ブログ記事1,496件
こんにちは、野崎美香です今東京に来ています。これは横浜イタリアのクラウン・ジネーブラのワークショップに参加するために。今日の学びも深かったので記録。受け入れの連鎖「大丈夫」って目をしていたから。って言ってくださった方がいて。私のこと。その方のパーソナルスペースにすんなり入れちゃって。ビックリしたんです。相手がそこで受け入れてくれたから私もあとから相手を受け入れたんだ
心から何も求めない。心から何も願わない。子供というのは、100%の純粋さを存分に発揮できる。本当に有難い存在だ。普通親は、関心が行き過ぎて、干渉しがちだから、最近は非言語コミュニケーションも兼ねて、ピアノを弾く練習をしている。毎日コツコツ地道にやるとどういう世界が待っているのか?出来ない事が少しずつできるようになっていく喜びや、その姿を見てもらう事で、子供達に言葉では伝えられない、特別な事は何もないという感覚が伝わったらいいな、と思っているのもある。子供達がい
男女間のコミュニケーションは、健全で満足のいく関係を築くために不可欠な要素です。しかし、男女のコミュニケーションには誤解や困難がつきものです。男女のコミュニケーションにおけるポイントと、効果的なコミュニケーション術について探っていきます。相手の感情や意見に対する共感と理解コミュニケーションの基本は、相手の感情や意見を共感し、理解することです。相手の立場や気持ちに寄り添い、対話を進めましょう。非言語コミュニケーションの重要性言葉だけでなく、表情やジェスチャー、ボディランゲージ
メンタルヘルスマネジメント大阪商工会議所主催メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)2022年3月に合格職場のメンタルヘルスについて管理監督者が職場環境改善などフロントラインで実践するメンタルヘルスマネジメントに関する知識やノウハウを習得しています何か皆さんのお役に立てる情報があれば幸いです職場の強いストレス検定受験時はまだ公表されていなかったデータをやっと確認しました令和3(2021)年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概
みなさまこんにちは、こんばんは。山本算数教室の山本です。今回もこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。火曜日の真面目記事です。今回はタイトルにもありますように、当教室でのマスクの着用について綴ります。先日も当教室のマスクの方針や、私の考え方・思いを綴りました。まだお読みでない方は、是非まずはこちらの記事をお読みいただきたいと思います。(その記事はコチラ↓)『当教室でのマスク着用について』みなさまこんにちは
☆胎内記憶ダウジング1日マスター講座☆に参加してきました!講師は3名池川明先生💗土橋優子先生💗町田明生晴先生💗お写真なくてごめんなさい😣ダウンジングの基礎知識から始まり実践もたくさん✨とても内容の濃い講座でした✨面白かったし、不思議な体験もしてまだまだ知らないことだらけ🤣見えない世界って面白いな~💗妊娠8ヶ月の妊婦さんがいらしててみんなでお腹の赤ちゃんと会
鯖江市・越前市・越前町にお住いのママさんに、親子サイン教室のお知らせですR4年4月より、鯖江市に店舗を構える、貘の棲む森様の個室をお借りして、親子サイン教室を開催させて頂いております長年、福井市で開催しておりましたが、お教室にご参加下さっているママさんからご要望頂き、新しい場所でのチャレンジこのような機会を頂き、ありがとうございます・・・・・・・親子サイン教室では、赤ちゃんでも使える簡単な手話や、ボディーランゲージ等々を使って、ママとお子様の、気持ちのやりとり
前回の精神科の診察時の時に、アキネトンを朝に1mgを1錠追加して、抗不安薬を抜いたら、なぜか幻覚が見えだしました。例えば、なんと説明したらいいのか。難しいのですが、なんか人が操り人形になっているように見えたり、病気初期の国家主義マシーンのように見えたり、もしくは世界中の人がニュースで私のことが話題になっているように見えたり。というか、なんか憑依されている人が見えるようになっちゃったというか。しかも、動画を再生するたびに見え方がので、非言語コミュニケーションが
犬って笑うよねぜったい笑ってるよねU^ェ^Uサモエドのつもりで描いたよ私お散歩してるわんこを見るのが大好きで勝手に幸せな気持ちになっています犬は人間と暮らして長いから表情豊かになったのか目を細めて口を緩めてリラックスすると言うのが人間と共通なのかはっきりとはわかりませんがこの顔の時はおそらくポジティブな状態でそれをみた人間は大概嬉しくなります。犬が幸せそうだから嬉しい☺️ってさて表情筋は他者とのコミュニケーションを助けてくれる大切な筋肉です🤪表情という非言語で
こんにちは🎵🔸川西市🔸~Rhythm&English~★ママのためのちょこっと子育て英語★英語リトミック★mpiこども英語教室★脳傾向性診断スポーツメンタルサポーター高松聖子です😊皆さんは、ドラマや映画、動画などどのように観ていますか?特に時間がない時、でも観たい時。最近は、z世代を中心に『倍速視聴』をする人が増えているようです💨💨私も、どうしても観たい韓国ドラマ(笑)などは、あまりに途中長すぎるので早送りしながらとばして観ることはありますが、基本的に倍速
わたしが勤める施設に入居してる高齢女性。来た時から寝たきりで、食事は取れず点滴のみ。最近ADLが落ちて来てるけど前からなんか可愛い方でいつも表現が素敵☆温タオルでお顔を拭くと「あ〜〜〜〜、極楽♫」「あ〜〜〜〜、ワンダフル」お顔を保湿すると「あ〜〜〜、オンナになったわぁ〜〜〜」お風呂に入ると「気持ちいい〜〜〜あなた上手ねぇ〜〜」うれしいね(泣)たん吸引は本人辛過ぎて反射的に抵抗して手が出るのでナースに手を押さえて欲しいと頼まれる。手を押さえながらずっと声をかけて励
こんにちは、野崎美香ですケア職のバーンアウトをなくすライフコーチ、子どもたちの笑顔を引き出すケアリングクラウンです「クラウンワークって何ですか?」というご質問をいただいたので、こちらに書いてみました。3月に小学校の放課後児童クラブにてクラウンワークショップを開催させていただきました。その時の様子はこちらに書いていますので良かったらご一読ください。念願のワークショップ♪その時の空気感
バランシストmihoより日常生活にある色からハッピーを〜4月25日今日のバランス予報今日のラッキーカラーはターコイズ(青緑色)今日は、心の声を表現しましょうターコイズ(青緑色)は、チャクラ思想からみますと、第4チャクラ…グリーン(緑色ハート本音)と第5チャクラ…ブルー(青色コミュニケーション)の混色です第4チャクラから青の第5チャクラをつなげる役割をしていますから、位置でいうと胸から肩、首、腕、指先までの辺りとなりますハート本音ということからは、今日のあ
非言語コミュニケーションとは、言葉を使わずに身振りや表情、タッチ、声の調子、空間の使い方などを通じて情報を伝達するコミュニケーションのことを指します。人間のコミュニケーションにおいて、非言語コミュニケーションは非常に重要であり、言葉以外の要素がメッセージの意味を決定することがあるため、意図した意味を正確に伝えるためには、非言語コミュニケーションの能力も必要です。例えば、笑顔や身振りで相手に好意や興味を示すことができます。また、相手の表情や態度から、その人が感じていることや考えていることを推測する
皆さんは、メラビアンの法則って知っていますか?コミュニケーションにとって、とっても大切な法則なんです。ノートに「メラビアンの法則」とメモしてあったので情報を提供します。メラビアンの法則とは、人と人とのコミュニケーションにおいて、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%のウェイトで影響を与えるという心理学上の法則の1つです。1971年に、アルバート・メラビアンという心理学者が提唱しました。そして、言語情報(Verbal)、聴覚情報(Vocal)、視覚情報(Visual)の頭文字を取っ
患者さんのご家族に少しずつ会えるようになり直接会って言葉を交わすやはりこれに勝るものは無いと強く思う言葉を交わすときの表情間合い顔色声色それらが揃うとそこから受け取れるものはとても大きい私のようないちスタッフでもそう感じるのだからご本人が家族に会える瞬間というのはなんとも言えない不思議な力が生まれるはずスタッフとは違う絶対的な安心感があるのだろう早く好きな人に直接会えますように
今日の親子アートは立体コラージュで表現。イラストレーションボードに折り紙を貼ったり絵を描いたりして発泡スチロールで立体にしていきます。発泡スチロールを切ると小さなクズが出て手にくっつきながらも柔らかく加工しやすい素材です。イラストレーションボードは、硬くて消しゴムや筆の摩擦に強い素材。両面描けるもの、片面のもの、素地がグレーや黒のものサイズもいろいろ、紙の素材も選べます。今日はいちばん摩擦に強いケント紙を使用しました。そのまま壁に立てかけたり、薄いので額にも入り
今日もブログを見てくださりありがとうございます昨日は人前で話す時に意識したいのは【声】という内容でしたがその中にでてきていた法則について書きます。人と人とのコミュニケーションにおいて与える影響のパーセンテージを表した【メラビアンの法則】言語情報(話す内容)が7%聴覚情報(耳からの情報)が38%視覚情報(見た目からの情報)55%コミュニケーション時にこの割合で相手へ影響を与えるという心理学上の法則の1つです。この法則をみて、あなたはコミュニケーションにおいての印象に
タップすると、お教室の詳細をご確認頂けますお教室のスケジュールについて4月スケジュール一覧5月スケジュール一覧6月スケジュール一覧・・・・・・・今日は、鯖江市に店舗を構える《貘の棲む森様》をお借りして、今月2回目となる、親子のコミュニケーションを楽しむ《親子サイン教室》を開催いたしました。親子サインは、まだ上手にお喋りできないお子様が、自分の気持ちをサインで伝えられる様になる。ママが、お子様の気持ちを理解してあげられる。親子コミュニケーションツ
自己紹介ricco心理学blogger⇒富永リッコ相手の心にアプローチするためには・・・友人同士とは年齢が高くなると、愚痴は言いやすいのだが、アドバイスを求めることは少ない。私も生業として、アドバイスのタイミングを図るよう心掛けている、ものの、言いたくなる-----!友達だからこそ。でも、相手の心が開いていないと、どんなに良いことを言っても、心に響いてくれない。
テクニック①うなずきクライエントの話を共感的に受け止めていることを表す動作。必要に応じてうなずく(.ˬ.)"⇒「あなたの話をしっかり聴いていますよ」と言うメッセージただし、動作が小さ過ぎる・腕を組む・体が相手の方に向いていない等は「あなたの話に興味がないです」と言う逆のメッセージに!インテーク面接・カウンセリング初期段階でほ、クライエントの緊張や不安が高いので、聴く姿勢や表情に気をつけながら大きくうなずくこと!!実践ポイント日本人は身振り手振りとつた非言語
自己紹介ricco心理学blogger⇒富永リッコ雰囲気って、大切なんだと思う。非言語(ノンバーバル)とは、表情とか、声のトーンや視線、動作や服装など、全体の雰囲気であり、言語以外のすべての要素だ。それでは、この全体の雰囲気を他者に好感を持っていただくポイントって、なんだろうか?私がまだ30代の頃を思い出した。同僚に、タイトルは忘れたのだけど、「あなたを見てると、●
Wコミュニケーション「大丈夫?」って聞くこと、結構あると思うのですが、その時大抵相手からは「大丈夫、大丈夫」って返事が返ってきませんか?明らかに大丈夫そうじゃないと見えるから聞いているのに「大丈夫です」って返事されると、それ以上言えなくなりませんか?言葉では「大丈夫(問題ない、心配しないで)」と言っていても、非言語(表情、声)で何か抱えていそうと見えている非言語と言語の違和感がそこにありますよねこれ、Wコミュニケーションですプラス1のコミュニケーショ
成功を手にしている人はコミュニケーションをとても大切にしています普段私たちは人とのコミュニケーションを無意識に「言語」と「非言語」を駆使してとっています今日は「非言語コミュニケーション」についてお伝え致します私たちのコミュニケーションは言語のものは35%で65%は非言語で行われているという分析がありますこのことは、「メラビアンの法則」「人物の第一印象は初めて会った時の3~5秒で決まりまた、その情報のほとんどを
タップすると、お教室の詳細をご確認頂けますお教室のスケジュールについて4月スケジュール一覧5月スケジュール一覧6月スケジュール一覧・・・・・・・実は…。子供の春休みに合わせて、中道も、春休みをいただいておりました先日は、旅行も兼ねて、3年振りに大阪の親戚に会いに行ってきましたよまぁ、この旅行も、色々あって、行くかどうか、ギリギリまで悩んだのですが(お教室で、お話しした事もあるので、理由をご存知のママもいらっしゃるかと…。そう、ヘアピン問題です)結果、
「"LINE"で伝えたのに、イマイチ伝わってない。かなり丁寧に細かく文章にしたはずなのに何故??」それは、あなたの"本当の気持ちが相手に伝わっていない"のが原因かも...しかも、その事象が文章の上手い下手関係なく起きているのならば...とある"法則"が関係してるのかも知れません。そのとある"法則"とは??伝わる仕組み毎日の会話が変わる51のルールAmazon(アマゾン)130〜5,998円メラビアンの法則結局、文章では全然伝わらない対人コミュニケーションの基本的な考え方に超
こんにちは心と声を整える話し方講師の佐藤昌子です地元の群馬でもあっという間に桜が満開になり葉桜になりつつあります。春は別れも出会いもあり桜は咲き始めはワクワクしますが舞い散る桜には一抹の寂しさを感じますね。皆さんの地元の桜はいかがでしょうか?✲゚*:*゚✲゚*:。✲。:*゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。:*゚✲゚*明日から4月新しい環境に身を置く方もいらっしゃるかもしれません。15年以上前「人は見た目が9割」という本がベストセラーにな
皆さんこんにちは~!今週も自分Life満喫中でございます!なんか今月この取り組み始めてすごく心が楽になった気がします♪本当に考え方って大事なんだなって日々感じます!4月から少し忙しくなりますが、出来る限り続けていこうと思います!!さて、本題ですが今日は最近始めたFPSのゲームのお話をします!笑ゲームに興味ない方いらっしゃると思いますがゲームの内容を話すわけではないのでお付き合いくださーい非言語コミュニケーションの重要性
おはようございます今日は何回か書いてる気がするけど、ひげ(旦那)の愚痴です。ひげ(旦那)19才年上ゆいさん(わたし)うちの旦那(ひげ)は無口です。無口と言うのか、会社で疲れているのか、ゆいさんに興味がないからなのか…あまり家ではしゃべりません。外でも、ゆいさんと会話がありません会話がない夫婦です。たまにしゃべったな、と思っても、内容としては業務連絡のみ。(最近、文句は言うようになった)だいたい非言語コミュニケーション。まゆげを上げ下げしたり、口元の微妙な変化で感情を伝
今日3/25は親子アート教室西岡cocoスペースでした。今日は小学3年生をきのう!終業したばかりのTくん親子さん。スパッタリングという水彩絵の具の技法を使いました。練習の時点で美しい可愛い絵本を教えていただきました。こうやって、ブラシと網でアナログ作業。スプレーのような細かい点が描けます。筆洗いも水玉模様!金色でスパッタリングしてあります。これは魔法!!のコトバ。かっこいい。いつもご参加ありがとうございます♪いつも、わたしの知らないことをたくさん、教えてくれます。次