ブログ記事2,996件
色々と話題になっていた7/5スケジュール見たら朝から美容院を予約していましたアレ?そうでしたか美容院を終えて、さてどうしようと最近、龍笛巡りをしていないなと寂しかったので、どこかに行こうと思いを巡らせていてピンときたのが椿大神社さん私の神棚の真ん中に祀っているのが椿さんです枯れない榊のお礼もいいたいし久しぶり会いたいしな・・・とそれにお願いしたいことがあるのでそれを叶えて頂くためにも山岳系の神様に会いに行く必要があったのです
昨日は上一宮大粟神社に、先日の奉納演奏のお礼とご挨拶に行きました。10時の月次祭に合わせて向かったのですが、拝殿の周りは整備中で、ご神事も沢山の人で入れなかったので宮司様のお顔を拝見するだけにして奥の院に向かいました。奥の院では、先日の奉納演奏のお礼に龍笛と小さな15弦のハープの演奏をしました。ハープを演奏始めると風が下から吹いてきました。葉っぱが舞い始めて精霊たちも集まってきました。素敵な葉っぱがこれで舞ってくださいと言われたので、舞を奉納して。最後にその葉っぱに世界の平和と、みんな
私=松尾祐孝も新作を出品する予定の邦楽器演奏会のお知らせです。多彩な楽器編成の作品がずらりと並ぶ演奏会に、どうぞご期待ください。https://hogakucomposers.wixsite.com/website《音のカタログvol.12》〜作曲家グループ<邦楽2010>コンサート〜2025年9月30日(火)18:00開場/18:30開演としま区民センター小ホール6F(池袋)チケット:¥3000(当日前売りとも)
龍笛歴ほぼ1年になろうとしています。吸っても吐いても音が何も出なくて阿片パイプ?って言われてから、もう1年w壱越調の新羅陵王急と胡飲酒破を経由して盤渉調の輪台と平調の林歌に入りました。日本滞在中は移動が多くて練習場所の確保が難しい😓短い滞在中に確認したいことのひとつは龍笛と篠笛の違いです。後者を触ったことはありません。理由は、芝祐靖「一行の賦」を練習していて疑問が色々あるためです。五線譜だしスタンダードな雅楽と指使いが結構違うので、何
文月。京都では祇園祭が始まっています。祇園囃子がどこからともなく聞こえてきて、夏ですね!和・洋楽器の音楽ユニット・凜ひとえ、夏祭りなど各地で演奏予定してます!【7月公演スケジュール】◆7/19(土)京都・伏見納涼盆踊り伏見港公園16時~19時の間出演予定箏・薫とのデュオ編成◆7/20(日)京都・伏見稲荷大社本宮祭17時~18時神賑演奏久々に、ドラムが入った編成で、ロックな感じになりそうです!賑やかに夏祭りを盛り上げていきたいと思います。◆7/
各地では夏祭り。。神輿を担ぐ勇壮な姿があちこちで見られる季節。。神輿とは、ご神霊を奉安する輿(こし)のこと。。氏子が神輿を担いで氏子地域を巡幸し、神と人が一体となる、神人和楽の真釣り合いのお祭り。。明日から、青森長野東京福島静岡ツアーです。。皆様とともに、神人和楽の真釣り合いを・・・☆青森長野東京福島静岡ツアーのスケジュールは、下記の通りです。。★古事記謎解きシリーズその6
パーソナルコーチLemRec赤間です。「世界が自分の住む場所」という超感覚で生きている「どさんこ」の体験をご紹介している。「呼ばれた人だけが辿り着ける」そう噂される徳島県・大滝山の頂に鎮座する西照神社。標高946mのその山頂に祀られているのは、伊邪那岐命から生まれた三貴神のひとり、月読命。十三夜の特別なご神事に導かれ、私はその聖域を目指した。その日、山を登る道中はまさに試練の連続だった。激しい雨が降り、山道には濁流のように水が流れ、車のハンドルを握る手に自然と力が入る。けれど
何ヶ月か前に、たまたまネットである方の記事を見ましたら、下記のようなことが書かれていました。「龍笛の龍とは古来から天と地を結ぶものとされ、その字が使われている龍笛という楽器は天と地を結ぶ楽器として親しまれていました。また、菅の中は朱色で塗られ、朱色というのは命が蘇る色であり、龍笛は命が蘇る楽器でもあると語られている。そんな思いの込められた楽器をぜひ手に取って吹いて見て頂きたいです。」漆の朱の色にはそういう意味があるというのは初めて知りました。そういうことを意識して吹くのと、しないで吹くのと
今日は御朔日。半夏生。2025年下半期のスタートです。パートナーと共に近所の氏神様に御参り。宮司様に快く許可をいただき本殿前で龍笛の奉納演奏(越天楽)をさせていただきました。かなり気持ち良い音色が響き渡りわたしが演奏している中で何人もの方たちが御朔日御参りをされていきました。なんだか行事に参加している気分(笑)皆さまが今月も神様のご加護をいただきつつ、気持ちよく過ごせますように。その後は、母方のご先祖様のお墓参り。こちらでもまた龍笛を吹かせていただきました。演奏
6月末は、夏越の祓。一年の折り返し。半年分の穢れを祓い、無病息災を祈る神事、儀式。一足先に、茅の輪くぐりしてきました。もう半年が過ぎたのね。早いな。目標や叶えたい望みなど、達成できてますか?梅雨も明けたみたいだし、いよいよ7月からは夏の演奏が目白押しです!振り返りつつ、またこの先の残り半年も、心身健やかに過ごせますようにtwitterえみ@凜ひとえInstagramえみ龍笛・シンガー|凜ひとえ(音楽ユニット)凜ひとえHP凜ひ
大阪では梅雨が開けました!そして強烈な日差しでした。紫外線のダメージから肌を守りましょう。先日は2回目の万博に行ってきました。今回もいくつかのパビリオンを楽しめましたが、特に印象的だったのが『夜の地球EarthatNight』5年がかりで能登半島の震災を乗り越えて作られた輪島塗の大型地球儀が展示されていました。息を飲むような美しさでした。ロンドン、や東京の夜景を表現した輪島塗パネルも展示されていてどれもが精緻で素晴らしかったです。これは2024年1月1日の能登半島地震でも奇跡
今日は柴田町の槻木生涯学習センターで行なわれた宮城岳風会さんの「令和七年県南地区吟道大会」に、招待演目としてお招き頂き、龍笛演奏をさせて頂きました。おかげさまで、ありがとうございます。今日の笛はこちら。会場に到着して控え室に案内して頂くと、尺八伴奏の琴古流「尺八竹禅会」の瀬戸様がいらっしゃり、三回目にしてやっと挨拶することが出来ました。装束に着替え自分の出番待ち。出番近くになるとお声掛けがあり、ステージのそでへ。今日も演目は、「越殿楽」「五常楽急」「青葉の笛」今
龍笛を大分県別府市のお客様より買取させていただきました。ありがとうございました。一部和楽器各種を査定しています。龍笛は雅楽で使われる和楽器の一つで、その名の通り龍の鳴き声のような音がする横笛です。素材は様々で現代では樹脂製のものが多く普及していますが、竹製のものは数十万円でお取引されています。ご不用な際は是非お売り下さい。↓↓↓↓公式HPはこちらをクリック↓↓↓↓【大吉大分店】買取のことならお任せください大分市・別府市・玖珠町・臼杵市・日出町・杵築市・由布市・津久見市・
最近はメルマガの方がメインで日々のことやら何やらを綴ってはいるのですが、今日は久しぶりにブログ書きます📝雅楽をやっても良いよと今の職場で言われた時に私は持ち管に笙を選びました。⬇️何故って?笙の音が好きだから♡笙は吹くと最初から音は出るけど譜面も指も暗号で最初の頃は全く音が取れず自分でやりたいと言ったのにも関わらず無理〜って思ってましたが音が出るようになった頃に楽器を海とかに向かって自然の中で吹きたいなと思った感覚はあながち間違っていなかったのかも✨というこ
気づくと…父が他界してから10年。不思議な事が重なって、突然始まった雅楽の勉強。そして、雅楽器…龍笛を吹いていた、父の装束を手に入れた「偶然は必然」そんなあれこれがずっと続いています。もっと確かになったら、またここへ書き留めたいと思います。今日の配信と…ベートーヴェン
NHKオンデマンドでみれましたBS放送なので受信できずにオンデマンドで購入してみる事が出来ました~あああああああああああ先生達がいるうぅうううぅぅうううヨコシマですが何か?↓番組を文字起こし?というぐらいの記事でしたNHK美の壺千年の響き雅楽File637で紹介された場所はどこ?再放送予定も/草刈正雄木村多江|気になるTipsNHK美の壺「千年の響き雅楽」File637(2025年6月11日放送)。出演は草刈正雄さん、語りは木村多江さん
なぜ指を伸ばすのか?シリーズでは、文字で説明してきました。では、実際どんな感じだ?と思われた方には、4年程前に、いくつか動画を出しています。参考にしていただけたらと思います。よかったら、質問とかありましたらコメントくださいませ。このブログでも、リンク先のYouTubeチャンネルでもどちらでもOKです。☆リンク先のYouTubeチャンネルにも登録・👍️ボタンいただけると嬉しいです!★出口煌玲YouTubeチャンネルyoutube.com/@KhoreyDeguc
今日はお仕事の予定でしたが急遽お家を整える日にしました。朝からパートナーは庭に大量の砂利を敷いていきます。この人は大工だったはずなんだけど…本当になんでもできるなぁと感心します。私は押入れと棚をととのえる。奥にしまっていたスピリチュアルグッズや本達がパートナーの作ってくれた新しい棚で一気に陽の目を浴びました。昭和の家の押入れ収納はどないこねくり回してもなかなかおしゃれにはならなかったけど、前よりはスッキリしてきました。シャーマニックドラムや龍笛、巫女鈴、麻炭クリス
今日は渦のたらちゃん貸切パックDAYでした。お一人の方と丸一日濃い時間をご一緒させていただきました。実に濃くて楽しい時間でした。ご感想をいただきましたので一部抜粋して掲載させていただきます。【ご感想】濃い時間でした。クリアリングなかなかに刺さりました。龍笛🐲🪈の音は素敵でした。いろんな思いを音色に乗せて空に上げて頂きました😊演奏が終わったら空が明るくなりましたよね。わかりやすく風も吹いて癒しの時間でした☺️✨鹿皮シャーマニックドラムの音も身体の内側にドーンと響き
(その2)では、指先だと点での指の運用となり、フルートやサックスのキイには都合が良いが、和笛の指孔の場合は、線・面で指を運用した方が塞ぎ漏れリスクが減るということを述べました。もう一つの理由は、指を曲げると伸ばすのでは、体幹の状態に大きな違いが出ることです。(その1)でも述べましたが、指が曲がると自然と肘は下に下がります。結果、脇が締まり気味になります。スポーツや武道ではその構えが隙がなくて正解の場合も多いですが、管楽器で歌の場合は、胸郭が拡がりにくくて必要な呼吸機能に制限がかかります。
ようやく最近になってピッチが気になりだしました4年目でようやくです黄鐘調はT由がたっくさん登場します半音からスタートのー音程は変えなくてー指は変えてーのー音程を落とすーひどいひどすぎる復習のために録音を聞いていますがピッチがひどすぎて始終しかめっ面ですこんな顔で筋トレしていては周りも嫌だろうな~とは思いますゴメンね最初の出だしが半音私は音を探っているので一息で半音が出せるようにという最初の指導から次々と指導が続いて
6月19日(木)13時サワラピアにて「戦後80年戦争犠牲者追悼法要非戦・平和を願うつどい」記念公演赤松徹眞さん導師福岡教区教務所長結衆福岡教区内20組の代表讃嘆衆声明と雅楽の会私は龍笛で出勤させていただきました6月19日は…昭和20年6月19日午後11時すぎから約2時間近く続いたB29220機による爆撃で死者・不明1100人超、被災者は約6万人を超えたとされる「福岡大空襲」当時、光専寺は大名西通り新アップルストアビルの前、auが入っているビルがある
パーソナルコーチLemRec赤間です。「世界が自分の住む場所」という超感覚で生きている「どさんこ」の体験をご紹介している。かねてより憧れていた「金毘羅宮」の奥の院へ、龍笛を奉納する機会を得た。琴平の町に降り立ったのは、初夏の陽が照りつける午前。参道には土産物店が並び、ふんわりと漂う醤油の香りが食欲を誘う。今回の目的はその先、遥か上にある奥の院。見上げた先に続く石段の多さに、思わず気が引き締まる。金毘羅宮の本宮まで785段。そこまでも決して楽ではないが、そこからさらに、急な階段
伏見稲荷大社・本宮祭のポスター、受け取ってきました!梅雨はどこへやら⁈…夏の暑さでした!\京都の夏の風物詩/伏見稲荷大社さんでの夏まつり・本宮祭で神賑演奏いたします。7/20(日)本宮祭凜ひとえ17時~宵には提灯が灯り、幻想的です夏まつり、楽しみましょ!twitterえみ@凜ひとえInstagramえみ龍笛・シンガー|凜ひとえ(音楽ユニット)凜ひとえHP凜ひとえ公式HP凜ひとえFacebook凜ひとえFacebook
今回のお稽古で不思議な事が起きました笛の音がしたのです先生と生徒三人でお話をしている途中に先生が「え?今、笛の音しませんでしたか?」と私以外の二人が「聞こえました」と私は気が付かなかったのです隣の部屋で練習している篳篥の音でも笙の音でもなく龍笛以外の笛の音だったそうです奥の部屋ではブラジルの人たちが集まって陽気に歌を歌っていました先生は、きっとその人たちが吹いたのかな?と言っていましたでねさきほど復習で聞き
【感謝】おうちdeスピフェア|千穂-cuoreオンラインセッションでした。わたし、リーディングもできるけど、開運のためは浄化、癒しインナーチャイルド、インナーワークだよねってつねづね感じています。だから、インナーワークとマネーレイキのエネルギーワークで出展。事前にご予約の方も、当日にたまたま予定があいたのでと、セッションをうけてくださった方もおられました。みなさま私とお…note.com
島根県出雲の伝統郷土芸能である出雲神楽。6月~11月の間、開催されます!今年もわたくし達、凜ひとえは日御碕神社にて奉納演奏いたします。◆7/26(土)18:00~19:00◆11/8(土)17:30~18:30出雲地方では、古事記や日本書紀をはじめ多くの出雲神話が今に伝え継がれています。日本遺産・日の沈む聖地、出雲の神話の世界をぜひ、体感してみませんか。※詳細/お申し込みは、出雲観光協会まで↓出雲神楽定期公演2025~夕刻のとき、日が沈む聖地に舞う神話の世界~
北海道洞爺湖2日目モーターボートをチャーターして洞爺湖の“ゼロポイント”へ行ってきました。お天気は良いけれど波があり見えないかもしれない言われました。すべてを神様にお任せして出発🚤ブログの最後に0ポイントの動画があります😊0ポイント目指します!この場所は、湖の中でもっとも浅くなる特別なポイント。一般の遊覧船では訪れることができず、ボートを自らチャーターしてはじめて辿り着ける場所です。そこに着いた瞬間、透明度の高い湖面から透
6年前に、公園の野良猫に餌やりを始めた時から接してきたシマ三毛さんがいる。当時、再放送していた朝ドラから取って「べっぴんさん」と名付けた。そのべっぴんさんともう20日ほど会っていない。現在、朝の時間帯にしか餌やりに行けないのだが、その時間帯に現れない。トラちゃんとは2日に1度は会えるのだが、べっぴんさんは来ない。この齢になって、家ネコになったとは思えないし。今度、夕方に行って、餌やり仲間に訊いてみようか。龍笛を仕事の主幹にしてもう30年ほどになる。多くの龍笛吹きが、龍笛ケースとして、円柱形