ブログ記事2,430件
…というわけで花鳥風月風流。昨日の雨は酷かったが、今はもう空は澄み切った青空。そして明日は満月。満月の当日より前の方が綺麗な気がするのは私だけだろうか。山の上にある公園から東方面が広く見渡せる。いつか遠くの山際から現れる月をみたいと思っていた。今日なら見られるだろうか。歩いてなら15分以上。車なら5分。どうせ見るなら一人よりも誰かと美しさを共有したい。相方は情緒もへったくれも無いから駄目。友人は遠い。待てど暮らせど月は登って来ない。諦めた頃思っていた所よりだい
じょうろに花をぶっこんでみました。風流というやつでしょうか。行雲流水、肩の荷おろして一休み。
おはようございます。田んぼに水張ってないけど雨降ってるせいかカエルの鳴き声で目が覚めました。まだ鳴き声小さいけどなかなか風流ですなさて今朝のふうちゃんテーブルの端っこに鎮座なぜか端っこ大好きなんです。今日は、昼から晴れ間が出る予報そういえば5月も今日で終わり時が経つのは早いそれではまた!
2023年5月30日根津のお蕎麦屋さん「よし房凛」のお蕎麦❕暑い日でも食べに行きたくなる❗
皆様、如何お過ごしですかさて、そろそろ梅雨の時期ですが、寒暖差はありますが、丁度良い季節です。風が心地良くて、最近は風が吹くと何か感じるものがあるのです。良く龍神様が通るとか言いますからね。風に邪が入って「風邪」ですし。日本人は、そよ風やからっ風、風流です。風来坊なんて好きな言葉です。風が語りかけて来るのは本当ですね。風といえば、アブダビの時にガイドさんにあり得ない突風が吹いてると言ってまして車がスタッグしてましたっけ。では、ごきげんよう
我,謂えらく{おもえらく:思うに}古きを學び,新しきを賞するなかにも,全く風流を蔑ろにする事は勿れ。Eleganceを忘れてはならない。YouMustAlwaysRememberIt.❤️🔥NeverForget,❤️🔥✨AlwaysBeElegant✨身に美しいと書きて"躾"といふ言葉には言霊が宿るのである。色見えで虚ろふものは世の中の人の心の花にぞありける。❁海征かば水漬くとも山征かば草蒸すとも
ご来訪ありがとうございます…基地の傍に引っ越してきて…飛行機が煩い…これと同じですね…今の世は…風流という概念は消えたのか…https://news.yahoo.co.jp/articles/6faa849f726d11510d124df3daeddade6ae993d1「カエルの鳴き声がうるさい」田んぼの持ち主に苦情→「理不尽すぎる」「無茶言う人だ」驚きの声広がる(まいどなニュース)-Yahoo!ニュース田んぼの近くに住む住民から、農地の所有者へ寄せられた苦情がSNS上で
2023年夏至出雲のまこも蒸し神在kamua代表西崎純子さんが島根より阿蘇へFacebookイベントページより2023.夏至ヒメミコのひらき阿蘇・出雲から阿蘇へ出雲まこも蒸しを生み出された西崎純子さんをお迎えします封印されしこのクニの歴史が紐解かれ内なるものおもいだしむすびのはじまりわたしの内側から和合の世へ・🌍とき6月21日(水)夏至🌍ところ文化創造館風流(カザル)〒熊本県阿蘇郡西原村宮山1642−1風流風流カフェ·
庭石菖、漢字で書くとなんとも風流です。日本的な名前ですが帰化植物なんですって。
血圧手帳『晴れの海』が届きました昔は、月にも海があると信じられていたんですって風流だ。そこで一句。初夏の風吾の血潮なで晴れの海(C)まなつのゆき暗喩法にて詠みました俳句で使った『初夏』は、本当の初夏の風が私を撫でるという意味にも、『初夏』というHNの私がたいせつなアナタを撫でるという意味にもなります裏俳句というかw
またまた亀ネタが続きます皐月の庭園池のほとりのは二匹の亀アップしますとシンクロしてます名残りのサツキを見てるのでしょうか風流な亀たちです
こんばんはお刺身定食がすごい和み食風流和み食風流新鮮な海の幸をご賞味ください。宴会のご予約お待ちしております。〒285-0013Chiba佐倉市海隣寺町13-8www.facebook.comその日によって内容も違い玄米も選べたりウニがめちゃくちゃ甘いミナミマグロ丼はマグロも凄かった上総牛とウニ丼サラダもついて豪華版ホッケの西京焼き初めて食べました脂がのったホッケにお味噌が程よ
やれやれ今週も今夜の夜勤で終わりです。なにはともあれ、今週もまた無事に終わりつつある。ありがたいことです。来週は月曜日に入院、火曜日に鼠経ヘルニアの手術で、木曜日に退院となります。ヘルニアの手術をしたら、いいだろうなぁ。ヘルニアにかかる前の状態に戻るのだから。脱腸帯の装着も必要なくなるし、快適だろうなぁ。この画像は7日に、あわじグリーン館で撮影したものです。素晴らしい展示だと思われませんか?風流です。露出補正はマイナス1.7段。コントラストの高い被写体というのは、なかな
松江市の風流堂さんの主菓子です。銘は、あやめ。外郎製です。【ふるさと納税】風流ご縁和菓子詰合せ銘菓お菓子詰め合わせ松江《23014-04》楽天市場14,000円
松江市の風流堂さんの主菓子です。銘は、薔薇。練りきり製です。風流堂山川(2枚入)楽天市場1,944円風流堂元祖朝汐(12個入)楽天市場3,014円【ふるさと納税】風流ご縁和菓子詰合せ銘菓お菓子詰め合わせ松江《23014-04》楽天市場14,000円
✨風流深川歌橘大五郎座長✨極楽浄土鶴太郎若手リーダー&男女優陣😌next大五郎座長舞踊へ
こんにちわ先日、日本酒パーティーに参加しました1人1本持ち込みで見たことも聞いたこともない品種が多くありました最終12本でしたが、そんなに飲む人もいなくw4本ぐらいあけてあとは持ち越しになりましたわたしは3合ぐらい飲んだかな自分が持ち込んだお酒も冷やしていなかったため、すっきり感が薄かったです事前に冷やしておくべきでした個人的には真ん中のお酒が少しスパークリング感もありおいしかったです日本酒と言えば日本特有の製法で醸造された酒で、醸造酒に分類されるそうです。
なんとも風流な三列の石畳門の向こうは別世界奥のほうへいざなわれてしまいそうです
夜の祇園はまた風流夜は仕事帰りの夫と合流して夜の八坂神社もまたきれい祇園で京懐石を食べて先斗町の贔屓にしてるお茶屋さんで芸妓さんと遊ぶ話が弾んで芸妓の多恵さんと一緒に帰宅〜「おおきに〜」「よろしおすな〜」と京都弁のイントネーションが心地よくてだんだんうつってくる知らない世界のことを色々と聞けて楽しい京都の夜だった京都、最高だなぁ
「つまり」の意味をあらためて考えてみました。【例文】つまり、愛とは「思い遣る」ことだと思う。(個人的な想いの例文です)詰(ま)り(つまり)の意味・使い方をわかりやすく解説-goo国語辞書詰(ま)り(つまり)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。[名]1物が詰まること。また、詰まっている度合い。「排水溝の―」「袖丈 (そでたけ) の―ぐあい」2いろいろと経過して行きつく最後のところ。事の結末。果て。終わり。「とどの―」「身の―」「我分別で―を付ねば」〈露伴・風流仏〉3追いつめ
風が冷たい裏庭地方です。今日はスタンドもちょいと忙しいのですが、仕事の合間を縫いながら1本記事をUPしました。無料記事ですので、よろしければ覗いてみてくださいませ~♪花鳥風月|ドーベルマンズ&裏庭管理人|note皆さんは今どこらへんにいらっしゃいますか?おぃ、何に対してのどこらへんだぃ?ですよね(笑)この記事のタイトル「花鳥風月」のどのあたりかということですw花鳥風月という言葉は美しい自然の風景や、それを重んじる風流を意味する四文字熟語なのですが、この言葉には順番
たしか、お茶が入っていました。ロゴが風流ですね。また明日。←No.264へ→No.266へ…………………………………………………このフタが貼ってあるボードについて『三代目コルクボード228個』とっくにアップしたつもりになってた。このボードを集めている間、転職は1回だけ。海外旅行も定期的に行ってるし、彼氏が一度も変わってない。私がペットボトルのフタを…ameblo.jp最初から見る(2枚目ボード)No.50〜No.100〜No.150〜3枚目ボードから見る(No.2
ツツジです春は桜のほうばかり目立ってしまいますがこちらもなかなか風流な花ですツツジを見かけると季節が進んできたなぁ〜という感覚になりますね
曲がりくねった流れに觴(さかずき)を流して詩歌を作る風流な遊びです。城南宮の「曲水の宴」は藤の花咲く頃(令和5年は4月29日に開催)に行われますが、太宰府天満宮(3月開催)、上賀茂神社(4月)など、各地でも開催されています。
温泉へ行きました山へ入ると八重桜🌸がまだ咲いていて〜いつもの温泉には、少し残ってる桜の花びらが湯船に舞い落ちて〜この季節この露天風呂が風流で好きですさて、帰ってきて久しぶりにたこ焼き🐙を作りましたおネギたっぷりお出汁で〜
少し大げさなタイトルになってしまいましたが生徒たちが書いた描いた作った作品ですまずはこちら半紙を真っ黒に墨でぬり、少しだけ乾かしてそのまま筆巻きに入れて帰ってずっとおいてたら筆巻きの柄になった!ともってきてくれた。。、すごっとても風流そこに乗せてみた作品⬇️
私は、何かに一人で打ち込んでいる時、とても平和で安らかだと感じる。周りの雑音とかできる限り無くして、自分が今やりたいこと、やらなければならないことと真摯に向き合いたい。今まで人の間に入って仕事をして心がボコボコになって帰ってきたから、障害者手帳を交付されたあとはなるべく人を巻き込まないようにするライフスタイルの確立が求められる、と感じた。とは言っても仕事をしてから人間関係がほぼ絶滅したので、手帳のできる前の人間関係はノアの方舟に乗り損ねて流されてしまったのだろう。手帳を貰ってからは親族
こんにちは。カメラマンのえびすです。京都の重要文化財クラスの建築物の壁にほっこりする張り紙を見ました。まりなげ禁止『鞠投げ』風流。京都風に紐解くと『ボール当て厳禁!!』ということですね。京言葉の優しい表現を久しぶりに感じました公式LINEもよろしくお願いします!LINEID@kct67560●ホームページ●撮影プラン●お客様の声撮影プラン●お問合せ
朝から何故か?漢の顔がテーマに腹立つので、赴き、がらっと変えて風のお話し、、風速、風向は朝昼晩確認!釣りの為にね!笑笑それではなく生きる道筋の風のお話し季節は春真っ只中!三春の風は、、過ぎ去ったが人生の風は、生涯我々に吹く風流って言葉は今は死語、、改めて、考えた。風の流れ、、、人生のあゆみに吹くそよ風、、はたまた烈風、追い風、、向かい風、、深く感動!人生で、起こるあれやこれやに揺らぐ!風流!
昨日、東海圏は雨でした。風もそこそこ吹いてました。当然桜は・・・。散りますね。先々週から、週末は楽しめたので、良しとします。で、今日、浅葱さん(柴黒♀)の散歩がてら、散った花弁集めてみました。先週も同じ様な事してましたね。こんな感じで、も少し楽しめます。ついでに、モニターに桜映して・・・。風流ですね。お?なにをなさる?こはくさん!ぺロぺろpero~ごくごくん~~~、美味いてへぺろしてる場合ですか?「ましろ、桜水美味かったぞ」