ブログ記事3,879件
誕生~♡カンガルーポケットこんなに寒くなったのに鞘がはじけてふわっふわの種がいっぱい出た~^^きっと自然界では飛んでいくんだろうね。春まで待ちきれなくて、蒔いちゃったよ。すぐ芽が出るんだ。蒔いて2日目ぐらいから出る。でも寒いんだ。心配・・・春に蒔いたのは、ここまで大きくなったけど成長は止まってる。無事に冬を乗り切って欲しい。霧吹きで水分補給してるんだ。貯水嚢(水は入っていないと思う)が
おはようございます!いつもご覧いただきありがとうございます今日の天気は曇り時々晴れの予報ですま、今日も一日イベントでショッピングモールの中なので、朝夕道路がアイスバーンにならなければあまり天気は関係ありませんけどねさて、昨日帰宅して夕食&ブログ投稿後にレオパちゃんたちにかからないように気をつけながらお部屋に霧吹きをしたのですが―シーズはソッコーでシェルターの中に駆け込み、ずっとこちらをにらんでいましたこの仔は以前から霧吹きが嫌いなようで、霧吹きをした時にその手に噛みつ
この前、五十日祭に出たときのお返しに頂いた選べるグッズでもらった↓玉置仙久は・・・自・遊・学・生ラボ「ざわん」NPLlaboratory「TheOne」でガイドしてます民泊ざわんはうすのオーナーでもあります。この前、友達と魚焼きのことを話してて、グリルパンいいよぉ!って聞いて、買った使い方にはまだまだ工夫の余地がある。玉置仙久のホームページは↓こちらから〜十津川〜自・遊・学・生研究所「ざわん」Nature&Play&Lea
こんにちはココカラ雀宮保育園です🏫朝晩と寒い日が続いていますが保育園の大きな窓から差し込むあたたかな日差しを受けながら、子ども達は毎日元気いっぱい過ごしています。先日はじき絵の製作をしました。その様子をご覧ください。保育者が製作の用意をしていると、「なんだろー」と興味津々の子ども達。まずは、水性ペンで自由に自分のお絵描きを楽しんでいます。「この色を使いたい」青がいい!と選んだお友達。自分の好きな色を見つけて、お絵描きを楽しみました。「一緒がいいな」青色を選んだ子も、隣のお友達
これは、割と覚えやすい繰り返しは好きですよ〜エアプランツを置いている台は、ホームセンターなどで、お安く売っているレンガです吸水性抜群なので、霧吹きしたばかりのエアプランツを乗せておいたり、鉢の台にしていますかなり年季物ですが…購入当時、200円前後だと記憶していますが、使いやすくて、オススメですよ訂正昨日のブログで、名称が長いと覚えづらい話を載せましたが、ついうっかりアラフォーなんて…アラフィフの間違いですそこもアラフィフならではで、アラフ…まで文字を途中まで打つ
【コードレスアイロン】楽天市場お買い得SALE開催中!<家計応援!!>□早期特典付き!注目のクリスマスアイテム■まもなく終了早割おせち今がチャンス!□冬グルメ最大300円OFFクーポンGET■季節のくらしフェア最大250円OFF■楽天スーパーDEAL最大50%ポイントバック◇お歳暮&冬ギフトポイント最大10倍GET[最大400円OFFクーポン!7日10時迄]アイロンコードレススチームアイリスオーヤマ送料無料コードレスアイロンおしゃ
多肉植物を枯らしてしまい、庭にあった多肉を乗せただけの植木鉢。『また多肉を枯らす』少し前に、また多肉植物を枯らしてしまいました。毎日水をあげなくても良いと聞いていたのですが、あまりに水やりの期間を開け過ぎたようです。おまけにこの夏は高温…ameblo.jpどう見てもスカスカで、多肉の寄せ植えと言えるような物ではありません。そして玄関に置いている鉢なので、もう少し見栄えを良くしようと思いました。そこでまたまたメルカリで探し、買ってしまいました。何度枯らしても、懲りない性格で困
こんばんはお立ち寄りくださりありがとうございます先日買った水でくっつくアクアビーズ、のんちゃん大好きみたいです下に見本シートを敷いたり、霧吹きシュッシュッとかはできませんが、セッティングさえしてあげれば、コツコツと見本通りにビーズを置いてますこんな細かい作業が好きとは・・、私は苦手〰️以前はアイロンでくっつけるタイプのアクアビーズで火傷をさせてしまったりしましたがこれは霧吹きシュッシュッなので、心配ないですもうこんなに作ってます「やりたい!」気持ち、大切にしてあげたいで
今日もここにきていただきありがとうございます地方在住シンママの高取かずみです。サロンオープンの贈り物でウンベラータをいただきそこからはや3年・・スクスクと順調に育ってきてたのですが今日、ふと葉を見たら「ん?くもの糸みたいのが葉っぱや幹に見えるけど、なんだ?」と思って検索したら「ハダニ」とな水やりしか気に留めてなかったけどいつのまに虫?がいたなんてハダニは水に弱いらしく手っ取り早くできるのが葉水とあった
ウスネオイデススパニッシュモスチランジア長い名称ですよね。なかなか覚えられません名称も、順番が前後している物が多く、正しくは不明ですが、まーいっか以前ご紹介したエアプランツのまだ小さな子達を小分けにし、壁に飾っています(細い針金で壁掛けにしてみました❗️園芸屋さんの物を見よう見まねしただけです)🌱エアプランツは、霧吹きでシュッとするだけなので、とても手間要らずですよ⇩⇩⇩纏めるには小さ過ぎた子は、鉢の横に引っ掛けています(たまに水やり忘れます)⇩⇩⇩以前ご紹介した
暖かい日が続いていて助かってますが、(パンジーはのびちゃうけど)なんでも週末にすごい寒波が来るらしいとのこと。朝ごはんのコーヒーを飲みながら、「さすがにそろそろ寒さ対策しなくちゃな・・・」と思い、いろいろ調べていたところ、「部屋の窓にシャワーカーテンをつけると効果あり」なる情報を発見。100円のシャワーカーテンを窓に活用!光熱費を節約して暖を取るテク|ESSEonline(エッセオンライン)今年は家にいる時間が増え、自炊をしたり、暖房やお風呂を使ったりするたびに水道光熱費
2017年夏に夫が体調を崩して入院してから、高橋の1人暮らしが始まりました。家の建て替えが終わっても、高橋の手術が迫っており、手術後は今度は夫が居なくなり、家に戻って来ることがありませんでしたので、ま、ずっと1人暮らしになったわけ。。。もう6年になります。1人暮らしは特に寂しくはないですが、常識が足りない高橋はしばしば立ち往生する。あれーぇこれ、どうすればいいのってな感じで、解決策を思いつくのに時間がかかります。ま、この前のトイレの便座とかね。4ヶ月放置しました。。。
こんにちは♪まずは昨晩の様子から。霧吹きをしようとケージに近づくと、モカが隠れ家の下から出てきました!これは!もしかしてコオロギを欲している!?まんまと乗せられた私はすぐに冷凍コオロギを解凍しましたよ。多めにね…そしたら1匹しか食べなかった(;▽;)そりゃないよ~日曜は3匹食べたけど、一昨日は食べなかったからお腹空いてると思ったのにな~るいも1匹食べてくれました♪日曜3匹、一昨日は4匹も食べたので期待してなかったからうれしい(*^^*)う~んモカは食欲落ちてるな~寒さが
続きまして。桃色工程は同じです。桃色①24個桃色②21個ミストラルグレープ5個ピーチ5個バーミキュライトを被せて霧吹きして蓋を閉じてラベルを赤と桃色1枚ずつ捨ててしまってたので、輪ゴムで色分け。冷蔵庫の野菜室へ。1日目終了。
アネモネの吸水始めました。本日、1日目です。植え付け日は、来月初めの予定。のんびり10日ほどかけようかと思ってます。てか、来月のシフト出てないです。それに、晴れるかな〜。?ここ数年、キッチンペーパーやら水苔やらやってましたが、今回はなんとなく初心にかえりまして。バーミキュライトを購入しました。コメリにて、重量3リットル。500円弱。バーミキュライトで吸水、何年振り?数えてからまとめて置いといたアネモネ。まず、赤から。ケースはいつものダイソーのステーショナリーケー
息子が結婚して不要になった電子レンジを譲り受けた。我が家には娘が使っていたお古の電子レンジがあり、使うのは温めるだけ。今度の電子レンジはオーブン機能やその他の料理の本がついていた。ピザが食べたい・・・・・今日は妻におねだりして「冷凍ピザ」を購入した。解凍して、レンジに入れ、オーブンの時間をセット。レンジのディスプレイには180の文字しかない。レンジの中は見えない。「うまく焼けているかどうか気になって仕方がない」ちょっと開けて覗いてみる。まだだな・・・そろそろかと
【7日目】2023年11月13日残りの3個も収穫【7日目以降】丸坊主になった椎茸の菌床。芽は出てくる様子なし。霧吹きで水をあげています。乾燥しているので、朝夕2回。一週間は様子見してこのまま、生えてこなかったら、もう一度浸水して、トライしてみようと思います。それでも生えてこなかったら、肥料になる予定です。次は、初心者でも失敗しないと言われている森のしいたけ農園か、別の菌床を買う予定。それまでに、TikTokのポイント貯まるといいんですがね。今、5日目で
おはようございます!いつもご覧いただきありがとうございます今日の天気予報は一日晴れ~最高気温はギリ1桁かぁでも日差しが入るから室内はまぁまぁ暖かそうさて、昨夜のチトセとハヤヒデの様子をお伝えしますチトセは珍しくシェルターの外にいましたが―脱皮直前で真っ白けっけ湿度が低かったので霧吹きをしようとチトセのお部屋の扉を開けたら、何故か隣でハヤヒデがシェルターから出て来ました(笑)そしてチトセのお部屋の霧吹きを終えてハヤヒデのお部屋を見ると、本人はシェルターの中
こんにちはたまだやよいです抹茶の色すっごく出てますねーと感想を伝えてくれてありがとうございます抹茶の色焼いていくとほんと出ないですよね抹茶にも色んな種類がありどれを使えばいいか分からなくて迷いますよね私が使っているのは宇治抹茶です色んなスーパーなど抹茶の種類も沢山あるのでどれにしようかと迷ってしまいますがこの宇治抹茶はとっても濃い色が出るのでオススメですあの焼成の後のふーんわりと残っている緑色これではないとあれこれ試しましたそして教えて貰って宇治抹
以前購入したしいたけキット一日1~2回霧吹きで水をあげるのですが覗くたびにすごいでかくなっているので画像に撮ると成長率が分かりやすいと思い写真を撮ると。。。2日でこのサイズになりました
朝、会社に行くと、またあの意地悪ばあさんが言う。掃除、やったの?まだゴミがついてるよ。どうして、こうも、人のあら捜しばっかりするのでしょうか。そのあと、Iさんと同じ糸を巻き始めたのですが、糸の品質が悪いのか、ちゃんと巻けないのです。結局、帰るまで、治った状態には、なっていなかったようです。ベテランさんと他2人くらいが、機械の調性をやっていた。部長まできて、水をいっぱい、霧吹きでまいていた。家で二女の夕ご飯を用意した
父の皮膚を霧吹きで、清潔にしています。霧吹きの中身は、45度の湯300mlにピジョンのハビナース1滴混ぜた物です。意外と、1回吹く量が多くて、良いですよ。特に、足指の間。足指の間を開けようとすると、怒るので、この方法にしたら、怒らなくなりました😊この方法は、私がしている方法です。人によって、体質や皮膚の状態、好き嫌いがあるので、是非とは言えません😅😅😅ハビナースおしり洗浄・保湿液500mlAmazon(アマゾン)マルハチ産業スプレーボトルザ・霧吹き振り子ホース式500
父は、腕、お腹、首周り、腰に凸凹したイボがあります。紫外線の影響で、全体的に、茶色🤎ぽっいです。皮膚科で診てもらったら、脂漏性角化症だと言われました。一種の皮膚の老化みたいです。痒みを伴うので、掻いて血だらけ。皮膚がこすれて、余計に皮膚の色が変色。ヒルロイド軟膏を塗る事、掻かない事、皮膚を清潔にする事。が治療みたいです。夜寝る前に、抗アレルギー剤をもらいました。少し眠くなる作用があるため、よく眠るようになり、掻く時間が短くなりました😅皮膚を清潔にする為、皮膚をこすると、皮膚のバリアを
今朝、寝室のキャリーを運んで来てビックリえーーーーーーーーーーっ温める気はないようです小さいのに2.8gもありましたまだ子供だと思ってたのに〜っアーちゃん、推定年齢6ヶ月半ぐらいですさてさて。昨日の水浴びで、ピーちゃんが容器をガタガタさせるのは霧吹き要求だと思って慌てて霧吹きを持って来た飼い主ついでにアーちゃんも
ハイビスカスがまた、芽を出しました🌱ハイビスカスは湿った土に軽く土をかけて、発芽させています。毎日、霧吹きで20プッシュ。朝晩2回。室内温度は20℃以上に保ちます。直射日光ではなく、少し日陰で発芽を待ちます。これが、ハイビスカスを発芽させるコツです。ハイビスカスを受粉して、種が取れたら、是非試してみてください。去年、蒔いたハイビスカスの種はこんなに成長しました。成長点は剪定して、脇芽を育てている所です。開花は3〜4年かかります。開花が待ち遠しいです😃🌺✨このくらい大きくなっ
しばらくサボっていた、砥石の面直しです。#120の荒砥から、#120同士で共擦り。まめにやってれば良いのに、サボっていた分大変です。#220は、更に凹んでいます。#120でおおむね減らしてから、#220同士で共擦りにします。出張研ぎで持ち歩く、シャプトンの#1000は面直しした#220で、平面に。シャプトン#2000は#220で平らにした後、#1000でさらいます。シャプトン#5000も#220で擦った後、#2000でならします。持ち歩く砥石には、#8000もありますが、それ程痛んで無い
10月20日ハイビスカスの種を採取親種はワイメアエ・ハネラエ×コキオセントジョニアヌスオレンジ10月21日ハイビスカスの種を播種11月5日ハイビスカス発芽待望のハイビスカスの発芽です。去年蒔いた種よりも、早く発芽しました。とっても嬉しい😃🌺✨土は私の以前に紹介した土です。毎日、朝夕、霧吹きを20プッシュ散布していました。室内気温は20〜22℃です。お花は3年くらいかかります。
順調に見えたラディッシュの栽培ですが、暗雲が立ち込めました。霧吹きで水やりをすると、白い粉のようなものがひらひらと舞い散りました。えっ!?ナニコレ⁉検索してみると…「コナジラミ」野菜の葉裏に寄生する白い虫だそうです害虫じゃん!!この虫にラディッシュはやられてしまうのだろうか。。せっかくここまで大切に育てたのに霧吹きで追い払うように水をかけ続ける事3日目。何とかコナジラミは消えました。これが正しい対処法なのか、そして今後も育ってくれるのか。不
2023.11.5(日)庭の八珍柿が丁度良い大きさになったので収穫した。数年前から脚立で収穫できる高さに枝の選定をしているので簡単に作業できた。かなり枝切りをしたので数は少ないが一つ一つは大粒であった。47℃の焼酎につけて渋抜きをした、例年7日間では渋みが残り10日後くらいから食べ始めている。今年初めての試みとしてビニール袋に霧吹きでアルコールを吹きかけてから密封するとより効果的との説明があり結果が楽しみである。