ブログ記事1,664件
あっという間に楽しい2日間が過ぎました。素敵な空間での弦楽コンサート、夜も朝もハルさんとギューー、ゆっくりと国宝も鑑賞できたMOA美術館、美味しすぎた飲み屋、熱海のお昼、ビストロ!あ〜、本当に楽しかったなぁ。。ハルさん、本当にどうもありがとうございました💕💕引き続き夫婦でいさせてください❤️あ!ミドリだ😍😍😍夫婦って良いよねー🙆ずっと仲良くできたのがとっても幸せだったよーミドリからのラインは、行ったところをひとつひとつ思い出して日記に書き込むようなところが特徴です。帰りの
熱川旅行の2日目は、熱海のMOA美術館に立ち寄りました最近は建物自体が素敵な美術館が増えていますが、こちらもそう。しかも今開催中の展示は「蔦重の眼」今放送中の大河ドラマ「べらぼう」にハマってる私たちにぴったり!夏休みだからか、平日というのに混雑。駐車場なんとか停められました。入ってすぐのエレベーター。結構長くて、何度も乗り換えあり。入り口までも結構車で登ってきたんですけど、まだ登るんですね。ここが、人気の万華鏡の間(?)綺麗です。女の子達が写真を撮りまくってました。いったん
本日は、議長に市内中学生がインタビューしに来てくださいました。青木功雄前議長時代に、MOA美術館川崎市児童作品展書写の部で、議長賞を取り、第3回友だちに薦めたいこの一冊コンクールでは、最優秀賞藤嶋昭賞を受賞された非常に優秀な生徒さんでした。青木功雄前議長共々に、生徒さんから議員になった理由や議長のやりがい、大変な事等多岐に渡り質問をいただき、我々議員も初心に帰ってお話しをする事ができました。将来は、宇宙開発に携わるお仕事を目指しているとの事ですので、次の世代の皆さんに期待をしております。
7月下旬に熱海に行きました。2年ぶりの熱海です。JR東海道線で東京⇒熱海まで行きました。新幹線だと45分位で着くけど、あえて東海道線で行った理由はJREBANKに50万円以上の残高があれば、グリーン券がプレゼントされ、グリーン車に乗りたかったからです。モバイルSUICAアプリで当日乗車駅と降車駅を入力するとグリーン券としての効力がスタートします。電車に乗ったらグリーン車座席の読み取り機にSuicaをタッチするだけです。初めて
こんばんは。今年の夏旅行は、熱海・伊豆方面へ!今回は新幹線🚄を乗り継いで、仙台-東京、東京-熱海、熱海駅でレンタカーを借りて2泊3日の旅!最近、新幹線がよく運休になったりするので心配でしたが、仙台発の新幹線は無事予定通り運行し、ホッとしていました…が、東京駅での乗り継ぎが15分しかないのに、なんと新幹線の乗継改札はIC切符だと通れないだと!…東京駅での混雑がとんでもなく、IC対応改札の方に人が多すぎてなかなか行けず、めちゃくちゃ焦りましたが、ギリ東海道新幹線🚄に間に合いました💦こ
こんにちは!ゆきです😊今日はお友達とMOA美術館に行ってきました。早い人は今日からお盆休みなのでしょうが、お友達は暦通りのお仕事で、わたしは来週後半から4連休で、言ってみたらお互いいつも通りなので、渋滞にはまらずに行けたらいいなと思っていました。MOA美術館は駅からそれなりに離れているので、車で行きました。高速道路は結構空いていましたが、伊豆縦貫道は途中から渋滞していて、なかなか進みませんでした。そして、縦貫道を下りてから予定では山道を行くことになっていましたが、ナビが熱海市街を通る道を
第3回世界文化フォーラムMOA美術館能楽堂演題『日本人が科学する心』2001年ノーベル化学賞を受賞された野依良治先生のお話物質の世界は、私たちが認識できているのはわずか4〜5%に過ぎず、残りは未知の領域。人類はまだまだ、ほとんど何もわかっていない。だからこそ「謙虚であること」が大切。科学は「分かったこと」の上に積み重ねていく営み。西洋では「A」と「Aでないもの」という二項対立の考え方が主流。東洋では、それに加えて「その間にあるもの」や「余白」の存在を大切にする。日本の素晴らし
両親と義母を招き、伊豆箱根へ旅行に行ってきました義母は足が悪いので、車椅子を貸し出して下さるところを選び、まわりました。1日目はMOA美術館へ。2年前に初めて訪れ、MOA美術館がとっても好きになってしまった私。次は家族と一緒に来たかったんですでも…我が家のメンバーってどうにもこうにも美術に興味がないみたい…あ〜、ガッカリこんなに素晴らしい美術館、こんなに最高のロケーションなのに〜「まだ観るの〜?」と何度か言われ…は〜、ガッカリ。感性が異なることを痛感
うちの夫婦がうまくいっている要因のひとつに、役割分担がはっきりしている事があります。役割分担といっても何か話し合って決めたというわけではなく、お互いの得意不得意を理解して、自然と決まって行った感じです。もっと言うと、お互い不得意な部分のそのダメっぷりが尋常じゃないほど酷く、相手としては「相手には任せられず自分でやるしかない」となって行ったのだと思います。私はとにかくモノを探すのが苦手、何かあるとすぐ妻に頼みます。モノを作ったり組み立てたりするのもからっきしダメです。(これに関連して面白い話
朝ラン10km。5:00/kmくらいから入って、気分に任せてビルドアップ。7-10kmくらいからは意図的にビルドアップしました。9-10は3:53でした。家族旅行の振り返り②2日目午前は熱海駅前の商店街でお土産を物色した後、熱海三大別荘の1つと言われる起雲閣へ。個人の別荘だからとたかをくくっていたら、いろいろな人の手に渡り戦後数十年は旅館だったそうで、かなりの規模。よく考えたら別荘というものをみるのは初めてで、時代を先取りするバリアフリーの造り、応接間の螺鈿細工から窓の桟にまで及ぶ細かな装
今日は有休だったので、ひとりでお出かけしてきました。ここのところ、この風鈴目当てにお参りしてます♪ひとりドライブは藤井風くんの曲で快適😊彼の曲の魅力のひとつ、清涼感。6月には横須賀にお泊まり。東京湾唯一の島、猿島。船で上陸。三笠公園軍艦三笠。坂の上の雲、見たから思いもひとしお。ヴェルニー公園、薔薇がいっぱい。盛りは過ぎたけど、まだまだ見られました。部屋からの横須賀湾横須賀湾の夜景軍艦巡りのツアーに参加しました大迫力の軍艦を間近に見ることができます。船上のガイドさん
熱海に旅行へ行ってきました。来宮神社の大楠木です。来宮神社つぶ庵茶寮で一息。茶寮内の守護神社そのあと、MOA美術館へ行きました。海が一望できます。金の茶室お昼は冷やし中華です。熱海で一泊しました。次の日、鎌倉の長谷寺へやりました。楽しい旅行でした。
参院選当日ですが先週早々に投票は済ませましたので旅行の続き今回の目的地は熱海(の美術館)でした♪『夏旅』わーい♪連休ですね〜近場へドライブしてきましたちなみにここから富士山は見えませんなんで売ってるのかギモン⁉️でも買った息子はトランジット8時間ですって「お水飲…ameblo.jpざっくりと括れば伊豆にはよく行くけれど熱海に行くのは「いつぶりだろう」という位、久しぶりだったので、駅前の変貌ぶりにビックリなんだか変に小洒落ていましたこれとかこれとか「映え」狙い的なお店が沢山ま
いつもありがとうございます😊朝からしっかり暑くなって移動のために外へ出るだけで汗が流れてきますね💦適度に運動してバテないように気をつけましょう!夏休みのJA課題を書く日がもうすぐなので手本をしっかり書かねばと練習しています♫墨汁は1人で180mlをほぼ使います持って来たものが足りなくなった場合はあとから請求させて頂きます🙇♀️450ml400円180ml250円読売新聞には無料で応募できるので、頑張って2枚仕上げましょう✊もしお家で頑張れるなら更に良くなると思います!画
皆んなで近くの来宮神社へその後はMOA美術館組とACAOFOREST組に別れました。というか、私が一人、屋外のACAOFORESTへ。7月。アガパンサスがここかしこに紫や白のお花でニョキニョキ目立っていました。
先月、子どもがお友達と旅行に行くタイミングがあり、それならと、私がむかーし社員旅行で泊まったけど、当時は宴会やら雑用でゆっくり出来なかった&最新昭和レトロでよくテレビなどで放送される『ホテルニューアカオ』に主人と泊まりで行ってきました🏢予定では、熱海駅前を散策してからホテルに向かう予定が、あまりの暑さに散策はやめて、駅ビルで早めのランチを済ませてから、送迎バスでホテルへ🚃お昼の便でしたが、満員💦ホテル到着後は、チェックインまで時間があったので、館内を散策🚶🚶かなり年季が入ったホテル
2日目は、来宮神社⛩️へ参拝に。スピリチュアルな空気が漂っています。江原啓之さんのカフェもあり、、木陰は涼しく過ごしやすい。大楠、聖なる木樹齢2000年のパワーをいただきます。アイスコーヒーで一休みMOA美術館へ来宮神社からはタクシーで行きました。すごい坂なのでタクシーで正解👍エスカレーターが延々と続いて、どんどん山を登って行きます。天井いっぱいのプロジェクションマッピングは圧巻山のてっぺんからの絶景。知らない美術館がまだまだ全国にあるのだと思います。出会いを楽しみに
こんにちは。MIYUKIです四柱推命やエネルギーで“まだ見ぬ可能性”を現実に変えますお客様の実績・変化【ビジネスでの成果】ビジネス月商0円→30万円ビジネス始めて5ヶ月で継続商品2件契約ビジネス始めて3ヶ月で講座の依頼がくるビジネス初心者さん始めて翌月65,000円【四柱推命鑑定後の変化】5億の契約受注が決まった経営者様事業拡大することになった起業家様家族関係が劇的に良くなった円満離婚夫婦仲がとっても良くなったパートナーが出来た
人を叩く時、嫌う時ひとりで叩きなさいひとりで嫌いなさいわざわざみんなで攻撃しないと、つくづく思うなかなか先の人生の横行が見えない今日このごろですパダワン「こら」ムッ!!でした。
50歳からでも素敵だと思われる字が書ける!成城学園前【atelierほかぜ】筆ペンで書く筆文字教室の塩田惠理です。昨日は伝筆仲間に誘われて熱海のMOA美術館に行ってきました。開催されていたのは「技人間国宝展」日本人の匠の技を駆使した美しい美術品は心の栄養。それ以上にわたしを癒してくれたのは集合した熱海駅前の足湯からずっと笑ってはがりいた伝筆仲間の笑顔でした^^新緑の美しい雨の季節に、暑すぎず、雨も降らず、楽しい1日でした。みんな〜ありがとう〜♡【暑中見舞いワークショップ
こんにちは。MIYUKIです四柱推命やエネルギーで“まだ見ぬ可能性”を現実に変えますーーー期間限定販売星が教えてくれる、“わたしビジネス”の整えポイント診断🌿あなたの命式から読み解き、今のあなたにとって整えると流れが変わる【4つの土台】をお届けします。•才能・強みの見せ方•商品・提供の軸•発信の一貫性•数字との向き合い方1つ1つ命式を見てアドバイスをお返しします。【今、整えるべき場所】を知りたい方は、ぜひ受け取ってみてく
熱海に来ております12時前に寝てなんと、4時に目覚めてしまった旦那はまだ寝てるよ…熱海リゾート地の緩い空気がなんとも非日常昨日に続き晴れそうだけど…窓際でブログを書いていると…風の音が結構聞こえてきます台風来るのか?(明日から天気悪いのか?)昨日は食後…温泉に入る前に卓球🏓しちゃったよwで、隣りのブースに漫画が部屋に持ち込みOK!で置いてあり夜、旦那と缶チューハイ乾杯🍻の後…3冊も読んでしまった(笑)温泉も、時間がよかったのか人が少なくてゆっくり浸かり
熱海のMOA美術館に大学時代の友人二人と行ってきました国宝江戸時代の野々村仁清作色絵藤花文茶壺こちらは、長いエスカレーターで登っていく途中にある円形ホールの天井巨大な万華鏡なのだそうさて、美術館に入ると海が見渡せるが、今日はちょっと曇り日開催中の人間国宝たちの手技展をうっとりと観た後、お庭に出るとMOA美術館には光琳筆の国宝、紅白
梅雨の季節紫陽花が美しい季節です紫陽花を愛でに開成町のあじさいの里へ行ってきましたその後熱海のジャカランダも見に行き季節の花を楽しんで来ました熱海では初島へ行き、島内散策、こんなに近くに島があったことに驚きです歴史と伝説も前学習📖伊豆山神社を通りMOA美術館も行き、人間国宝展を鑑賞、充実の新鮮な熱海でしたその後修善寺の虹の郷へ菖蒲を愛でに、散策は短時間でした梅雨のこの日雨足が強くなり、急ぎ帰路へ初島行き高速船江戸城築城の際の石垣の石初島🍋レモンが有名なの
梅雨入りとなりましたが、高校の同級生との、独身時代以来五十余年振りの1泊旅行に行って来ました。気が向かないと見ない😳見ても返信しない(既読スルーともちょっと違う)😑😥と言う慣れないグループLINEのやり取りでしたが、無事に沼津駅に5人が集合出来て、先ずはめでたし🎉沼津港では新鮮な干物が目に付くも、到着早々の買物は不可😥地魚入り美味しい海鮮丼で腹拵えの後、水門「びゅうお」に上りました。富士山と千本松原の絶景が望める筈が···雲に覆われ、頂きが見えたような見えなかったような···😰
恒例の家族女子3人旅。熱海の保養所に泊まりまーす♫(会社のウォーキングキャンペーンで規定の歩数を達成すると、保養所宿泊ペアチケットがもらえるのです)今回は、ロマンスカーに乗って小田原へ。最新の赤い車両で、ゆったりー小田原から熱海までは東海道線です。さて、熱海の駅から送迎バスで…アカオフォレストというところに来ました!薔薇がとても綺麗だったとおばあちゃんがテレビで見たとのことで、来てみることにしたのです熱海駅、きれいになったよねーアカオフォレ
ゆるゆるした時の流れに時間の感覚がだいぶなくなってましたが三島はとても便利なとこにあるのでどこにも出かけなくてもいいやなんて言いつつ毎日どこかには出かけていて三日目はいよいよ三島スカイウォークと山中城跡まで行ってみよう!と思ったけど雨は降らないんだけどずーっと曇り空で全然富士山見えず(まあちらっとは見えたけど)一番天気がよさそうなこの日も富士山はちらりとも見えないのでお金のかかる三島スカイウォークはスキップして山中城跡へ初日のウォーキングと
熱海旅行❗️嬉しいけど雨ーー☔️熱海駅に着いたら土砂降りだし、雷鳴ってるし😨でも、とりあえずバスに乗ってMOA美術館へ。今回の旅行のメインイベントです。去年から天使が行ってみたいと言うので。すっごい急な坂を上がり、着いたー!更に何本も幻想的なエスカレーターを上がり、彫刻もみてから入口へ。時刻は12:50まずはレストランへ❗️お蕎麦とハンバーグのどちらが食べたいか天使に聞いたらハンバーグというので、名前を書いてしばらく待つことに、、、ハンバーグが食べられたのは13:40近く
MOA美術館で北斎作品やお茶室でお抹茶を楽しんだ後は青梅が実る小径を通って光琳屋敷へ。光琳屋敷はMOA美術館に所蔵されている尾形光琳作の紅梅白梅図に因み昭和60年に開館3周年記念事業として光琳が京都に建てた屋敷を復元したものです。今回は中まで入らなかったので中の様子は以前行った時の物。高い吹き抜けの台所には大きな竈が7基仏間には新たに作られた光琳や緒方家の位牌や過去帳が納められています。光琳屋敷の両隣に