ブログ記事265件
【マイクロエース】24系25形0番台急行「銀河」<A-2954>サラリーマンの足として人気を誇っていた銀河。残念ながら廃止になっちゃいました。パッケージには書いていませんが、「サウンドカニ」が入っており、走行音よりもカニの音がうるさいのが特徴です。夜走らせたら、苦情物です。他社との棲み分けは良いんですが、販売価格が高くなり、結果的に処分特価になるというオチに。牽引は先日登場した田端運転所の「EF65-1105号機」に引いて貰いました。機関車の方が目立ちますが、客車が主役
TOMIXさんから発売されている、寝台特急「なは」セットを購入しました。(購入したのは先月だったりするのですが)このセットの購入は、ブロ友の「yasoo-train」さんが買われたこともその一員だったりもするのですが、なんと言ってもそのセット内の車両構成に惹かれてしまった事が大きく、以下車両のいずれかを無くしては、恐らくは購入はスルーしていたと思います。そしてその、セット内の車両構成とはこんな感じ。〇スハネ25-2000「SOLO」〇オハ24-300「Legato」〇オハネフ25-21
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を始めています。今回は第28巻の紹介です。本号の付録は、20系客車に始まったブルートレインの伝統をJR移行後まで伝えた24系25形寝台客車の最後尾車のNゲージサイズ模型でした。いつものようにパッケージを開けて、奥底から第28巻の冊子をとり出します。巻頭記事はいつものように私鉄の名車の特集で、本号では京浜急行
ご覧の皆様の中にもご存知の方もいらっしゃるのではないかと思いますが、今から15年前の平成21年3月改正を持ちまして本州~九州間を走っておりました「ブルートレイン」が廃止されておりまして、以来本州~九州間の「ブルートレイン」は運行されておりません。かつては、東京駅発着・関西圏(京都・新大阪各駅)発着で九州方面の夜行寝台特急列車が運行されておりまして、画像1の下関駅の現在は降車ホームともなっております3・4番ホームではこれから九州方面へと向かう事にもなります「ブルートレイン」が発着していた
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!皆さまは「小坂鉄道レールパーク」をご存知ですか?秋田県小坂町にある「鉄道」のテーマパークで平成26年にオープン。平成21年に廃止された小坂製錬小坂線・小坂駅の構内に当時使われていた駅舎や機関庫、機関車や貨車等々…様々な施設が保存、展示されてました。中でも最大
いつもホビーショップタムタムサンシャインワーフ神戸店ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます当店ではタムカ会員様限定でバラシ情報をメールマガジンで先行して配信しております!一足先にバラシ情報を手に入れたい方はぜひタムカご購入、ご登録をオススメします!★今週のバラシ★店頭へは6月14日(土)より並びます🚉今回のラインナップはコチラ◎TOMIX98486『JRコンテナ列車増結セット』JRコンテナ列車増結セット|製品
2025.06.12晴れ間が有るが、曇り基調畑の草刈りに追われました(汗)昨日の続きです。1998.06.11目が覚めるも、周辺はどっぷり濃霧の中早めに去って行く事を願い宿を出る。神に見捨てられました「くにびき」増々霧は濃くなって来ました、ピンも曖昧に・・・・1001レ出雲1号まあこれも一興と言うことで💦草ボウボウで開けている所を探すのに一苦労1003レ「出雲3号」この頃「おき」まだ181系だったか!!出雲支所ウオッチング夕方
ども映画「見える子ちゃん」を鑑賞。原作漫画は未読、アニメは観てました!色々と改変されているそうなのですがまったく気にならないレベルで良い出来栄え!脚本が良いんだと思います。映画の構成も悪くないし。上映始まってからまだ1週間経ってないのに雨とはいえ、レイトショーで一人貸切状態だったんだよ…もっとお客さん入って良い作品なのですこぶるオススメです!鉄道部トチザワです。売れ筋商品在庫あります!!TOMIX98858JR24系25形(なは)基本
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系25形寝台特急「富士」7両増結セット」その❷(品番10-856)です。※ブログ容量の関係で2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。寝台特急「富士」は昭和39年から東京~大分間を結ぶ列車として登場しました。翌年には西鹿児島まで延長され、日本最長の定期旅客列車となりました。昭和50年から使用車両が24系24形客車に、昭和51年からは24系25形客車が使用されました。その後、運転区間の短縮や寝台特急「はやぶさ」との併結運行等を経
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系25形寝台特急「富士」7両増結セット」その➊(品番10-856)です。※ブログ容量の関係で2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。寝台特急「富士」は昭和39年から東京~大分間を結ぶ列車として登場しました。翌年には西鹿児島まで延長され、日本最長の定期旅客列車となりました。昭和50年から使用車両が24系24形客車に、昭和51年からは24系25形客車が使用されました。その後、運転区間の短縮や寝台特急「はやぶさ」との併結運行等を
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系25形寝台特急「富士」7両基本セット」その❷(品番10-855)です。※ブログ容量の関係で2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。寝台特急「富士」は昭和39年から東京~大分間を結ぶ列車として登場しました。翌年には西鹿児島まで延長され、日本最長の定期旅客列車となりました。昭和50年から使用車両が24系24形客車に、昭和51年からは24系25形客車が使用されました。その後、運転区間の短縮や寝台特急「はやぶさ」との併結運行等
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系25形寝台特急「富士」7両基本セット」その➊(品番10-855)です。※ブログ容量の関係で2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。寝台特急「富士」は昭和39年から東京~大分間を結ぶ列車として登場しました。翌年には西鹿児島まで延長され、日本最長の定期旅客列車となりました。昭和50年から使用車両が24系24形客車に、昭和51年からは24系25形客車が使用されました。その後、運転区間の短縮や寝台特急「はやぶさ」との併結運行等
みなさんこんにちは今回はかなり時間が経過してしまった夜行急行日南の作業です。『話題のKATO急行日南編成を12系+24系JR九州仕様で作ります③』みなさんこんにちは新発売の20系日南には一切手を出さず、このタイミングであえて24系25形で作業を開始した急行日南の作業。後で気付いて追加する等で部品の手配が…ameblo.jp↑前回で客車の作業は全て終えていましたそして最後の工程、牽引機の作業へ入りましょう。KATO3013-2ED760後期形JR九州仕様あっ、脱線してますね
先日、落札した、寝台車。14系と書かれていましたが、たぶん24系25形、だけど腑に落ちない点が何点か、なので試しに一両塗装を剥離しました。塗装剥離しサンポール風呂で磨きました。これをここまでするのは、結構大変。オハネフだけで四両。でっ一番、気になるのはこの妻面。車体はどう考えてみても、24系25形の100番台(寝台側の窓の天地寸法が短い)なので、妻面は切妻のはず、これみたいに側面がカーブしていない。前所有者は14系を作りたくて妻面を交換した?小高模型か何処かのと
TOMIX新製品情報JR24系25形(北斗星・混成編成)基本/増結セットのご案内です。JR北海道・東日本車混成の北斗星を2号車が開放B寝台へと変更された2011年以降の姿を製品化!集電シューの形状を変更したTR217(シリンダー付き)を新規製作。2025年9月発売予定です。#TOMIX#トミックスhttps://t.co/ISqQ7yIcqdpic.twitter.com/lfGeVkQGTq—TOMIX公式広報:立石あやめ(鉄道むすめ)(@tateishi_ayame)Ma
みなさんこんにちは新発売の20系日南には一切手を出さず、このタイミングであえて24系25形で作業を開始した急行日南の作業。後で気付いて追加する等で部品の手配が多く、停滞していた作業を再開します。『話題のKATO急行日南編成を12系+24系JR九州仕様で作ります②』皆さんこんにちは新製品の20系「かいもん・日南」発売と同じくして作業を開始した24系25形急行日南の作業も今回で2回目となります。『話題のKATO急行日南…ameblo.jp↑方向幕や号車札を苦労して貼り付けた前回…。
今から20年前、2005年3月1日のダイヤ改正で廃止された寝台特急「あさかぜ」と特急「いそかぜ」。それぞれ東海道・山陽、山陰本線の優等列車として長年親しまれた列車でした。最終列車出発前日の同年2月27日には、下関車両管理室(現下関総合車両所下関支所)で記念撮影会が開かれ、多くのファンが一足先に別れを惜しみました。大勢の鉄道ファンに囲まれた、「あさかぜ」のヘッドマークを掲出したEF6645このイベントはお別れ企画の一つとして、「あさかぜ号&いそかぜ号ありがとう記念写真撮影
上から落ちて来たものに潰されたアリイのキット群。まぁ、このオシとオハネフからカニ24100ができたわけで、怪我の功名と言えばそうなのだが…それでも2年以上凹んでたわけで、ね、改装を気付けなければ、そのまま捨てられてたかも屋根についてた離型剤の状況が酷く、屋根だけの為にオハネ1両買ってもいる…ヤレヤレやね、何時も上手くいくとは限らない6両は必要なので何両かはアリイのキットを使うことになると思う。それでも中古品と変わらないコストがかかるなぁ、さてどー
浜田から出た寝台特急出雲は出雲市駅でモノクラス6両(末期には4両)を繋いで東京を目指してた。浜田行き編成はオロネを含む6両。写真の様に出雲市からの編成は食堂車を介して連結されてたのだ推進運転でしてたのだろう、この客車には電車の様に簡易運転台は付いてないから大変だったろうな二段寝台の上に昇る折り畳み式の梯子こんなの再現するのね確かにそこにあるけど、ASSYは品切れのままだね。自作はほぼ不能だ、欲しいといえばそうだがエアサスやバネを別パーツにするのは珍し
カニ24100。ちゃんとエンジン二機も付いてる形はアリイのよりマシって感じ、末期のあさかぜは電源車にパンタグラフ採用してたね、あれでMG回して、商用発電得るのは無理なのだろうか?20系の頃は九州が交流だからカニ22はすぐに消えてしまったけどここ迄分解するのは、ヘッドマーク部分のアクリルパーツは裏側から軽く押して外すためなのだアリイのデカール使って、出雲再現、金帯の頃にはこっちも赤いヘッドマークになってた、まぁ残しておくもんだね、こういうのは。
室内再現、ウォールナットのドアに下部のスリットまで再現されてるし…貫通路ドアは別パーツなのか、実はこの製品、中華製ではない、TOMIXの様に隣国製でもない、MadeinJapanなのだこれぐらいの感じだと、欧州では70年代にすでに確立されてて、驚くことでも無いのだが自社生産にこだわるのはどーいうことなのだろう戸締り確認のランプだねここまで再現するんだ…ホントにねぇ、お値段以上の価値を感じるねDD51や12系客車の時もこだわりの強さに感嘆させられたが、
・・・、18000円なんかい!初期ロットでこれぐらいの価格だったのだろうか?前にも投稿したがオフィシャルオンラインでは30000円だがこういうの経過が読めんのやけど、○○○で購入後ご現金化したとか(悪い邪推だけど)発送先は千葉なんだけど、TamTam、あったのかこの商品、カニとオロネだけで十分に購入する価値がありカニはプラモデルでは売ってないし、オロネはアリイのキットは修復不能なくらい作りがどーしようも無いのでそう、この窓やね、一から作るか、小高模型やブラスキッ
EF65を早々に手に入れたので、本当は485系では無くてこっちの方が欲しかったのだがレア度を鑑みて先に決め、後回しになってたこれ、やっとお迎えできたオフィシャルオンラインストアではまだ扱ってるのだが、ね。どーしたもんだか電源車が何故かカニ24ではなくカニ24100なのだ、以前アリイのキットでまとめてる時にオハネフの1両を使い1+1で車体を延ばせばどーにかなると作ったのだが、なんと完成品で出るとはね目指す”特急出雲1・4号”はこの100番代で運用されてたのだ、ついで
24系25形「銀河」バラしました!!空のケース⇒2,640円(税込)カトー10-1998バラカニ24104ライト点灯⇒5,200円(税込)カトー10-1998バラオハネフ25132ライト点灯⇒4,900円(税込)カトー10-1998バラオロネ246⇒4,000円(税込)カトー10-1998バラオハネフ25100番台ライト非点灯⇒3,600円(税込)カトー10-1998バラオハネ25100番台⇒3,200円(
こんばんは🌙😃❗\(^_^)/今日の東京都心の最低気温は3.7℃で、最高気温は11.2℃と午前中は晴れていましたが、昼過ぎから曇りとなり、日本列島が大寒波襲来が都心にも及んできて急に寒くなりました😱今日は2月4日で「24系寝台客車」の日です🎶と言うことで、今まで撮った24系アップします\(^_^)/(北斗星)↓2014年5月19日王子駅横↓2014年5月8日東十条-赤羽↓2014年5月28日尾久↓2015年3月12日上野駅(あさかぜ)1981年9月根府川-早川(は
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系25形寝台急行「銀河」9両セット(その❷)」(品番10-1998)です。急行「銀河」は昭和24年に夜行急行として登場して以来、JR化後の平成20年まで東京~大阪間を結ぶ列車として活躍しました。昭和61年からは24系25形寝台客車が使用され、そのまま廃止まで運用されました。模型の「銀河」は、2000年代前半頃のJR西日本宮原総合運転所の24系25形(A寝台はオロネ24)がプロトタイプとなっているそうです。※ブログ容量の関
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系25形寝台急行「銀河」9両セット(その➊)」(品番10-1998)です。急行「銀河」は昭和24年に夜行急行として登場して以来、JR化後の平成20年まで東京~大阪間を結ぶ列車として活躍しました。昭和61年からは24系25形寝台客車が使用され、そのまま廃止まで運用されました。模型の「銀河」は、2000年代前半頃のJR西日本宮原総合運転所の24系25形(A寝台はオロネ24)がプロトタイプとなっているそうです。※ブログ容量の関係で
昨日、かとうさんから発車した銀河。『KATOから寝台急行銀河が発車10-199824系25形寝台急行「銀河」9両セット』かとうさんから銀河が定刻発車したもよう。【最後の東京口寝台急行】24系25形寝台急行「銀河」が好評発売中!始発の新幹線よりも早く大阪・東京に到着できることか…ameblo.jp今朝、わが線区に定刻着。久々のWサイズスリーブwもちのろんPFも。開封の儀。カニ24104オロネ246オハネフ25133オハネ25196オハネ25161オハネ25
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」24系9両セット(その➊)」(品番10-1799)です。東京発のブルートレインとしてそれぞれ別列車で運行されていた寝台特急「さくら」と寝台特急「はやぶさ」は、JR移行後の平成11年から24系と14系で併結運転されることになりました。別列車ですが同じ東京発の寝台特急「富士」も、同一の編成で運行されました。模型は、寝台通路側の非常扉固定化・洗面所窓埋込の形態の、東京対九州ブルートレイン最長編成(客車1
皆さんこんにちは新製品の20系「かいもん・日南」発売と同じくして作業を開始した24系25形急行日南の作業も今回で2回目となります。『話題のKATO急行日南編成を12系+24系JR九州仕様で作ります①』皆さんこんにちは。年末に作業を終えた12系国鉄仕様6両セットはJR九州鹿児島仕様になりました。『KATO10-155012系急行形客車国鉄仕様をJR九…ameblo.jp↑前回はこちら前回で止まっていたオハ12指定席車の作業から開始しましょう。24系25形日南のために用意したイ