ブログ記事225件
みなさん、おはようございます😊今日は、午後1時30分からは、毎月恒例の浦和パルコでの集まりです。まずは、「高次脳機能障害さいたまこれからの道」のルール確認をしてから始めます。こちらです👇😊続いて、前半は、みなさんの近況報告&自己紹介です。会話する訓練も兼ねてるんですよ😊休憩をはさんで後半ですが、今回は、今年12月の「障害者週間記念事業市民のつどい」のお話しです。毎年、高次脳機能障害ピアサポート活動や、高次脳機能バランサーの体験コーナー、髙瀨喜代美
今日は、毎月11日のイオン・デーは、幸せの黄色いレシートの日ですいつも、黄色いレシートの投函、どうもありがとうございます。イオン北浦和店でのお買い物の際は、どうぞよろしくお願いします黄色いレシートは「高次脳機能障害さいたまこれからの道」に投函してくださいねよろしくお願いします
明日、11日の午後1時30分からは、毎月恒例の浦和パルコでの集まりです。前半は、みなさんの近況報告&自己紹介です。これは、失語症の人にも効果があるそうで、会話をするトレーニングにもなってるんですよ。お話しするのは、みなさんの症状のことでもいいですし、ゴールデンウィークの出来事でもいいですよね😊休憩をはさんで後半ですが、今回は、今年12月の「障害者週間記念事業市民のつどい」のお話しです。毎年、高次脳機能障害ピアサポート活動や、高次脳機能バランサーの体験コーナ
いろいろありましたが、訳あって記載内容を簡素化します。今までフォローしてくださったみなさま。引っ越し先『「高次脳機能障害さいたまこれからの道」のブログ』のフォロー、よろしくお願いします。
あさって11日の午後1時30分からは、毎月恒例の浦和パルコでの集まりです。前半の近況報告&自己紹介では、会話をするトレーニングにもなってるんですよ。休憩をはさんで後半ですが、今回は、今年12月の「障害者週間記念事業市民のつどい」のお話しです。みなさんがどんなことをやりたいか、ご意見をお聞かせくださいね😊会場は、浦和駅駅東口駅前の浦和パルコ9階の、さいたま市市民活動サポートセンターです。浦和パルコ正面シースルーエレベーターを9階で降りたら、向かって左のいちば
交通事故被害者の高次脳機能障害当事者として、渡邉修先生と古田兼裕先生は大恩人なんです。今回のテーマは「高次脳機能障害の支援と賠償」です。会場とオンラインのハイブリッド開催ですが、私はオンライン開催に参加します。おうちで参加できますので、みなさんもどうですか?申し込みの締め切りは今月21日までですよ😊一般社団法人交通事故被害者家族ネットワーク|交通事故被害者の会交通事故被害者救済のために全力でサポート。土日・祝日時間外の電話無料相談に対応しています。よりよい解決を勝
京都市ですから会場は遠いですが、オンライン開催もあります。それに、京都市在住じゃなくても大丈夫なんですよ😊チラシは参加申込書にもなっています。前期として5回講座がありますから、後期も楽しみですね😊私はもう申し込んじゃいました😊各回とも、開催日から3週間受講が可能ですから、みなさんも、どうですか?!令和7年度高次脳機能障害入門講座前期のお知らせ|京都市高次脳機能障害者支援センター高次脳機能障害についての基礎知識を学ぶ機会として、次の日時・テーマで入門講座を開
というのがよくわかる記事です😊もう20年にもなりますが、JR福知山線脱線事故。あれだけの惨劇でしたから、外傷性脳損傷からの高次脳機能障害を発症された方は少なくなかったと思います。今日紹介する鈴木順子さんも、あの事故で、高次脳機能障害を負わされた方の一人です。高次脳機能障害の症状が改善する可能性は無限大なんだなぁ、って改めて思いました😊「99%助からない」と言われた順子さんは、改善し続けています😃『ありがとう』脱線事故で「99%助からない」余命宣告受けた女性壮絶な
ゴールデンウィーク中は、車を利用して外出することが多くなります。ということは交通事故の発生も多くなります。私は交通事故被害者ですが、事故当時の診断は、外傷性くも膜下出血などで全治2か月というものでした。ですが、高次脳機能障害も発症して、全治2か月どころでは済まなくなりました。今日紹介する3月28日の轢き逃げ事故に遭った被害者の高齢女性は、「高次脳機能障害の後遺症を伴う外傷性くも膜下出血など約3カ月のけが」と診断されているようです。でも、3か月ではケガくらいしか治らな
みなさん、ゴールデンウィークの後半はいかがですか?今度の日曜日は、毎月恒例の浦和パルコでの集まり😊11日の午後1時30分から開催します。今回は、今年12月の「障害者週間記念事業市民のつどい」で、どんなことをやりたいか、みなさんのご意見をお聞かせくださいね😊会場は、浦和駅駅東口駅前の浦和パルコ9階の、さいたま市市民活動サポートセンターです。浦和パルコ正面シースルーエレベーターを9階で降りたら、向かって左のいちばん奥のFテーブルとGテーブルです。予約や参加費は不
毎月恒例の「市報さいたま」障害福祉情報ですが、今月は3回に分けてお届けする3日目、今日でおしまいです。わかりにくいかもしれませんが、読みにくい場合は市報さいたま2025年5月号をご覧くださいね。それでは、まずは表紙から始めます。まずは、「(公社)市シルバー人材センター入会説明会の参加者募集」のお知らせです。続いて、「(公社)市シルバー人材センターの講習」のお知らせです。続いて、「応急手当講習」のお知らせです。続いて
毎月恒例の「市報さいたま」障害福祉情報ですが、今月は3回に分けてお届けする二日目です。わかりにくいかもしれませんが、読みにくい場合は市報さいたま2025年5月号をご覧くださいね。それでは、まずは表紙から始めます。まずは、「ふれあい福祉基金運用助成金を交付します」のお知らせです。続いて、「飲み物の管理に気をつけましょう」のお知らせです。続いて、「早期不妊検査費等助成の申請をお忘れなく」のお知らせです。続いて、「長寿応
毎月恒例の「市報さいたま」障害福祉情報ですが、今月は3回に分けてお届けします。わかりにくいかもしれませんが、読みにくい場合は市報さいたま2025年5月号をご覧くださいね。それでは、まずは表紙から始めます。まずは、「あなたのそばに民生委員・児童委員・主任児童委員がいます」のお知らせです。続いて、「定期的に健・検診を受けましょう!」のお知らせです。続いて、「自転車のルールやマナーを守りましょう」のお知らせです。続いて
高次脳機能障害当事者には、視覚障害がある方も少なくありませんが、中途障害です。出来なくなったこと、見えなくなったことをにこだわり続ける方もいらっしゃいますが、残された機能を使って出来ることを増やしていくことをおすすめします。今日ご紹介する加藤蘭さんは、生まれながらの全盲です。だから、私たちが見るいろんな景色を、蘭さんは見たことがありません。例えば、私たちが見る「雨上がりの青い空に浮かぶきれいな虹」を蘭さんに伝えようと思ったら、みなさんはどう表現しますか?「雨上がりの
交通事故被害者の高次脳機能障害当事者として、渡邉修先生と古田兼裕先生は大恩人なんです。今回のテーマは「高次脳機能障害の支援と賠償」です。会場とオンラインのハイブリッド開催ですが、私はオンライン開催に参加します。おうちで参加できますので、みなさんもどうですか?一般社団法人交通事故被害者家族ネットワーク|交通事故被害者の会交通事故被害者救済のために全力でサポート。土日・祝日時間外の電話無料相談に対応しています。よりよい解決を勝ち取った経験者が、高次脳機能障害、遷延性意識障害
交通事故被害者の残念な生き物さんも脳脊髄液減少症ですが、競輪選手にもいたんですねΣ(゚Д゚)「競輪選手」というと、転倒事故で高次脳機能障害になることもありますが、今日ご紹介する村田奈穂さんは違うようです。高次脳機能障害も見えない障害で、広く知られていませんが、脳脊髄液減少症もおんなじなんですね。同じ「見えない障害」と闘う者同士、今日は脳脊髄液減少症をもっと知ってもらおうと、村田奈穂さんの記事を紹介します。【武雄競輪(モーニング)FⅡ】闘病中の村田奈穂「びっくり」先捲りで小林
小学生になった子どもたち、行動範囲が広がります。行動範囲が広がれば、転ぶことも増えてくるでしょう。子どもが転べば、頭を打つことも多いと思います。転んだときに心配になるのが、高次脳機能障害の発症原因になることもある外傷性脳損傷。今日は、子どもが頭をぶつけた時の対応と将来について書かれた記事を見つけたので紹介します。こどもが頭をぶつけた場合の対応と将来の影響について~小児科医の見解~(坂本昌彦)-エキスパート-Yahoo!ニュース「うちの子はよく頭をぶつけるのですが