ブログ記事541件
今回のポット上げは、トマトを除くナス科のナスとピーマンです。2025.04.13撮影今日(13日)は、朝から雨が降りだして、一日中に止むことがほとんどありませんでした。1日の雨量としては、久しぶりにまとまった雨で、菜園を含めて周囲の畑がだいぶ水を含んでしまいました。こんな時は、当然に雨を避けての作業となりました。今日の作業として選んだのは、トマトを除くナス科のナスとピーマンのポット上げでした。(左.ポット上げの資材、右.ポット上げの準備)写真左:倉庫からポット上げをするのに必要な資材
保土ケ谷グルメといってもそごうとかのスイーツ展でも出店している黒滝洋菓子店。(外観撮り忘れ)いつも19時までといいつつ6時半くらいに行ったら閉まってるなんてことアルアルなのにこの日空いてましたちなみに黒滝洋菓子店は先日訪問したアジアンキッチンわだの隣。でも食べた後だと確実に閉まってるので先に買って食べてから家に。大切に運んだのに最後に娘とぶつかってタルトは真横にショートケーキは潰れてますここのショートケーキは有名なんです。で、なんとかちょっと生クリーム潰れたけど苺のタルト。
■立入禁止の考え方滝めぐりでよく「立入禁止」の立て札をよく見ます。このような時にどのような判断を下すか?私有地なら不法侵入でやめるが、危険箇所の場合は自己責任と言って入る方が多いように思います。今回もヤマレコ社長のYouTubeを紹介します。
すっごく良い天気☀雪解けの水量たっぷりの『黒滝』ですYouTube動画⇩⇩⇩https://youtube.com/shorts/Z_MPGl9R1Hw?si=2HrMat9F_XYUyE78楽しかったです🍀
東根市観音寺村山野川樋滝(とゆだき)落差5m黒滝を見た後、黒滝入口から村山野川上流方向へ舗装道を480m行くと道路左側に入口があります。10m先に石仏が建っているので、目印となります。(2023.07.17撮影)入口から車で入ることができ、終点まで100mほど進みます。終点から徒歩2分で滝前に到着です。水量豊富で青い滝壺が魅力的な滝です。訪問時は水量が多かったため、渡渉できず、正面に回り込むことができなかった。黒滝とセットで訪れると良いです。
おはようございます、Chieです。Youtubeの第2弾兵庫県黒滝を撮影してきました。平日で誰もいてないことを願っておりましたが、少ないところかTV局が来ていて、なんとなくの流れで出演してしまいましたとにかく寒い日でありましたので、鼻水が垂れていたかもしれません朝日放送、過ぎるTV3月17日(月)の放送となっています。黒滝の実態を理解してみてくださいね-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロード
またこっちの方行くって好きやね~ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)紀伊半島・岐阜辺りのお手軽めぐりがもはや難題になってしまっている…ともいうそんな感じでこの回は静岡県1本だけ愛知県🙊青谷不動の滝お水がね、やっぱりちょっと少ないよねそんな時期やししゃーにゃいかなんか布袋サマまで滝前に居はった幸せそうなお顔💞お不動サマやと思って撮ってたけど、なんだかお不動サマではないような。。。。。。まぁいっかꉂꉂ(ˊᗜˋ*)かまんどの滝全盛期は滝壺推しやったんやろうなぁ少し上から見下ろせるスペースもあっ
寒波再来につきリベンジいたしますいや、いつものわがままさんが行こうかなと言い出したのですよ『行こうかな=行くしかない』の構図……迷わずお供いたす!!までがデフォルトというとで、朝イチ林道どこまで車突破できるかなという不安からSTARTです。。。。。。黒滝結果的に翼バーンではなかったです心配していた中奥林道は、どうやら前日か前々日に1台突入した車があったようで轍ができており有難い展開だったのですが。。。。。。崩落跡地点で積雪により越えられず、チェーン装着なんとか乗り切りそろ
黒滝那珂川/箒川/赤川訪瀑日:2025.01.28栃木県北部赤川にある黒滝に行って来ました日塩もみじライン(県道19号線)にあるハンターマウンテンスキー場とエーデルワイススキー場の中間ですPに駐車し歩きます日光市と那須塩原市の市境近くに駐車10m程先に市境「交通取締実施」の看板裏から左の林の中へあまり人が入っていないので、スノーシューを装着(足跡はありました)尾根状の所を奥へ10分ほど進むとL字状の木その奥にはコ
「氷瀑は興味ないもーん」と、ちょくちょく宣言しておるのですが……黒滝谷の黒滝氷瀑行こっか~とにぃやんが言わはるから。。。。。。|ω•˘)行っちゃいました黒滝川上村の中奥にある黒滝谷カチカチになると大きな翼を広げたようなお姿になるらしい先にご報告しておきすが、この日の黒滝サマは第5形態の「クリオネ」となっております※完全体は鳳凰です(`・ω・´)キリッ※しらんけど~さてさて、中奥林道どこまで車で入れるかな~からの以前の崩落ポイントは踏み固められて通過できた~(ー̀дー́)و
2025年2月15,16日土日参加者:草ぴょん(豊川山岳会)・ニキ(無所属)・スギ(無所属)・山本(無所属)、桐林1日目:カチカチ山X,黒滝X,氷の囁き2日目:アナコンダアイスクライミングが好きでたまらない草ぴょん氏と相談し、米子大瀑布へ。ただでさえグレードが高く、ほとんどがⅤ級が付けられており、自分では到底無理。おんぶにだっこ、フォローでアナコンダを登らせてもらった。歴では全然浅いのに全リードの山本氏ありがとうございます。とにかく、余裕がないクライミングだった
火曜日は仕事だが昨日は祝日夫婦揃ってお休み例によってお出かけ行き先はYAHOOで知った兵庫県三木市の黒滝寒い冬には滝が凍るらしい京都からは高速を使えば約1時間途中の赤松PAで昼食食後は名物のコロッケそこからは10分程度で黒滝に到着山中をイメージしていたが「こんなところに滝があるのか」と思うような田園田んぼの中の道路を進むと川が見えた水面が凍っているその下流に滝がある川辺への階段を降りると落差4mの滝が見えた日影になるところが凍
大阪近郊なれど、その存在は全く知りませんでした。去年の秋までは。この方の記事を見て、直ぐに冬に行こうと決めてました。だってこの写真の滝が凍ったところが見てみたから。『黒滝に行きました。』にほんブログ村ヒツジのつもりです🐏。どもども~、どもで〜す(*^^*)/♪。🔹こんにちは〜。突然ですが・・・急に寒くなったとおもいませんか?…ameblo.jp寒波の来た先週はチャンス到来です。ただただ少ないバスの便がネックでは有りますが。三
土曜日(8日)の話・・・朝から明石公園へ探鳥に行ってきた。といっても、大した野鳥には会えず・・・あら、ジョビコさん、失礼しました明石城の櫓めっちゃ冷え込んでるなぁと思ったらお堀の一部が凍ってた!ヤマガラこんな水たまりも凍ってた!不思議な模様になっている・・・。またまたジョビコさん。探鳥とこれが目的だった。野鳥写真展。きれいな写真がずらり。こんな風に撮ったらいいんだね~
何年かに一度くらいの確率で近くの滝が凍る光景を見る事が出来るのですが、条件としては1~2日程度冷え込んだくらいでは立派な氷柱はできないみたいです。朝方にマイナス5度くらいまで下がって、日中の気温も上がらない日が1週間くらい続く状況になり、尚且つ水量が程々という条件が揃うと絵になる風景が見られる様ですね。天気予報はお隣りの三田市のものを参考にしてますが、概ねこの数値に近いと思います。今週は早朝から滝の写真を撮りに来る人が多いんじゃないでしょうか。
国上舗装林道からスタート。途中、踏み跡が見えたので稚児道に。蛇崩を過ぎ、国上山山頂方面に向かう踏み跡を追って歩くが、その踏み跡、なんと「剣ガ峰方面」に向かうではないか。見れば国上山山頂方面には踏み跡は無い。ならばと踏み跡を追って剣ガ峰方面に進路をとる。黒滝の舗装林道終点で・・・チト考える。踏み跡は剣ガ峰に向かっているのだが、オイラは素直に黒滝の舗装林道で下ることにした。ところが、この林道の積雪が凄い。膝下まで潜ってしまう。一歩一歩抜きながら歩く🦵🦵🦵🦵なんぎ〜😩国上舗装林道稚
松戸競輪ナイターFⅡ「オッズパーク杯」が4日、開幕した。注目の127期早期卒業生・市田龍生都(23=福井)は5Rを快勝。デビュー戦を白星で飾り、順調にプロ第一歩を踏み出した。期待通りの圧勝だ。後ろ攻めから王道の抑え先行で、残り2周半では先頭。よどみなく駆けて流れを支配すると、ラスト半周では番手をキープしていた黒滝太翔も突き放してみせた。「(周回位置が)前でも後ろでも誘導退避のタイミング(残り2周半)で前に出ようと思っていた。自分の力におごらず赤板では後ろを警戒して、誰も来させられないように
日時:2025年元日コース:栗生中コース→蕃山→西風蕃山→蛇台蕃山→白滝→蛇台蕃山→黒滝コース→(宮城県)「初日の出」を見る為に夜明け前に出発し(右下写真)、沢田川の右岸沿いの「栗生中コース」から蕃山へ登ります(下山後撮影)「栗生中コース」の入口には道標類は無く赤テープが有るのみで(下山後撮影)、夜間はなおさら分かり難く、初めて歩く方は探すのに手間取るようです「栗生中コース」の入口から、入口を探していた地元H中学生の7人グループと暗闇の中を一緒
いつもの様に特に意味は無く、近くの観光名所「黒滝」の様子を見に行っております。訪れる人が年々増えてきてますが、今年は元旦から来られる人をそこそこ見掛けました。
2024.12.30(月)山道具の落し物早朝の道の駅黒滝にてピッケル⛏️やら山道具一式を拾得しました。霜や泥が付いていた雰囲気からして前日に登山された方かと思います。吉野警察署に届けましたので心当たりのある人は下記警察署に連絡しメーカーや色などの特徴をお伝え下さい。早く持ち主の元に戻る事を願っています吉野警察署奈良県吉野郡大淀町大字下渕389-10747-53-0110
とりあえず、ま…メリークリスマス~♪私が生息するエリアnear『ノリケラトプス研究所.』…と言われる海苔屋があるが…今、あるか?ないか?店舗周辺、現在、大規模な再開発・整備中である為に確固たる情報は不明(-_-;)国内2位の海苔生産を誇る柳川市出身のCMタレントかつ起業家である実力者黒滝サク氏が2018年~当、研究所をOPENッ!………………なんでも…ッ!?福岡のローカル時代に…福岡県民のソウルフードうまかっちゃんTVCMで氷川きよし主演時に共演
3D画像(交差法)の見方は、こちらを参照。黒滝②岩手県八幡平市細野に落ちる滝です。2024/09/29同行者:NORIさん、Tatsuさんルート図です。右の落水が良い感じでした。赤い岩も嬉しいです。右岸を上ってみました。このまま登ったら落口まで行けそうです。下流に降りて溯行するより、落口上流で渡渉そのまま降りる方が安全だと思います。帰りは普段撮影しない植物などを撮影しながら戻りました。いい天気でした。
3D画像(交差法)の見方は、こちらを参照。黒滝秋田県大仙市太田町太田に落ちる滝です。2024/09/28横手ICからR13を北上。7.2kmで右折、700mで左折しみずほの里ロードに入る。10.4kmで右折、130mで左折、7.9kmで右折、3.2kmで左折、50mで右、2.3kmで右折、6.5kmの川向かいに落ちています。同行者:NORIさん、Tatsuさん林道沿いのキノコなど撮影。川向こうにある黒滝は訪瀑証拠写真程度の撮影です。
みたらい渓谷やはり紅葉は、もう遅かったですが、久しぶりに行って来ました♪遥かに向こうの山には雪が積もっていました。↓道の駅向かいの河原に真っ赤なカエデが。しかしこの黒滝道の駅、お客さん多く、駐車場に入るのに並びましたよ(^_^;)
にほんブログ村ヒツジのつもりです🐏。どもども~、どもで〜す(*^^*)/♪。🔹こんにちは〜。突然ですが・・・急に寒くなったとおもいませんか?大阪だけでしょうか。ルーティンでお散歩をすると御高齢の方が言ってました🌸🍁。🈁数年で急激に春と秋が短くなっているそうです。冗談か否か不明ですが「このまま行くと春・秋が無くなるンとちゃうやろか?」と言われてました。これって当たらずとも遠からずだと思います。日本は四季を感じにくく
どうも、ヒロです。休日、前日からサイクリングの計画を立て午前9時に自転車を車に積み込み、目的地である、あらたまの湯へ出発!今回のサイクリング計画はあらたまの湯のから道の駅くんま水車の里までの片道約30kmのコースお昼は、”くんま水車の里”で”舞茸天ぷらそば”を食べて、黒滝を観てあたらまの湯に戻って、温泉で体を癒す予定でしたが、なんと、あらたまの湯、休館日、でした。仕方なく、車で、”くんま水車の里”まで行きまずは腹ごしらえ、
今年栽培したナス「千両二号」「黒龍」「ペンなす」は、最後の収穫をして撤収しました。2024.11.03撮影今日(3日)は、昨日の大雨が嘘のように晴れの特異日らしく、青空が広がる天気となりました。さすがに大雨の後だけに、午前中は菜園の作業が出来ずに、午後からの作業となりました。日差しが注いで土の表面は、半日もすれば乾きだして見えました。しかし、土の中はしっかりと濡れていました。そのため、予定していた「かき菜」の栽培準備の代わりに、土に触れないナスの撤収作業をすることにしました。ナスは、
こちらの地域でも結構な雨量でした。時々ここで登場しますが、うちから歩いて行ける観光地で、近頃はどんどん訪問客が増えている「黒滝」です。雨が止んでから様子を見に行ってみましたが、やはり滝の落差がほとんど無くなってます。滝の上流です。この辺りでは堤防よりも低い場所に田んぼや家が有るという地形ではないので、ただちに危険という事はありませんが、けっこう溢れそうな水位です。ちなみに、うちのガレージはそこそこ高台に有るので直接の水害に遭う事は無いと思っているのですが、もし周
滋賀県日野町の「ブルーメの丘」では100万本のコスモスが咲いているようですが、下記は園外の田んぼのものです。
食欲の秋美食の秋🍄国産松茸が食べたいなぁと思って行ってきました奈良下市黒滝にある森の交流館お食処は長瀬の庄お部屋に入った瞬間松茸のいい香りランチは松茸三昧国産松茸会席吉野(なんと22000円のコース)前菜・お造り土瓶蒸し焼き松茸松茸と大和牛すき焼き贅沢に松茸をお肉に巻いてパクリ❣️天ぷらと松茸ご飯デザート黒滝村旧役場庁舎🍄ホテルには松茸が売っていました100g90