ブログ記事812件
うううっ今!気付いたんですが…昨日わんたママblog書いて公開したつもりだったんです。出来てなかったーーーーーーーーーーーーU ̄ェ ̄;Ushockshock今公開したので来てくださいね♪昨日のレポ『平等院茶房藤花』平等院入り口に着きました入場券を購入し右側をふと見ると茶房がありました少し歩き疲れていたので、平等院見学の前に休もうということになりお店に入ろうとしたら割と並…ameblo.jp鳳凰堂の見学は写真撮影禁止だったので頭に残る印象としては阿弥陀さまの優しい表情と当時
平等院入り口に着きました入場券を購入し右側をふと見ると茶房がありました少し歩き疲れていたので、平等院見学の前に休もうということになりお店に入ろうとしたら割と並んでて、名前を告げるとQRコードのついた番号を渡されました。それをスマホで読み取れば、我々があと何番目で順番が回ってくるのかが分かるのです。スタッフさんの話では約20分程度お待ちくださいとのことだったので、少し鳳凰堂の中庭を見て回ることにしました。そんなに広くないので、途中までなら行けるかな10円玉の絵柄…歴史に疎い私にとって、
年金3人組は、宇治上神社・宇治神社から、宇治川向こうの平等院を目指します。朝霧橋を渡ると、川の中州が公園になっており、「宇治川先陣之碑」が立っています。一昨年の大河ドラマでも出てきた話のような気がするけれど、木曽義仲と源頼朝の戦い?「どうして昔は一番乗りが大切やったんやろね」「今は『2番ではダメですか』という人もいるね」と言ってるうちに川の向こう岸に着いて、平等院への表参道を歩く3人。料亭の玄関先の懸崖菊が嬉しい。秋になっても、菊の花をあまり見かけなくなったの
こんにちは👋😃今回は久し振りの神社仏閣関連を✨※画像は参考の為に拾わせて頂きました世界遺産「平等院」で夜間特別拝観「瑞光照歓-錦秋のあかり-」が昨日11月16日からスタートしており12月1日迄の土日のみ開催されます📢(WEB事前申込制)日中とは異なった更なる幻想的な光景を楽しめ事前予約をされた方のみ観覧出来ると有ってよりユックリ拝観出来そうですね✨夜の鳳凰堂もライトアップされ荘厳さが増して見えるのかなと💫時間は18時~20時30分(20時受付終了)拝観料は大人1,5
しーさんですご訪問ありがとうございます大阪の実家に帰省いたしました折にまたまた京都に寄り道をいたしました初めに行きましたのは宇治の『平等院』学生時代に来たことがあるはずですが、ほとんど覚えておりませんので新鮮な気持ちで参拝です大きな松のかたがお出迎え二葉の長ーい葉っぱのかたです握手♪いきなり見えましたね『鳳凰堂』ですこの人だかりはなんでしょうか赤い門のところで拝観料を払いましたから池越しに『鳳凰堂』を観ることはできるのですが、別料金で詳しい説明を聞きながら内部を拝観する
大河ドラマ、光る君への第42回の紀行で、宇治の平等院が出てきました。(私も数回行ったことがあります。)道長の息子、藤原頼通(よりみち)が父から受け継いだ宇治殿の地に創建した寺院です。阿弥陀堂は翼を広げた鳥の姿に見えること、屋根に1対の鳳凰が据えられていることから、後の時代に鳳凰堂と呼ばれました。鳳凰堂を囲む阿字池は道長の別荘であった頃の庭池を受け継いだものといわれています。相次ぐ天変地異や疫病からの救いを求め、極楽浄土を表現す
京都へ久々平等院へ前回は鳳凰堂へは行かなかったので今回は鳳凰堂へ京都駅のポルタで夜ご飯お腹も満足したらホテルへ帰りますホテルでのんびりしますよ
第42回川辺の誓いで再び源氏物語を書く気力が蘇り宇治十帖が始まる『光る君へ』紀行より光源氏が亡くなったあとの源氏物語はその多くは宇治を舞台に書かれました最後の十帖は宇治十帖と呼ばれています藤原道長はこの地に宇治殿と呼ばれる広大な別荘を持っていました平等院道長の息子の藤原頼通が道長から受け継いだ宇治殿の地に創建した寺院です阿弥陀堂は翼を広げた鳥の姿に見える屋根に一対の鳳凰が据えられていることから後の時代に鳳凰堂と呼ばれました相次ぐ天変地異や疫病からの救いを求め極楽浄土を
2日目は晴天なり〜という事で平等院鳳凰堂行ってきましたここ数年、旅の行きたい場所って観光地は私、ご飯はモヒートが決めるそんな感じが多かったのですが。今年の岩手旅行も今回の京都もモヒちゃん行く場所結構調べてくれて。今までにない体験できましたこの日は前日しーおいもの食べすぎたせいで朝は結構大変だったけど…(食べすぎ飲みすぎやねー)朝イチ、駅までダッシュして開門前には平等院へ!!!それでも既にかなりの行列。狙うは当日に行って並ぶしかないという内部拝観です狙ってた1番最初
(てんくうのごくらくみせるあきのいけ)梵鐘(複製)天下の三名鐘の一つで、姿、形の平等院と言われています。他は、音の三井寺、銘の神護寺です。平成14年まで販売されていました後ろからの鳳凰堂です。後ろです正面正
とある日のバス停。バスが来るまで待っています。ふと足元を見てみると・・・落ち葉ではありません。もう秋ですね。落ち葉が舞う町。どこかで見かけたことがあるようなものが・・・どこかで見かけたことがあるような・・・最近はキャッシュレスで見ることが少なくなった平等院鳳凰堂。懐かしさを感じる10円玉です。福岡県北九州市
めちゃめちゃ逆光の中なんとか撮れた宇治の平等院鳳凰堂🐦🔥三連休の中日やったから人がいっぱいほとんどが海外の人でしたうっかりかじっちゃたメニューはこんな感じもう一本の方も食べたかったでも帰りに目的があるのでガマン他にもたくさんのお店があったけどどこもいっぱいでした💦また次のお楽しみにします
おはようございます。今日、二十四節気と七十二候が移ります。二十四節気【寒露】(かんろ)草木に冷たい露が降りる頃という意味です。秋の長雨が終わり、ぐっと秋が深まります。稲刈りが終わるころで、その他の農作物の収穫もたけなわとなります。また、北の方から紅葉の便りが届きはじめます。七十二候【鴻雁来】(こうがんきたる)雁が渡ってくる頃。清明の時期に北へ帰っていった雁たちが、再びやってきます。今年は暑さが残っていますが、季節は進んでいます。***********************
「光る君へ宇治大河ドラマ展」を見に、JR奈良線で宇治駅へ向かいます。京阪宇治駅のすぐ近くに目的地「歴史公園茶づな」はあるのですが、せっかくなので平等院と源氏物語ミュージアムをめぐってみます。まずは駅前の観光案内所でマップとパンフレット数種をいただきます。いろいろとイベントのある日に来たようですが、時間があまりありません。残念です。抹茶スイーツぐらいは食べたいと、映えで人気のお茶屋さんへ行きましたが2時間待ちのため諦めます。平等院さまへたどり着く前に水筒が空になり、焦ります。小さいボトルはバッ
『平等院』2006F4アクリルガッシュエアーブラシ平等院鳳凰堂を訪れた時浄土の地面は鏡のようになっているから周りを池にしたと聞いたまた他で聞いたことだがあの世は時間の概念がないともだとしたら物理的常識がないならばあの世の建物は自由に造れるのだろうと思ったInstagramhttps://www.instagram.com/kirifude.imu/#浄土#平等院#鳳凰堂#天国#絵画#芸術#アート#現代アート#アクリル画#アナログ絵
京都2日目は宇治へ鳳凰堂の内観は感動
こんにちは!はぴりんです!前回のブログで伏見稲荷について書きましたが、その続きです!伏見稲荷の後は、平等院へ向かいました平等院へのアクセス平等院の最寄駅は、JR奈良線の「宇治駅」です。伏見稲荷がある「稲荷駅」から→平等院の「宇治駅」までは、電車で17分どちらも、京都からJR奈良線で行けるので、アクセスがいいです!宇治駅前には茶壺ポストが↓平等院は宇治駅から徒歩10分ほどで着きます老舗お茶屋さんのカフェはどこも激混みだった平等院へ行
は〜い京都イベント検索してたら平等院鳳凰堂がでて11月17日予約完了平等院は藤原道長の別荘を息子の藤原頼通が寺院に改めて創建鳳凰堂は国宝撮影可能鳳凰堂の後ろに道長手前に頼通鳳凰堂も切り絵で御集印はWEBよりはっきりとかいてないの対し写真通りならきれいめに書かれさらに上には羽根のようなグラデーションがありこのイベントでしか〜もらえない切り絵御朱印11月17日予約完了
みなさん、こんにちは。前日、月光蝶の人生でとても大きな転機を迎えました。大きな決断をしなければならない日にふと道中・・・空を見上げたら・・・大空に舞うように羽ばたいている「鳳凰さま」のお姿がありました。鳳凰さまは本来古来の中国ではつがいの霊獣とされ鳳がオス、凰がメスと言われています。そして成功と繁栄の象徴とされておりとても大きな吉兆になります。私はこの鳳凰さまのお姿により大きな決断をすんなりと進めることができました。またこの鳳凰さまの画
平安時代、浄土信仰の広まりで阿弥陀堂の建立が盛んに行われました。その始まりは慈覚大師(円仁)が延暦寺に建立した常行堂。藤原道長が帰依した源信(恵心僧都)が修行をした横川の恵心堂は、浄土信仰発祥の地といわれています。貴族階級が競うように阿弥陀堂を建立した中で、1020年(寛仁4年)に創建された道長の法成寺は最大規模のものだったようです。法成寺の造仏を担当した定朝でした。道長の没後、東北地方は戦乱の時代となります。そして、陸奥・出羽の両国を手に入れることになったのが藤原清衡。1105年
2024.08.22(木)2日目は京都平等院鳳凰堂へ横から斜めから正面10円玉と比べてみる🤭睡蓮と鳳凰堂鐘楼後ろから10円玉で有名だよねとにかく暑かった🥵外国人の方もヘロヘロ夏の京都は暑いので他に行きたいところがあったけどギブ涼しくなったらね🤭
8/13(火)、何と47年ぶりに宇治の平等院に行ってきました当日は例の南海トラフ地震臨時情報のおかげで新幹線が遅れたので心配しましたが、京都駅の到着遅れは5分程度だったので、何とか予定していた奈良線の電車に間に合いましたもっとも、車内は通勤ラッシュ並みの大混雑しかも、外国人比率半端ない噂はホントでしたね9時半過ぎに宇治到着先ずは平等院に入ってすぐの受付で鳳凰堂内部拝観を申し込みました何と2時間半待ちでしたよということで、時間は十分ありますとりあ
こんばんは今日は息子と一緒に宇治の平等院鳳凰堂に行ってきました。今日もとても暑い日でしたね💦建物もお庭もきれいでした。この鳳凰の絵の缶の中に飴が入っていて息子がめちゃくちゃおいしいと言って一気に食べてしまいました。気になって裏面のシールをみたら、岩井製菓と書いてあって調べてみたら飴の専門店みたいでした。どれもとてもおいしそうででも食べた飴はなくてがっかりしました。「この飴買うために又行く?」って聞いたら、「それもいいね!」って言ってました。息子とお出かけうれしいで
こんにちは、たかのんです。本日もご覧下さり、ありがとうございます…8月に入りました…🎐🍧連日、📺TVのニュースでは✨パリのオリンピックで盛り上がっていますね。🥋阿部選手の😭号泣するお姿には涙がこぼれそうになりました…😢きっと次回のオリンピックでは🎖メダルを獲得されるでしょう…🇯🇵日本選手の皆様のますますのご活躍を応援したいと思います〜📣8月に入り、いっそう暑くなってる気がします…このあいだは天気予報で、予想最高気温が何と❗😱40℃?(#゚Д゚)なぁ〜
平等院京都府宇治市蓮華117宇治に着く直前に地図を見て平等院があることに気付き、行くことを決めた。平安時代、宇治は貴族の別荘がある場所だったらしい。藤原道長の道長の別荘がここにあったのだけど、その死後である1052年(永承7年)、息子の頼通が別荘を寺院に変えた。1052年(永承7年)というのは、末法初年にあたる。末法というのは、仏の在世から遠く離れてしまった為、釈迦の仏教がその効力をなくしてしまう時期とされる。それで、極楽往生を願う浄土信仰が
一粒の種から脈々とつながる、ってロマンある話でも見るならもっと早い時間帯に行くべきだし先週くらいに行ったほうが花が咲いていたのかな?と思った。入口でお迎えしてくれたのは、この素敵な蓮の花以前、楽しませてくれた藤棚は休息中?ミスト全開!鳳凰堂は不思議なのよねそんなこと言うの、私だけだと思うけど、、、普通に見ててもそんなに感動しないのに(すみません😓)カメラを構えてレンズ越しに見るとすごく風情ある雄大な景色に見える・・・へたっぴ~な私が撮ってもコレ⤴よ平等院蓮
こんばんは!前回の続きで、宇治をぶらぶらしています。宇治川を渡って、平等院のほうへ行きます。この橋からは水が勢いよく流れてきます。この奥には発電所があります。これは?ウッティー人工ふ化で生まれた鵜だそうです。鵜飼いで使う舟ですね。平等院に入る前に昼食を頂きました。茶そばと、ご飯にも抹茶のふりかけかな?さすが宇治茶。平等院に入ります。平等院は永承7年(1052)、関白藤原頼通によって父道長の別荘を寺院に改め創建されました。その翌年の天喜元年(1053)に阿弥陀如来を安置
再び平等院へ(7/5)鳳凰堂の内部拝観の前に平等院内を散策モデルコースの逆から巡っていたようですが笑最勝院不動堂源頼政の墓地あっ!立札しか撮ってなかった💦平家追討の兵を挙げた頼政は宇治川で平知盛軍の追撃を受け平等院境内にて自刀‥今日の宇治川の流れは激しく感じれた浄土院石造層塔境内でよく見かけます竹庵の碑誌のっぺらぼうではありません歳月で読みづらくなっております羅漢堂旧南門鐘楼
京都・宇治にある平等院を訪ねたところで、鳳凰堂の正面から左手に回り込んで平等院ミュージアム鳳翔館の開館待ちをした…てなところからの続きでありますよ。ちなみにミュージアム内は撮影不可ということでしたので入口部分だけですけれど、かような山の斜面を掘り抜いて作られた施設だったとは。まあ、出口の方は暗がりを抜け出してすっかり明るくモダンな雰囲気ですけれどね。こんな具合に。ともあれ、ミュージアム内部ではもちろん仏さまは見事ですし、鳳凰堂の由来になっている鳳凰像もまた見事なのですが、ひと
京阪宇治駅から宇治橋を渡ると、そこはすでに平等院へと続く参道であるようす。ただし、鳥居のかかった車道ではなしに左手の参道商店街を進むべしということでしたなあ。まだ朝早いので沿道の商店は軒並みシャッターを閉ざしており、脇目をふる間もなく、どうやらここが平等院の入り口であるか…という地点に到達いたしました。まだ、かの有名は鳳凰堂は見えておりませんですが。道々、人どおりがまばらであることに「しめしめ…」と思っていたわけですが、早く来られる方々にはそれなりの思惑があったようですな。ど