ブログ記事5,239件
こんばんは、鳥飼S子ですお久しぶりDeath★3月30日に息子が以前から行きたがっていた野球殿堂博物館に行ってきました。4月(中学生)になると電車賃や入館料が大人料金になってしまうので、その前に...(笑)野球殿堂博物館は東京ドームに併設されており、日本野球に貢献した選手や人物に関する資料(ユニフォームや野球道具、レリーフ等)を数多く展示しています。この日はヤクルトVS巨人の試合があった為、朝から大勢の野球ファンで賑わっていました野球殿堂博物館入口野球殿堂博物館の中は一部を除き、原則撮
※8年前、龍馬空港に飛来した零戦※紫電改展示館の課長と運良くま間近で見せて頂いた😃👍※龍馬空港の滑走路周辺に残る前浜掩体高知の仲間・福井君に案内して貰った事もある👍その福井君からLINEに・・❗龍馬空港に未だ駐機したままの米軍機F35の写真を送って貰った👍この機体、先月25日に着陸して以来ずっと動けずここのおるね🤔高知空港に緊急着陸の米軍機、3週間以上駐機防衛相の回答は(毎日新聞)-Yahoo!ニュース米海兵隊の最新鋭ステルス戦闘機F35Bが3月下旬に高知龍馬空港(
多くの掩体壕が残る茂原千葉県、JR新茂原駅と茂原駅の間の広大な平野に、かっては茂原海軍航空隊が置かれていました。そして、茂原には、今でも、零戦を隠した掩体壕がたくさん残っています。戦争末期に本土防衛のため戦闘機を温存しようとたくさん掩体壕を作ったということで、一つの地域にこれだけの数の掩体壕が残されているのは九州以外では茂原だけではないでしょうか。JRで新茂原駅まで行き、あとはひたすら歩きます。交通手段はないと思ったほうがいいです・・・。茂原の全ての掩体壕を見て回ると、徒歩で2時間くら
私は幸せです、なぜならばぐっすり寝た掃除して、おにぎりもちゃんと作って偉かったゲームもできてのんびりした最近休みの前日に戦争もののDVD見て夜中の2時くらいに就寝→次の日の昼前に起きる→寝すぎて寝れない→寝不足で仕事に行くの悪循環で過ごしておりますさて、昨日は人間魚雷回天の特攻隊員を題材にした「出口のない海」という映画のDVDを見ました結構前の映画なんですね、20年前くらいか?永遠の0と比べるとなんだか凄く現代に近い感じを受けました。喫茶店が出てきたりね、来てるも
御影石の零戦太平洋戦争中、茨城県には日本海軍航空隊の基地が複数置かれていましたが、その一つが谷田部海軍航空隊。もともと霞ヶ浦海軍航空隊の補助隊でありました。訓練部隊でしたが、戦況悪化につれ、昭和19年2月から実戦部隊に。そして特攻隊「昭和隊」も編成されます。谷田部は、今はつくば市になっています。秋葉原駅からつくばエクスプレスで、みどりの駅までピュー。みどりの駅から筑波学園病院までバスで30分程度。この筑波学園病院あたりの界隈が、かって谷田部海軍航空隊があった場所です。筑波学園
九州の旅7日目です。「本日の予定」・熊本県熊本城・熊本県阿蘇白水龍神・福岡県大刀洗平和記念館・佐賀県山浦PA泊さて、熊本城に向けて出発です。市内に入ると結構なクルマで渋滞です。熊本城2016年4月14〜16日にかけて起きた地震。9年前になりますが被害は甚大です。熊本城へは回廊が作られて入場出来るようになってます。前は石垣下側を通っていたみたいです。ここは下が通路でないためか石垣補修されていません。建物が撓んでいます。石垣は分厚いシートの上にコンクリートで
1943年4月18日6時5分、山本五十六聯合艦隊司令長官はブーゲンビル島のブイン基地とショートランドのバラレ基地を視察するため、一式陸上攻撃機に搭乗して、ラバウルを出発しました。2番機に宇垣纏参謀長ほかが搭乗しました。護衛は零戦6機でした。暗号解読で、山本長官の前線視察を知った米軍はP38戦闘機18機をガダルカナル島から出撃させました。7時33分にブイン上空で一式陸攻2機を発見したP38は攻撃を開始しました。7時50分、山本長官機はジャングルに墜落し、長官は戦死しました。検死書によれば、機上で戦
遊就館にある零戦靖国神社内にある遊就館で開催中の特別展「終戦八十年戦跡写真展」を見にいってきました。靖国神社に行ってきたと友人に言うと「右翼なの~!?」とか言われちゃうのだけど(右翼でも、戦争礼賛者でもありませぬ・・・)、神社自体はとても清々しく、緑が美しい神社です。太平洋戦争の頃の本を読んでいると、多くの若者達が「靖国でまた会おう」「先に靖国に行って待ってるからな」「お母さん、必ず靖国に会いにきてくださいね」と言いながら出撃しているので、彼らのために靖国神社はずっと残してあげて下さ
じっくり見るなら半日〜1日見ておいた方がよいかも。ちょっと駆け足気味だったけど、知らなかったことはたくさんあるし、気が滅入るぐらいに思うこと感じることはある。
前回尻切れトンボのままでしたねこのシリーズ、、、💦スミマセン自分が前前世に零戦乗っていてそれを手を振って見送る女性が脳裏に映る事もの心ついた頃から何故かぼんやりと頭に浮かんでくる「なんでだろう?」って子供の頃から思ってたらつい先日AIで写真を動画にしたYouTubeを見て「これ前前世の私だ❗」って思った事。※兵隊さんの編集長って私は呼んでます。時々、「キチンとした日本語使えよ」って厳しい事言ってくるから(笑)なんで?成仏してないの?って思うか
軍事オタクゼロの軍事ネタ。82年前の今日、4月18日は、連合艦隊司令長官山本五十六が戦死した日です。私は山本好きじゃないので、他の人の話(笑)山本五十六搭乗機(一式陸攻)の護衛についた六機の零式艦上戦闘機二二型(A6M3)は、大任を果たしえず、その重責を負い、次々に南の空に消えていった。若き搭乗員たちの非情な運命。零式艦上戦闘機は三菱重工業と中島飛行機(現・SUBARU)で生産されましたが、二二型のみ三菱重工業で生産されています。零式艦上戦
ソロモンに散った海兵六十八期の名物男私が大野竹好(おおのたけよし)中尉のことを知ったのは、豊田譲氏の小説を読んでいて、豊田氏の海軍兵学校同期として、よく登場していたからです。その後、『零戦、かく戦えり!搭乗員たちの証言集』で、大野中尉が残した日記を読んで、すごい名文家だ!と感動したのが、大野中尉に魅かれたきっかけでした。大野中尉、もし戦争を生き抜いていたら、豊田氏よりもすごい作家になることもできたのではないだろうか。艦爆乗りからアメリカ軍の捕虜生活を経て直木賞作家になった豊田譲氏はその生
零戦は太平洋戦争当時の日本海軍の主力戦闘機として開戦から全期間を通じて航空戦力の中心として活躍した、(⌒‐⌒)😃⤴️😃🎵👿。前半は軽快な運動性や20ミリ機銃の大火力、長大な航続距離に加えて一騎当千の搭乗員の技量と合わせて米軍を圧倒した、(○_○)!!👀‼️👿。しかしこの性能は機体強度や防御力とトレードオフして得たもので後半米軍が大馬力エンジンを搭載した新型戦闘機を投入してくると搭乗員の技量低下や数的劣勢と共に零戦の相対的な性能低下で常に劣勢を強いられるようになった、\(゜ロ\)(/ロ゜)/👿。
予科練の町、阿見町茨城県、JR土浦駅から阿見町行きのバスで15分くらい、阿見坂下バス停で予科練平和記念館、および、霞ケ浦海軍航空隊跡に着きます。阿見町にあった霞が浦海軍航空隊は練習部隊で、ここで海軍の搭乗員達は飛行訓練を受けました。土浦市には、かっての海軍航空隊の名残がたくさん残っています。かって、阿見町は「予科練の町」とも言われていたそうです。その後霞が浦航空隊だけでは訓練が追い付かなくなり、一部練習部隊は土浦海軍航空隊に分離されています。予科練(海軍飛行予科練習生)は、優秀な少
4月13日(日)に小郡の叔母の家に向かったついでに太刀洗平和記念資料館に行った。以前から訪れたかった場所だ。特攻隊が出陣した場所は知覧が有名だが、実は太刀洗の存在は最近知った。滞在予定時間は2時間程度と見込んでいたが、熱中して気づいたら4時間滞在していた。それでも足りないくらい。館内での写真撮影許可は3機の戦闘機のみ。壁の資料は撮影NG。資料そのものは、スマホアプリの「ポケット学芸員」で後でも閲覧ができる。(行ったことがない資料館の説明書きも閲覧できるので便利)
令和7年4月(2025年4月)佐世保山口多聞少将、加来止男大佐、鹿江隆中佐をはじめとする数名の士官は、佐世保教育隊の敷地内で幹部候補生課程に入った。同様に角野博治大尉、橋本敏男大尉、重松康広大尉、その他の航空要員の下士官や兵士たちは、山口県防府市で航空学生として特別プログラムに参加している。その以外の下士官兵は、教育隊において同様の水兵(練習員・自衛官候補生)教育や海曹課程教育を受ける形となった。80年前と現代では素養に違いがあるが、一般的な課程よりも短縮されたプログラムが組ま
予科練平和記念館茨城県稲敷郡阿見町にある、予科練平和記念館。二度目の訪問です。今回は特別展「ペンを剣にかえて―海軍予備学生の軌跡―」を見るために訪問しました。予科練平和記念館がある場所は、かって霞が浦航空隊があった敷地で、練習部隊だったので、私が敬愛する笹井中尉も宮野大尉も菅野大尉も檜貝大佐も、とにかく、海軍で搭乗員になった人達はほとんどすべてが霞が浦航空隊で一人前の搭乗員になるまで訓練しています。海軍航空隊の本を読んでいると、必ず出てくる霞が浦航空隊。海軍兵学校卒業した飛行学生
じじいの地元には老舗の模型屋さんがありまして、もう随分と行ってなかったのですが、母が近所まで用事があるので送って行けというので、ついでに寄ってみました懐かしい雰囲気そのまま、商品配置もほとんど変わらずというわけで戦利品がこちらちなみにクリアモデルではなく緑色のものでした今度塗料と筆を買ってきますちなみに前回行ったのが30年以上前だったはず
私は幸せです、なぜならば急にお父ちゃんが来ることになり、一緒にランチをしたうちの近くに美味しいカレー屋さんを発見した髪をバッサリ切ってスッキリした昨日見ました、神風特攻隊を題材とした映画永遠の0今は亡き三浦春馬さんが主演で、もういないのかぁ…と、まず寂しい気持ちになりました。YouTubeで結構切り抜き動画は見ていたのですが、思っていた以上に現代の方の話が多く、神風特攻隊の部分は回想シーンとして扱われておりました。なので、正直物足りないというか、もっと神風特攻隊の方の話が見
写真言集onInstagram:"#綺麗に咲く桜を哀しいと感じる靖国の春#靖国神社#零戦#ゼロ戦#zero#yasukuni#shrine#tokyo#japan"4likes,2comments-shinozakik10onApril5,2025:"#綺麗に咲く桜を哀しいと感じる靖国の春#靖国神社#零戦#ゼロ戦#zero#yasukuni#shrine#tokyo#japan".www.instagram.com
英国の博物館戦争行為の?には現物機があると言うチェリーブロッサムさくらはな桜花染井吉野は江戸の終わり頃の園芸種で山桜が主体上田は露頭桜この字かは未確認ロシアの桜だと言うのだけどある意味染井吉野が強いのかも?零戦も米国軍が見る分には中島やら三菱やら区分してたと言うオホじゃ無いからね性能区分学生工が部品作って飛行機に組み上げてたと言うが朝鮮人は言わない日本人だから区分ないはずが酷い目に遭ったは言うが米軍機撃墜に貢献とは言わないじゃあ特攻機に乗った人もい
ジブリ映画「風立ちぬ」(宮崎駿監督)は、堀辰雄の自伝的小説「風立ちぬ」が原作の物語です。この小説は、主人公の婚約者が結核で死ぬ悲恋物語ですが、実際に堀辰雄の最初の婚約者は結核で死んでいます。堀辰雄は、堀越二郎とほぼ同世代の文学者です。一高、帝大に同時期に在籍していますが(堀越が一年上)、堀は文学部、堀越は工学部ですから、たぶん面識もないでしょう。映画「風立ちぬ」は、堀辰雄の小説のドラマと、堀越二郎の戦闘機開発物語とを、強引に合体させたものです。映画の主人公は、堀越二郎と堀辰雄と
ゼロ戦・・・正式には、零式(れいしき)艦上戦闘機。旧日本海軍が誇る艦上戦闘機ですが、当時は、英語が敵性語だったので、零式から零戦(れいせん)と呼ばれていたのでしょう。ゼロ戦は戦後でしょうか。この零戦は靖国神社の遊就館のものです。(これは複数の機体から集めて復元しました)零戦は、軽量化を図ったため、ジュラルミンのような資材を多く使ったので、攻撃には弱かったようです。アメリカ空軍の戦闘機はパイロットを守るためにも頑丈に作られていたので、最初にゼロ戦に触れたアメリカは驚いた、と。
「ザ・ヒロサワ・シティ」の零戦ラバウルの零戦隊長、宮野善治郎大尉に沼落ちしてから、寝ても覚めてもラバウル航空隊のことを思う毎日の私ですが、まだラバウルに行けていないのです。そう簡単に行ける所ではないですからね・・・。で、せめてラバウルの空を飛んでいた零戦を見たいということで、茨城県筑西市の「ザ・ヒロサワ・シティ」にある「ユメノバ」というテーマパークに行ってきました。ここに、ラバウルから引き揚げられて組み立てられた零戦が展示されているのです。この零戦はラバウル北西のニューブリテン島ラ
私が『白いおじいさん』と呼ぶ身体の長い白い老人が私を夢の中で『両親を私がどう決めて生まれて来たか』教えてくれた事を前回書きましたその霊的なガイドの人物は私を未来や過去世にも連れて行きました未来で観るものはこれから行く行った事のない場所だったりこれから知り合う人だったりしました過去世を観てこれは過去世だと思うのは後から内容的に辻褄が合っている事を知るからです例えばある時私の霊的なガイドはベトナムへ連れて行きました私は11歳くらいの女の子で住んでい
ふとした瞬間に、昔の記憶が蘇ることってありませんか?学生時代に受けた「航空機設計法」という講義。4年次のカリキュラムで、一年間かけてゼロから航空機を設計し、最後には性能諸元表、全体図、取扱説明書まで仕上げるというものです。優秀な学生たちは旅客機や輸送機を設計していましたが、私はもっとシンプルなコンセプトのものを選びました。当時、レッドブル・エアレースはまだ存在せず、エアレースといえばリノ・エアレース。そこで、私は小型軽量で大馬力、高ピッチプロペラをぶん回すエアレーサーを設計したの
私は幸せです、なぜならば今日もちょっと暇だった間食しなくても大丈夫だったGLAYさんがなんとananの表紙に!はい、今日も頭の中で零戦が飛び交っております。特攻隊は空の神風特攻隊だけかと思っていたのですが、なんと海の特攻隊もいらしたんですね…人間魚雷回天潜水艦から発射されたら最後、成功しても失敗しても必ず死ぬ神風特攻隊にしろ、回天にしろ、この兵器や戦法を考え付いた人の脳みそは一体その時どうなっていたのだろうか?どういう神経してたら人間を兵器の一部品として考
こんにちは。本日は、戦時中に操縦の説明や戦技研究などに使用された木製戦闘機の製作依頼がありましたので、ご紹介いたします。上・・・P-38ライトニング左下・・・零戦52型右下・・・雷電小刀で削り作りました。零戦52型(A6M)P-38ライトニング雷電(J2M)昭和20年2月中旬、谷田部基地で捻り込みの研究にいそしむ予備学生出身の搭乗員。三種軍装でB-29の模型を手に下げているのが小野清紀少尉。323空もベテラン、中堅の戦法研究
2017年3月2日=虎哲生後3168日の回顧記事の2です。東名上り、首都高と通って、国会議事堂前を通過。国会議事堂とボクでしゅ。都心に来た目的は、靖国神社です。ワンコは鳥居の前までOKです。パパだけ正殿参拝。ここには戦時中、支那で若くして戦死した、パパの母方叔父も祀られているのです。おみくじを引きました。中吉でした。靖国神社遊就館見学。日本が誇る零戦です。日の丸が誇らしいです。泰緬鉄道を走った、C56形蒸気機関車。その運転席です。軍用犬の慰霊碑です。靖国神社、
香取海軍航空隊跡を訪ねて千葉県へ。第二御盾隊が飛び立った香取海軍航空隊跡を訪ねてきました。『第一御盾隊と第二御盾隊』4月7日に天皇がご夫婦で硫黄島に慰霊に行かれるということです。硫黄島には現在自衛隊と、遺族の許可を得た方しか訪れることができないのですが。元自衛隊の知り合いは…ameblo.jp東京駅から特急しおさいでGO。八日市駅で降りて、ひたすら歩きます。(交通手段はほぼ徒歩か自家用車しかないと思った方がいいです)。タクシーも呼び出さないかぎりないと思ったほうがいいです・・・。