ブログ記事18件
XTZ125のアイドリングが一定のタイミングでストン、ストンと下がる目視で点検したらキャブのインシュレーターに亀裂が入っていたので応急処置液体ガスケットを塗布して1日乾かしたらほぼ改善したまだほんの少し不安定な気がするけどしばらく様子をみてみます
XTZ125、アイドリングが不安定なので昼休みに見たらあ、インシュレーターに亀裂が…ヤマハに在庫はあるみたいだけど、何か応急処置を考えよう
訪問ありがとうございます早いモンで10月も今日で終わり🍂今年も残り2ヶ月になりましたセルモーター外した時にインシュレーターの亀裂見つけちゃいました😱マジか💧完全に貫通しちゃってます車両作った時にインシュレーターも交換したつもりでしたが購入履歴を確認してみても買った記録がどこにもありません💧TMRは新品を買い直したのにインシュレーター買ってなかった⁉️エンジンはOH済みって事だったし見た目も綺麗だったからまあいっか‼️みたいな感じだったんでしょうね😅『パークリテス
友達の新型ぺスパに先導して貰いNSR65の試験走行。ウキウキで初ツーリング❤️片道1時間位かな?昼頃に出発。念の為、けつもちで、カミさんのDトラッカー125も来てもらいました。途中、2ストのスタートダッシュで何度も置いてきて、すいません🙇タガメサイダー❓他にも、イナゴの佃煮、どじょうの天ぷらと珍しい物が売ってましたので晩酌用にゲット‼️どじょうの天ぷら(晩酌時です🍶)イナゴの佃煮(晩酌時です🍶)帰り道に悲劇がアイドリングが安定しない😭なんと2000回転から3000回転の間を
アイドリング不安定。。。アイドリングが勝手に上がる吹かす、戻る、上がる、吹かす、戻るマニホールドパッキン、インシュレーター交換、キャブパッキン交換しても安定しなかった2次エアはもう考えられない!ん?アクセル戻すとパンパン言い出したぞ?アフターファイヤー?燃料薄いなニードルジェット真ん中が一段下に濃いめはい!正確!安定した。悩みに悩んで2ヶ月ようやく安定した。マフラー替えて、アフターファイヤー&アイドリング不安定な方、ニードル一クリップ一段下げて濃くしてみて下さい。お試
■2022年2月19日(土)2007年に外したDR-Zの2次エア供給装置を付けました。まずは部品を探すところから!?ガレージをガサゴソしてやっと発見しました。付けてる時間より探してる時間の方が長かったかも!?仕組みはこんな感じ。2006年の排ガス強化規制のせいでしょうか…。レイアウトはこんな感じ。実際は周りにいっぱい部品があって見難いですが。ちなみにマニュアルには「外す」ぐらいの簡単な書き方。付ける時は「外す時の逆」とか。まぁ分かります
昨日に引き続きR1。エアクリーナー交換。真ん中にでっかい口開けているので、さぞかし汚れているのかと思いきや意外と汚れてない。しかし、よく見ると汚れてるしそりゃそうだ。虫はいませんでした。純正そのまま交換でもよかったが、ヤフオクで見つけたスプリントフィルター。BMCやDNAと違って、専用のフィルターオイルを使用しなくてエアブローでOKというのがポイント。今回はエアクリーナー交換だけなので、タンク外さずに作業。微妙にR形状が合っ
昨夜チラチラ降っていた雪がね、今朝起きたら結構積もってました5cm位ですが一昨年去年と雪かきしないで済んだのに、今シーズン初の雪かきですわ雪かきも適当に済ませて、今日はスクーピーのキャブ修正前回エンジンを始動してからアイドリングが不安定だなぁと感じたので、エアスクリュー廻りを修正ですまずはエアスクリュー部エアスクリューを外して、ここにOリングを追加追加後、エンジンを始動してアイドリング状態をキープして、エアスクリュー部にパーツクリーナーを散布ここでアイドリングに変化が出れば2次エ
インマニバンドのネジ山がバカになり、1度は汎用ボルトとナットで直したもののまたまたおバカに…その場でウェビックに注文。間に合わせでタイラップでギュッと!インマニバンドが届き交換エンジンをブンブンすると、2次エア吸ってるみたいな症状…明日から車通勤かよ〜と犯人探しをすると無事に発見(;^_^A交換してる間にグリグリしてたようです…パーツの箱をガサガサしてみたら、最後の1個を見つけて交換。絶好調\(^o^)/1枚目の写真を見ると、かなりひび割れてきてるのが分かりますね(;^_^A
昨日の朝…なんもカブが故障。エンスト。再始動して少し走れたけど吹けなくなって止まる。すぐにピンときた。2次エアじゃないか…?エアフィルターを動かしてみるが改善せず。乗り捨てて出勤😂汗だくふらふらで到着。話題性は抜群✨さてさて、夕方引き取り…ちゃんと乗り捨てた場所にいたいた😂車載工具を取り出すが…10ミリスパナ見当たらず…まさかの歩いて買い出しか…しかし、予感がした。もしやサイドバッグに便利な工具入れてなかったっけ?じゃーん!さすが僕ちゃん!!なんか起きるかもしれない
2次エアを吸っているのか、1速での発進時なかなか加速しない事があるので対策していきます。早速原因判明、Oリングがボロボロです。武川のシリンダーヘッドカバーを取り付けているのでスペーサーを取り付けているのですが、ここに取り付けるOリングをスペア品番で買うのがめんどくさくてタペットキャップのOリング使ってました。…毎回熱で変形してボロボロになってます(学習して)。純正インシュレーターの方のOリングはずっと交換してないのですが劣化はありませんでした。流石にダメなので
だんだん朝晩が寒くなってきて作業をするのがおっくうになってきましたねー。どうもこんにちは。不調の原因がわからないFCRは前回キャブ本体に問題がある事が判明しましたけど、キャブのどこが悪いかはわからないですねー。で前回、非分解部分を分解しましたけど…全く悪い部分がわかりません。よく言われる異形Oリングの変形や溶けは見られなくどちらかと言えば問題があるようには思えない状態でした。ただオイラがOリングにたいしてどこまで大丈夫かという基準はオイラの主観しかありません。こんな感じで酷く悪いと
また同じ写真の使い回しですが💧今日、ライコで開店同時にリードバルブガスケットを購入速攻で帰宅後取り付けたら2次エア吸い込みは収まりましたやったー\(^ω^)/MJ128SJ45針真ん中AS1.5戻しアイドリング1500〜2000の間くらい(電気式タコに変えて未走行なので、だいたいの感じ)なので、コレは明日走りに行けるっ✊て事で、いよいよエンジン以外の部分の作業を進めますフロントフォークに仕込むため、モノタロウで買っておいたスラストベアリングとワッシャー入れ忘れてたと言
昨日液ガスを塗っておいたリードバルブ部ですが、今日帰宅後、エンジン始動してみたらまだ2次エアを吸っていました(T_T)ガスケット自体結構痛んでいるのもあるし、カブで同じようにインマニに液ガスを塗った時もダメだった記憶が蘇りましたあの時は液ガスが全部吸い込まれてたんだよな〜ここはしっかりガスケットを買い直して取り付けしたいと思いますこれでダメだった場合、リードバルブASSY自体20年物なので、交換しなきゃダメかもなー💧
嫁が子供連れてさっさと実家に帰ってしまったので、以前から2次エア吸っているっぽく不調だったショベルのインマニのゴムを交換するとします。んもうインマニ外すだけで汗だく💦💦💦なんにもメンテしてないから汚ねぇ…とりあえず乗るかも分からないからインマニのゴムは安い台湾製。サクサクっと元に戻してさて、まずはエンジンかかるかな…
チェックランプ点灯で入庫となりました。2次エアからみのエラーから、2次エアバルブ付近の点検。↑バルブの点検でバキュームゲージで良否判定。バルブはOK。↑このバキュームホースから2次エアを吸ってたようです。汎用ホースで対応し完成。ご入庫いただき、ありがとうございました。
K100RSのなんとなくエンジン不調を修理するの第2回です。前回、3番シリンダーの負圧の異常が発見される。しかし、原因の特定を進めるうちに色々と目に付くところが発見され、本来の目的である原因追及よりも先に部品の製作を優先するという本末転倒な流れになってしまい今に至ります。ここで今回製作する部品の役目を確認してみる。製作するのは各スロットルバルブに繋がっているゴムホース(パイプ)の代わりになる部品である。この部品はエンジンのブロー
いよぉ~~ぉぉ(この辺から裏声で読んでください)ぉぉっ!いよいよ。。。R25レーサー化の始まりです!(ネタが希薄なんで↑こんなのブッ込んでみました・・orz)昨日の月曜日、SFBoonは定休日だったんで、社長が俺の代わりに、娘さんとのツーリングがてらR25の慣らしの残りをやってくれましてね。。今日仕事帰りに店に寄りましたら。。。始まってました!自分で何もやらないの初めてなんで、他人任せにしてるような居心地の悪さが有りますが。。本来ショップとの付き合いとは、こー
前々から気になっていたんですが、短いサイレンサーに変えてからアクセルオフの時にマフラーからボコボコと変な音がします。はっきり言ってかっこ悪いです。アフターファイヤーもします。やはり2次エアーをキャンセルした方がいいみたいなので挑戦してみました。いろいろ調べると2番のホース(ヘッドからエアクリーナーに伸びている)をキャンセルするといいらしいです。まずタンクを上げるこの矢印のホースを外します。ネットではよくビー玉を入れるとありましたが私は