ブログ記事1,561件
【肯定的な習慣】林健太郎氏の心に響く言葉より…人間は言葉を駆使する唯一の動物ですが、もちろん、非言語からもたくさんの情報を得ています。それどころか、「非言語コミュニケーションによる影響のほうが、言葉によるコミュニケーションより大きい」という研究すらありますよね。ですから、いくら否定的な言葉を使っていなかったとしても、態度で相手を否定していたらすべてが台無し。全部、相手に伝わると心得ましょう。注意したい主な「否定をあらわす非言語」は、次のようなものです。●眉間にシワを寄せる●口をへ
「否定しない習慣」否定を表す非言語も肯定的な非言語も、相手にはしっかり伝わるんですよ。気をつけましょう。林健太郎氏の心に響く言葉より…人間は言葉を駆使する唯一の動物ですが、もちろん、非言語からもたくさんの情報を得ています。それどころか、「非言語コミュニケーションによる影響のほうが、言葉によるコミュニケーションより大きい」という研究すらありますよね。ですから、いくら否定的な言葉を使っていなかったとしても、態度で相手を否定していたらすべてが台無し。全部、相手に伝
林健太郎氏の心に響く言葉より…人間は言葉を駆使する唯一の動物ですが、もちろん、非言語からもたくさんの情報を得ています。それどころか、「非言語コミュニケーションによる影響のほうが、言葉によるコミュニケーションより大きい」という研究すらありますよね。ですから、いくら否定的な言葉を使っていなかったとしても、態度で相手を否定していたらすべてが台無し。全部、相手に伝わると心得ましょう。注意したい主な「否定をあらわす非言語」は、次のようなものです。●眉間にシワ
今日も一日いい日でありますように。今日はちょっと変わったテーマについてお話ししたいと思います。「はき違えの心理学」って聞いたことありますか?この言葉は、私たちが感情や行動を理解し、それを正しく解釈することが難しいという心理学的な側面を指します。1.意図と受容のずれ一つの要因として、私たちが相手の意図を正しく理解できないことが挙げられます。言葉や行動が持つ意味は、文脈や個人の経験によって大きく変わります。例えば、相手がジョークを言っているつもりでも、私たちがそれを真剣に受け取ってしま
相手が好きなことについて話すとき、ひたすらそうだね。と聞けること私はこうだなぁと意見を求められてないのに話しちゃう気をつけなきゃなぁと思った。よくやっちゃってたかも。人はみんな聞いてほしいんだから。学びの復習。そしていよいよ年明けからさらに新たな学びを開始!話は変わるけど、先日最悪誰も来なくても何か起こると信じて開催したイベント。ちょうどいい感じでちょうどいい具合に楽しく過ごせたこと。すごく嬉しかった。発信するとあの人がどうとか不安があったけど、いやとにかくまずはとギリギ
ぼくらが作業をしているときってほとんど手で何かに触れている。日々の生活の中で様々なものにふれる。朝起きて歯ブラシにふれる。自分の顔にふれる。女性なら化粧水や乳液やハンドクリームにふれて自分の肌にふれる。包丁にふれる。食器にふれる。コップにふれる。野菜や果物やパンにふれる。着る服にふれる。家の鍵にふれる。カバンにふれる。スマホにふれる。PCにふれる。電車の吊革にふれる。会社のデスクにふれる。
昨日の続き。女性側からは言葉にするのが難しいこともあるけど必ずしも言葉が必要でもなかったりするし「言う、言わない」の二択じゃなくてもいいんじゃないかなと思う。言葉にするのが難しければ、その感じている言葉にならないまんまを言ってみてもいいと思う。明確じゃなくても、「何か」は伝わると思うし、勘のいい人だったら聞いてくれるかもしれない。体もあるんだし、色々伝え方もあると思うなぁ。私の感覚的には「体からの発露」という感じなので止める方が難しい、無理がある感覚
11月11日ポッキーの日に開催した、坂戸市の児童発達支援事業所「イイタス坂戸教室」さんでのドラムサークル🪘「打楽器の感覚」「周りと音を作っていく感覚」日常では味わえない、非言語コミュニケーションを楽しみました♪また、最初のアクティビティに入るところで開始前の準備の時から、きく・まつ・気づかうというところがしっかりとできていて、成長スピードにびっくりです。音の大きさやリズムの違いを体で感じ、聴き、目で確認する。太鼓をス
こんにちは、コミュニケーションで世界を変える野崎美香です先週のクラウンイベントのこと、まだ初日の一部しか書けていないので続きを書きます。対話の時間で得られたものクラウニングが終わり、一日体験の方との振り返りも行った後、私たち宿泊組は食事へ。こちらはクラウニングの振り返り♡SAGAFURUYUCAMPさんは、スポーツの合宿で利用されることが多いようで夕食もガッツリ!
鯖江市・越前市・越前町にお住いのママさんに、親子サイン教室のお知らせですR4年4月より、鯖江市に店舗を構える、貘の棲む森様の個室をお借りして、親子サイン教室を開催させて頂いております長年、福井市で開催しておりましたが、お教室にご参加下さっているママさんからご要望頂き、新しい場所でのチャレンジこのような機会を頂き、ありがとうございます・・・・・・・親子サイン教室では、赤ちゃんでも使える簡単な手話や、ボディーランゲージ等々を使って、ママとお子様の、気持ちのやりとり
こんにちは、コミュニケーションで世界を変える野崎美香です先週末に終えたイベント、「やっちゃったー!でOK誰でもできるコミュニケーション」に参加された方からの感想が届きました!次回も参加したいと思いますみかりんへ古湯キャンプでは、企画からイベント開催まで、たくさんお世話になりありがとうございました。感想が遅くなりました。ごめんなさい。参加を決めた時から、旅が始まりました。ワクワクしながら日々を過ごし、初めての場
こんにちは、コミュニケーションで世界を変える野崎美香です11月11日(土)、1並びの日に開催したクラウンイベント前回は自分の子育てについて振り返ったことを書きました。⇒こちらです今日は、金本麻理子さん(まりちゃん)による非言語コミュニケーションのワークショップ&クラウニングについて。金本麻理子さん(まりちゃん)のブログはこちらまず、紙が配られ、「クラウン」のイメージについて書き出しました。クラウンとして
おはようございます。今日からまた暫くは実家で母の介護です。ブルーです母の姿を見たいけれど、見たら少し相手をしておしゃべりして美味しいものを食べてもらいバイバ~イ(^.^)/~~~と自宅に戻れたら良いのに…。夜は、寝かせてくれてあまり、衝撃的な事を起こさずに居てくれると良いのですが…。また、私をこれ以上傷付けないでいてくれると有り難い母の顔をした別人のような、ブラック母?と過ごしてまいります。そして、母とは別の大変さのある腹黒〇〇とも会うので本当に
こんにちは、コミュニケーションで世界を変える野崎美香です週末に佐賀県にあるSAGAFURUYUCAMPという場所でイベントを開催しました。「やっちゃったー!でOK誰でもできるコミュニケーション」私の大事なクラウンの活動の一環でクラウンの仲間との合宿を考えていたのですが、クラウンじゃなくても参加できるイベントにしました。同じ佐賀県だけでなく、熊本や姫路、大阪からも参加してもらいました。そして、1日目の講師、まりち
こんにちは、心と身体が楽になる親子コーチング近藤きょうこです。【親子のコミュニケーション】非言語コミュニケーション非言語コミュニケーションには・スキンシップ(人と人の距離感)・アイコンタクト・姿勢が良い(態度)・しぐさ(身振り手振りなど)・うなずき・表情(顔の動き)→感情の動き・服装などがありますよね。●メラビアンの法則って聞いたことありますか?聞き手の受ける印象は話してのどんな要素が影響を与えるか調べた研究がありま
美しく愛溢れる、ニューアース創造主の皆様天と地をつなぎ、魂の歓びを開く、セラピストアンジーです☆今日も皆様と一緒に、ニューアースの扉を開けていきましょう今朝は空一面ピンクに~東の空西の空(ピンボケ)世界が淡いピンクの光に包まれてて、なんともラブリーちょっと多肉話入りますので、興味が無い方は、マークまで、飛ばしてくださいね~10年ほど昔、多肉熱が上がってるときに、欲しいな~と思いつつ、レアすぎて、超高額でオクられていて、手が出なかっ
今日は幼稚園さんでの家庭教育学級、子どもアートセラピー2日目でした。パーっとホワイトボードに貼ったお子さんたちの絵が今日はボードの裏側にも貼るほどのたくさんの絵。ワクワク。こうやってみんなに見せていただき、お話も聞かせていただきながら、コミュニケーションをとり、公開セッションとして講座をしています。みんなで頷きながら笑い合いながら優しい視点が、生まれていきます。みなさんがみなさんに貢献している時間です。今日も、ありがとうございました。お子さんたちが良い大人や良い仲間ととも
おはようございます。「言語情報は情報のせいぜい1割程度しか伝えていない」・声に出た言葉ではなく営業マンの頃よく言われたのが「発せられた言葉ではなく、心の声を聞くように」でした。最初は良く意味がわからなかったのですが商品を紹介するときに「いやー良いですよ」と発せられた真意は、“あーこんなもの要らない”なのか“興味はあるけれど、買うかどうかはもっと情報が欲しいな”のどちらかなのかを相手の表情や声色、ボディランゲッジから読み取る力です。本当は要らないな人に紹介しても迷惑だし、欲しい人に届けられな
旅する箱庭師ハルです。今日は放課後等デイサービス、子どもたちと箱庭でした✨完成した写真では伝わりきらないほどの、素晴らしいグループ箱庭の過程。感動した!子どもたちは自分で考えて、自分で選んで、自分たちで世界を創造して、自分たちの意思で関わり合う。気持ちを言葉に出来なくてついでちゃった行動で相手を怒らせたり、やられたほうも大事に作ったものを台無しにされてつい手が出そうになったりだけど、ぐっとそれは堪えて手を掴むに留める。もういい!とやった本人は遠く
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇「嫌な顔ばかりするな」心の扉メンタルカウンセリング横浜◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇にほんブログ村話しかけやすい人とそうでない人というのは、一体どこが違うのでしょうか。それは、やはり表情やしぐさです。本当にコミュニケーション力のある人というのは、言葉任せにすることはありません。表情やしぐさで伝えるのです。例えば、思い出してみてください。ディズニーランドにいるあのミッキー
やぁ、おはようございます。今日はメンタリストDaiGoの誤解されない話し方TOP5の動画を見て内容をアウトプットします!動画↓メンタリストDaiGo流誤解されない話し方5選1.アクティブリスニング2.エンパシーを表現する3.常にフィードバックを求める4.非言語コミュニケーションに注意する5.シンプルなメッセージング今日の更新はこんな感じ。では、ほな。
秘密共有の心理学【秘密を共有する集団は何故結束が固いのか】秘密を共有する集団は結束が固い、何故結束が固くなるのか?そこには集団で秘密を守ろうとする事から鉄の結束が生じてしまう5つの要因があるのであります。1/信頼と共感秘密を共有する行為は、信頼と共感を築く重要な要素となります。メンバー同士が秘密を知っていることで、お互いに信頼感が高まり、共感を共有する結束が強まります。2/共通の目的秘密を共有する集団は通常、共通の目的や目標を追求しています。この共通の目的は、メンバーを団結させ、集
面接官はまず非言語コミュニケーションで相手を読み評価しているだから…直感的に「い人材だ」っと心が動く応募者は▶声の力▶凛!とした姿▶真ん中に返してくる会話▶伝えようとして思わず出る身振り手振り▶初めて会う人への謙虚さetc…この面接を大切に感じて相手をも思う気持ちそして仕事に向かう使命感…が非言語コミュニケーションに自然と出て来るんだな綺麗な言葉流れるようなセリフは要らない!五感で感じて五感で評価するのが面
『伝え方』をあれこれ考える習慣が身に付くとアウトプットの幅が拡がります。アスリートの指導者や学校の先生、セミナーの講師など人に何かを教える仕事をされてる方は、日々考えてることと思います。伝え方とは、他の人に自分の思いや意見、情報を効果的に伝える方法や技術のことです。伝え方には言葉や表現、コミュニケーションのスキル、身体的な要素などが関わってきます。伝え方の重要なポイントとしては、明確さ・正確さ、適切な言葉や表現の選び方、相手の理解度や背景に配慮すること、具体的な例や具体的な言葉を
今日も一日いい日でありますように。カウンセリングの学習における自己理解は、カウンセラーが自己の感情、信念、価値観、および行動を深く理解し、その影響を他者にどのように伝えるかを学ぶ重要な要素です。次に自己理解の重要性と具体的な方法についての詳細を挙げてみました。(内省と自己認識)□カウンセラーは、自分自身に向き合い、内省を行うことから自己理解を始めます。自己理解は、自己認識と深く結びついており、自分自身の感情、思考、価値観、信念、および過去の経験に対する洞察を得ることに関連しています。
通じないのは私が悪い⁉︎自分にやさしくなると英語が格段に上達する!2000人以上の英語苦手の日本人を「楽しい!」にしたカリスマ英語講師⭐︎石川ジェインちはるです。プロフィールはこちらから⭐︎英語学習者がやりがちなこと。相手の言ったことがよく聞き取れなかったら、貴方はどうしますか?Couldyousaythatagain?とかPardon?とか聞いてみたりしてませんか?でもこれ、気をつけましょう。相手は貴方がどれくらい聞き取れているか
子どもが不登校真っ只中/見習いカウンセラーふじむらなおです。PCもお片付けもSNSも苦手なアラフィフ/元看護師モラハラ夫と離婚に向けて別居中。子どもたちと3人で暮らしています。・長女→体調不良になりやすい繊細さん(HSP)の大学生・長男→小中高で不登校、ひきこもりを経験、今も通信制高校在籍中で不登校真っ只中私たちは基本的にコミュニケーションについて勉強していません😓小学校では道徳の時間はあるけれど、コミュニケーションについて、ほとんどの人は学ぶ機会がないの
【テレパシーとは❓】相手の思考や感情を心で読み取り、自分の思考やイメージを相手に伝えることが出来る能力を「テレパシー」といいます。テレパシーを使えば、外国人や動物などの言語が異なる生物とコミュニケーションを取ることが出来たり、詐欺に遭わなくなります。『超能力は実在するのか❓』【超能力とは❓】超能力とは、通常の人間には出来ないことを実現できる特殊能力のことです。現代科学では、合理的に説明することが出来ない「超自然な能力」を指すための…ameblo.jp【テレパシーは日常的に
今日は、早出勤いつもより、早く家を出てバス停へ腰椎圧迫骨折後1ヶ月後の受診私「もう、自転車乗っても良いですか?」医師「うーん🧐、あんまり痛いことはしないほうが良いですよ。硬性コルセットは、つけていていれば、ま、乗っても良いけれど。極力痛みが出るようなことはしないように」看護師さんからは無言の(ダメよ🙅♀️)の非言語コミュニケーション私「そうですか、痛み止め飲んで無いと痛いんですよね」医師「まだ、そうだと思いますよ。あんめり、無理しないで動いてください」私「どのくらい、かか
こんにちは人が苦手な人の味方心理カウンセラークミです今回は「言葉」というテーマでお話しをします。コミュニケーションというと、言葉で伝えるというイメージがあると思いますが言葉だけが、自分の想いを相手に伝える道具ではありません。話さなくても、伝えたいことは相手の人に伝わります。例えば、笑顔うなづき話しやすい雰囲気相手の目を見るアイコンタクトたとえ、話が苦手でも、優しく微笑むだけで、あなたと相手の人との心は通じます。表情