ブログ記事1,418件
幾つになっても高い目標が大切ですどんなに目標が高くて無理かなと諦めたら脳は、もう前に進もうとしないんです。だから目標に向けて明るく笑顔で持久力で土星の事をコツコツとやり続ける事で人生が輝き✨はじめるのです。やっとそこでお金を稼げるようになるんです老後が不安だからこそ高い目標や夢が大切なんです
私達の行動は知らず知らず、深層心理に潜む劣等感に影響されていることが少なくありません。劣等感には人生を良い方向にも悪い方向にも向けてしまうパワーがある誰にでもある劣等感。そのもとは容姿、成績、家庭環境などいろいろ。例えば、「小学校の体育の授業でどうしても跳び箱が飛べなかった」「となりの子はかっこいいオモチャをよく買ってもらっているのに、お母さんは決して買ってくれない」、子供の頃に芽生えた劣等感は、以後、私達の意識につきまといます。大人になると、多くの人は劣等感とうまく付き合えるようにな
いよいよラグビーワールドカップ2023が始まりました。ワールドカップに出場することが代表選手の目標だった時代から、代表選手から「優勝が目標です」と公言できる時代が来たことに、挑み続けることの大切さを感じ、心の底から熱い気持ちが湧いてきます。つくづく高い目標に挑む覚悟が大切ですね。昔は極少数派だった「優勝したい」という気持ちが、「優勝する」という目標で団結している今の日本代表を見てそう感じます。優勝は出場チー
まあね、そう簡単に達成出来た訳でもなく。高い目標を、しかもずらずらと並べ立ててしまったもんだと思いましたよ。でもね、落ち込んで寝込むのが常だった私が、なんと今日はさらにもう一歩進んだ訳ですよ。『目標を達成出来なかった』で検索したら、⬇️が出てきて。目標を達成できなかった時の考え方!達成できない人の特徴とは?●メルマガ収益を生み出すブログづくりのガイドブックを無料プレゼント中!https://jiyuu-na-hatarakikata.com/mail-magazine●島田萌子のプ
「ものの見方が変わる座右の銘」をオーディブルで聴いた。世界の民話、古典、逸話などから、生きる上でのヒントを教えてくれる。どれも一度はどこかの本で読んだり、誰かが言っていることだが、改めて確認し、自分の中で定着させる意味でも良かった。完璧を求めないこと良いイメージを持ち、悪い妄想をしないほど良い自責志向を持つことで、良い組織になるいつ死んでも良いように後悔のない毎日を自分の幅を広げる努力をすることで、多くの機会を得ることになる高い目標を持って前向きに「できる」と思って取り組むh
「あぁ、今日も目標達成できなかった…」という言葉を今まで何回吐いたことがありますか?それにより、「自分には、目標を達成できる力がない」「自分は、どうせ無理なんだ」と思ってしまっている人も少なくはありません。実は、もっと別のところで、達成できない原因があるんです。完璧主義は、基本的に理想が高いです。そのため、目標を人より高く持ってしまう癖がついています。そりゃ、周りの人に比べたら目標を達成するのが難しいかと思います。じゃあ、どのように目標を設定したらいいのかという
目標は高い方がいいと思っている人が多いですが、ほとんどの人はその高い目標を実現できない目標は高すぎると、現実とのギャップがストレスになり、ダイエットを続けられない😭また、ドーパミンが分泌されると続けるためのモチベーションが湧くけど、それも目標が高すぎると分泌されないそして続けられなくなる😅続けるためには少し難しい、でも、ちょっとがんばったらできるくらいの目標がベスト
今年は大井町にある『きゅりあん』をお借りして、先日開催させていただきました。先ずはお忙しい中、お越しいただきました金融機関様はじめビールメーカーの方々、その他来賓の方々に感謝いたします。また、いつもながらお店を営業しながらの開催ということで、社員の代わりにお店を守ってくれたPAの皆さんにも心から感謝します。ありがとうございました。第18期のテーマは『ひとつに〜inone〜』常におかげ様での気持ちを持
そういえばこの夏、三年生が引退して、所属する部活の部長になったようです娘は何かと高い目標を掲げがちな傾向があると思っています個人の目標としては良いと思いますが部活動の長として、みんなの合意なく、独りよがりの目標を掲げてしまわないか心配です簡単なアドバイスはしましたが、今後、どのように行動に移していくのか見守っていこうと思います
先日、サラリーマン時代の同期の連中と飲む機会があった。もうすぐ定年を迎える人、迎えてしまった人になるが、昔とちっとも変わらない。みんな元気でがんばっている。自分自身は途中で会社をやめてしまった身ではあるが、やはりいい会社であると思う。当然、いろいろ不満はあるとは思うが。自分にとっては定年という感覚はまるでないが、やはり60歳って区切りにはなる。もっと先だと思っていたが、自分も9月には59歳になる。もう自分の思うことをやって生きていいだろうという気持ちになる。死ぬとき
高い目標に向かって頑張り続けるのは難しい。高跳びで超えられないものを越える。越えたらまた高くする。所謂ハードルを上げるという行為。なかなか難しいって思うのは私だけかな?毎日何かしらのハードルはある。でもサクッと越えている。明日も明後日も上がらないけどハードルはある。その内ハードルがあるのが当たり前と感じたら越えることが苦ではなくなる。超えてきたハードルの数が実績。超えられないものを越えて高くするのも良し。超えられてるハードルをいくつ越えて来たのかもまた良し。
おはこんばんちは!!色々とご心配ありがとございます。案の定ワタクシの右手はプクゥ~~~~~ッと…イイ感じに腫れ上がっておりますが…まぁ峠は越えたかんじですね。~∽~∽~今日の術者~∽~∽~今日の人格:暗黒執事笑楽コメント:『完璧』を求めるその上で『期日』を設けてくださいませ。~∽~∽~今日のカード~∽~∽~【タロットカード】WheelofFortune(運命の輪)位置:正位置属性:金【笑楽カード】Build(きずく)属性:木~
すずきゆきえ(ゆっきー)小学生の息子のママ→自己紹介犬飼ターボさんの人間心理学講座センターピース受講中⢄⁎⡱日々、つまづきながらも気づきを得ながら成長中𓅮꙳⋆大切な毎日の中で学びの中から思ったことを綴ります❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:.:*:こんにちはゆっきーです。あなたは、完璧主義だなーと思うことありますか?私は、結構あります(笑自分の納得いく進め方じゃないと嫌だったり必要以上に高い目標を
高い目標目標とともに行動をしていく。でも、その目標が、達成できそうな目標だとしたら今までと行動は変わらないだろう。そんな時は目標を倍の大きさにしてみよう。きっと行動が変わるはず。さらに、目標を10倍の高さにしてみよう。きっと考え方が変わるはず。今の状態を変化させるくらいの目標を常に持っていこう。魔法の質問「今より高い目標を作るとしたら何ですか?」地域から世界へ今は住んでいる地域の皆さまに喜んでいただけるよう教室を運営している倍の目標は会員数の増加を数
暗示メモ220俺は自分と比較して安心してもらっても本望であり役割だと思う人と比較して相手が下なら可哀想だとか惨めだとか罪悪感を持たなくてもよくイエスも比較してい、むしろ下の者である強みでもある上を支えるものとしての!だから自分の下を見て安心することは悪いことでもなく上を見て頑張り下を見て落ち着いたら良い。俺は俺を見て安心してもらっても下の者の責務であり利点なので全然大丈夫、下だと煽ることさえなければ安心してもらって良い、また上を見るのも高い目標となり意識高く生きれる、下の者は支える力を持ち
こんにちは✧ᴴᴱᴸᴸᴼ✧haruhi☆です(*^^*)先日、富士山を急スピードで上る夢を見たんです登山ではなくて、なんだか白いレールがあってジェットコースターのような乗り物で、ぐぃーーーーーーん⤴︎⤴⤴︎︎⤴︎︎って一気に上ってた🎢もう、あれよ富士急ハイランドのFUJIYAMAみたいなまさに、そんな感じだった。みなさん、乗ったことありますか最初にカタカタカタカタ・・・と、79mまで上るのですが、まぁ、富士山がめちゃくちゃ綺麗に見えるんですよていうか、高すぎて怖
こんにちは名古屋女性起業家Womanbrillantclubです"自分のキャリアを逆行分析する"自分の人生で何がしたいかと自問する人は多いが「自分は毎日をどう過ごしたいか」を考える人は少ないです実際には長期的な目標を達成できるかどうかは日々の行動の積み重ねにかかっている・アウトソーシングで自分の時間を作る「収入は増やせるが、時間は増やせない」というのは月並みな言葉に聞こえるかもしれないが重要な戒めしかし、それでもできるの
ドクターシーラボ公式オンラインショップマキアレイベル薬用クリアエステヴェール星読み鑑定募集中ですいつも読んで頂きありがとうございますLINEAddFriendlin.ee『改めての自己紹介』いつも読んでいただき、ありがとうございますいいね👍もありがとうございます弥勒ちゃんって誰?こちらを読んでください自己紹介はこち…ameblo.jp月の占星術の素敵な感想を頂きまし
【步步是道場】《一歩一歩の歩みこそが、人生の道場》高い目標を掲げることは当然大切だが、頭で頂上ばかりを見ていては、姿勢が崩れ足もとが疎かになる。大事なのは、一歩一歩の歩みだ。足の裏でしっかりと大地を踏みしめていることを感じて、一歩一歩歩んでいこう。その歩みこそが、お互い
後半戦が一昨日から始まりました。しかし、前半戦最後の黒星から継続して3連敗最悪の後半戦の滑り出しです。現時点での成績は34勝50敗2分優勝ラインは最低でも80勝と考えると残り57試合で46勝しないといけません。つまりあと11試合しか負けられません。とにかく勝って勝って勝ちまくるしかないのです。相変わらず、走塁ミス、エラー、失点してはいけない場面での失点、そしてお決まりの残塁祭りの拙攻。この2試合も多く出てました。限りなく高い目標です。ち
ヤバいです。全然眠れません💦昼に日光を浴びたのに、夜ねむれません💧仕方なくKindle本を読んでたら「今年の読書目標冊数を入力して下さい」と表示されました。―――あまり高い目標は良くないしなぁ……と思って「30(冊)」と入力したら83/30(276%)見事達成しました!と表示されました。そっかぁ~。もうそれくらい読んでるのか。(・◇・)?あれ?図書館から借りてきた本とか、書店で買った紙版の冊数はカウントされてないよね?図書館だけで今年になってから60冊以上借
上手く行かない事あるし不安があるのも当然それでも大丈夫全部やろう!と思わず1つずつやればOK自分で高い目標作り出来ないと落ち込む…1つできれば達成!自分を褒めましょう1日1つ⇒1年で365つ出来る✨人生は楽しく過ごすもの明るくワクワクしながら今日を生きましょう
(2022.8.2)ブログ訪問ありがとうございます!いつも立ち寄ってくれて感謝です\(*'▽'*)/私がヨガを続けているのは誰でも無い自分自身のことを知りたいからですありのままの自分を客観的に見れるようになりたい一心なんですね何十年やっていても凄っごい勘違いや思い込みをみつけて毎回ホントに驚く…もう笑えるくらいだ初めましての方プロフィールこちら♪自分と向き合う事は、はじめ少し辛い…受け入れ難い巨大なジャッジや自分のダークサイドを見るからなんか凹んでしまう(TT)
以前の記事に日本の理系大学を5割にするという話題をプログに取り上げました。『理系大学を全体の5割に?!』こんにちは~。昨日の続きで、じゃあ、次の世代の人はどうしたらいいのか?検索調べてみたところ、やはりAIの技術のためなのか?大学が理系に転換する方向で政府が補…ameblo.jp検索したら日本経済新聞にもでてました。公私立大学3割、理工系学部を拡充へ成長分野の人材育成-日本経済新聞全国の公立・私立大の3割が理工農分野の学部新設や定員増を検討していることが13日、文部科学
#届かないところにある宝物質問です。皆さんはA届かないところにある宝物B近くに落ちている食べ物どちらを望みますか?私はB近くに落ちている食べ物を望みます。これに関しては、別に正解はないとは思います。こういう質問は、自分がどんな人なのかを理解する助けになれば役目としては充分だと思うんですよね。例えば、Bを選んだ人は良く言えば、現実主義、悪く言えば、目先の利益を重視して先々を見れていないとかでし
昨日は、新型コロナウイルスワクチンの6回目接種を受けてきました。やはり、ご高齢の方がたくさんいらっしゃいました。昨日から副反応でシンドイですが、なんとか乗り切りたいと思います。さて、今日から7月。2023年も折り返しですね。今年の目標は「現状維持」なのですが、検査結果の悪化などがあるため、半年経過の時点では「目標未達」の状態です。「現状維持」は私にとってはなかなか高い目標なのですが、年末に達成していることを願いながら、残りの半年を過ごしていきたいと思います。↑画像はお借りしました
今日は1Qの〆日。気付いたら今までで一番数字を作っていた。2位とは一本差。2位は二人いる。1Qは7本差で勝ったと思う。この組織に異動して、大半をチームでトップ取ってるけど、こんなに作ったのは初めてだ。聞くと、部署が発足して今回の数字を単月で作るのはお初らしい。どうりで疲れるわけだ。。本来は勝ち負けじゃないけど、やってた事に結果がついてくると嬉しいもんだな。これでインセンティブは、一番貰えると思うと一安心。。来月も高い目標を課されているけど、今月でスッカラカンな感じ。。今月は最
今の自分じゃ【ダメ】で[なんとかしよう][なんとかしなきゃ]と思うから焦るその[なんとか]が具体的ではないからむやみやたらに頑張ろうとしても方向が定まってないのに的確な行動を取れる訳がない。どうせやるなら一撃必殺のように焦点を定めてやる何をどうしたいのか常に具体的にモヤモヤやんわりじゃなく言語化してクリアにして明確にしてから動く定まってないのに[あれもしなきゃこれもしなきゃ]は疲れるだけ1個でいい1個ひとつたくさんやろうとしないからだ1つ
スポーツから身につく4つの力『自己管理能力5』日本代表の選手は、普段から先を見据えて行動している。(権田修一)「ここに行きたいから、これが必要」という高い目標からの逆算は、間違いなく必要。日本代表では目先の利益ではなく、その先の成功を見据えて、よく考えて行動している選手が多かったです。人生プランがなくて、「ただ楽しくやっている」という選手はいません。僕も勉強はそれほど得意ではありませんが、普段から先を考えて生きている自信があります。あとは、上手くいかない時に軌道修正するためのセルフマネ
本氣でゴールを達成したい人とチームのためのOKR/奥田和広Amazon(アマゾン)385〜5,104円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る★★★★★最近よく目にし耳にするOKR。「Googleが採用している人事制度らしい」くらいしか予備知識が無かったがなかなか面白いものの様だ。かなり遠くなったサラリーマン時代を思い出すとここが刺さった。リーダー、すなわち、経営幹部や管理職になっている人は、当然ながら組織から高い評価を得ています。