ブログ記事354件
暑い日が続きますね。今日はぶらっと東峰村方面あたりを走ろうかと。筑後川沿いを走り朝倉の三連水車。杷木町から山を駆け上り東峰村へ今日はこれを見に来ました。日田彦山線の東峰村にあるアーチ橋です。しかし日田彦山線は2017年の北部九州豪雨災害を受けて全面運休となっていましたが2023年にBRT(バス、ラピッド、トランジット)に転換し復旧しました。彦山駅ー宝珠山駅間に日田彦山線BRT(愛称:BRTひこぼしライン)として無事営業再開されました。ひとつ目は「第2大行司橋梁」です。ふたつ目は
125DUKEの発電問題解決し本日はチェーンを交換致します。これも少し前からチェーンの異音が気になってました。前回の交換から約17,000kmでの交換。D.I.Dの「VX3」からEKの「ThreeDLUXE」にしました。ThreeDは納車の時に交換してもらっててとても良いチェーンでしたのでお気に入りです。チェーンスライダーがすり減って固定ネジのスリーブも少し削れていたのでとりあえずチェーンガードは取付けてません。交換したらチェーンテンション調整していざ試走へ…異音は全く無くとても
先日レギュレターを替えてみたが症状改善しなかったのでジェネレーターコイルを替えようと思います。でも、先ずはお腹が空いてるのでシャカカリーさんへスパデュでGO〜!牛すじカリー窓からスパデュちゃんを眺めながらお昼御飯😋あーいつもながら美味しい!お昼御飯済んだら秘密基地へ戻ります。で、作業開始。先ずはオイルを抜いて…あー黒く焼けてますね…下側三分の一が焼けてますね。スペアパーツ(中古だけどね…)持ってて良かった。新しいジェネレーターコイルを取付け。ガスケットの取り付け面を清掃し
先日から発電電圧が安定しない125DUKEですがいよいよ走行中でも12.4Vや悪い時は11.9Vになったりしてきたので先ずは簡単なレギュレターを交換してみます。外装を取り外しレギュレター摘出。交換してエンジン掛けてみます。アイドリングでも電圧変わらず「12.5V」エンジンの回転数上げても全く変わらず…となるとジェネレーターコイル不良ですね。今日のところはこれで終了(放置)気分転換でスパデュでおやまへ…レギュレターのスペアは持っているので後日交換しましょうね。Odo74,15
本日、京都の山奥にて第2回KTMちっちゃいものミーティングが開催されたので行ってきました。公式ミーティングとは違う小さな集まりで、かつスモールシリーズのミーティングという事でめちゃたくさん、という程ではなかったのですが、結構な台数が集まっていました。スモールDUKEの大群!これだけの数が集まってるのは初めて見ましたね。同時にハスクも集まっていたのでなかなか壮観です。しかし125は自分も含めて2台…ほぼ390でしたね。芝地に駐車という事で、スタンドプレートになる板を参加賞としていただきま
当方、10年以上このブログを続けておりますが、ここに書かれている事は私の個人的感想であり、世間一般的に確定している事実ではない限り、あくまでも感想の域を出ない個人的意見です。あくまでも個人の感想であるが故に、当方の書いている事が間違っていた場合でも損失を被るのは私個人だけです。ネット上の情報は確認が取れるまでは玉石混合。ご存じのとおりかと思います。読者の方々の意見を提示されるのは大変ありがたい事ですが、それがさも「これが正解」や「こちらが正論」などという書き込みをされると甚だ不愉快です。言わ
KTM経営が何とかなったようですね。課題は多々あるようですが、とりあえず製造ラインも再稼働するようだし、これから順次在庫を販売できればいいのですが…さてどうなるでしょうか?最悪身売りしてもブランドとしては残っていくと思いますが、再スタートとなると経営陣が変わり過ぎて今までの毛色とは違ってしまうかもしれません。近年はアドベンチャー系が売れ筋らしいので、KTMなら面白いマシンを作れると思うのですが、この先どうなる事やら…DUKEシリーズなんかは2025モデルが990DUKER以外出てませんか
先日のことですが、大雪になる前にDUKE125で飯田高原まで走りました。肩周りを暖めるヒーターを持っていたのですが、0℃近くまで下がるので効きゃあしない。飯田高原に到着。久しぶりのダーマとのご対面。くじゅう連山は真っ白です。うー寒い。室内は陽が照ってるおかげで6.2℃。そして入れ替わりでダーマで福岡へ向かいます。いったん温まってから出ましたが、帰りがけもめちゃくちゃ寒く、歳を感じました。福岡に着いたら暗くなっとるやないかい。あーでも久しぶりに3
前回、ワイヤーロックの鍵穴に潤滑剤を入れようと購入した潤滑スプレーだが、それよりも更に耐久性が高いアイテムがAZにはあった。しかも初回お試し価格で前回購入した物より安い。という事で思わず発注してみた。今回の物はフッ素の潤滑剤で、ドライスプレー。CRCとかのようなオイリーな物ではなく、噴霧後は素早くドライになって、なおかつ潤滑するもの。定価は980円だったと思うが、前回買った物が398円からすると2倍以上の価格差だ。今回はお試し購入という事で298円で購入できた。よく調べておけば2本も購入す
最近、というか、かなり前からワイヤーロックのカギが非常に刺さりにくくなっていました。DUKEは屋外で前後にワイヤーロックしています。片方は何年前に買ったか不明なABUSのロックで、もう片方はちょっと前に買ったチャイナロック。特にABUSの方がカギが刺さりにくく、このままやってたら鍵がダメになりそうなくらいガチガチだったのだが、注油しようにも専用が無くて…以前は知らずにCRCドバドバ入れてましたが、ダメだと分かると使えませんよね、しかも野外だし。という事で鍵穴用潤滑剤はどんな感じなのかと調べ
2024年も大晦日。今年も色々な事がありました。バイクのトラブルもそうだし、ひとり虹の橋にお見送りもしたし…夏頃からは怒涛の生活でした。そして最終日の大晦日。古い戸建てに住んでいるのですが、築年数が経っているからか安く済ませた建築なのか解りませんが、当家はとても暖房の効きが悪い。特にハチの部屋は寒く、朝方とかもうどうにもならないので専用の暖房機器を用意しました。その暖房機器が到着。何とか年内に間に合いました。中古ですがデロンギのオイルヒーターを導入。かなり昔にオイルヒーターは使った
2024年もあとわずかとなりました。今年はマフラー交換に始まって、クラッチワイヤーのトラブルや燃料ポンプ系のトラブルなど、多々問題に遭遇する年ではありました。マフラー交換などは外観に大きな変化があるカスタムですが、後半戦は見えもしない部分に地味にお金がかかり、カスタムというよりはリペアかレストアのような状態でした。まぁそれも面白いのですが、外見に何の変化も無く楽しみが少ない、という事でラストにちょっとしたパーツを付けてみました。これだけ見るとなんだ?という感じなのですが、こういう物です。
皆さまこんばんわ。2024年も残すところ@僅かですね。北では雪が大変そうですが、群馬平野部はまだ雪は降りません。山方向へは難しいので、どうしてもツーリングが難しくなる季節でありますが・・・そんな時こそラーツーです。・・・本当はコーヒーツーにしようと考えていたのですが、朝眠くて起きられず昼食と被りそうだったので兼ラーツーですw実は新しいシートバッグを購入しました♪夏の間は特に長距離ツーリングに行かなかったので、仕舞っていたシートバッグを引っ張り出してみたのですが見事
先日、390用のイグニッションAssyを買ったという話をしました。破壊してしまった125用プラグキャップを390用と交換して動かしていたので、390用のコイルは丸々残っていました。まぁ、外枠がサビサビで酷くボロに見えたのが使わなかった理由なのですが、それも在庫として持っていれば錆を取ったりする時間もあるワケです。先日タンクのサビ取りをした時にリンスで使ったラスト1L程度のサビ取り溶液(10倍希釈)に付け込んで、390用のコイルはピカピカになりました。綺麗になれば当然使用したくなる訳ですが、プ
前回の続き。最近、どうも読みがハズれて作業が延長する事が多い。困ったものだ。接着剤で付けてみたシリコン部分はくっ付いてはいたのだが、同時にプラグともくっ付いたみたいでどうにもプラグキャップが抜けない!想定外の被害で滅入る。ゴリゴリやっていたらプラグキャップそのものが破損!なんてこった…。見事にL字部分からポッキリと折れた。こりゃどうする?と頭を悩ませる事に。当日配送してるAmazonが頼みの綱なのだが、生憎ブラックフライデーで軒並み到着が遅い。注文してもほぼ1週間後とかばかり。仕
燃料系、吸気系もまともになったところで、仕上げにプラグを変えてみる。今回もお気に入りのBRISKプラグ。使えば解るこの性能、ってヤツです。現在は250で使っていた中古のMR12ZSを使っていた。ノーマルより良いだろうと思って交換してみたのだが、付いていたのはなんとNGKのRXプラグだった!前オーナーが変えたようだ。125用プラグ3選。左がノーマルのBOSCHのプラグ。これは250の純正品。真ん中が125に付いていたRXプラグ。中心電極にルテニウム合金、外側電極に白金が使われているプレミア
690を手放して1年、ついにこの時が!1390SUPERDUKERevo!何とも言えない面構え、ここもウイングレット効果があるのか?冷却的には風は通りやすいだろうが実際はどうなのか不明。125より小さなメーターだが、画面は広い。メーターの前に何も無いので視界はいいが何か物足りない。スクリーンは必須だろう。跳石でメーターが死ぬ。DUKEシリーズ30周年のメモリアルプレート。LC-8はちょっと違う気もするが、フラッグシップとしてアリなのか?部品注文して買えるかな?それではこの野獣
前回、タンクのサビ取りも終了したので、ガソリンを満タンにしつつテストを行った。新品ポンプと徹底洗浄したストレーナーを組んだDUKEで走行するのはコレが初。どんなもんかと楽しみながら試運転となった。トルク感が上がっていたのは新品ポンプに交換した時点で判っていたが、ストレーナーまで奇麗にした後は初の全力運転になる。まず最初に感じたのは、3~4速8000回転からのトルク感。今までもこの辺まで回せば結構トルク感が感じられたのだが、ポンプを替えてからは更にトルク感が増した。グイグイと車体を押し出す感
前回は新品ポンプを投入後復活となったが、同時にタンク内の錆が酷い事を発見する事となった。アレを見てしまった後は知らんぷりは精神衛生上良くない。という事で、妻援助で購入したタンククリーナーの到着を待った。今回発注したのはエーゼット製のタンククリーナー1L。この商品はメーカー直販に限り送料込みの特別価格で購入できる。20L超えのような巨大タンクでなければ、1Lで十分処理が可能。後述するが、コイツは性能が良いので朽ち果てたタンクとかでなければバイク用なら1Lで十分。コスパも良いのでコレ一択だと思う
新品ポンプを組み込んだポンプAssyだが、迂闊にも作業台にしている物置上から落下させてしまった…落下の衝撃でフロートの固定部分が割れて使用不可になってしまった…不幸は続く。でもま、今付けてあるAssyの物を付け替えたらいいやん。ってなワケでリカバーできたのだが、この分解が後々のトラブルの元凶になったのだが…。前回、めんどくさいながらもタンク外しを経験していたので、サクサクと解体する。相変わらずキー周りのトリムパーツ外しがめんどくさい。外れたら困る部品ではあるが、とにかく強固にハマっている
今回起こったトラブルは燃料ポンプの不作動なので、ポンプのみ交換する事にした。探してみるとAliexpにてちょうど良さそうなポンプを発見したので、発注してみた。中国のECサイトに発注した商品はいつ届くか分からないので、ひたすら待つしかないのだが、今回は割と早めな2週程度で到着した。左が純正のポンプ。右が今回導入するポンプ。到着後に採寸するとサイトに書いてあった通りの寸法だったので、問題なく装着できると思い電源ケーブルを移した。排出口にOリングがついているのだが、そこの嵩上げ用樹脂パーツもぴっ
修理完了後、燃料系の詰まり汚れを洗浄すべく添加剤を投入した。今回はZOILのフューエルチューナーを投入。ZOIL製品は色々使っているので、コイツも使ってみたかった一品。どうなるかは効果のほどは不明だが…。しかし添加剤を投入して2度目の乗車前に再度前回の不具合が再発。正確には前回の不具合とは違う。今回はポンプが完全に回っていない…祈りを込めてバッテリーを再度フルチャージしてみたが、結果は一緒だった。少しは回転しているようで、チョークを引いてないキャブ車の冷間時始動のような、一瞬アイドリングし
9月初頭より発生していた、ナゾなエンジントラブルは解消されました。その後、いつセル回してもエンジンは始動し、走行してみても普通に走行可能な状態となりました。当家近辺はほぼ坂道で、平地などかけらも無いのでテスト走行時は結構緊張しましたが、再発の兆しもなく、どんなアクセルワークでも走ってくれました。いやはや、こういうのが一番困りますよね。原因が特定できないのに症状が無くなったので、万が一新たに始動不能になった時は今回見た全てを見直さなければなりません。頭痛いですね。タンクまで外す整備をしたの
前回の続き。昨日は雨っぽい天気だったので作業はやめて、本日再開。フューエルポンプがおかしいとインジェクターの吐出もおかしい、との事でインジェクターボディをチェックするため外す。この17~22式DUKEのフューエルポンプ異常の件は、ネット上にほぼ存在しなかった為、完全に手探り。スペアパーツファインダーがお友達の日々となりました。インジェクターですが、はずすのが超めんどくさい!エアクリBOX外そうかとも思ったが、はずすにはシートレールからごっそり外さないと取れない構造になっていたため断念
前回の続き。タンクを浮かせてガスの流れやポンプの動きを確認してみたところ、ポンプも動いてるしガスも流れてた。もはや全くもって原因がナゾ過ぎる。色々と調べてはみたが、コレという確信が持てない為、ここはプロに聞こう!と思いTRYさんにメール。すると、やはりポンプ異常が一番疑わしいかと。ポンプ自体が動いていても、圧が足りないとインジェクターは不具合と判断するらしい。やっぱそれか…6万…よし、中古買おう。というワケで某オクで中古ポンプを仕入れてみました。そのまま交換して動かなかったらシャレに
朝出かけようとバイクの準備をするも、エンジンがかからない…どんどん下がっていく電圧…ちょい前からスタート時の各種起動音が微妙だった事もあり、バッテリーの電圧低下と判断。いやしかし、MFバッテリーの充電器持ってないんですよね…ってなワケで、スーパーナットの格安充電器を購入。安くて最低限な機能のみでコスパ高い一品ですな。それでも散財は散財…。さて、充電も完了したし今度こそは気持ちよく!と思っていたのですがね、セルは勢いよく回るも点火せず。まずはプラグをチェックするか、と思い外して着火テストするも
ただひたすら暑い日々が続いていますね。熱中症やらにお気を付けください。張り替えたシートの感触をみに2時間ほど走ってきました。いや~暑い!それしか言葉がでませんね。シートはというと、ノーマルよりは多少マシになったかなぁ?という感じです。ウレタン接着とノンスリップ表皮のおかげで、座りは良くなった感じです。ただどかーんと座ってるだけだとやはりケツは死にますwこの125にもだいぶ慣れてきた感がありますが、やはり比較対象が690なのでパワー不足感は拭えません。が、市街地やバイパスで困る事もな
250時代もシート事情には悩まされた。エルゴシートがあんなにクソだとは思わなかったし、他の選択肢も無い。250は2017モデルで、今回の125は2019モデルと2回のマイナーチェンジ後のモデルだが、シートの方はむしろ悪化してると言わざるを得ない。自分がこのシートと相性が悪いのかどうなのか判らないが、とにかく長時間の着座は苦痛!という訳で今回も悪あがき開始。2018年頃にはこのデュークシリーズのシートカスタムに選択肢は無かったが、2024年現在はけっこう選択肢がある。以前使用したルイモトのシ
うちは完全青空駐車なので、乗らなくても洗車しなければいけない時がある。大雨の後なんかがそうだ。ほぼほぼガードする車体カバーをかけているが、ホイールなんかは地面からの跳ね返りな泥水で汚れてしまう。地形上仕方ないとはいえ、ここだけはなんとかしたいものだ…。そして、バイクの傍には蛇口も無い。したがって、洗車するにはバケツに水を汲んで持って降りる必要があったのだが、これをどうにかできないかと考えていた時に、こういうアイテムがあったのを思い出した。蓄圧式スプレーボトル。上部のハンドルで空気を圧縮して
片道60キロほどのショートツーリングを使って、現在装着しているFUELXProのテストを再度行ってみました。その結果です。装着車両はKTM125DUKE2019年式使用プラグBRISKMR12ZSヨシムラR11社外バッフルオイルMOTUL710010W-40という条件です。年式やオイル、プラグ、マフラーによりエンジンのコンディションが変化するため、この装備でテストした結果、という事になります。FUELXにも年式があるらしく、最新の物は本体からバッテリー向