ブログ記事296件
(旧火力発電所前道路。後方は「便石山」)尾鷲ニュースです。『尾鷲ニュース』●小中高校入学式4月7日、尾鷲市の4小学校で一斉に入学式があり、新入児童は75人(男子34、女子41)で、前年度比3人の増。尾小48人、宮小10人、矢浜小14人、賀田小3人、向井小0人。中学校は2校の新入生85人(男子44、女子41)で、前年度比32人の減。尾中81人。輪内中4人。8日、尾鷲市古戸野町、尾鷲高校(奥地克也校長、369人)で全日制の
熊野古道歩いて見たかったでも石畳の道だから膝に負担かかるだろうなー歩いてみたら階段よりも楽でした下りは一歩一歩足を踏み外さないように慎重に石畳を歩いて熊が‼️鈴買ってないわ撃退スプレーもスタートから石畳の道が続く伊勢神宮から那智勝浦や高野山や昔はすごかったなあこんな道を作ってしまう気の根っこもすごいつまずいたら大変細い道も小さな川?流れがあるところは石で橋を作ってある緩い上り坂きつい上り坂まだまぢ3時間の行程私なら4時間かかるだろう道は
尾鷲市向井、熊野古道センターで開催されます『世界遺産講演会尾鷲市の熊野参詣道伊勢路』をご案内しましょう。『世界遺産講演会尾鷲市の熊野参詣道伊勢路~世界遺産の新たな候補とこれから~』とき:2月8日(土)13:30~16:00※開場13:00ところ:尾鷲市向井12-4熊野古道センター映像ホール定員:80名(入場無料・要事前申込)三重県教育委員会・尾
尾鷲市向井、熊野古道センターで開催されます『水彩画教室参加者作品展』をご案内しましょう。『水彩画教室参加者作品展』とき:1月25日(土)~3月23日(日)10:00~17:00ところ:尾鷲市向井熊野古道センター特別展示室チケット:無料熊野古道センター主催事業で、和歌山県那智勝浦町出身の画家、三隅俊昭氏を講師に開いた水彩画教室。この講座の成果発表として受講者が描いた水彩
便石山から馬越峠まで下って登り往復約3時間、馬越峠から天狗倉山まで登り30分程。役行者岩の上便石山象の背休憩入れて約5時間30分無事下山しました。
象の背便石山三重県北牟婁郡紀北町相賀馬越峠から熊野古道を進むと尾鷲神社へ出ますが、それて便石山山頂近くの大岩・象の背を目指します。峠からは奈落の底へのような下り階段、途中で便石山の姿が見えますがまだまだ下りが続きます。好きで山歩きしていますが「あそこまで登って、同じ道を下って登る」考えると嫌になります。キャンプ場からの登山道と合流ししばらく上ると山頂に到着。標高は低いですがきつかったです。小象の背(グーグルマップでは馬の背)から少し下ると、象の背。検索するとここでジャンプして
2025年1月5日朝7時前に登り口駐車場に到着、車は1台だけでした。気温1度。熊野古道伊勢路馬越峠
時期:2022.11下旬初日の行程:鷲毛バス停(9:20)→馬越峠(10:05)→便石山(11:20)→馬越峠(13:05)→尾鷲駅(14:20)夏にカヤックできるといいのだが、2022年はなんとなく機会を逃していて11月になった。当初は対馬に行ってみようと考えたのだが「送迎不可」と宣言されてしまい上陸してからの足がないとカヤックするのは難しそう。で、紀北町でのカヤックの予約を入れて、そのついでに熊野古道を歩いてみることにした。遠い昔、新宮や太地に行った事があるけど、とにかく雨に
何年か前熊野古道中辺路を歩いた帰り道に尾鷲市辺りで馬越峠を確認、伊勢から新宮までは熊野古道伊勢路と言うらしい、熊野古道の峠が一杯あるから何処へ行こうか迷ってしまうのだが好きな石畳が残っているという事だけで馬越峠を目的地に決定❗️問題はルート、海山にも尾鷲駅にも駐車場はある、どちらに停めるにしても車まで戻らなくてはならないのだ、そこで尾鷲市観光協会に問い合わせたら尾鷲駅に観光駐車場が用意してあるとの事、事前連絡は必要ですが便利です駅から海山の馬越峠登り口すぐ近くの鷲毛バス停まで三重交通の路線バ
ヒノキ立ち狭き空より木漏れ日に石ぬくぬくと笑み浮かべられ😸ヒノキとシダが特徴の馬越(まごせ)峠の短歌です。立ち並ぶヒノキの枝の隙間に覗く狭い空から、白く射し込む陽光を、ぬくぬくと受ける「夜泣き地蔵」さま。よく見ると、ただの石に赤い前掛けをされているだけたが、里の人達の思いがこもっている為か、穏やかに微笑んでいるように見えてくる。木々の中風にまじりて沢の音休み休みにシダ見て登り😸馬越峠は所々に沢が流れており、そのせいか
きょうは、晴れ時々曇り。あしたは雨でしょう。きょうの尾鷲の最高気温は27.4℃(最低気温は20.2℃)。全国トップは沖縄県の伊原間で32.2℃。三重トップは桑名で29.9℃。ただいまの尾鷲の気温は22.8℃。『きょうのことば』【学問は一種のギャンブルである】~~野口英世(医師、細菌学者)~~尾鷲市向井、熊野古道とその周辺の歴史、自然、文化を紹介する「熊野古道センター」の常設展示室です。
尾鷲市で開催されます「第19回おわせ海・山ツーデーウォーク」をご案内しましょう。ことしは、尾鷲市制70周年と熊野古道世界遺産登録20周年を記念しての開催。各コースで実行委員会や地元の人たちのおもてなしも。幅広い年代の皆さんに楽しんでいただける「おわせ海・山ツーデーウォーク」、皆さまのご参加をお待ちしています。『第19回おわせ海・山ツーデーウォーク』とき:11月16日(土)・17日(日)※雨天決行受
おはようございますコバヤシ桃子です。今日も読みに来てくださってありがとうございます昨日のブログにいいねしてくださった14名様ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいです今朝は、熊野古道のお話の前に…昨日の午後、11月の舞台のチラシ画像が出来ましたのでお知らせ☆表がこんな感じ☆毎回ワンツーさんは古川タクさんのイラストが表なんですけど、今回も意味深でかわいいイラストです!どんな風になるのかなぁ…?ワクワクしますね!まるで悟空のように、オラワクワクすっぞ!!!
おはようございますコバヤシ桃子です。今日も読みに来てくださってありがとうございます昨日のブログにいいねしてくださった11名様ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいです今朝はまた夏の思い出の熊野古道のお話☆峠の高いところから、次はどんどん下っていきます。こんな山道を下る下る~。麻紐の滑り止めがいい感じで役に立ちます。道標18は、小さな祠と一緒にありました。歌碑にあった桜のあったところらしいです。道標19これ、全部撮っていくの、案外難しい歩い
おはようございますコバヤシ桃子です。今日も読みに来てくださってありがとうございます昨日のブログにいいねしてくださった12名様ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいです今朝はまた夏の思い出の熊野古道のお話☆馬越峠の一番高いところで景色を見ながら休憩~青い空がきれいです☆ここでもガイド・コージーさんのエンタテインメント発揮!笛の演奏と、今度はまな板太鼓と民謡【尾鷲節】まで!普段、コージーさんは太鼓を教えていらっしゃるということで、私たちも教わりました!友達
おはようございますコバヤシ桃子です。今日も読みに来てくださってありがとうございます昨日のブログにいいねしてくださった14名様ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいです今朝はまた夏の思い出の熊野古道のお話☆大きな境目の木☆そうそう、木の杖をお借りしたんですけど、これが非常に助かりました。やっぱり歩きなれない道だから、杖があると安心☆しかもとても軽い杖なので、扱いやすいのもありがたかったです!こんな風に樹皮が赤いのは鉄分が多い証拠なんだとか。知らないこと
おはようございますコバヤシ桃子です。今日も読みに来てくださってありがとうございます昨日のブログにいいねしてくださった17名様ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいです今朝も夏の思い出の中の熊野古道のお話☆今回歩いている馬越峠は山林の中を歩くので、緑にあふれていて本当に気持ちがいいです。こんな風に山道に石が埋められているのが続いていて、足元を見て歩かないと危ないからついつい足元ばかり見てしまいますが、ふと目をあげるとこんな風に緑豊かな道で気持ちがいいです☆
おはようございますコバヤシ桃子です。今日も読みに来てくださってありがとうございます昨日のブログにいいねしてくださった15名様コメントくださったtakaiiotokoさん(はい、本当にあきらめなくてよかったです☆)、のげぞうさん(鈍行、さすがにものすごく時間かかりました)、ツイッターやFBでもいいねやRT、リプ、本当に嬉しいです今朝も夏の思い出の中の熊野古道のお話☆宿まで、【くまの体験企画】代表の内山さん、ガイドのコージーさんが迎えに来てくださいました。まずは登り口まで車で
(紀北町便ノ山、ずんべら亭)尾鷲ニュースです。『尾鷲ニュース』●「おわせ海・山ツーデーウォーク」が観光庁長官賞7月16日、尾鷲市などが主催する「おわせ海・山ツーデーウォーク」が、一般社団法人日本スポーツツーリズム推進機構と公益財団法人スポーツ健康産業団体連合会の「第12回スポーツ振興賞」の観光庁長官賞に選ばれ、この日の東京での授賞式にて内山裕紀子実行委員長が賞状とトロフィーを受け取った。全国から35件の応募があり、最高位の
きょうは、晴れ時々曇り。あしたは曇りでしょう。きょうの尾鷲の最高気温は36.3℃(最低気温は24.6℃)。全国トップは宮崎県の日向で38.5℃。三重トップは紀北町の長島で37.2℃。これは全国第3位。ただいまの尾鷲の気温は28.9℃。『きょうのことば』【責任転嫁(せきにんてんか)】~~過失責任を人のせいにする~~自分のなすべき務めを他人になすりつける。古い用例のある語ではない。責任は、自
なかなか完結しない野辺山ウルトラマラソン記録。やっと今日、年度始めの大きな仕事が終わり、ほっとして、これを書いてます。野辺山ウルトラマラソン③です。⑦60〜70キロ1時間13分7秒@7.1960キロを6時間33分41秒で通過。60キロ過ぎると、残りはフル以下の距離にほっとするも、フル以下の距離でも40キロって、キツイよな、、とがっかりしながら進みます。コース唯一のスライド区間なので、お仲間らしき人がエイドを出してくれて、CCレモンをいただき、次はエアサロを借りました。間に地元の方
マリアさんと登山仲間の3人で、熊野古道伊勢路を歩いて来ました。伊勢路は、伊勢神宮内宮から熊野速玉大社までの約170kmの巡礼路。私達は3泊4日でメインの峠を歩くことにしました。始発電車に乗り、新横浜から新幹線で名古屋へ。紀勢本線に乗換えて梅ケ谷駅に10時50分に到着。初日は梅ケ谷駅から、伊勢と紀伊の国境だったツヅラト峠を超えて、紀伊長島駅まで歩きました。ツヅラト峠は標高357m。ツヅラトは九十九折を意味します。カーブが連続する峠で18の峠道標がありました。峠からは熊野灘が見渡せ爽
2024年5月14日(火)熊野古道・伊勢路「紀北町~尾鷲)(3)つまみ食い街道の旅(GSV)街道地図は下記クリック「三本松長八茶屋跡」(紀北町)「荷坂峠」峠を下って、「熊野古道荷坂峠片上登山口」(紀北町東長島)片上川沿いを行く。左に、「片上一里塚石仏碑」(紀北町東長島)国道42号をくぐる「片上川」を渡る。(←荷坂とうげの道標がある)「道の駅紀伊長島マンボウ」前で、国道42号に合流。「芦ノ須交差点」で、国道42号を離れ、左折して、旧道を行く。左に行けば、JR
はんでめためたごっちょでごいす!男山、天狗山、御陵山2024年5月3日JR小海線信濃川上駅〜男山〜天狗山〜馬越峠〜御陵山(おみはかやま)〜馬越峠〜信濃川上駅信濃川上駅「しなのがわかみ」駅だと思ってました。正しくは「しなのかわかみ」駅でした。長野県の川上村です川上村といえば高原レタスと川上犬駅横の村営無料駐車場、ラッセルユニットの前に止めさせてもらい、6時50分に出発駅から20分くらい歩いて男山登山口登山口の前から八ヶ岳がよく見えたひたすら林道歩き。しかも傾斜がキツイ
昨晩は道の駅紀伊長島に車中泊。朝、マンボウの串焼きをいただいて、熊野古道馬越峠へ。道の駅から往復40分ほど歩いて来ました。石畳が素晴らしい、とにかく滑るので注意です。
きょうは、曇りのち雨。ここまでの降水量は9.0㍉。あしたは曇りでしょう。きょうの尾鷲の最高気温は21.3℃(最低気温は15.9℃)。全国トップは沖縄県の伊原間で31.5℃。三重トップは津で21.4℃。ただいまの尾鷲の気温は16.8℃。『きょうのことば』【鱸膾蓴羮(ろかいじゅんこう)】~~俗世を忘れさせるご馳走~~「鱸」は、すずきという魚に当てているが、ほんとうはやまのかみという、はぜに似た川魚
(尾鷲市向井、熊野古道センター芝生広場。後方左「便石山」、右は「天狗倉山」)尾鷲ニュースです。『尾鷲ニュース』●保育園入園式4月3日、尾鷲民生事業協会(山本哲史理事長)が運営する市内6保育園と、認定こども園で、一斉に入園式があり、0~3歳児67人(転園含む)が入園した。市内北浦西町の尾鷲第3保育園(三鬼さとこ園長)では、遊戯室で入園式があり、新入園児6人(女児)が保護者と元気よく入場。式典のあと、園児たち
佑郁子(ゆかこ)のプロフィールお客様の声❤︎【旅レポ*春休み】馬越峠と天狗倉山三重県についたら雨。登山用レインコート忘れてきちゃった私💦コンビニのポンチョを買って、登りました👣石畳みは、けっこう滑って割と登ってて、ちょっと苦戦したけど、霧の中の風景が幻想的できれいでした。山頂の絶景が霧で見られなかったのは、残念だけど💦やっと念願の熊野古道!歩けました👣┏━━━━━━━━━━━━━━┓フラワーデザイン🌹やってみたい方┗━
きょうは、晴れ。あしたも晴れでしょう。きょうの尾鷲の最高気温は25.1℃(最低気温は13.7℃)。全国トップは宮崎県の油津で28.7℃。三重トップは尾鷲でした。ただいまの尾鷲の気温は16.4℃。『きょうのことば』【風樹之歎(ふうじゅのたん)】~~孝行のしたい時には親はなし~~父母が亡くなって孝養することができない歎(なげ)き。『韓詩外伝(かんしげでん)(漢代の故事集)に「樹(き)静かならんと
尾鷲市向井、熊野古道センター主催事業『知られざる熊野探訪ツアー~江戸と明治の古道を歩く馬越峠と猪ノ鼻水平道』をご案内しましょう。『知られざる熊野探訪ツアー~江戸と明治の古道を歩く馬越峠と猪ノ鼻水平道』とき:3月9日(土)8:30~15:00※雨天の場合3月17日(日)に延期ところ:馬越峠~猪ノ鼻水平道(歩行距離約15㎞)参加費:500円(保険料・資料代)