ブログ記事1,022件
いよいよ今月が終わりますねそして受験の日を迎えます頑張りましょー受からないと立場ないですので(-_-;)さ、今週はパネル交換をしましたてか結構遅れてのスタートになっちゃいましたでも予定の2/3が終了させれました結構、かなり疲れました残りは時間を見て来月繰り越しますいや、借金かなw合間見て高圧でのハンディサーモをしたところがあるんですが結構な数でクラスタ異常がありましたこれどうするのかなぁーって思いましたが、報告だけして済まそうか
先週のぶんは書いたのに、書いたのに...投稿でバグで、消えてしまいました今週は、倒木祭りでしたww絶縁抵抗不良で見に行ったら、パネルがぐしゃぐしゃでしたそんなことが続いてます来週には、クラスタ異常と合わせて交換と撤去しますこういうのも見越して建設して欲しいなとつくづく思いましたメンテでやる仕事が増える増えるさ、いよいよ受験シーズンです後二週間ですそして、太陽光はじめて2年が経過していましたはやい、早いそう思うとあと22ヶ月ちょっ
書いた記事全部消えたもう一回書く気失せた
またPCS壊れた~~~~どんだけ、故障するにゃ毎年、かなりの数が壊れております。怖い!呪われますかな先月は、ってもう月が替わったんですね話を元に戻して、日射が良かったですね、いつになくその分水が…不足します40度は記録ないですからねいいのやら悪いのやら何が良くて、何が悪いのか判断がつきにくくなりますねぇ~~難しい、判断が増えそうですよ~政府の皆さんあと、23カ月...ヨシ月末の受験生ガンバです
早く独立したい...いや、管理技術者になりたいって!!思う今日この頃夏、真っ盛りですね暑すぎる個人なら、5時から点検して終わりたいって思いますね炎天下にすることじゃないって益々思います要らないこともしなくて済みますし、お客さんの事を第一に考えればいいですし今週は、特高の点検でした。最近は、割れパネないからいいですやっとクラスタ異常の交換日が決まった←見逃してたので、年次点検までに交換できそうです!!!来週は、高圧の点検だけで
一日遅れましたー☆てか、暑いですねーー暑いせいで、出力下がってますな雨もすごかったし、倒木とか、樹液とかでパネルがぁ~~てなことになります特高はいつも通りスイッチギヤの点検しました。高圧は、北の方のところをサーモ宛ててみました。結構、傷んでまして、クラスタ異常が多かったです。10年経ったというものも関係してるんでしょうが、異常にはなってなくても空気含んでるところとか、バックシート焼け、溶け落ちしてるのも散見されました。。これ、PPAの屋根上、カーポートどうし
電験二種。理論試験に向けて、静電気と、磁気の公式を書きまくる。やるしかない。円周率3.14みたいに、頭にポンと出てくるようにしなければいけない。頑張ろう!!
今週は、特に何もしてません!!さようなら!次回ってなことにはならず...屋根上から帰るときに、なんと特高が停電したとさ!UVの発動でGCB飛びましたうん何時もの流れかよで、誰も主技も動かずで・・・・・・・よくあさ...日の出とともに復帰させました。眠たかったそんなこともあるさで済みましたが何やってるんだかとも思いました。次回は、メ
さてさて、今週は屋根上に居ました~~~☆前回、フルハーネス取りに行ったと言いましたが、設置者が厳しくてないと作業できないので取って屋根上に居ましたよ~作業は自分がするんじゃないので良いんですが、結構暑かった。風が吹くので涼しいんですが、これで風がない時を思うとおそろしい年後半は、電験受験に始まり年次点検祭りがあります。8月を乗り切って行きましょう!!今回は短くで~~
書くのが遅れておりました気づいたら、梅雨が明けました~~~~~☆先日、フルハーネスを取り入っておりました。楽しかった座学はともかく、実技が長い方が良かったのが正直な感想ですさてさて、こっから年末にかけて年次点検が続いていきます高圧-特高-高圧-特高と...体力付けないと...いろんな意味で自分で管理してる特高が本当に年次点検できるか空中に浮きつつありますが何とかしよう!!あ、前後しましたが、ハーネスは工事関係でいるんですよね~珍し
先週は、休載しました。ハイ移動日と重なりまして...言い訳ですスマホではとでも書こうという気になりませんでして仙台行きたかった~~~☆一日に年次点検を二つするということをしておりまして、、、そのために移動とか色々です無事終わったんですけどね。。雨の中改めて思ったのが、試験機買おう!!です中古でいいので目標は、年明けの年始でそれで遊んでることです。覚えてはいるんですけどね、試験項目とかはでもやっぱり手を動かさないと全然でした
さぁ~~~てやっと。リパワリング終わりやした~~っていってもストリングとPCS交換ですがあとは出力制御が解かれるのを待つだけ交換だけならスッと終わったはずなんです耐圧で時間かかったいやいや耐圧要るのかね???って問題ですよ前も書いたかもパネルは変えてないし、高圧って言っても開放で高圧ギリギリなんですよ動作中は、低圧の扱い...ここら辺って特に規制がないラインかと思ってるんですそれでもすぐに終わったんでよかったPCSが集合してたら改めて楽
随分前の話だが、某外資系ホテルの施設管理職員(自社直庸)の求人を見た事があった。詳細についてはもう覚えていないが、概ねこんな感じ。❶月給は65万円!❷職場はホテル。完全週休2日制(ただし、職場がホテルである為に原則土日祝以外の平日を休日とする)❸電気主任技術者の資格と英語力が必須。←ハードル高し!❹勤務地は東京都。❺仕事内容はホテル内にある設備の管理や小修繕、営繕工事対応など。❻役職としては管理職。うーん・・・これで月給
実録!!っていううか、記録電気主任技術者によっての考え方?の違い?解釈??セントラル型のPCSで低圧の絶縁抵抗を測定するかどうかについてつまりストリングの絶縁抵抗測定しますか??ってことです正味、PCSによって変わるんじゃない??ってことでいました。DC地絡検出機能付きや抵抗値測定機能付きなら実測なしでいいと思っていますもちろん違う意見募集しますよ!!!!!!!!!!付き合いのある測定屋さんでもまちまちなんですよね~コレが結構、お金かかる
先週は、お休みをいただきましたので、2週間ぶりの執筆ですね執筆って言ってもただの日記的な記録なんですが...変わったことといえば、点検範囲が広がった・・・こないだまでは、中部地方までだったんですが関東、、いや北関東エリアまでいつの間にか広がっていってます来月にはその北関東に行ってから仙台まで行くのでどっからどこまで移動してるんだか(*´Д`)ハァ移動が長いだけとは言いません一人でこの範囲はあれこれとおろそかになりそうです。ほんで、ここまでに
今回のテーマは5年前の自分が置かれた環境の話ですー。題名由来は会社勤務がもう無理な人が使う退職代行サービスでっせ(笑)5年前の我が身はものの見事に災難続き!!(爆)・家族の認知症に振り回された実母の深夜徘徊で警察から電話がかかってきて対応に追われ、当日急遽欠勤も頻発・自身も椎間板ヘルニアにやられたもちろん出勤不能、有給潰れた・休養中に己のIQ130以上も判明(MENSA対象)当然会話不成立でストレス充填120%!!(爆)さらに電気主任技術者国家資格・豊富な実務経験・貯
磁界は自社ビルメン(自社所有の建物設備の営繕工事や保守点検を担う直雇用社員)を生業としているが、業務内容としては以下の通り。(ざっくりと述べてみますね)❶電気主任技術者業務(電気設備の保守点検)❷庫内の電気工事❸お客様に提出するレポート作成❹施設内の清掃❺設備工事に関わる申請書類の作成および工事監理❻設備の突発故障対応といった具合。まあ、若い頃に電気工事や電気保安を経験した人であれば・・・正直言って仕事はそこそこ楽!
みなさまの施設に設置されている自家用電気工作物——特に古いトランスやコンデンサ——その中に「微量PCB」が残っている可能性があることをご存じですか?かつて絶縁油などに使用されていたPCB(ポリ塩化ビフェニル)は、強い毒性と環境への残留性から、現在は使用・製造が禁止されており、厳重な処分が法律で義務付けられています。特に1972年(昭和47年)以前に製造された機器や、それ以降でも一部で混入が確認された製品には、「微量PCB汚染物」として処分が求められるケースがあります。なぜ今、対策が必要なの
いよいよ世間は、連休ですね。それでも電気設備は昼夜問わず動いていますそれを維持するのが使命ですハイ電気主任技術者って意外と孤独なのかもと実感しているのは自分だけなのでしょうかさてさて、今週は前回見つけたストリングの焼損を修復したのが主な任務ですね本当に草刈りだけで被覆による焦げなのかは不明ですが、ある程度は仕方ないのかなそれを見つけるのも保守契約の務めで、契約したら主任技術者の仕事にもなります自分の発電所じゃなくてよかったんですけど
今春寒冷地現場を受託したせいでFF(前輪駆動)のeKクロスEVではキツイー思うて4WD(全輪駆動)作業車探しました。選定基準は下記の通り。1.狭小現場・駐車場・減価償却費を考えて軽貨物車[軽バン軽トラ]狙い2.シート下エンジンは却下!!ハイゼット・エブリィはそれが問題3.寒冷地仕様であること。ホンダやスバルは間違いない4.部品流通面で古い年式は敬遠したい(農道のポルシェ≒スバルサンバーが該当)…全クリアは農道のフェラーリ≒ホンダアクティorバモスしかないで!!(爆)たまたま
お世話になります。還暦バイクジャンキーMotoです。すみません、4/28月曜日の話です。※4/29〜から5/1は仕事で大変なので、恐らくブログ書いてる余裕ないので書き溜めです。毎朝の散歩はルーティン業務と同じ。ワンちゃんはご飯と散歩と遊ぶのが大好き。翌日からの3連続出勤に備えて、せいぜい200km程度のユル〜いランチツーしませう。走り出して1時間後は特に理由が無くとも、とりあえずコンビニにピットイン。これ昔からの癖で、トイレ借りるだけじゃ申し訳ないから飲み物を一点購入。で、
先日、工場の停電作業に参加させてもらった。電気主任技術者の勉強の一環だ。操作する遮断器の名称を復唱したりする。いわゆる「ヨシ!」ってヤツだ。聞いていると同じ番号ばかり出てくる。操作ミスの原因になりそうだなぁと思う。何か名前のつけ方に理由があるんだろう。理由を聞くと、制御機器番号と言うのがあるらしい。その番号で、どんな器具なのか判別できる。そんなの試験問題では出てこなかったと思うんだ・・・やっぱり、実務をやらないとダメだ。一人前の電
4ヶ月、ブログ続けれました~☆いよいよ、来週、とある特高設備の電気主任技術者さんが変更になります。ってなことで、自分の点検頻度がいつか....いつか....減ります。かな??パネルの目視点検なんて、って思ってずっと思ってましたがいい運動だと思うので続けたいとも思ったりしてます基本は、電気主任さんが変わっても自分のやることは点検することは何も変わらないのがいいことだと思ってました。点検範囲が変わるってことは変更になることも受け入れることを受け入れないとい
アイデア爆発のオタク系電気管理技術者ですー!!(爆)。何気に唐突な題名ですが…実は過去日曜朝八時半に見てたアニメ「おジャ魔女どれみ」主題歌が実は自営業者の気分と一致していることが判明しました!!もち電気管理技術者とて例外ではあるまい。では以下箇条書きで歌詞の要点をかいつまんで説明しまひょ(笑)ここで出すんは初代OP「おジャ魔女カーニバル!!」「ドッキリドッキリドンドン~不思議な力が湧いたらどうしよう~ビックリビックリビンビン~なんだかとってもステキねいいでしょ(いーよね)~」
またも一日遅れました~ってか、甲子園行ってたんです…はい。特に変わった日常はないけれど、パネルの焦げ跡が気になる今日この頃です。そろそろ、NF制御回路ブロック試験機が触りたいと思うようになりました。って言っても個人で触ることはないと思ってるんですが暑くなってきた日が続きますし、夏日になるのが早いですね~倒れないように皆さんもお気をつけてリパワリングも順調ですし、関東の方にも足を伸ばす機会が増えそうな感じがしてます。それはそれで
巡回系電気技師たるもの、車選びはとても重要ですー!作業者は視界が広いか?(事故防止対策)腰への負荷は大きいか?(特に遠距離移動)紫外線対策はできてるか?(目をやられたら最悪)排気ガスで問題は出ないか?(化学物質過敏症など)…探せばキリないですが、僕ぁ前職の商用バンで椎間板ヘルニアに罹り退職に至ってます(爆)その他、排気ガスによる化学物質過敏症もありエンジン車は無理⇒それも電気管理技術者転身の遠因(爆)…それゆえ当ブログは電気自動車と作業用電源蓄電池(ポータブル電源)が幅聞かせてますー!
新卒が入社された会社さんも多いではないでしょうかワタシもまだ会社員なので、入社されたみたいですが技術系はどこへ向かうんしょうか!!!!!!!!少しづつ熱く?暑く!!なってきておりますが、パネル点検の際は脱水症状に御注意を!!!今週もパネル点検を少ししただけで汗ばんでましたそして風が吹けば風邪ひくそして、、、、のこり2.5年の実務が必要なんですが来月には2種受験申し込みが迫っておりますあれもこれも忙しいいや充実している楽しもう(^^♪オンオ