ブログ記事235件
季節は新緑の時季少し振り返って、2025年の春、そぞろ歩きの途中、楽しませてくれた花を紹介します。浅間山の北麓草津高原の紅桜水仙と芝桜高原にも遅い春がやってきました。旧家の長屋門とボケの花浦和区大東一昨年に出会った小宇宙の桜緑区道祖土台地の際夕暮れどきの桜花壇と共に手入れが行き届いています。今年もまた心地よい春となりました。穏やにこの時季を迎えることが出来たことを素直に嬉しく思います。
AE86カローラレビンでこの春も旧車イベントに参加して来ました。アリオ上尾ではオーナーズクラブ3台並びで。ピカピカの空冷ポルシェもいました。911カレラ964カブリオレ翌週は関東工業自動車大学校でのイベント屋内展示で快適。お隣りはNSX多くの方々からお声がけいただきました。撮影日2025年4月20日26日
二本松市(宿)までたどり着いた奥州街道(仙台松前道)旧街道歩きの旅。ここは二本柳宿遠景の雪山に見惚れました。松川駅ー金谷川駅の間夕景の旧街道。細く曲がった旧街道の道筋と夕景の踏切が街道情緒をばっちり映し出していますよ。山間の宿場町清水町宿にたどり着いたのは夕方暗くなり始めた頃。あっという間に暗くなって、福島市街を一望できる行人坂の急な降りに差し掛かったころには辺りは真っ暗。降りで脚がやられました。何とか福島市街まで踏破。長い歩き旅は体力的なつらさが付きもの
本日の工房作業の手始めはやっと発見できた”ズノウ”のヘッドマークなどのデカールをミキストフレームに貼りました少し大きめのハミングバードがヘッドチューブ、小さめのハミングバードとチューブギャランティーをシートチューブに”ZUNOW”マークをダウンチューブに
旧車イベントに出展しました。今年初めての展示、昨年11月以来となります。満開の桜の中での展示。春ですね。午前中は花曇り。通り雨も2回ありましたが、午後は素晴らしい晴天となりました。出展場所は久喜清久桜まつり!!AE111スプリンターGTを。正直なところAE86カローラレビンGT-APEXよりもこのAE111スプリンターGTはおとなしくマイノリティな存在なのですが、意外にもとてつもなくイイねしてくれる方がいて正直驚かされます。(嬉しいです。ハッピー!!)今日も
奥州街道高倉宿の南からの古き良き街道の遠景。遠くに本宮の街並みを望みます。奥州街道歩き旅!!今回は、福島県の中心郡山から福島までの歩き旅の記録を紹介します。スタートは郡山宿の中心地会津街道との追分左会津街道右奥州街道富久山宿、久保田宿まで来ました。日和田宿緩い曲線は旧街道の証。高倉宿の五百川から望む安達太良山仁井田宿-高倉宿の間から望む山塊の遠景。自然な曲線の杣道、雪を頂く奥羽山脈。奥州街道この区間のハイライトやね。春待ちの旅人なのか徒足を止め
この春革のサドルBROOKSSWIFTブラウンを纏ったZUNOWのオンロード仕様MTBCHARMさんアッセンブルは、初代XTRM900近場をのんびり走っていると紅色のしだれ梅とても暖かい日になりました。彩湖も下草の緑が増えて少しずつ春らしい雰囲気に。自転車も楽しいですね。撮影日2025年3月1日
先日、旧奥州街道(仙台松前道)の歩き旅をスタートした福島県白河市女石(おないし)2025年1月18日同じ場所女石2009年8月9日2009年2月にスタートし、8月に到着した五街道のひとつ奥州街道(日本橋-白河女石)の歩き旅の記録を甦らせます。(画像が良くありません。)スタート地点日本橋の橋の真ん中に設置された道路元標すべてはここから。2009年2月20日千住宿(現在の北千住)草加宿越ケ谷宿粕壁宿杉戸宿・幸手宿・栗橋宿・中田宿は飛ばして古河宿野木宿と間
福島県白河市女石(おないし)左白河街道(猪苗代方面)右仙台松前道(仙台方面)手前奥州街道16年前の2009年2月に日本橋を出て8月にたどり着いた五街道のひとつである旧奥州街道の終着点です。江戸幕府直轄街道である奥州街道はここで終わり。ここからは脇街道(地方道)である仙台松前道(奥州街道の続き)を歩きます。(右側を進みます。)スタートは東北新幹線新白河駅1月の朝は寒い。2011年福島第一原発の事故があり歩き旅には踏み出せませんでしたが、街道歩きのみな
昔の写真を見ていたら、またいろいろな写真が見つかりまして・・・(;^ω^)以前乗って居たのですが少しサイズが大き過ぎたので背の高い後輩が欲しがっていたので譲ったZUNOWです。パーツはそれなりに安物を付けましたけど(;^ω^)。カンパヘッドとエンドが付いて良いフレームだったのに、なんと畦道を走って居て止まって居た耕運機に突っ込んで廃車にしちゃって(;^ω^)。此れは頂いたアルプスの古いふるいロードキングです。持って居たら私の自転車の中では一番古い製作年になったものです。
午後からの工房作業は”ZUNOWミキスト”の”TA”のBBセット取り付けですセラミックグリスを使って組み上げました3アームクランクとリアディレーラー”サンプレックスクリテリウム”も仮付けてみました
2025年1月下旬に歩き旅で訪れた懐かしい場所。福島県南部に存在した旧ZUNOWディーラーを7年ぶりに訪れました。2011年(平成23年)頃に廃業したであろうこのお店店頭のZUNOWステッカーが再び迎えてくれました。冬景色の旧奥州街道(仙台松前道)根田宿付近。2018年、北国街道(善光寺街道)の御代田から海野宿までを歩いて以来、しばらく踏み出すことが出来なかった街道歩きを再開することが出来ました。見知らぬ土地を巡る歩き旅はきっと素晴らしい旅になることでしょう。撮
1月28日は宮田のお不動様の例大祭の日です。年に一度この日のみ石造不動明王立碑が御開帳ですから、ずっと前から予定していたのです。高校生の時通学電車から見た50年前の山は左半分に山肌がありましたが、平らになっています。この山が削平されるまでにはあと150~200年かかるでしょう。吾妻川と並走。交通量の少ない平日のサイクリング、年金生活者の特権です。まだ疲れていませんけど、早速一休み。三船敏郎を気取って、男は黙ってジハンキシルコ谷川連峰は雪をかぶっています。当然
アラヤのMTBMF26RCRDの再生計画今回で最終章!!サドルとタイヤは作業完了。最後はハンドル周りを再生します。写真のとおりハンドルバ-の握り角度はゼロ。完全なるフラットバーです。第1話では角度付きへの交換も考えていましたが、妙案も思い付いたので、このままで進めることに。もともとついている薄紫色のバ-グリップをパーツクリーナーを注入して外します。(OGK製造でした。)ハンドルバーのグリップ幅のかさ増しのため、養生テープを貼ります。VIVAのコットンバーテープを
「できたよ」とラインがあったので、ZUNOW君と。自宅に持ってきてくれるとも言われたのですが、暇人ですからサイクリング(=介護予防を兼ねて:笑)の方が楽しいに決まってます。上信自動車道郷原インターからの岩櫃山。いつもの古墳(四戸古墳群3号古墳)で一休み。四戸3号墳からの岩櫃山。静かな道を独り占め。のめしこきの好きな景色。道の駅あがつま渓にアガッタンが紹介されていました。近場同士協力し合わないとね。アガッタンは道の駅にどう協力できるのだろう?と言う
再生中のZUNOW86のMTBアラヤマディフォックスMF26-RCRDポジション修正や走行性の向上、さらにはキラピカ感のマシマシを目途に作業を進めています。ZUNOWのMTBCHARMさんから移したBROOKSの革サドルB17スペシャルハニー色仮装着して走行性を確認した26インチ1.50幅のクリンチャータイヤパナレーサーパセラ。実際に採用したのはパセラではなく同じパナレーサーのハイロード。サイズは同じですが溝パターンが異なりハイロードの方がおとなしいと言
みなさま明けましておめでとうございます引き続き今年もよろしくお願いします。年末、新たにゲットしたBROOKSSWIFTクロモリブラウンサドルはZUNOWZ-1PROFORMに装着しましたが、このサドル、なかなか良く出来ているのですが、非常にエクスペンシィブ。余裕ができるまでは使い回しすることに。ZUNOWのMTBCHARMさんと共用することにしました。ロードとMTBとではポジションの違いはあるものの、オンロード化したMTBでは大きな違いはないだろうと見込んで
2024年の年の瀬2020年からスタートしたプロジェクトZUNOWZ-1PROFORMデュラエースAX7300だいたいの完成をみてから約4年あまり、まだサドルとシートピラーが揃っていません。でしたが、今回サドルを入手。久々に少し前に進みました。念願のBROOKSのSWIFTクロモリレールブラウンを装着しました。バーテープとお揃いです。SWIFT(アマツバメ)いま飛び立つことが出来ました!!個性的な7300AXのみなさんあとはSP-7300AXのシートピラー
歳末サイクリングは『歳末サイクリング』地区の祭の係で、12月末に提出の事業報告・会計報告を作っていたらちょっと逃避したくなり、と言うかサイクリングしようと思っていたのに書類づくりを思い出したとい…ameblo.jp大柏木川原湯トンネルを過ぎて、八ッ場あがつま湖(八ッ場ダム)。川原湯温泉源泉。2か所の源泉(湖底から・谷から)をまとめて、川原湯温泉の旅館や日帰り温泉王湯・笹湯などに提供しています。しかし、腹減って長居している場合じゃありません。この写真には猫が4匹写っていま
アラヤのMTBマディフォックスMF26RCRDの再生第2話です。クランクはデオーレLXFC-M563XT(M753)の8速仕様ですが、クランクやFメカは7速仕様のLXを採用しコスト削減しているところが、当時のアラヤの戦略なのでしょうか。1994年頃ですからデフレに向かってまっしぐらの時期。少しでも安価なモノをということでしょうか。いっそのことフロントハブもLX(HB-M563)にすればあと2千円程度安く提供できたのに、なんて思ったりもします。それにしてもサビが目立
ブログ更新が滞っていました。自転車記事も久々です。最近乗ることが少なくなったZUNOW86のアラヤのMTBマディフォックス(どろんこキツネ)マディフォックスMF26RCRD1994年頃製造のクロモリマウンテンバイクです。自分で組んだ自転車ではなく、アラヤのメーカー完成車です。30年の月日が経ちましたが、ほぼオリジナル状態を保っています。パイプはタンゲのMTB用アルティメイトウルトラライトコンポーネントはシマノデオーレXT(M737系)8段SISとデオーレLXの混
東吾妻町松谷に両墓制の墓がある事が分かって、3年越しの疑問(推測)が解決されました。大満足です。『東吾妻町松谷の両墓制(十王堂の参り墓)まとめ』両墓制とは両墓制とは死者を埋葬する墓と供養する墓を持つ墓制の事です。自験例では鵜戸神宮別当の墓についで2例目です。鵜戸山別当の両墓制様の墓(鵜戸神宮):宮…ameblo.jp(左側の広いのが歩行者・自転車道)(右手吾妻川)こんな快適な道なので、帰り道はちょっと寄り道。三辻屋懐かしい。すでに閉店しているけれど、60年前は賑やかで
松上地区の古老の話から十王堂の墓石は両墓制の参り墓であることが分かり大満足。時間もだいぶ費やしたので話から十王堂の墓石は両墓制の参り墓であることが分かり大満足。話に花が咲いて時間もだいぶ費やしたので、八ッ場ダムへは行かずお昼を食べて帰宅するコースになりました。そば・うどんのもみじ茶屋。もみじ茶屋にも猫が10匹前後。大盛そば(渋川市赤城町深山のそば粉)。大変美味しゅうございました・・・料理の鉄人岸朝子さんをまねて。店主と世間話をしたついでに、十王堂が両墓制の参り墓で、埋め
東吾妻町松谷の松上地区。大通りから外れた裏通りをZUNOW君(40年物のロードバイク)は進みますが、ストップ!猫が初冬の陽だまりで日向ぼっこしています。驚かさないように。この写真を撮っていると、民家から80歳前後の夫婦が出てきて、しばし世間話。お姉さん:捨てられた猫が不憫で、現在14匹飼っている。あっちの家は10匹飼っているから、この地区の人口より多い。のめしこき:(松上地区を走る)アガッタンでアルバイトをしていると、猫はよく見ますよ。お姉さん:アガッタンが走ってるとクマやサル
今日はナンスがワタシがいる事業所に出張で来た。来年度の計画会議と打ち合わせだと言う。それなら一緒に昼食を食べようと言うことで、食堂で合流。定食を食べながら、仕事の話は全くせず、自転車話を延々と(笑)ワタシとナンスは20歳以上の年齢差はあるが、自転車的な方向性がほぼ同じで、話が合う。いや、ナンスが合わせてくれているのか(苦笑)食後も自転車話をずっとして、危うく午後の仕事の掛かりに遅れるところだった(笑)今月中にもう一度来ると言うので、また自転車話が出来るかな。帰
コンニャク玉拾いのアルバイトが続いて、なかなかサイクリングの時間がありませんでした。用事があるとの事で上さんからフラれたのでソロサイクリングです。自宅から八ッ場ダム1周して帰宅の45キロを走り午後2時か3時頃血圧の薬をもらいに通院予定でした。しかし、とても興味深いことがあり急遽予定変更。往復28㎞のコースになりました。このコースなら、まずは四戸3号古墳で一休みしなければ。(ZUNOW君と四戸3号古墳)古墳の背後には岩櫃山。弥生再葬墓研究のもとになった鷹ノ巣岩陰遺跡
水曜休みの日。今日は草加のY田さんからフリマネタを提供の連絡があり、午前中に取りに行く。今回、頂いたのはトレーニング用のローラー台。Y田さんも知り合いからの預かり物だそうで、持って行ってと言うので、ありがたく頂く。Y田さんは秋の荒サイフリマで会えなかったので、立ち話でお互いの近況報告を。お土産まで頂きありがとうございます。帰りに浦和のHハラさんの家にも寄り、こちらでもフリマネタを頂く。バイクロアバザールが今シーズン最後のサイクルフリマになるので、その前に
ここのところ、フリマが続くので工房内はフリマ荷物であふれている。先日、パワーコープから頂いたZUNOWのクロモリバイクも意外と場所を取るのでスペースを確保するためにバラそうか。まずは付属のパーツから外す。そしてハンドル&ステムを抜きにかかる。しかしステムの引き上げ6mmヘックスボルトが固着しているようで回らない。こうなると力を集中して廻さないとヘックス穴が壊れるので、ラヂェットレンチに6mmヘッドを付けて一気に廻した。それからステムを廻そうとするが、フォークコラム
年内最後の旧車イベントに出展しました。土曜日に開催された東京都青梅宿旧車イベントZUNOW86は1998年(平成10年)製のAE111スプリンターGTを出展ウルトラマンテールのAE111カローラGTの方が来訪。トヨタ純正14インチ鉄ッチンホイールカバーまで同じ仕様です。ピンゾロ(111)のGT談義で盛り上がりました。黒ヘッド5バルブ4AGエンジンつながりですねぇ。そんな中、飯能の旧友が訪ねてきてくれました。なんかホーッとしてずっと話し続けられんですよね。す
週末の土日に旧車イベントに参加土曜日は晴天北本総合公園のイベントに出展しました。AE86カローラレビンの白黒パンダ3枚ドアが3台並びました。手前はYさんのGTV真ん中OさんのAPEX奥がZUNOW86のAPEX多くのみなさんが来訪されました。台湾から観光で来たという男性。AE86がとにかくカッコいいと片ことの日本語で話しかけていただきました。翌日日曜日は曇天埼玉自動車大学校で行われたイベントに出展しました。この日はAE111スプリンターGT(スプさま)展示