ブログ記事85件
また夫お気に入りの台湾へ🇹🇼今回は南部の高雄、初めてです。ついでに台南にも行ってみました、こうなったら台東もいつか行ってみたいですね🤭久しぶりの深夜便で、とにかく私の体力だけが心配だったんですけど空港がとても空いてて、こんなに静かな空港はタイに来て初めてだったんじゃないかって、1人でなぜかテンションが上がり、無駄にうろちょろしました。笑お水を55バーツ(約250円)買ったら、ゲート近くのドラッグストアで12バーツ(約54円)だったとか、一番お客さんで混んでいたのがジャカルタ行
薄曇りの中、電車で左營駅まで行き、かなり歩いて【蓮池潭】といぅ池まで行ってきた塗り替えられたばかりなのかな?かなりきれいでちょっとオモチャっぽく見えてしまった⤵️池の周りを一周して良い運動にもなりましたその後は、新幹線🚅を使って台北へ💨
こんばんは、気象予報士の片山美紀です。当ブログを訪問していただき、ありがとうございます。新刊「地球環境を守るレシピ」の出版記念講演会&サイン会の開催が決まりました9月29日(日)朝日カルチャーセンター千葉教室で行います詳細&お申し込みはこちらからどうぞ千葉教室ーお知らせ詳細|朝日カルチャーセンター朝日カルチャーセンターは、教養・語学・趣味・旅行など多彩な講座を全国の各教室とオンラインでご用意しています。www.asahiculture
こんにちはご訪問ありがとうございますGWに訪れた台湾旅行記の続きです前回のお話『台湾旅行記⑤』こんにちはご訪問ありがとうございます本日も台湾旅行記の続きでございます前回のお話『台湾旅行記④』こんにちはご訪問ありがとうございます台湾旅行記の続き…ameblo.jpはじめからの方はこちらから『台湾旅行記①』こんにちはご訪問ありがとうございます。前回もちょこっとお話しましたが、久々に海外旅行してきました『わくわくの旅行準備』こんばんはご訪問ありがとうござ
元亨寺にお墓参りした後、呉さん運転で寿山の山道を走行・・・何と野生の猿に出会いました。高雄港の傍の道を走り、フェリー乗り場傍を走り、西子湾に出ました。45年前、このトンネルを通って西子湾に行ってました・・・駐車場に車を入れ、高雄港の入り口のところを撮影し、いずこも同じ作業ですね・・・ここの草も伸びてました・・・沢山のパンを撒いていましたね・・・高雄港入り口・・・「歓迎光臨中華民国高雄港」と掲げてありました。釣れているのかしら・・・西子湾海水浴場へ廻りました。何と結婚写真を暑い
【超好吃的台湾ひとり旅】初めてのひとり海外旅行行き先は「台湾」勤続30年リフレッシュ休暇の8泊9日【旗津の屋台】フェリーで旗津(チージン)に渡り観光をしました旗津は、六合夜市と同様に「ソロ活女子のススメ4」で早乙女恵が観光した場所です早乙女恵はレンタサイクルで島内をまわり、蟹粥を食べていましたが、私は徒歩のみで観光です【フェリーに乗船】船の後ろ側デッキに座って景色を眺めました乗船時間5分のフェリー旅です【呪術廻戦のフェリー】【ベイエリアの建物】【フェリーからの眺望】
この場所に大きなひよこ🐥がいると言うのでLTR(ライトレール)に乗って移動する路面電車🚃のような感じ海に浮かんでる🐥ほんとに大っきいこれだけの為に来た💦ホテルに戻ろう今日のホテルは🏨激安のホテルらしい窓🪟があるけど黒いシートで覆われててなんだか怖い😨ホテルだよなぜスリッパがこれ?🩴お風呂にシャワーカーテンがないなのでビシャビシャ💦寝れればいいかさあ夜市に行こう🌃六合夜市は60年の歴史を誇る高雄の名物夜市始まったばかりでまだ人が少ない串焼きの店で好きな物
高雄に着き、龍虎塔へ。タイル落下に伴う修復工事をしていました。蓮池の花も季節外れなので枯れていましたが、数本の綺麗な花を見る事が出来ました。高雄港大港橋へ。翌日に訪れる予定でしたが、天気の心配もあり、今日の日程に組み込まれました。ディナーは老舗の蟹之屋。1番有名で人気の蟹は、私はアレルギーがあるので、食べれず…(T_T)その他のエビやイカを使った料理も食べれず…(T_T)でも、アワビやカラスミは満喫しました(^^)ディナーの後は、美麗島駅のステンドグラスを見に行きました。4つ
高雄港クルーズターミナル高雄港旅運中心が完成!台湾ブログ台湾滞在記ANGELAKです台湾では高雄に住まいがあります(日本人ですが)高雄人です情報見てたら、なんとついに高雄港クルーズターミナル高雄港旅運中心が完成したというではありませんかおめでとうございます台湾手帳トラベル生活情報つぶやき@angela51_taiwan高雄港クルーズターミナルが完成だそうです。見学したいですね。https://t.co/F976fhxI
高雄旅行記の続きを書いていきたいと思います。龍虎塔から徒歩5分ほど歩いたところに春秋閣があります。戦いの神とされる武聖、関公を祀っています。後でちょこっとだけ立ち寄る啓明堂によって1953年に建てられました。橋の先には五里亭が見えます。結構な距離があるので、この先には行きませんでした。ま、特別なものはないらしいし。青空じゃないから、写真がいまいち。観音菩薩が雲の間から龍に乗って現れ、その姿をこの位置に立てるよう命じたという伝説があります。鯉のエサ販売機。商売上手。両側の塔が
にーはお。てぃえっこです。日帰り台南は一瞬で終わり、また、違う国へ行こうとしましたが、高雄で美味しかったタピオカミルクティーやさんがあったことを思い出しましたしかし、手がかりは↓コレ。お店の名前もわかりません。カップからも判別できません。またもや、Googleマップのストリートビューでうろうろ。ありましたよ。不二!あー。カップには、漢字で不二ってかいてあったのね。しかし、もう違うお店に変わってるみたい。しょぼーん。
にーはお。てぃえっこです。まだ高雄にいてます高雄って、台湾のガイドブックにちょっとしかのってないですよね。そんなちょっとの情報でも必ず登場する食堂をご紹介どどん。鴨肉珍ヤーロウヂェン非常に人気のお店のようです。アヒル?が有名な模様。さて、名物を注文これこれ。鴨肉飯いただきまーす。魯肉飯のアヒルバージョンみたいなの。魯肉飯でいいじゃないか。と思うのは私だけ?スープ。綜合下水湯。
にーはお。てぃえっこです。旗律島から戻り、晩ご飯屋さんを探します。島で海鮮を食べたかったのだけど、船の時間があったので、とりあえずフェリーターミナルの近く。しかーしお店があんまりあいてない。開いているところは、メニューがなくて、食材を選んで調理してもらうというお店。無。無理ー。言語の壁に屈した瞬間。大概のローカル店でもなんとかならなかったことはないんですがなんともならなかった選択肢が多すぎ。釜山の海鮮市場みたいにはい
にーはお。てぃえっこです。旗律島は、海鮮が有名なプチお出かけスポットなんです。海に囲まれ、南国気分を存分に味わえますしかーし。暗くなって何にも見えない。プリーズ電気船の時間も気にしながら。食事を諦めて次のスポットへ向かいます。人様のブログでみたところ、ハイキング的な要素もあってわくわくのスポット。打ち寄せる波を感じる遊歩道を歩いて、ロマンチックな、トンネルを渡るのです。しかーし。しかーし。何回も
にーはお。てぃえっこです。旗律島のインスタ映えスポットに行ってみました。彩虹教堂レインボーなアーチがあって、海を背景に映える写真が撮れるんですそれが、もう真っ暗で。ライトアップもされてなくて。GPSを手がかりに到着暗っ。暗闇でパシャリ。⬇︎強力フラッシュで見えた暗いよ。怖いよ。向こう側は、海暗闇でこわいです。暗闇でポーズなんだか楽しそう。旗律採虹教堂お昼にいくべし夕方は立ち入れない
にーはお。てぃえっこです。高雄でのお楽しみの一つ。フェリーでのプチトリップ行先は旗律島高雄の左側のほそながーい島です。西子湾駅から、徒歩でフェリー乗り場へむかいます。こんなかんじもう暗くなってますが、乗り場。すぐつくんですが、旅気分乗船料20元とかでした。満足ついたら、カキ氷やさんがたくさんあります。とりあえず、イチゴのカキ氷行ってみて感じましたが、明るい時間から行った方が良いです。ライトア
にーはお。てぃえっこです。台湾高雄を旅してますフォトジェニックな高雄のデートスポットをご案内しましょうといっても、フラッと行くにはハードル高いかもいや、フラッといけたのですが。寿山情人観景台というところです。高雄Loveとかで検索するとでてきます。徒歩30分?みたいな感じに見えますが、山なのでそんなもんではつきません。ちなみに、途中でノラ犬がいっぱいいましたので体力が有ればというのとはちょっと違うハードルもあります。↑たまたまかも
★前回ブログ続き★からですwww台南から高雄へ戻り友人が案内してくれた場所は『駁二芸術特区(ばくにげいじゅつとっく)』という場所でしたかつての鉄道や倉庫の跡地を利用して作られたアートスポットだそうです。『駁二芸術特区』は非常に広く、3つのエリアに分かれているそうです。【大義倉庫群】【大勇倉庫群】【蓬莱倉庫群】『駁二芸術特区』とは使われなくなった約1kmにわたる高雄港の倉庫群をアート&ショッピングスポットにリノベーションした観光エリアだそうです日曜日の午後というこ
どういう基準でどうやって選出されたのかは不明だけど、日本のガイドブックによると世界で2番目に美しい地下鉄駅らしい美麗島駅1番目はどこなのか気になるたくさんのステンドグラスで出来てるらしいなんかのイベント?可愛いキャラクターのパネルがあちこちに置いてあったよ懐かしのプリクラ(進化してないバージョン)が置いてあってくるたろが撮りたがったので久々に撮ったわこのシールもこのキャラクターのデザイン高雄の観光名所といえば、龍虎塔本物はこれ橋の入り口にある体は亀で顔は龍の像は、みんなが撫でて