ブログ記事480件
おはようございます!すっかり暖かく(暑く?)なりましたね!4月に54期を迎えた音芸では、土曜日に新入生研修を開催しましたウォークラリー形式で学校周辺を回ります。第1チェックポイントのTAMIYAは新しいビルで、中にTAMIYAカフェも入ってるんですよ♪愛宕神社の階段はなんと86段……皆さんお疲れ様です特典の高かった上位チームには春風副学校長より商品のお渡し!皆さん音芸の仲間のことをもっと知ることが出来たのではないでしょうか楽しんでくれていたら教職員一同とっても嬉しいです
おはようございます!あっという間に4月です!音芸は新入生を迎え、無事に新年度をスタートしました快晴の入学式で桜もきれいに咲いてました見上学校長のお話を背筋を伸ばして少し緊張した面持ちで真剣に聞いてくれている新入生の皆さん…びっくりするかもしれませんが、なんと学校長も授業を受け持つので、色々聞いてみてくださいとってもフレンドリーな学校長です。春風副学校長も、自身が出演する舞台「千と千尋の神隠し」で音響を担当されている山本浩一氏(ローレンス・オリヴィエ賞最優秀音響デザイン賞ノミネート)
2025年を迎えて早3ヶ月。月日が過ぎるのは本当に早いですね。特に卒業式の時期は強く痛感します。今年も無事、品川区にありますひらつかホールにて、音響芸術専門学校卒業式を執り行いました。教職員は少し早く会場入りして準備を進めております。見上学校長のお話を聞く皆さんのお顔が以前よりもぐっと大人に見えました春風ひとみ副学校長からも、「舞台千と千尋の神隠し」でのスタッフとの温かな交流なども交えてのお話、皆さんの心に残ったのではないでしょうか。ブイラボミュージカル主宰の滝井様、本校に
おはようございます最近寒暖差が激しく、春が来るのかな?と思いきや雪が降りだしたりして、お天気に振り回されていますさてさてそんな3月ですが、とっても嬉しいお知らせが!3/5(水)に豊洲で開催された第43回専門学校映像フェスティバルで、本校の音響監督・ビジュアルアート制作科の学生たちが見事グランプリに!去年に引き続き、2年連続のグランプリとってもうれしいです後輩たちの励みにもなる素晴らしい出来事でした専門学校映像フェスティバルについてはこちら専門学校映像フェスティバル
おはようございますこの時期は一年生の発表の機会が多くなる時期ですね今回はライブ音響・コンサートスタッフ科の発表を見てきましたステージに立つのも、オペエリアのスタッフも音芸生が務めます。入学したての頃、8の字巻を練習していた1年生の皆さん。もう結線もオペレートも出来るように……(しかもデジタルミキサー……)【8の字巻き】ケーブルがぐちゃぐちゃに絡まる方、必見です!|NHK↑余談ですがNHKで8の字巻の記事がありました。学生たちで盛り上がったステージインスタのリールも見てくれ
おはようございます!最近はアニメーションの音響に興味がある!というお声もよく聞きます。本日は「アニメーション音響制作」という音響監督・ビジュアルアート制作科の授業をご紹介実際にアニメの映像を使いながら、音を付けていきます!(残念ながら映像はモザイクです……)色んな道具と試行錯誤で音を作ります。雪を足で踏んだ時に「ギシッ」となる感じ、分かりますか?あの音はどうやって作るんでしょうか?なんと、片栗粉を揉んで作ってました。袋の音が入ってしまうことに苦戦しながら新雪独特の音を
春風ひとみ副校長が湯婆婆/銭婆役を演じた『千と千尋の神隠し』ロンドン公演が、英国の演劇賞で、最優秀新作演劇賞を受賞しました!(詳しくはリンク先の記事をお読みください)春風副校長も昨年の初夏に渡英し、本場ロンドンのウェストエンドデビューを果たし、英国のみならず、世界中からこの作品を見るために集まった連日満席の観客たちに、大きな感動を届けました。春風先生、そして作品のスタッフ、キャストの皆さん、おめでとうございます!舞台「千と千尋の神隠し」ロンドン公演が最優秀新作演劇賞ジョ
音芸の録音・PA技術科の卒業生で、フリーの映画録音技師岩間翼さんが録音を担当した『小学校〜それは小さな社会〜』が、アメリカのアカデミー賞短編ドキュメンタリー部門にノミネートされましたhttp://xn--https-s93d//www.moviecollection.jp/news/250360/この映画、東京世田谷区の公立小学校に1年間密着して収録されたもので、世界中で大ヒットしている作品です。セリフを拾うのが極めて難しい教室内や校庭、体育館で、見事に子供達の生の声を、しか
おはようございます!以前公開した卒制ライブの記事はご覧いただけましたでしょうか『卒業制作ライブの様子をお届け☆』おはようございます冬休みも明けて、授業が始まりました。2年生の卒業制作はどんどん完成に近づいている作品も多いのではないでしょうか。さて、そんな卒業制作ですが…ameblo.jp今回は夜間部の卒業制作発表会の様子をお届けしますね皆で協力して発表会を作り上げていきます!連携もばっちりですね8階のライブスタジオが色んな表情を見せてくれているのが写真でも伝わってきまし
おはようございます冬休みも明けて、授業が始まりました。2年生の卒業制作はどんどん完成に近づいている作品も多いのではないでしょうか。さて、そんな卒業制作ですが一足早くゲネ&本番を迎えていた班もいくつかありました!学校やSNSでこちらのポスターを見た方もいるのではないでしょうか。卒制ライブとして学生が開催したライブです配線の数も多く、セッティングも念入りに行っています証明・カメラももちろん音芸生が担当しました!お客さんをいれてのライブ!頑張って駆け抜けた卒業制作の集大成ですね
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。久しぶりに学生さんのいる校舎はやはり活気がありますねさてさて、1月の音芸の予定は以下の通りです今月は11日(土)・26日(日)にオープンキャンパスがあります。エントリーシートもお渡ししていますので、是非お気軽にご参加ください!ご予約は公式HPから音響芸術専門学校|オープンキャンパス・説明会音楽・ステージの専門学校www.onkyo.ac.jpまた、現在AO入試(B日程)3次と一般入試第3次の
おはようございます。SNSでは先んじてご報告していますが、今回はインタビュー記事掲載のお知らせ先日、株式会社メディア・インテグレーション様にインタビューしていただいた記事が公開されました専門学校のイマーシブ・スタジオに求められるものとは?-音響芸術専門学校の新しい「遊び場」–MediaIntegration,Inc.学校としてイマーシブオーディオ教室を設置する意義や、これからのイマーシブ制作について学校長がお話しています。是非、ご覧ください
おはようございます~!久しぶりのガイダンスのお知らせいよいよ来週!沖縄でのガイダンス3会場に音芸も参加いたしますブースにて説明を聞いてくださった方にはAO入試エントリーに必要なエントリーシートをお渡しします!音響芸術専門学校2025年4月入学者対象のAO入試(B日程)は2025年3月まで実施。エントリーシートは2026年度以降もお使い頂けますエンタメ業界に興味のある沖縄の皆さんとお会いできるのを楽しみにしております
おはようございます!先日SNSでもお知らせしましたが、なんとこの度、夜間総合学科の学生さんが「技能検定試験成績優秀者」として東京都より表彰を受けました表彰されるのは、実技及び学科の総合成績が職種及び作業ごとに最上位かつ、実技95点以上・学科45点以上という基準をクリアした方のみとなっており、今回学生さんが表彰された「舞台機構調整」(3級)では本校学生1名のみの表彰でした!本当に素晴らしいです!これから受験する後輩たちのモチベーションにもなることでしょう
おはようございます。音響芸術専門学校です。突然ですが皆さん、「ProLight&ProVisual2024」というイベントをご存知ですか?以前学生が参加したときに本校ブログでもご紹介しました「ProLight&ProVisual2024」に一年生が行ってきました|音響芸術専門学校公式ブログそこで出会った企業様のご厚意で!なんと3社も!本校の「ワークガイダンス」にご来校いただき、音芸生にむけて企業説明だけでなく業界の話や就職活動へのエールもお話しいただきましたご協力い
おはようございます!今回も嬉しいお知らせ本校校舎10階に今夏完成し、ブログでもご紹介したイマーシブオーディオ教室。DolbyAtmos作品の制作ができるイマーシブオーディオ・スタジオが完成|音響芸術専門学校公式ブログこの教室づくりで多くのご助力いただきましたROCKONPRO様が出版している雑誌「ProceedMagazine」で本校の10階教室も取り上げていただけましたAmazon.co.jp:ProceedMagazine2024-2025:株式会社メディア・
おはようございます今月の16日~18日の期間、希望者を募っての海外研修を行いました見上学校長と韓国出身の職員も同行し、卒業生のいるソウルのスタジオ見学などなど、楽しいツアーとなりました最初は大人気のノンバーバル(非言語)公演「NANTA」を観劇しました。セリフを使わないノンバーバル劇は、言葉が分からなくても楽しめるので海外で初めて舞台を見る人にもおすすめです♪キャストさんとのフォトタイムも留学生として音芸に通っていた卒業生で、K-POPサウンドの生みの親とも言われる
大人向けのポップスを創造し続けている、shiroシンガー&作詞作曲家として活躍する宮原芽映さん、音楽プロデューサー/ギタリストとして長年活躍する元パール兄弟の窪田晴男さん、同じく音楽プロデューサー/ギタリストの丹羽博幸さんのトリオユニットが、セカンドアルバムのレコーディングを音芸レコーディングスタジオで行い、この度、CD「shiro2」が完成しました♪音芸スタジオでのレコーディングエンジニアには、音響テクニカル・アーティスト科の神田裕大さんが抜擢されて、2年次〜3
おはようございます。涼しくなって秋めいてきたな~と思っていたら、まだまだ昼間も暑いですね……さてさて、10月に入り本格的に来年度のパンフレット制作が進み始めております。音芸のパンフレットですが、実は本年度パンフレットからポップなイメージになっています(知っている人は、音芸マニア……!?)来年度パンフレットもそんなイメージを引き継いだものを作ります学生さんも撮影協力してくれましたありがとう先生と一緒にかっこいい写真を撮るぞ~ONGEIスタッフTシャツで、来校者様に教え
昼間部全学年/学科の在校生が本館校舎にいるタイミングで、避難訓練を実施しました。当初予定していた時刻に、小雨が降っていたため、東京アメッシュで降雨状況をチェック!10分後に雨は止むはず、と呼んで、火災警報の発令時間を10分間後ろ倒しにしました。7階教室からの火災通報を受けて、教務室の火災報知器から火災発生を知らせるベルを鳴らし、音芸職員が避難を促すアナウンスを全校放送。火災時にエレベーターを使用するのは危険なので、全在校生が外階段を使って向かいの芝公園に避難し
おはようございます!音響芸術専門学校です。令和6年度10月より、郵便料金が変更されます。それに伴い、卒業生用証明書申請書の送料も変更になります。2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。-日本郵便(japanpost.jp)受付後、翌開校日発行(発送)ですので、9/27(金)以降に申請される方で郵送受け取りをご希望の方は価格改定後の送料での申請をお願いいたします。改めて、本ブログでもご案内させて頂きます①下記ページ内のPDFをダウンロード・出力する音
おはようございます久しぶりとなってしまった授業風景のお届け、今回はLiveQで行われた朗読劇についてです少し早めに着いて見学させてもらいました。和気あいあいとした雰囲気が印象的2班で雰囲気の違う朗読劇を披露してくれました。照明・音響オペレーションもばっちりでしたね
8/31,9/1土日の休日を利用して、定員15名の「フォーリー実践セミナー」を実施しました。フォーリーとは、編集済みの動画に合わせて、足音、衣擦れ、ドアの開閉音や車両の走行音など、さまざまな効果音をスタジオ内で擬音として収録し、細かく付加していく作業のことを言い、ドラマ作品のみでなく、実はドキュメンタリー作品にも用いられている、とても重要な音響の仕事なのです。今回の参加者たちは、早い者勝ち、わずか15名の定員に対し、学年、学科に関係なく自ら応募したやる気まんまん
こんにちは、学校長の見上です。先日、音芸のインターンシップ提携パートナー「Vラボミュージカル」さん主催のミュージカル公演『フレーフレーフレンドシップ』が、武蔵小山の「ひらつかホール」にて開催されました。音芸「ミュージカル&ステージスタッフ科」の2年生たちが、制作スタッフとして参加していたので、その活躍の様子を含めて、見に行ってきました。「Vラボミュージカル」さんは、キッズ/若年層/中高年層と、年代別に複数のカンパニーに分かれて、オリジナルミュージカルを上演している団
音芸本館校舎10階に、新しいスタジオが完成しました!7.1.4chミキシングができるイマーシブオーディオ・スタジオです!7.1.4chとは、低層にリスナーを取り囲む7本のスピーカーと、重低音のみを出すサブ・ウーファーを1本置き、さらに、リスナーの上前方、上後方にも4本のスピーカーを置くシステム。イマーシブ(=臨場感)満点のサウンドを再生できるシステムです。映画館や音楽配信サービスで耳にすることも多くなった「DolbyAtmos」作品の制作が可能なスタジオになっ
台湾の台北市内「松山文創園区」という歴史的建造物を会場に、日本留学フェアが開催され、音芸も参加してきました。台北も日中35℃を上回る猛暑でしたが、日本への留学を検討している数多くの高校生、大学生、社会人が音芸ブースを訪ねてくれました。現地には私、学校長の見上が赴きましたが、とても一人では相談役を務めきれません。現在は台北のテレビ局でサウンドエンジニアとして働く卒業生のセイウさんが、ありがたいことに、休暇をとって相談員役を務めてくれ、大変助かりました。
おはようございます。最近は30度に届かない日が多くなり気温としては過ごしやすいのですが、湿度が高いと身体が重たく感じます耳を軽く引っ張ってくるくるすると良いらしいですよさてさて、先日は卒業生にお誘いいただき下高井戸にあるスタジオを見学してきました!耳をくるくるしながら読んでくださいスタジオでは、卒業生がバッチリ案内してくれました現役音芸生の皆も、先輩の説明にしっかり耳を傾けています。また、当日は見学のみならず実際にスタジオの機材を触らせてもらい撮影やMIXなど実習のような
おはようございます♪6月下旬から厳しい暑さが続いていますね……音芸は目の前に公園があったりと比較的緑の多い場所ですが、それでも暑いです学校の自動販売機も夏らしいドリンクが良く売れているみたいです。水分補給は大事ですね!さて、音芸では本年度初の試験を無事終え、AO入試(A日程)第2次のエントリー受付を開始しております。第2次は1ヶ月のエントリー受付期間を設けております。是非ご検討くださいませ。なお、AO入試では適性検査は免除されます。遠方の方や来校のご都合が合わない
おはようございます!先週、ミュージカルステージスタッフ科の「演習舞台制作」の本番を見てきましたこの日は雨&教員は授業が入っていたりとお客さんが入るか心配でしたが……2年生の他クラスの子や職員もちゃんと見に来てくれました出演側も学生が交代で務めます。学校説明の際もお話しするのですが、出演側に立つことで「こういう場面で声をかけてもらうとやりやすいんだな」と気づくことができたり、いざオペレートをする際に目の前のことだけでなく周りを見るという習慣も身に着けることが出来ます例年、春風ひ
안녕하세요!한국에거주중인분들께희소식!8월서울에서<진학상담회>를개최합니다!개최일:8월3일(토),8월4일(일)시간:각요일13:00~17:00개최장소:SONICKOREA소닉코리아마스터링|카카오맵(kakao.com)개최시간내자유롭게입장가능!(예약불필요)매년서울과부산에서개최되는<일본유학페어>일정에맞춰,올여름은<SONICKOREA>에서Ongei만의<진학