ブログ記事436件
下女(わたくし)は個人的に男同士女同士だからダメと言う考え方は持ってないなので小学生の時から「風と木の詩」も抵抗なく読んでいたしおかげできのう何食べた?のわたるくん=ジルベールもすんなり入ってきたし笑っシロさんもケンジも大好きでアマプラで観た(風邪が酷くてすることなかったしね)「エゴイスト」まぁかなり際どいシーンはあった鈴木亮平さんは好きな俳優なので「すげーなー」を何度か呟いた‥(ほんま、役者さん、すげーよ)感想は「人間はみんなエゴイストだよ
完読しました🎉え、今頃?何周遅れ?‥数を数えきれない初心者の雑感はこちら竹宮恵子『風と木の詩』(’76)あらすじ『きみはわがこずえを鳴らす風であった風と木ぎの詩がきこえるか青春のざわめきが‥おお思い出すものもあるだろう自らの青春のありし日を‥』舞台は19世紀のフランスアルルのラコンブラード学院でふたりは出会います。ジルベールとセルジュです。セルジュは子爵家の跡取りですが、母親はジプシーの生まれで元娼婦です。とても心が美しい女性です。
「私。ああいうことって、男の人同士でするものだと思ってたの。小学校5年の時に、竹宮惠子の『風と木の詩』を読んでそう思ったの。」2歳上の貴腐人からのカミングアウトに衝撃を受けたが、読んだ漫画で納得してしまう僕。その数年後に7歳下の貴腐人からも男の人同士でするものだと思っていたと言われて、腐女子と呼ばれる界隈では珍しいことではないのだと納得。前者は元カノだが後者は僕が一方的に素敵な女性だなぁと思っていただけで、漫画が好きで同人誌も買ってるとの話の流れからのカミングアウト。おかげで多少のことで
一昨日チキンカツカレーを食べてから胃の調子がすこぶる悪い。自然治癒を断念し薬を買う。セルベール…なんというか…風と木の詩感がある名前です。
曲と共に流れてくるライブコメント、器(うつわ)~器(うつわ)鬱話~鬱話~毒を吐きながら楽しんでらした方が多いようで、ふっと笑ってしまったどうやって終わらせるのかが気になっていたけれど、いわゆる昭和ヒューマンドラマの結末といった最後だった。どこかの国の大々的な社交界のいざこざかと思いきや、ソロリティ?ただの高校の社交クラブの話。でもまあいろいろ起こる事件、ってすべて蕗子さまのせいではありませんかええ...蕗子さまが怖かったです、途中...でも後半はソロリティの話もなく
BL漫画(アニメ)、愛欲・嫉妬・友情など、さまざまな人々の想いが交錯するなか、運命に翻弄される主人公達の切ない愛の物語。[風と木の詩SANCTUS-聖なるかな-]原作:竹宮惠子掲載誌:週刊少女コミック→プチフラワー掲載年:1976年10号から1984年6月号まで出版:全17巻小学館OVAアニメ監督:安彦良和制作:コナミ工業発売日:1987年11月話数:全1話60mnBL漫画の始祖、レジェンド的な作品。寺山修司氏は「これからのコミックは、風と木の詩以降
ベルサイユのばらのチラシをベルクで貰ってきてしまった。実は昔、どっちかというとジャンプやサンデーのような少年漫画寄りで、知ってるのは男装の麗人ということだけ。なんとなくは聞いたことあるけど…今になって観てみたくなった。風と木の詩も、この間YouTubeで観た。こういうアニメの良さって、当時は分からなかったな…。劇場アニメ『ベルサイユのばら』公式サイトベルサイユのばら全5巻セット化粧箱入り(集英社文庫(コミック版))A
最近の作品から『夜は猫といっしょ』アニメ漫画『百姓貴族』(amazonでは2ndSeasonまだ)アニメ漫画『葬送のフリーレン』アニメ漫画『無職転生』アニメ漫画『オーバーロード』アニメ漫画『進撃の巨人』アニメ漫画書き出してた切りが無いので、以下古いアニメこちらも切りが無いので厳選で・・・『ローゼンメイデン』PEACH-PIT原作、引きこもり中学生桜田ジュンの[巻いた世界]と[巻かなかった世界]で薔薇乙女達がアリスゲームを繰
少女漫画の歴史を紐解くと女性版トキワ荘と言われた大泉サロンが何故2年で消滅してしまったのか?共に暮らした竹宮惠子と萩尾望都は何故絶縁した?問題に行き当たる。今に至るまで2人は一切の接触無く竹宮は「大泉サロン」の話をするけど萩尾は「上京に際し住居を提供してもらい2年間一緒に暮らしました。」とだけ語りサロンも革命も全く無かった事にする。少女漫画の歴史に名を刻むはずだった場所。2人の自伝本を出版順に読んだ。大泉サロンは1970~72年まで存在した。同居の解消を提案したのは竹宮
先日、漫画『風と木の詩』について記事を書きました。↓↓↓こちら↓↓↓『#一番好きだったマンガ』『1番好き』って、難しいですね。『ベルサイユのばら』と『風と木の詩』は、コミックで全巻揃えて、その上電子書籍でも全巻揃えて持っています。だからこの…ameblo.jp久し振りにこの漫画を読んで、フォロワー様とコメントをやり取りしていた内容や私が今思う事を少しまとめてみました。注意!以下ネタバレを含みます。『風と木の詩』の冒頭には、セルジュやジルベールの生い立ちが語られておらず、ジルベールが何故
ワタシを構成し、中枢をなす「核」ワシの人生が始まって間もない頃、魂をブッこ抜かれた作品は。。。竹宮惠子さんの「風と木の詩」で、ありました。ワシが持ってたのはこのバージョンやねぇ⬇️【中古】風と木の詩全17巻完結[マーケットプレイスコミックセット]2mvetro楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}長きに渡ってハマりまくっておりましたが、周りの同級生たちからは浮きに浮きまくっておるコトにハタと気づき…フツーのヒトを目指して封印しました。。。そして…月
『1番好き』って、難しいですね。『ベルサイユのばら』と『風と木の詩』は、コミックで全巻揃えて、その上電子書籍でも全巻揃えて持っています。だからこのふたつの作品はどちらも好きです。『ベルサイユのばら』は私にとって、〈オスカルお嬢様とアンドレ〉と〈それ以外の登場人物〉という捉え方ですが、『風と木の詩』は登場人物のひとりひとりに感情移入してしまいます。それほど登場人物の全てが魅力的です。この作品はBL漫画の先駆けの様に語られますが、(実は私、BL物は好きではありません)テーマは『少
漫画の歴史は西武池袋線沿線にあった。池袋から西へ1駅の椎名町にトキワ荘。1953~1961そこから3駅、桜台は石ノ森章太郎の自宅兼仕事場で、さらに3駅、富士見台は手塚治虫の虫プロ。そしてまた3駅、大泉学園に出来るのが女性版トキワ荘「大泉サロン」1970~2年。因みに伝説のトキワ荘は新築アパートだがうら若き漫画女子達が集った「サロン」は築30年、キャベツ畑の中のボロ屋だった。この本では2人の生い立ち以前から少女漫画の変遷が年代記として書かれ戦後の「漫画史」でもあるんだが
こんにちは。風と木の詩を2周しました。1周目はちょっとだけ、(小さくて読みにくい、絵に慣れていないから)しんどかったです。2周からはスラスラーとある人のブログを拝見して女性はこの作品についてどう感じるものかと疑問に思ってらっしゃいました。ですので、私が少し書き綴って見ようと思います。一回目はキャラクターそれぞれについての感想です。ジルベール彼は愛でるもの一周目は、何故彼がその行動をするのか、考えながら読みましたですがそれは間違うかもしれないと、2周目を読み進めている中で気付
昭和45年生まれの私が、小学生だった頃母が決めた私の髪型はいつも「ブルース・リーカット」だったそういうカットの名前があるわけではないが前髪ぱっつんで耳を綺麗に出されたカットはまさにブルース・リーそのものである私がそう、勝手に名付けたブルース・リーそのものは大好きだがあの髪型を自分がやるとなると話は別である兄弟三人は、「スポーツ刈り」私は「ブルース・リーカット」スポーツ刈りに比べたら長く見えるかもし
https://amzn.asia/d/6uQXbnG私が小学校高学年の頃に『ポーの一族(1972)』という、時を彷徨う少年のバンパイアの物語に魅せられて萩尾望都という漫画家を知りました。年の離れた親戚のお姉さんと共有してた雑誌は少女フレンドとマーガレット、月刊誌はりぼんでしたので、どこから少女コミックを購読していたのか覚えが明確ではありませんが、『11月のギムナジウム(1971)』は雑誌で読んでいたので、別冊の少女コミックは買っていたのかも知れませんw萩尾さんの作品はお洒落なヨー
ジルベールが佇んでいそうな、薔薇の園。
こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう本、言うかマンガ封神演義花の慶次名探偵コナンほか母親が置いてたBLも読んでた風と木の詩ポーの一族パタリロなどコナンはもう長すぎて途中で買うのやめたしテレビも見てないが先日の土曜のは18時からなのがスペシャルで17時30分からだったらしく↓↓↓スクショ録画してないSNSの大阪の友達がキーってなってたな💢うちはなんでも予約やから見逃すことはないし今は見逃しは見れる
季節の変わり目ってなんだか体調がはっきりしないことがありますね何年かまえはそんなん自分にはカンケーないとおもってましたけどあ花粉症ではないです_(:3」∠)=3ブッって感じでやる気が起きませんでしたワタシのヤルキスイッチドコ?って感じで・・・ここんとこゲームと漫画しかしてませんゲームは「ツムツム」もそうなんだけど他にもいくつか掛け持ちで(笑)「フイッシュダム」とかいう
最近は文章よりも漫画を読んでることがおおくて(笑)昔懐かしのモノを漁ってますとくに有名で名前は知ってるけど読破してないものがいくつもあり私の中でそれらは「読まなきゃ死ねない!!」リストと呼んでいます今はこれ王家の紋章は今もまだ連載中なので今のところまで追いつくかどうか・・・(笑)既刊69巻だそうでそこまでちゃんと図書館でも貸出してます風と木の詩はもう連載はとっくに終わってるけど自分が読んでた頃
ドラマ不適切にもほどがある4話タイムマシンの開発者、未来のイノウエくん三宅弘城に再会の、オガワ先生阿部サダヲ。イノウエによると、タイムパラドクス、、、過去を書き換えちゃうと、ビリビリッてなっちゃうらしい。風と木の詩を愛読する、中学生イノウエ。BL漫画の金字塔ですよ?!←サカエ吉田羊も読んでたんだ!(笑)ジルベール!!未来から来たイノウエの息子、キヨシと仲良くなった挙句、キヨシに告白ためしにキスしてみよっか、、、でキスしようとしたら、タイムパラドクス⚡️!!サカエは、イノウエに大
不適切にもほどがある!これ超面白い!!昨日お友達に教えてもらって現在出てる4話まで一気見夜中に超大爆笑してしまった昭和世代にはたまりません笑1986年代の昭和と現代の令和をタイムスリップして行き来してしまうお話なんだけど昭和時代、懐かしーーー令和時代、今こうだよね自由と平等手に入れてるはずなのに逆に窮屈になってる感じなんでもかんでもコンプライアンス〇〇ハラスメント多様性気をつけすぎて結局怖くて何も言えない時代
おはようございます。毎週恒例になりましたドラマ『不適切にもほどがある』ネタでございます。昨夜は、出ました金字塔!『風と木の詩』本家ジルベールです🤣🤣🤣磯村優斗さん・山本耕史さんが出演しているからツボりますね〜風と木の詩(1)Amazon(アマゾン)さて、ムッチ先輩と令和の秋津君が父息子だと明確になりましたが、渚さん(仲里依紗さん)はどうやら純子さんの娘=市郎さん(阿部サダヲさん)の孫のようです。古田新太さんがキャストされていましたが、まさかこ
セルジュとイレーネがラコンブラード学院で再会し、2人がセルジュの仕事先である南イタリアのアルベロベッロのオリーブ農園に移住してもうじき一年が経とうとしていた3月……前年の12月にイレーネの妊娠がわかり、その知らせを受けた事でセルジュとイレーネの結婚式の準備のために数人の友人と共に駆けつけたケイトともうすぐ花嫁に……そして母親になろうとしているイレーネが充てがわれた自宅の庭でハーブティーを飲みながら昔話とセルジュとの再会について話しているケイト「もう6ヶ月か……調子は大丈夫?」イレーネ
おはようございます😊しばらく前にAmazonprimeで観た『おっさんずラブ』と『おっさんずラブinthesky』初めて『おっさんずラブ』を観た時時々シリアスになるけど基本楽しい作品だなと思いました。1976年に世に出た竹宮恵子先生の『風と木の詩』を女子校の友人に強く勧められて読み男女の恋愛を割と詳しく?知る前にそちらの方の情報が入ったため『おっさんずラブ』も『昨日何食べた?』も違和感なく楽しませていただいております。『マリア様がみてる』も好きです。
都内公立小学校に通う小学3年生の娘の母です中学受験をする予定です家族でよく観ているドラマ、『きのう何食べた?』娘はシロさんとケンジの関係を分かっているのか知らないけど、多分、お料理ドラマとして見ている私はマンガの方も好きで読んでいますまぁ、私もこのマンガをレシピ本として読んでいるかも⋯⋯。きのう何食べた?(1)Amebaマンガ(マンガを紹介)ドラマで、ジルベールと呼ばれる人物(航くん)を見ながら、娘が、ジルベールって何?って言ってたのですが⋯⋯まぁ、ジルベール知らないよ
2023年10月19日(木)今日考えたコトワタシの小さい頃、よく母親が「パパはアンタが生まれた時、見舞いに来てくれなかった」と、ボヤいていた。ストレートではなくとも、なんとなく彼女の「男の子が欲しかった」と言う気持ちを感じ、汲み取っていたのかもしれない。ワタシが生まれた3年後には弟が生まれた。両親ともに待ちに待った男の子!さぞ嬉しかったことだろう。弟はだいぶ甘やかされて育ったように思う。さらに2年後、もう1人弟が生まれた。幼い頃によく見ていたテレビ番組は男の子向けが
きのう何食べた?シーズン2を見て思うこと。時代の流れを見て、乗っかっちゃった感が拭えない。それを抜きにしても、見てしまう。BLと料理番組をブレンドしたドラマが、その辺の薄っぺらい恋愛ドラマより面白く、共感できるのはなぜだろう。BLブームのきっかけとなったとも言える『風と木の詩』はご存知だろうか。風と木の詩(1)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}作中の主人公「ジルベール」とシロさんがジルベールと呼ぶ航が、似ても似つかない。笑うしかない。小日向
チロルでのジルベールの死から5年目の秋のフェリイ邸の夜妻と娘が眠りについたのを見届けたジュールは1人、キッチンに行ってお湯とティーセットを使用人から受け取った後に書斎に行き、今日届いたばかりの紅茶の缶を開け、香りを確認し、紅茶を淹れ始めるジュール「金木犀………もうそんな季節か……そういえばこの香りも久しぶりだ……あのことがあってから学院にいた時はこの香りはずっと避けていたな……」回想シーン数年前、ロスマリネが統監に任命されて間もない頃、ジュール、ロスマリネに用があ
今日のブログはちょっといつもと趣が異なります。エルメスラバーの皆様の中でどれくらいの方が「エルメスの道」をお読みなのでしょうか?1997年に発売された「エルメスへの道」はエルメス創業の歴史を巨匠:竹宮惠子先生が漫画化されたものです。エルメスの道(中公文庫コミック版た1-23)Amazon(アマゾン)いや~24年組愛読者には涙モノですよね!※「24年組」が分からない人は検索しようホント、発売された時はキターーーー!!と思いましたよ。中高生の時に友達に