ブログ記事814件
オーガニック・イージーリスニング・オーケストラ第一回コンサート、大盛況のうちに無事終演しました。ホールからの帰り際、お客様が素敵でした!とわざわざ声をかけて下さり嬉しかったです。オーケストラの音は、マイクで拾った音がミックスされて、ブラウン管TVやAMラジオから流れていたような、懐かしいサウンドで響いていたそうです。「恋はみずいろ」にて美しい音色でのイングリッシュホルン・ソロを響かせてくれた鈴木深恵さん。「白い渚のブルース」で長大なソロを色気たっぷりにキメてくれたクラリネット柴田真理さ
この連休中、ラフォルジュルネには行かず、ショパンコンクールの配信を家で聴いて楽しんでいます。大好きなスケルツォ3番今回3番を選ぶ方が多いです。大好きな曲なので聴きくらべが楽しいです。(先日練習会で訪れたYNサロンホールに置いてあったオブジェです)自分がいい演奏だったなと思った方の拍手が少なかったり、逆にイマイチだなと思った演奏からブラボーが出たり…会場と配信とでは聴こえ方に違いがあるのか私の耳が悪いのか…今回はどんな演奏をした方が選ばれるのでしょうか!!私は日本人が優勝してほしい
オイレンシュピーゲル第21回定期演奏会、無事終演いたしました。ゲネプロ後。いい笑顔です☺️ソリスト松村一郎さんによるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。お人柄が音楽にあらわれた、丁寧に紡がれていくフレーズ、本当に素敵でした。さらにはその後の交響曲のコンサートマスターまで!もちろん、本当の所は凄まじく大変だったのでしょうが、それを全く感じさせない大人の余裕。松村さんのような音楽家になりたいものです。終演後、木管セクション集合!交響曲第2番「讃歌」では、長いオーケストラによる苦
船橋市役所でのロビーコンサート、無事終演いたしました。ずっと暮らしてきた船橋でのソロ演奏。沢山のお客様が足を止めて聴いて下さり、嬉しかったです!市役所入り口にて。今年で11周年を迎えます船橋オーボエ教室代表としても、また地元での演奏機会を増やしていきたいな、と思っています。お気遣いあふれる素敵なピアノでサポートをしてくれました川瀬さんに感謝です!プログラムの中から、「白鳥の湖」の動画を。聴きに来てくれました生徒さんが撮影してくれました。オーボエ奏者・堀子孝英への演奏、レッスンのご依
さて、今日は楽譜の整理やレッスン室を小掃除しました。(最近雨の日はもっぱらキャンドルを灯しています)ピアノを拭く布やレッスンで使う筆記用具もバージョンアップさせてレッスンのQOLを上げました!!これでレッスンのパフォーマンスも上がるはず!気分もスッキリ、気が引き締まりました♪。教室HP体験レッスンお申込
千葉県の高根木戸駅周辺で、おすすめの駐車場について調べてみました周辺の安い駐車場、駅に近い駐車場、安くて予約できる駐車場をご案内していくので、ぜひ参考にしてみてください高根木戸駅の駐車場8選!安くて便利なおすすめを解説。予約可も!千葉県船橋市の高根木戸駅周辺で、おすすめの駐車場について調べてみました。駅前にはイオンがあり、お店なども多いエリアですが、少し歩けば閑静な住宅街が広がるエリアでもあります。そこで今回は高根木戸駅周辺で、駅に近い駐車場や24時間上限ありの駐車場、1時間あ
新進・未来の演奏家育成プロジェクト、第2期生を募集いたします。特にオーボエ奏者の方にとっては、弦楽器とのアンサンブル作品に取り組むことが出来る、大きなチャンスです。昨年度は、室内楽作品としてモーツァルトのOb四重奏曲やバッハのObとVnのための協奏曲、室内オーケストラとしてモーツァルトのVn協奏曲4番やVnとVaのための協奏曲を演奏いたしました。弦楽器、ピアノの素晴らしい先生方とご一緒する機会も多く、音楽への理解を深めることが出来るでしょう。沢山のご応募をお待ちしております。選考はY
イージーリスニング音楽の魅力再発見!オーケストラコンサート開催プロジェクト-クラウドファンディングイージーリスニング音楽のオーケストラコンサート企画です。ほんの気持ちですが、支援をいたしました。皆さま、ご興味がありましたらぜひページにアクセスをお願いします。https://camp-fire.jp/projects/776858/view?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=tw_sp_share_c_msg_proj
日独楽友協会による平和のためのチャリティコンサート、無事終演いたしました。ソリストのアレクサンドラ・ティルスーさん。ここぞ!という場面で、身体を反らせるほど全身の力をこめて出す音色に、頭がビリビリするほど感動しました。1stオーボエは同門の後輩の寺脇さん。まろやかで芯のある音色と、安定したテクニックが素晴らしかったです。沢山の刺激をもらいました。おじさんも頑張りますよ。そして...プログラムを開いて、何で自分の写真が載ってるんだろ、と思ったら駐日モルドバ共和国大使のドゥミトル・
新進・未来の演奏家育成プロジェクト、今年度最後の演奏会でした。受講生の田中詩穂吏さん、野田菜月さんと。1年間を通して受講生の皆さんの成長がはっきりとわかり、大変嬉しかったです。最近レッスンでは、同じことを何度でも繰り返し伝える、というのを意識しています。表現を変えて、また別の角度から、などなど。1回ではなかなか伝わりきらないことが多いですからね。今回、それが形になって見えたのが良かったです。それから、昨日は中学生の生徒さんの楽器選定でした。ヤマハ431Mの機能性の高さにびっくり。
毎日の練習の中で私にとって「良い練習」とは?それは何かしら表現の仕方がつかめた時です。いつも漫然と譜面とにらめっこしてただ「弾ける」ようになるための練習ではなく、霧が晴れたように曲の輪郭がつかめた時、「いい練習ができたな」と思うのです。(↑暗譜練習中のため楽譜が逆さまです。)こう弾きたい!表現したい、が見つかると一歩ずつ曲に近づいているなと思うのです。教室HP体験レッスンお申込
新進未来の演奏家育成プロジェクト、最終リハーサルでした!レッスン風景です。オーボエ受講生の野田菜月さんと。曲目はバッハのOboeとViolinのための協奏曲。この曲を実際に弦楽器の方々と演奏出来るのは、本当に貴重な機会です。本番はいよいよ明日。受講生の皆さんの演奏が楽しみです。オーボエ受講生の田中詩穂吏さん。最後は皆さんで。受講生によるコンサートは、3/13(木)アートフォーラムあざみ野にて、16:00からです。プレ・コンサートとして開催いたします。オーボエ奏者・指揮者の堀
私が導入でよく使う教本「うたとピアノの絵本」。どの曲にもそれはそれは可愛らしいさし絵が描かれています。「見てみて、この絵はどんなことしてる絵かな〜?」と生徒さんによくたずねます。生徒さんが絵を含め、どれだけ細かいところまで観察してみているか確かめるためです。この時期から観察力も培って、今後どんどん複雑になっていく譜読みを解く力になってほしいなと思っています。教室HP体験レッスンお申込
テレビ朝日ドラマプレミアム「花のれん」明日、3/8(土)21:00からの放送です!吉川清之さん作曲の音楽に、オーボエ演奏にて参加しております。美しいメロディを沢山吹かせていただきました。ぜひご覧下さいませ!https://www.tv-asahi.co.jp/hananorenテレビ朝日ドラマプレミアム山崎豊子生誕100年記念『花のれん』|テレビ朝日2025年3月8日(土)よる9:00~放送テレビ朝日ドラマプレミアム山崎豊子生誕100年記念『花のれん』番組サイト。巨星・山
木管五重奏団アンサンブル・アクア、三田公民館での第17回ご近所コンサートでした!ルフェーブルの木管五重奏曲から小田和正まで、バラエティ豊かなプログラムをお届けしました。「ワルツィング・キャット」での犬の鳴き声も力一杯頑張りましたよ☺️沢山のお客様にご来場いただき、中には本当に最初の頃から来ています、という方もいらっしゃいました。今回、フルートの渡辺さんは産休中のため、ゲストとして山田紗果さんにご出演いただきました。山田さんとの共演はなんと15年ぶりくらい!こうやって久しぶりにご一
先日、20数年ぶりに大学時代の友人に会いました。隣り合った席に座りながら、お互い紆余曲折のあったそれまでの人生を語り合いました。会うまではとても緊張していたワタシ。会ったとたん今までの苦労の多かった年月が思いだされ思わず泣き出してしまいました。彼女は鍼灸師として治療院を切盛りする一個人事業主。1人で悩み考え仕事する立場は同じ。同じような立場で仕事をする友人に再会でき、勇気をもらえた1日でした。教室HP体験レッスンお申込
尚美ミュージックカレッジ専門学校にて作曲科学生さん25名(!)の曲を演奏・録音する、というオーケストラに参加しました。なかなかハードでしたが、それぞれの個性、キラリと光るものがあり、楽しく吹かせていただきました。指揮をするのは作曲者さん自身。10年後ぐらいに、スタジオとかでまた会えたら素敵だな。オーボエ奏者・指揮者の堀子孝英への演奏、レッスンのご依頼はこちらのメールフォームよりどうぞ。https://ws.formzu.net/fgen/S11886300/オーボエ奏者・堀子孝英に
新進・未来の演奏家育成プロジェクト、3/13(木)修了コンサートに向けて、ワークショップの第2回。オーボエ受講生の2人とも、前回より良い形になっていました。ヴァイオリンの塗矢先生が実演して下さった弓の使い方が、管楽器奏者である我々にとって大変勉強になりました。視覚的にとらえることが出来る弓のニュアンスを、いかに息と舌で再現するか、非常に興味深い課題となります。弓を止めずに、解放してやる、そうすると受講生の音の伸びがグン!と違ったのが印象的でした。バッハのBWV1060はオーボエとヴァイ
ブラームス作曲のピアノ協奏曲第1番、ラター作曲のFeeltheSpiritの公演でした。ラター作品における、メゾ・ソプラノソリスト杉村麻衣子さんの力強い歌唱、合唱団ムジーク・シュトラウスの皆さまの美しい響き、本当に素晴らしかったです。リハーサル中から、音楽と歌詞の力が自分の中にある感情と結び付き、何度か涙が出ました。特に「主が私を呼んでいる、トランペットが私の魂の内で鳴り響く」という歌詞で、本当にトランペットが鳴る場面が印象に残りました。魂が救われる、とはこういうことかもしれない。黒
さて、導入で入ってこられた生徒さんの副教材として「5歳のリズムとソルフェージュ」を使ってリズムの勉強をするのが定番でしたが、意外とこの教本の中身は難しい。正確にリズム打ちができない生徒さんも。どうしようと悩んで、リズムカードを使ってリズムを読んでもらうことにしました。まずは簡単なリズムをアレンジしてカードを並べます。たん、たん、たーあん…みたいに手でリズムをとるより簡単!リズムの読み方を覚えたら次はようやく手で打ちます。リズム打ちの前に必要だったのはリズム読みなのでした。。教室H
ハイドン作曲・ネルソンミサでした。私は1stオーボエ奏者として出演いたしました。練馬区民合唱団の皆様、素晴らしかったです!木管&ホルンチームにて終演後の1枚。来週、2/8の公演もほぼ同じメンバーです。こちらの演奏会のチケット、お申し込みを承っております♪オーボエ奏者・堀子孝英へチケットのお申し込みは、こちらのメールフォームよりどうぞ!https://ws.formzu.net/fgen/S11886300/オーボエ奏者・堀子孝英にメールを送る。こちらからメッセージをお送りください。
推しピアニスト、牛田智大さんのコンサートに最近全く行けておらず、プチフラストレーションを感じております。ところで牛田さんのコンサートには一つ特徴があります。それはコンサートが始まる前の圧倒的な静けさ。会場の照明が落とされ、聴衆の皆んながこれから始まるコンサートに一点集中してリーフレットのかさこそも咳やくしゃみもこらえて静寂を作り出す不思議な時間。そこにいる大勢の聴衆と不思議な一体感が生まれ、その静寂の中にいると、宇宙の彼方に連れて行かれた心持ちになるのです。私はこの不思議で深遠な時
東京なないろアンサンブルの皆様と学校公演でした!終演後、生徒さんから「どうして楽器を始めたのですか?」という質問があり...そういえば16歳からオーボエを始めて、25年、四半世紀もたってしまったのだなあ、なんて思いました。ヴィオラの小澤さんがオマーンに演奏旅行へ行かれたそうで、お土産をいただく。あま〜いキャラメルと、スパイシーなポテトチップス。2013年にインド国立交響楽団の一員として、オマーンの首都マスカットに行ったのが懐かしいです。色々とお話を聞きました。オーボエ奏者・指揮
本日の体験レッスンで使った教本、ミッフィーの「ぴあのさん、あそぼ!」は生活音や自然の音をピアノの音で表現する教本です。今まで体験レッスンではあまり使っていませんでしたが、気軽に鍵盤に触れることができていいかなと思い取り入れてみました。さて今日来てくれた年長さん、私のまねをしながら一生懸命弾いてくれました。それにしても体験レッスンはいつまでたっても緊張してしまいます。緊張してることがバレないようにしようとするとますます緊張してしまうという悪循環寒い中来てくれてありがとう。教室HP
毎年年始に行われる浜松での弾き合い会に参加してまいりました。参加者はそれぞれ。私のように講師業をされている方、アマチュアでありながらコンクールに挑戦し研磨されてる方、夜な夜なバーで弾いている会社員の方など様々です。私なんてたっぷり時間があるはずなのに忙しくされてる会社員の方などは相当努力して時間を捻出して練習しているはず。皆さんの演奏はそんな努力のあとと、曲に対する愛情に溢れていました。私の場合…決して上手ではないから…いつか上手く弾ける日が来ると信じているから弾き続けるのかもしれ
さてさて、いつも元気にレッスンに通ってくれる男子生徒さん以前右手を骨折してしまった時、左手練習用にと取り入れた教本ハノンですが…当初はおそらくあまり乗り気ではなかったハノンだったと思うのですが、今ではハノンにすっかりはまり、A〜Dのリズム変奏をエンドレスで弾いてるのだそう!生徒さんが骨折しなかったらレッスンに導入しなかったであろうハノン。これを機械に指をみっちり鍛えてほしいものです。これも怪我の巧妙?!教室HPホーム♫体験レッスン受付中♫funapiano01.jimdof
年始は初詣の前に祖父母のお墓参りに行ってまいりました。お墓は東京スカイツリーを見上げるようにたっています。中々行けなかったお墓参りにようやく行けてほっとしました。今年は体力をもっとつけて、音楽の知識をもっと増やして、もっとたくさんの曲を聴いていきたいと思います。そしてレッスンでは生徒さんとともに切磋琢磨しながら成長していけるといいなと思います。有意義なレッスンをご提供できますように。教室HPですホーム♫体験レッスン受付中♫funapiano01.jimdofree.com体験
今年1年、ブログをご覧になって下さった皆様どうもありがとうございました。この一年、私自身大きく価値観が変わったり、物事の捉え方が変わった一年でした。人間いくつになっても変わるものなのですね。レッスンも一人一人の生徒さんを大事に、もっと柔軟にあれこれ取り組んでいきたいと思います。レッスン用のスリッパが古くなったので買い換えました。考えたら年明けにおろせば良かった、、、さて年明けは早々に調律の予定です。皆様よいお正月をお迎えください♪体験レッスン受付中ホーム♫体験レッスン受付中
去年の工事とその後の様子を録っていましたこのビデオだけでは,結果報告として優れていませんがこの記事の写真で少しはっきりお伝えしました工事中の様子もちょっと入っています鉄道設備も好きなので車両にかかってしまっても気になる時ももちろんあるけどもともと鉄道システムの一環なので気にならないことも多いですこういうところがお好きな皆様はボクが説明しなくても全然ボクよりお詳しいと想うので写真だけアップします✨こ
新進・未来の演奏家プロジェクト、今回は素晴らしいソリストの方々とのオールモーツァルトプログラムでした!弦楽器の先生方が作り出すオーケストラの和声、リズム、ダイナミクス、スフォルツァンドの表情、響きに支えられ、モーツァルトの美しさと難しさを存分に味わいました。終演後は、みんなでオーボエのベルを持って、ツリーの前で一枚🎄こんな写真も☺️リハーサル風景です。演奏会のチラシです。オーボエ奏者・指揮者の堀子孝英への演奏、レッスンのご依頼はこちらのメールフォームよりどうぞ。https://w