ブログ記事230件
随命(因果応報)古典:空海「風信帖」より杉本健爾https://sugimotokenji.jimdo.com/#随命#因果応報#空海#風信帖
一般の部、学生の部、たくさんあって、いつも思うこと、世の中には、すてきな字を書くひと、たくさんいるんだな~全部は見きれてないですが、目について、惹かれたのをアップします。すごいな~習字をやる子どもも減っている中で、がんばってる子も居るんだなあ、というのがうれしいです。高校生、やっぱり恐るべし。白扇会の創始者、種谷扇舟せんせいの遺作。扇舟せんせいに習ったことのある方から聞きました。家で稽古したのを持って行って、見てもらうと、いつも、自分では気がつかなかった、良いところを見つけて
お稽古の記録です。風信帖の臨書は第一通「風信帖」が終わり、第ニ通「忽破帖(こっぴじょう)」に入りました。『風信帖』は、空海から最澄に宛てた手紙三通の総称で、それぞれ書き出しの語句から第一通は「風信帖」第ニ通は「忽破帖」第三通は「忽恵帖」といいます。一昨日の臨書です↓
神戸新作シリーズ国宝(映画ではなく、ほんとのほう)✖️ハイブランド(ハリー・ウィンストン)yonjoo©️2025"空海・風信帖”空海が最澄に宛てた手紙”風信帖(ふうしんじょう)”その手紙は国宝だそう("映画の国宝ではなく"という注釈がいちいち必要になったね)最澄ならぬヨン澄ジツは、ハイブランドコラボ↓ハリーウィンストンのネックレス(SUNFLOWER)ハリーウィンストンを柵にして、中にいるアニマルは”眷属”たちそして何故か海老フリャ〜
先月〔7月14日(月)〕、『第51回ふれあい書道展』の結果通知が届きました。今回展で25回目の出品になります。私は「第27回展」が初出品で、その回から連続して出品しています。本展は、夏と冬の年2回の開催されるので、今回展を含めて、私の過去の出品回数が、他の書道展の2倍ほどになっています。本展は、1点の出品料が300円とお手頃で、用紙は半紙~全紙(含写経用紙)までと幅広く、また一人何点でも出品できます。毎回、勉強のため、いろいろな作品を楽しく出品しています。今回展は、幼
お稽古の記録です。空海風信帖第一通「風信帖」終わりました。
空海の風信帖を実物大で臨書、巻子本にした。いつも半紙、条幅の臨書だったが、今回は文字は勿論のこと紙の大きさ、そして和紙を使い、墨も和墨で書きました。
月1のお稽古に行って参りました。持参したものの中からまずは風信帖3枚持参し、選ばれたのはこれ↓1番右のものが選ばれました。4枚の中から下段右が残りました↑続いて雁塔聖教序下段右が選ばれました↑残ったのは1番右です。どういう訳か最終的に1番右のものが選ばれました。自分でこれがいいと思ったものを無意識に右に置いて写真を撮ったのかもしれません。少し進歩かな。次に元永本古今集の臨書。1ヶ月、ランダムで書き溜めたものを持っていきました。仮名序春上春下恋ニ散らしあとはデザ
風信帖の臨書です。報佛恩德望不憚煩勞蹔降赴此院此所
風信帖(空海の書いた行書名筆)全文を書くと決めて、昨日とりあえず4行だけ書いてみたが、課題も露呈した。筆順が分からん文字だらけ‼️(笑)で今日は下調べ。例えば、こんな文字。どの順番で筆を入れているのか分からない。で、やはり書物(テキスト)を頼りにする訳です。〈天来書院テキストシリーズ51風信帖より〉やはりテキストに書いてるじゃないですか。これを真似て書き始める。書き始めるというか、筆順の分からないものだらけで即停滞。テキストに筆順が書いてない字も多いんだよな。結局、
風信帖ってご存じだろうか。空海(弘法大師)が書いた書である。内容は、天台宗の開祖・最澄に対して宛てた手紙。風信帖自体は現存しており、東寺に所蔵され、国宝となっている。<風信帖全文>風信雲書、自天翔臨。(→書いたのはここ)披之閲之、如掲雲霧。兼恵止観妙門、頂戴供養、不知攸厝。已冷。伏惟法體何如。空(海)推常、擬隨命、躋攀彼嶺。限以少願、不能東西。今思与我金蘭及室山、集會一處、量商仏法大事因縁、共建法幢、報仏恩徳。望不憚煩勞、蹔降赴此院。此所々望々。忩々不具、釋空
空海風信帖の臨書です。
空海風信帖昨年9月〜今年1月までの臨書です。
前の先生に書道を習っていた頃、S習教室は大先生のお弟子さん、S行先生の弟子(私も含まれる)、H芝高校(今のR館H芝高校じゃない、昔の経営母体だった頃のH芝高校)の書道部(OBも含む)とかいろいろ入り混じっていた。若い人でも50人くらいはいたかな。(少なくとも30人は出入りしていた。)大先生のお弟子さんのMさんとほんのしばらく交際していた。(交際と言えるものかどうかはわからないけど)S行先生は明るいグループ交際は許したが、親密な交際は厳禁だった。二人が怪しいとS行先生が勘ぐり始めたので、どちら
1月漢字規定課題空海風信帖去年末に練習したのよりはマシになったかなという感じです。先生に指摘された部分があるけど、3月には毎年開催している教室展。表装もかかってるので、教室展の作品練習に時間を当てていきます。#書道#書道好きな人と繋がりたい#書道教室#書道作品#空海#風信帖
空海(6)評価真言宗の開祖として空海は、江戸時代には、「お大師さん」として人々から親しまれていた。その一方で、「純正の日本に仏教という外来の不純な思想を持ち込んだ」として本居宣長などから批判もされた。明治時代には、廃仏毀釈運動によって一時期評価が下がることもあった。...nyabecch.blogspot.com空海(6)-日本思想nyabecch.blog47.fc2.com
空海風信帖の練習今年の漢字が「金」に決まりました。新年1月号を見たら、たまたま課題にあったので、書いてみました😊#書道#書道好きな人と繋がりたい#書道教室#書道作品#空海#風信帖
昨日は富山県民会館の会議室をお借りして、教室の皆さんで臨書講習会を行いました。お題は、空海の忽披帖空海が最澄に送ったお手紙、風信帖は聞いたことがある方も多いかと思いますが、実は五通あったと言われていまして、その二通目になります。朝から夕方まで、みっちりと臨書しました。講師は今回も宮林不倒先生にお願いしました。先生の書きぶりに皆さん息をのんでました。すぐに同じようには書けないけれど諦めず、一生懸命にやり続けることが大事だと思っています。諦めず、たどり着くまでやる
きょうは「楽しく書こうサークル」でした空海の「風信帖(フウシンジョウ)」の中からきょう先生が出して下さったのは妙門頂戴供養不知の言葉10枚書けたのでいつもより頑張った方でございますお喋りしながら~ですからアハッ私obabaが率先してお喋りしてるのではありませんよ先生も~ですから(笑)博識でユニークで楽しい話しをして下さる先生でしてついつい筆を持った手を止めて面白い話しに耳を傾けてしまいますきょうは手はしっかり動かしておりました前回は自天翔
高野山レポート③金剛峯寺のお次は霊宝館に行きました。紅葉が始まっていて綺麗です。霊宝館は、前回高野山に参拝した時に一番印象的でした。✱霊宝館の見どころ✱国宝の仏像が何体もいらっしゃり、空海さんの直筆の風信帖もあります。風信帖がとても達筆で。本当に書道のお手本みたいです。空海さんが40歳頃に書かれたものです。運慶作の八大童子があります。当時、まだ無名だった運慶の出世作でもあります。圧巻です。沙悟浄のモデルとなった深沙大将さまの仏像もあります。撮影禁止のため何もお見せできないのが
きょうは「楽しく書こうサークル」でした「これを書けば元気が出ますよ」と先生から「空海」の書のお手本を2枚~▪風信雲書▪自披之閲空海が最澄にあてた手紙「風信帖」からの2つの言葉きょうも皆さん真面目に練習しておられました久しぶりの大筆(中筆)です~(前回迄は源氏物語を小筆でした)大筆(中筆かな)で書くと気持ちも大きくなってすっきりするようですもっと上手に書けたらまだまだ気持ちいいだろうけど~そしてそしてしっかり練習したあとはお口の体操でございますよき
こんばんは先日、写経をして1行飛ばしてしまったのをお稽古に持って行ったらあ~あと一字ぐらいなら印して下の余白に書いたらいいけど・・・先生と写経のベテランさん曰く間違いはするのよ誰でもだからお手本を下に敷いて書くのが確実なぞるのではなく間違えない為に○○先生もそうしてはるよぅと偉い先生のお名前「え~~~そうなんですか」今まで写経の講習何度か受けたけど誰もそんなん教えてくれなかったやんしたらあかんのやと思てたわなぞってしまうから言わへんのかな・・・い
東京国立博物館東京国立博物館-TokyoNationalMuseum東京国立博物館-トーハク-の公式サイトです。展示・催し物の情報や来館案内、名品ギャラリーなどをご覧いただけます。www.tnm.jpへ行ってきました(^_^)/東博では特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり―創建1200年記念特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」空海も見つめたご本尊京都から上野へ/2024年7月17日(水)~9月8日(日)/東京国立博物館平成館(上野公園)tsumugu.yomi
この夏は、なかなか忙しく、ゆっくりと東博へ出かけることが出来なかったのですが、台風の影響もある中で、今日やっと時間ができ、朝イチで出かけた神護寺展^^展示期間もギリギリです(^◇^;)空海といえば書をやっている人は「風信帖」や「灌頂暦名」を思い浮かべるでしょう。「風信帖」は勿論見ました!見たかった「灌頂暦名」は残念なことに展示期間が終了…😞ガッカリです。真言密教の源流1200年の至宝薬師如来像や高雄曼荼羅は、ドキドキ胸を高鳴らせながら食い入るように観てきました^^本当に凄かっ
皆さんこんにちは。皆さんは、空と海雲と風の言葉から何が心に浮かびますか。聖書には神の御座の様子が…大空のように澄んでいた(出エジプト記二十四章十節)水晶に似たガラスの海のよう(ヨハネの黙示録四章六節)雲を御自分のための車とし、風の翼に乗って行き巡り…風を伝令とし(詩篇百四編三節、四節)と記されている箇所があります。(以上、新共同訳参照)また、聖書を読まれたことがない方は、風信帖を書いた空海を思い浮かべられるかも知れません。空海について調べるとキリスト教や聖
また、そらくんがのびてた。🌻なぜか知らぬが今朝はカレーライスを食べてしまった。昨日の残りだ。イチロー選手は毎朝カレーを食べていたという。あのイチローだって食べてたんだから大丈夫!と変に自分を納得させようとするが、何が大丈夫なのかはよく分からない。🌻6月の書道教室で書いた書を100円ショップで200円で買った額に入れてみる。お手本は空海筆「風信帖」の冒頭。これは空海が最澄にあてた手紙だ。自らも能書家だった最澄はこの手紙を開いてそのド迫力と流麗さにびっくりし
先日〔7月9日(火)〕、『第52回高良山書道展』の結果通知が届きました。今回展で8回目の出品になります。本展は、「臨書作品」か「高良大社に関連する課題創作作品」なります。お一人で複数出品も可能で、サイズは半紙作品(1点500円)と半切作品(1点800円)になります。その他、本展の詳細は以下をご覧ください。『『第51回高良山書道展』の結果です!』先日〔7月11日(火)〕、『第51回高良山書道展』の結果通知が届きました。今回展で7回目の出品になります。本大会の開催場所で
書けば書くほどまずくなる、という怪。蟻地獄みたいだ。飲み過ぎたか。どれも似たり寄ったりだなあ。初日に書いたの、捨てなけりゃよかった。でも、手本を見なくても書けるようになった。まだ3日ある。もっといいので仕上げる。そういえば、何年も前の国立博物館の空海展で、風信帖手拭い買ったんだった。額に入れようと大切にとっておいたら、見に行った中学校のサッカーの試合で息子が使ってたんだった。あの時は焦ったな。握手してもらって買った直筆サイン入りのブル中野のスポーツタオルと同じ運命辿るところだっ
3か月で10回の書道教室講座。出張などで9回目にして初出席。空海の風信帖を臨書。初めて書いたものを先生に添削していただく。風信雲書自天翔臨、、、、次回が最終回だが、前途多難だ。添削して頂いたものをよく見て反芻する。帰宅して、酒飲んで復習する。いうまでもなく左が本物。右がLotus。とにかく太いも細いも真似して書く。弘法大師の息づかいを感じながら。もう一丁!臨書は頭も体力も使う。空海はサラッと書いたんだろうな、と思う。疲れた。
お教室の体験に来てくれて、今日が初めてのお稽古日。楽しみにしていたのですが、今日になって、『いとこ達が来たので今日は行けません。月曜日でも良いですか?』😅😅😅今日はその男の子の祖母と教室に来ると聞いていました。お姉さん2人は習字教室の卒業生です。孫が3人お世話になる習字教室の様子を見たかったようですが、月曜日は男の子1人で来るそうです。さて、本題です。高校生達は古典臨書。それを秋の書道展に出品できたらと思っていました。高校の教科書(生徒さんや私の息子の)を見て、何を書き