ブログ記事29件
そろそろ盛夏も過ぎ、季節が進んでいきそうな気配を感じるので、今後の釣りに備えて、PEラインを巻き換えました。⏫️こちらが、私が愛用しているPEラインです。2018年頃より、シンキングPEライン、いわゆる高比重PEラインを使い出してから、各社の各ラインを使ってきてみて、現在は、この2種のラインを愛用しております。私がシンキングPEラインを使い続けている理由は、年々タフ化していく琵琶湖のバスフィッシングシーンにおいて、出来るだけビッグフィッシュを釣り上げる難易度を低く出来ないか?という考えのも
磯用のPE在庫が切れたので、注文していた品が届きました。磯釣りはもう3年ほどPEメインでやってます。最初はナイロンをリーダーとして使用していましたが、昨年から、フロロ(2号を竿2本分)に変更して、ある程度仕掛けを入れ込んでいくスタイルなのでこれが何となく手に合ってます。(浅ダナの時のリーダーはナイロンです)チヌ用とPEのサブでナイロン1.5号。東レメインでしたが、最近は山豊テグスの道糸を使用しています。PEは何と言っても伸度が少ないのでアタリが鮮明。
PEライン巻き換えました!少しづつカット✂しながら1年半以上使えました✋ナイロンラインで釣りしてた時は4回釣行で全交換してましたが…これでまたしばらくイケますな😁👍
どなたか管釣りで高比重PE使ってる人いませんか?私のスピニングってPEを2本、フロロ2本、ナイロン、エステル0なんです特にPEが使用頻度高くて普段はいいんですけど風強いともう釣りになんないじゃないですかで、高比重PEを考えて見たんですバスは虫とかもやるので普通のPEから変えるつもりはないんですが(リーダーはフロロとナイロンと使い分けます)、トラウトでPE使う分には圧倒的に高比重PEのがいいんじゃないかと思いまして・・・ちなみに、私がPE使う理由は2つ一つ目はライントラブルが少ないエ
今週も田子へ。平日というのに釣り客は山盛り1便には乗れず、2便で・・・・・6:0015名ほどを乗せて1便が出ます。2便を待つ人の荷物がてんこ盛り(笑)ロッドケースの山が2便で出たものの、磯に乗れたのは7名。私を含め、7名はそのまま帰港で、潮が下げ、波が落ちるのを待ちます。こればかりは船長判断でどうにもならないので、腹ごしらえを。9:00出港雄島のヨンボリ一人限定の一級磯です。半畳位の足場は窪みにコンクリートが打設さ
コロナの影響でしばらく店頭から姿を消していたPE今週見つけました😄これで安心です😁😁しげちゃんのmyPickAmazon(アマゾン)ダイワ(DAIWA)PEライン磯センサーSS+Si0.6号150mオレンジ(カラーマーキング付き)2,728〜2,960円Amazon(アマゾン)ダイワ(DAIWA)PEライン磯デュラセンサー8ブレイドSS+Si20.8号150mライムグリーン(カラーマーキング付き)3,841円Amazon(アマゾン)シマノ(SHIMAN
先程、メンテナンスしたところをアップさせていただきましたが、その次は❗️ふぅぅ〜とっなる、手でのラインの移し替え作業(笑)PEは、直接スプールに巻くのはダメですので、必要最低の下巻きをフロロで入れてから、シマノのG5を❗️(高比重PEライン)しっかりテンションを掛けて、ギチギチに巻きつつ、間間にアーデントのラインコンディショナーをスプレー。これで、ツルツルスベスベになり、糸離れもガイドの通りも良くなります😊リーダーは、明日にでも組み直す事にします。
白浦へ。梅雨明けしない不安定な天候。波も多少出る予報でしたが決行。釣り客は3人。尾鷲の名店、おふくろのマスターも底物狙いで同船でした。寒の時期以来の中ノ瀬。低い瀬なので、波があると足元が洗われます^_^;道具は流されないように船に備え付けの荷掛け(チャラン棒)を使います。複雑な根に当たる波でガチャガチャな海面(^_^;)8時半満潮なので、それまでは背後からの波に注意を払いながら、、、ウキを浮かべての仕掛けは波で馴染まないと踏んで、仕掛け
今日は珍しく使ってるタックルのお話です。何でこんな記事書こうかって思ったかというと…試合当日にリミットメイクに貢献してくれたタックルだから(笑)大会への参加が決まったのが実は4月末。それからご時世もありで琵琶湖には行けませんでしたけども、大阪の例の河川で練習してました。5月は9割スピニング使った気がする。単純に僕がその場所で釣りする時はスピニングで釣りする方が好きっていう理由もありましたけど、試合で使う想定もしてて激烈に意識して練習してました。確変で調子よく釣れてたし、このタックルで
バスルアーdeロックフィッシュ!お疲れ様です今日は心地よい小春日和から一転して肌寒くしかも雨雨が落ち着いて晴れが続けば少しは落ち着いてくるでしょうか?まだ日本海側のロックフィッシュ開幕にはもう少し掛りそうな感じがしますニシン、ホッケ、カレイなどはかなり好調な滑り出しみたいですさてそんなこんなで【今日のアイテム】コレ!【シマノ:18ネクサーブ2500HGスプール】先日の3/30に発注して2週間くらい掛りそうだった
徐々に日が長くなってきました。緊急事態宣言も一部地域で延長となりましたが、発令されてない地域でも増やさないように今一層注意が必要ですね。とは言っても、withコロナで過ごさなければいけない以上、最大限の注意と対策をして釣行してきました。こんなにも、日本トップクラスの過疎県であることが良かったと思った事はありません😭さて先日使用した高比重PEラインスクイッドマニアソルティブレイブアジングPEをさらに使ってみました。微風状態ではエステル同等の使用感でデメリットは感じられませんで
全国で緊急事態宣言も再発されてきて自粛ムードが高まってきました。徳島県は全国的には感染者数も少ないですが、対策は怠らないように釣行してきました。初釣りは好調でしたが、その後の爆弾低気圧で水温も2〜3℃下がり、アジも超低活性です😨まさに冬のアジング‼️渋い状況を打破するために、ニューアイテムを投入😊☝️☝️まずは、月下美人タングステンジグヘッドTGメインで使っているレンジクロスヘッドの土肥富のフックを使用してるので刺さりは心配なし。ラウンド型のJHですがフロントに彫り込みがあり水中
ここ1〜2年でウキフカセ専用PEラインもだいぶ浸透してきてるように感じます各メーカー高比重PE出してますね!比重に関しては好みだと思いますしショックリーダーにナイロンを使うかフロロにするのかでも変わってくると感じてます。自分が愛用しているPEはエギング用です!(師匠からお勧めして頂きました)自分はショックリーダーフロロ使うのでこの比重が最高にいい感じです👍今月DAIWAさんから出た新商品デュラセンサー製法はエメラルダスと同じみたいですので購入しました😁😁PE4、エステル4の8本編
今年は地元や近く?の秋アオリイカ!全く釣れません!(ノД`)…釣れるようになって欲しいです。少し前に発売され存在は知っていたのですがオードラゴンを発売以来愛用しているので特に取り寄せしたりしてまでは買おうとは思わなかった商品。ティクトのライム!高比重PEの新製品ですね。立ち寄った釣具屋にあったので購入してみました。いつも愛用しているのは!オードラゴン!特には不満もなく高比重なのでジグ単からエギングまでと自分の理論とスタイルにマッチしたお気に入りのラインです。ライムを購入したの
前から気になっていた高比重PEを導入してみました普通は水に浮くPEが水に沈むシンキングタイプのPEラインですねやつあみさんのオードラゴン太さはスピニングで使うつもりのため、0.6号普通のPEは、バス釣りでも管釣りでも使っていますが、高比重PEは初めてなので、使い心地がどうかかなり気になります早く試しに行きたいものです
7月から事務所一斉出社・・・って予定が1週間前に決定。6月中旬には段階的にやる言ってたから事務所とかパソコンとかそれなりの準備してたんですよね。そしたら月曜日になって・・・「やっぱ段階的にやるね、ごめんテヘペロ。」って言われて憤慨する今日この頃。皆さんの職場はいかがです?って愚痴りながらの今日のネタ。買い物シリーズ。池原ダムってかマイセコい数稼ぎのマストアイテムがこれ!JACKALL(ジャッカル)ワッキージグヘッド2.7g3/32ozAmazon(アマゾン)495〜55
はい、今日は平日ということもあり、ゆっくり準備してから出撃してきました。この前の解禁は兎に角落ち着きが無かったので今回はしっかりと準備、気持ちを整えて。ポイントは沢に近い渓流。イワナの川です。例年なら割と素直に反応はしますがノラリクラリとルアーの後ろを付いてきてなかなか口を使わない川です。本当は……管スプーンを使うと異常に反応の良いという癖がある川ですが~そこはかきぴー号を使って攻略。最近はひたすらかきぴーの可能性を探る釣りをテーマにしています。なぜかというと、ボウイやら蝦
気が付けばまるまる1か月のブログ放置・・・その間に2回ほど琵琶湖には行っているのですそのうち1度は投網を持って・・・動画を見ただけでは投網はうまく投げられませんでしたけど・・・そもそも獲物が居てませんからで、今週からは本格的にシーズンインだと気合を入れてはいたのですが日曜日、どうにもこうにも頭痛が治まらず夜中に撤収することも決まっていたので無理をすることは止めて断念だって、娘3人が突然の春休み突入なんですもんそんなことで、月曜日いろいろ用事を済ま
先日のエギングでライントラブルがあったオヤジは魔界へとライン補充に行って来ました。いろんなのあったけど目新しいのはゴーセンの高比重PE、ワイルドジャークエギ!スラッグジャークで名高い重見典宏さん監修のラインです!んで、ゴーセンさんのサイトから「夢のラインを…」ってのが良いですよね〜〜いゃね、風が無い無風の時はオヤジだけでなく誰でも簡単にアオリイカが釣れると思うんだけどそんな時が続く時はまず無い(笑)そんな事を想定してオヤジなりに考えてたのが「仮面シンカー」のようなPEライン
どうもバリ(♂)です!これから秋アオリのシーズンになってきますね!とある魔界にエギング界の重鎮(エギングだけじゃないけど)の重見さんが来店するとの事で行ってみることにすると、今年のフィッシングショーで展示されていた、高比重PEが店頭販売されていました普通のPEラインは細くて強いのがメリットであるものの、水より軽いのでキャスティング系の釣りをすると、ルアーやエギを沈めている時に一部のラインが水面にどうしても浮いてしまって、風、波、潮の影響を受け易く、軽いルアーとかだとそれに引っ張
このPE、やっと手に入れました。。浜松界隈の釣具店に置いてない磯フカセ用高比重PE。今まで0.6号を使ってきましたが、幾ら張りがあるPEといっても、ナイロンのそれとは段違いやはり、編み糸は編み糸。。。全くと言って良いほど腰がありません(笑)巻いたPE全体がスプール結束部で滑らないようにナイロンで下巻き(←ここが肝)して、糸同士が喰い込まないよう、やや弱めのテンションを掛けて巻きました。常用の0.6号→0.8号でやや太くなり、風の影響を受け易いとは思
雨です・・・(≧▽≦)今日はアンカーブロックのポイントに先行者(ウキふかせ)が入っていたので、Kimihei様の指定席、Aポイントへお邪魔しましたここなら、アンカーケーブルを気にせず、、、やり取りに邪魔な障害物無し(笑)しかし、小潮で潮の動きがイマイチ。。ほとんど潮が停滞得てしてそんなものです・・・・潮の動きが無いとアタリ出ないポイントですいつものルーティン、、、撒き餌を50杯先打ち超スローで潮が動いています。キッチリタナ取りして、、、、
先日、仙台のキャスティングに行って来ました。狙いはメバルプラッキングのルアーとそのライン。先ずはコレ。スミスのガンシップ。続いて最近のブランド、ナダのビーグル。更にサスペンドってのでつい…(笑)こんな感じで散財してみました(笑)ラインはフロロ、高比重PEどちらにしようか悩みまくって結局買いませんでした。う〜〜ん、釣りはこうゆう時間も楽しみのひとつですよね〜〜。おしまい。
どうもバリ(♂)です!それまでは何も気にしていなかったんだけど、去年のフィッシングショーのとあるブースのトークショーで当時開発中の高比重PEラインの話を聞いてから早1年、ず~っと気になってはいたものの、結局まだ手を出せてませんなんで気になっていたかと言うとPEラインのメリットは簡単に纏めると他のライン(ナイロンやフロロ)に比べて同じ太さなら強度が有る、同じ強度で良いなら細く出来る=キャストした時の飛距離が出る&潮咬みか良くなる等あるんだけど逆にデメリットとしては、他のラインよりお値段が高
セフィアPVセフィアG5PE高比重PE5本ヨリ、5色。これは、なかなか良さそう!試してみた~い。
7月23日(日)石狩新港満潮5:18干潮9:33満潮14:34大潮今晩は、磯ロック大好きryo3です前回の記事、「朝マヅメ磯アブ狙い」の続き石狩新港でのハゼクラです。その前に、去年初めてハゼクラをやった時に一般的なPEを使用するとPEの浮力で沈降するのが遅くなるという事に気付き、フロロの伸びに馴染めない自分としては、高比重PEを導入すべく色々調べてみました。自分が調べて分かった範囲ですが、比重の比較平均的な海水の比重が1.023
皆様、こんばんわ~^^本日も当ブログへお越しいただき、ありがとうございます!よろしければポチっと、お願いしま~す<(__)>にほんブログ村今夜は、コレと言って用事も無かったので前からやっておこうと思ってた17月下美人EX2004Cのラインを巻き替えておきました^^現在巻いてるのはEXXA0.3号150mというライン0.3号8本撚りのPEラインなんですがこのスプールの状態からいうと・・・・実際の号数は0.5号位あるのでは?と思います(;^_^A今年のスプリット&シャロ
今週末はまたフサコの爆を味わおうと思っていましたが、諸事情により順延なコージですさて、かねてより注文していたブツが届きましたシマノから発売のエギ用PE、セフィアG5!!このライン、何がスゴイって超高比重なんです。高比重PEって以前もあって、先駆けはこれじゃないかな?と自分は思ってますでもやっぱり従来のPEより高比重だけど物足りない....今回導入の超高比重PEはライトリグに使う予定です。100%フロロの代替えにはなりませんが、かなりの部分で活躍するのでは?と思ってますこの辺は実釣して
ハイパーフォース用のPEラインスプール夢屋PE0615DAが着弾しました。PE0.6号がキッカリ150m・・・・PEの呼び号数はナイロンライン(直線強度)に号数換算すると、約3倍PE0.6号なら、0.6×3=1.8号相当縒り本数やコーティングによっても違いますけど、大体、これくらいを目安にしています。伸びがナイロンラインに比べ20~30%は少ないため、細ハリスを使いアワセを大きく入れる釣り方だと、ハリスが飛ぶ可能性が有るので、ナイロンラインを緩衝糸としてPE