ブログ記事2,039件
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなです商標登録されましたおうち食育協会独自の食育法としてお伝えしている【おうち食育®】と【はじっこお野菜®スタンプアート】2024年秋に特許庁にて正式に商標として登録されました。似たような名前や内容で食育情報を発信している方もお見掛けいたしますが、おうち食育協会の提供する『おうち食育®』『はじっこお野菜®スタンプアート』どちらも当協会の養
みさとめしをお渡しさせて頂きました🍅この日は幻の海藻と呼ばれる「ミリン」もお使いさせて頂きました🌊ミリンについてはこちら↓九州の一部地域で愛されてきた、今では幻の海藻とも呼ばれる希少な「ミリン」。生の状態では数時間しか状態を保てないほど繊細な海藻で、収穫した後は新鮮な内に乾燥させている。小麦粉、乳製品不使用のチャウダーやファーマズマーケットのお野菜たちも沢山です🥬昨日はみさとめしありがとうございました🥹❣️みりん初めてです!!最初、味醂かと思い??でしたが、名前も珍しくてこんな
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなです今日も寒いですね〜給食の職場では2月1日or2日あたりはとっても気温が下がるから雪が降るんじゃないか?と噂になってます笑今日は足立区花畑にある『花畑団地』の集会所で花畑ささえあいコンサートが開催されました!花畑ささえあいコンサートは『花畑ささえあいプロジェクト』による防災などのいざという時のために日頃から地域住民同士の交流を持ったり困った時
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなです次年度の予定が少しずつ立ち始めている今日この頃ですが昨年のスケジュール帳を眺めていると2024年後半は本当に予定がびっちり!我ながらよく動いていたなーと思います。笑どんな行動をしていたかというと・講師業・イベント出店・ボランティア活動・子ども食堂立ち上げ・地域交流など、文字にするとシンプルですが行動の内容は多岐にわたりました。私に限らずで
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなです怒涛の2024年も終わりあ〜色々がんばったなぁ、私……という気持ちで2025年を迎えることができました。目の前に来たことに対していちプレイヤーである事を意識しながら過ごした一年。得たものや学びも大きくこの年末年始はこれからの動き方をじっくり考える良いきっかけとなりました。皆さんは2024年はどんな年でしたか?2025年はどう過ごしていきたいで
3歳から小学生子どものための食育教室“青空キッチン”新座練馬スクールキッズ食育トレーナーが運営火曜・水曜・金曜1月は行事食を現代風にメニューやレシピは管理栄養の先生をはじめ、幼稚園教諭、保育士の先生、キッズ食育トレーナーの先生たちと開発し、最後は子どもたちとテスト実習を経て決定されています。『プロ監修‼︎キッズ食育のレシピって誰がどんなふうに作るの?』(写真キッズ食育協会HPより)体験レッスンでは、3歳からキッズ包丁を使用してドライカレーを作りますよ‼︎2024年度のメニュ
3歳から小学生子どものための食育教室“青空キッチン”埼玉県新座市、練馬区大泉キッズ食育トレーナーが講師をしています。子どもの料理教室ではない【食育教室】料理を作る作業の中すべてに学びのための目的があります。例えば子どもの手先の感覚は(年齢によりますが)大人が思うよりずっと鈍く、軍手を2枚はめて作業しているのと同じとか。だから、細かい作業が苦手だったりすごく時間がかかる事もあります。軍手の感覚を、素手にしていくには発達を自然に待つだけでなく積極的に育てて
12月21日(土)は、子どもが食育教室に参加しました。ヘクセンハウスを作りました。可愛いヘクセンハウスが出来ました(^^)♪斜めから撮るのを忘れたので、家に帰って撮りました☆ヘクセンハウスがどういう風に作られているか知れて良かったです。また、子どもに作ってもらいたいです♪
青空キッチン浜松遠州病院駅前スクールご訪問ありがとうございます管理栄養士キッズ食育トレーナーの渡邊明子です食育と栄養でママとお子様に笑顔をお届けしますいつもご覧いただきましてありがとうございます🤗12/8(日)サーラプラザ佐鳴台様にて『キッズの食育クッキング講座』幼児クラス・小学生クラスのレッスンを開催しました✨第9回目のテーマは\年越しそばを作ろう/2024年もあともう少しですね!今回
教員免許、個別指導塾の塾長を経て男子二児の母になった現在は子どものための食育教室主宰キッズ食育トレーナーのやまざきみずきです。勉強がよくできるお子さん自ら進んで学ぶお子さんに共通して言えることは『学び』は『楽しい!』という事を知っているということ。『勉強』=やらされるものではなく『勉強』=自ら学ぶものこれを(できれば幼いうちに)体感している子は、勉強に対する底力が付きます。子どもが本来持っているなんで?と疑問に思える好奇心を大切にしてなんで?を解
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなですあっちゅーまに12月でございますが皆様いかがお過ごしでございやしょうか。私はというもの、11月に入ってなーんか調子が悪い感じでした。気候も暑かったり寒かったりでなんだかおかしかったし自律神経系かしら?と思いつつ、そわそわ気持ちが落ち着かなくて交感神経優位な時間が多かったように思います。あとは、風邪ひいちゃったワーワー!!!風邪を引くと、ちょっと気持ちが弱く
『月一回の親子料理イベント。食育スクール主催の美味しい時間』埼玉県新座市にて親子料理イベント開催‼︎練馬区、西東京市も道一本隣で隣接しています。お近くの方もそうでない方も、是非♡3歳からできる!食育教室のキッズ食育トレ…ameblo.jp子育てっていい事ばかりじゃない。しんどい時、疲れる時、我が子なのにかわいく思えない時…色々あります。でもそれって、一生懸命日々子どもに向き合っているからこそです。自分の頑張りを素直に認めて労いましょう!!あなたは偉い!すごい!私も同じだからよく分かり
今日、栄養士の後畠先生、そして西予市農林水産課の白崎先生に来ていただき、「地産地消」についての食育事業を赤黄白組さんで学びました「箱の中身はな~んだ」箱に入っている野菜は何か、手で触りながら当てていきます「何やろ」「長くて、パリパリしとる」中身を見ずに正解へ辿り着くことはできるのでしょうか「白菜やった!」中身を見ずに感触だけで当てる事ができましたほうれん草、白菜、ゆず、銀杏で、野菜クイズを行いました特にほうれん草と銀杏が難しかったようです次に、西予市の5つの市の旬採旬食マップ
こんにちは!キッズ食育Jrトレーナーで、アドバンス講座受講中のほんだみつきです。11月10日(日)に「東京都食育フェア2024」に参加させていただきました!イベントでは、「デコラップを使った野菜作り」「キッズ食育カルタでカルタつり」を体験していただきながら、来てくださった方々にお話をお伺いしました。始まる前に、キッズ食育トレーナーの先輩に教室のご案内だけでなく、「どんな食育イベントだと参加してみたいですか?」と聞いて今後の参考にしてみてくださいとアドバイスをしていただきま
12月に開催する親子クリスマス食育教室の試作牛肉は焼肉用ももとレシピにはありますが、今日はコマ肉にしました。一人500円集めますが、焼肉用は100g498円黒毛和牛だと598円。赤字すぎます。量は減らしたくないなー。基本レシピ通りに作らなければないけど、どーしたものか?日本食生活改善推進協会が考案したレシピ。事業費はちょっとしかくれないのに、何故牛肉使うのー?
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなですなかなかに心を落ち着けてブログ記事を執筆する時間が取れませんでしたがあっと言う間に11月。はっやーーー!!こういうデジタルだけどアナログな発信は、忙しいとつい後回しになってしまいがちなのは自分にとってはちょっと嫌なポイントです。できなくなってみて、始めて『実は好きだったかも』とか『この時間が好きだったんだ』と気がつきました。文章を考えている時の、空(くう
【YOSIN学院水耕栽培プロジェクトスタート🌱】水耕栽培プロジェクトスタート①|YOSIN学院子どもたちの学ぶ心にどんどん火をともす魔法の教室。『水耕栽培プロジェクトスタート①』【水耕栽培プロジェクトスタート🌱】1回目は種まき体験!YOSIN学院とデリファーム株式会社さんとのコラボレーションプロジェクト。学院の中が植物工場に?!子ども…ameblo.jpさっき水やりに行ったら、芽が出てました!YOSIN学院とデリファーム株式会社さんとのコラボレーションプロジェクト。
【水耕栽培プロジェクトスタート🌱】1回目は種まき体験!YOSIN学院とデリファーム株式会社さんとのコラボレーションプロジェクト。学院の中が植物工場に?!子どもたちが無農薬水耕野菜を育てます。今日は1回目は水曜クラス中心で種まき体験。人と植物の違いや野菜が育って行くお話、でも水耕栽培はみんながイメージしている野菜の育ち方とまったく違うお話を聞いたあとはいよいよ体験です。スポンジを水でしっかりぬらして種を植えます。今回はレタスとバジルを育てますが、種を見て「なんかチョコの匂いがす
青空キッチン浜松遠州病院駅前スクールご訪問ありがとうございます管理栄養士キッズ食育トレーナーの渡邊明子です食育と栄養でママとお子様に笑顔をお届けしますいつもご覧いただきましてありがとうございます🤗10/13(日)サーラプラザ佐鳴台様にて『キッズの食育クッキング講座』幼児クラス・小学生クラスのレッスンを開催しました✨第7回目のテーマは\かぼちゃシチューを作ろう🎃/今回は10月といえば
昨日までできなかった事ができるようになった!生まれて初めてできた!子どもにとっては新しい自分に生まれ変わるようなものですね☆サンリオのキャラクター『シナモロール』に興味を置きプロジェクトにし、制作や研究をしていた4年生の女の子。調べていくうちにケーキの名前が付いている事に気がついて、興味は『カフェやケーキ』に広がり、「ケーキ作ってみたい!」と実践🍰生まれて初めてのチャレンジで、序盤は卵も上手く割れず不安になっていましたが、進めながらいろいろな事に気づき見事完成させ自信と達成感の表
この季節ならではのワークショップのご案内です♪楽しくおしゃべりしながら手軽にお味噌作りをしませんか😊【日時】2024年11月11日㈪10時30分〜12時30分【会場】まつど市民活動サポートセンター調理室【参加費】4,000円(材料、試食、持ち帰り味噌󠄀、味噌󠄀玉ケースつき)◎お問い合わせやお申し込みは↓Instagram:tomosho125DMへまたは@015avvbb栄養士ママが応援する食育教室☆どうなっつ公式LINE【トー
青空キッチン浜松遠州病院駅前スクールご訪問ありがとうございます管理栄養士キッズ食育トレーナーの渡邊明子です食育と栄養でママとお子様に笑顔をお届けしますいつもご覧いただきましてありがとうございます🤗9/1(日)サーラプラザ佐鳴台様にて『キッズの食育クッキング講座』幼児クラス・小学生クラスのレッスンを開催しました✨第6回目のテーマは\ミートソースパスタを作ろう🍝/今回のレッス
9月22日(日)は、子どもが食育教室に参加しました。さつまいもの話を聞いているところです。さつまいもの皮をむいて、火が通りやすいように薄く切っているところです。茹であがったさつまいもをフードプロセッサーに入れているところです。材料を入れてフードプロセッサーを回しているところです。芋ようかんを型に入れているところです。パンチェッタを炒めているところです。カルボナーラになる直前です。・カルボナーラ・芋ようかん私が卵を食べれないので、カ
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなですご報告この度、『おうち食育』が特許庁にて商標として正式に登録されましたことをご報告いたします。今までは【おうち食育™(トレードマーク)】でしたが、これからは【おうち食育®(登録商標)】表記となります。おうち食育協会で正式に商標を取得することができたのでおうち食育協会以外で『おうち食育』という名称で活動している方とは明確に差別化することができます
埼玉県新座市に9月から新オープン!3歳から小学生のための食育教室“青空キッチン”新座練馬スクール体験レッスン9月受付していますお申し込み・問い合わせはmyamazaki202405@aozora-kitchen.comLINEAddFriendlin.ee開校情報をラインでお問い合わせしたい方はこちら9月の体験レッスン日程【幼児クラス40分】9月17日(火)14:30~9月18日(水)14:30〜【低学年クラス60分】9月17日(火)15:
こんばんは!めえたぬですどろどろのぐっしゃぐしゃに疲れましたが栄養ドリンクを飲み、風呂に入り何とかブログをかけるくらいには回復୧(`•ω•´)୨というのも、今日は息子と都内に出かけてきました❣️今年の夏2つ目のイベント系⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️ドン!東武ストア×ハーゲンダッツ親子でハーゲンダッツ食育教室キャンペーンに当選❣️こちらに行ってきました🚃いやーーー大変な道のりでしたw駅まで見送りにきてくれたパパと娘(ギャン泣き)と別れた時は元気だった息子。久々の電車に大喜び
息子が2泊3日の昆虫キャンプに参加していた日娘と一緒におやこの食育教室に参加しました申し込みした時には既に満席になっていたけどキャンセル待ちがあり、参加できることに相愛大学の栄養学部の学生さんがいらしていて栄養についてのミニ講義もありましたメニューはこちら配られた冊子にも載っていた玉ねぎピザ🍕シルバーのボランティアさんと学生さんがサポートしてくださって、調理開始〜安全な作業は基本的に子どもたちが作業普段は忙しくてなかなかすることがないのでこういう機会はとってもありがたい
青空キッチン浜松遠州病院駅前スクールご訪問ありがとうございます管理栄養士キッズ食育トレーナーの渡邊明子です食育と栄養でママとお子様に笑顔をお届けしますいつもご覧いただきましてありがとうございます🤗8/4(日)サーラプラザ佐鳴台様にて『キッズの食育クッキング講座』幼児クラス・小学生クラスのレッスンを開催しました✨第5回目のテーマは\お月見団子を作ろう🎑/今回は季節を少し先取りして2
日常の中で楽しく簡単にできる『おうち食育』で食への根本的な興味関心を育むおうち食育協会代表阿部あきなですお盆休みをしっかり『休みの期間』として、ほぼ仕事にはノータッチの4日間を過ごしてみました。やった事としては・仕事関係のSNS閲覧は最低限・仕事関係の投稿はお盆休みのお知らせ投稿のみ・仕事関係の考え事はやらない・仕事関係の作業はやらないこれをやっただけでも、脳疲労と心労がだいぶ違いました。5,6年くらい前から、自分の体調のバイオリズム的に7月後半か
キッズ食育トレーナーのShioriです青空キッチン横浜日吉スクール体験レッスン募集中ご覧いただきありがとうございます。生きていく上で必要な『食』育児をしていく中で悩みの多い『食』・・・幼少期に親から提供された食事や食べ物は子どもの好みや嗜好に大きな影響をもたらします。親が子どもにしてあげられること・・・旬の食材を使った料理を作る魚を捌いてみる一緒に料理をする栄養素の勉強をするどれもハードルが高すぎますよね青空キッチンでは初めての包丁も持ち方・置き方から