ameblo.jpホイールは新品を買ったわけなんですが、豊富な資金力が有るって訳ではなく、バイク本体に値が付
おはようございます☀️今日も35度Overだそうで、もはや異常気象ではなくこれが普通になりつつありますね…いよいよ今週末はフェスですなんやらFR-D7を賭けた大盤振る舞いな漢気溢れる企画もあるらしい😁て事でオレのFR-Dも少し愛でる💚コンセプトはビジュアル重視の置きイベ系シャコタン180だけど足元が少し寂しいようなて事で止まらないブレーキで足元を飾る、昔トップラインから出てたオシャレブレーキディスク!アルマイト処理や前後でディスクの径が変わってたりスリットも入ってたりして芸が細かい
先日、シートの張替えをしたCBですが、山梨ツーリングから帰ってバイクを軽く水拭きしながらブレーキPadを見てみると・・・リアのブレーキPadの残量はあるのですが、ディスクの外周部とベースの隙間が1mmほどしかないことを発見ディスクの真ん中だけが減っているのが原因で、本当はそろそろディスクを交換した方が良いのだけど、とりあえずは安物の社外品のPadに交換することに・・・Padピンとキャリパを止めている2本のボルトを緩めてキャリパを取り外し前回の交換から1万8千