ブログ記事91件
高知では龍馬のルーツを巡る旅をしましたが、実はもう1つ私にとってはとても行きたかった場所があったのです。ゆすはら雲の上の図書館高知市内からは離れたのどかな町にある図書館なのですが、インテリア雑誌などにも取り上げられるほど有名な図書館が存在します。高知旅の際は絶対にココだけは行きたいと夫に告げスケジュールを組んでもらいました。到着するなり存在感に圧倒されます。こんな図書館我が町にも建ててほしい私はテンション爆上がりまずは外観を堪能して写真をいっぱい撮ってから中へ入ります。その
♥️<仲良く過ごすためのルールある?>🌷Wedon’thaveanyrulesforgettingalong.🌷▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう🌷“雲の上の図書館”今日の一冊をご紹介します⛓️🌷今日ではないけれど赤いチューリップのbouquetをいただきましたよ!♥️♥️こんばんは♪早いもので1月最後の日が終わろうとしています🌷今日は『愛妻家の日』なのですねっ!“真実の愛”という花言葉を持つ赤
隈研吾建築物巡りの続きです。【公式】ゆすはら雲の上観光協会|雲の上の歩きかた梼原町は、高知と愛媛の県境にある小さな町です。町面積91%の森林、坂本龍馬脱藩の道、隈研吾建築など、山奥なのに洗練された、梼原町の魅力を紹介します。yusuhara-kumonoue-kanko.jpお昼ご飯を軽く済ませて、お隣の歴史民俗資料館、梼原千百年物語りへ。多分、ここだったと思うんだけど、隈研吾建築の特徴である、組柱の展示がありました。仕組みを見ても、全然分からん民俗資料館は、
毎日をゆるく楽しく生きたいFumikoです。顔ダンスインストラクター(顔ダンスは、「おきゃんママ」こと加藤ひとみが考案した表情筋トレーニング)会社員(職業非公開/国内外の出張多め)男子二人の母(大学生・中学生)このブログでは、世界を駆け回りながらキャリアを築き、家事や育児に追われてバタバタしつつ、それでも自分らしく成長することを諦めない、とあるアラフィフ女性の汗と涙の日常を綴っています。顔ダンス講師の葉子さんに会いに愛媛まで行ったお話をシリーズでお伝え
暖かい昼間にこんにちは久万高原町から高知県梼原町の図書館へ行ってきましたきのママは初めてでは無いのよねゆすはら雲の上図書館『ゆすはら雲の上の図書館(高知県梼原町)』土曜日のお昼間にこんにちは土曜日お休みの本日以前から行きたかった所へお出掛け熟年夫婦朝も早よから出かけましたよゆすはら雲の上の図書館図書館ですか・・・とのお声…ameblo.jp友達はお初訪問で一度は行ってみたい所だったらしく喜んでくれましたで梼原町から同じ道を通って帰るのも面白くないので大洲市経由で帰ってき
学生時代に四万十川でたいへんお世話になった旧十和村役場職員だったMさん。その経緯と5年前のXX年ぶりの再会についてはこちらに書きました一昨年、昨年と企画倒れに終わり、5年目の今年は実行にこぎつけたのですが、残念ながらTクンはご家族の事情で来られなくなったため、Mクンと2人でMさんを訪れることになりました。ANAで高知空港へこれを見ると、デザインした人はカウンタックが好きなのかなと思うJALは大谷翔平さんいつもご苦労様です荷物の搬入に時間がかかったのと空の混雑のため、約15分遅れで離陸。
こんばんは。まっちゃんです。こっちは朝天気悪かったのですがウェザーニュースみるといつも雨なのに仁淀が晴れ!行くしかない!仁淀ブルーにこ淵に階段聞いてましたが大変だ。パンツにスニーカーマスト!からのまきのさんの道の駅に西村商店めっちゃ迷ってお腹いっぱい!お腹いっぱいやけどー生姜とゆずダブルでものすごい人でいっぱい顔出すけどなーからのナウマンカルストこんな道やったんよこわ。トイレ廃墟みたいだったーからの行きたかった檮原図書館キレイー近くなら
2日目のマルモッタンモネの庭に2時間滞在してこれから2時間30分のロングドライブします。旅番組で紹介されていつかは来たいと思っていた梼原町へ東京オリンピックスタジアムを設計した隈健吾さんが手掛けた図書館や庁舎にホテルがあります。図書館の館内は木の温もりが感じれます。誰でも本が見れ借りれます。まず目に入るのはたくさんの木々が組まれた特徴的な天井は圧巻です。ここからの木が圧巻ですね。色んなとこに遊び心が感じられます♪カメラ撮影はOKです。一階には新
図書館好きなので、行ってきた❗️休館日だったorz下調べせずに旅すればこんなもんよ。まっ、一つ想い出と宿題が増えたと思えば、次の旅に繋がる‼️見たよ~!と↓応援クリックお願いしま~す。m(__)mにほんブログ村にほんブログ村
牧野植物園の翌日は、同じ高知県の梼原町へ。ゆすはら、と読みます。隈研吾氏の建築物が自然に寄り添うようにあちらこちらと点在していることで洗練されていてそこが奥深い山合であることを忘れるほど。梼原町立図書館│梼原町×隈研吾建築物梼原町役場のサイト。神楽・風力発電ほか町の紹介、暮らしガイド、観光情報、イベント情報。www.town.yusuhara.kochi.jpこちらは隈研吾ミュージアムにもなっている雲の上のギャラリー。突如現れるこの景色は圧巻ですよね。木組みの美しさに見惚れ
『ゆすはら雲の上の図書館』に行ってきました。建築家、隈研吾氏が設計した木の温もりある『ゆすはら雲の上の図書館』です。木がふんだんに使われた建物で素敵です館内は靴を脱いで入ることで、木の温もりや香りを存分に感じられるリラックス空間となっています。いろいろな所に本が並べられています。みんな、それぞれに好きな所で読書楽しんでいましたカフェ『ほうきぐも』もありました少しの時間でしたが、ゆーったりした時間を過ごせました。近くにあったらめちゃくちゃ幸せですね~こころが豊かにな
いつも通りすぎていたにこ淵へ階段がキツイ…白龍湖四国カルストや檮原の雲の上の図書館行く時に一緒に回るといいね
ゆすはら雲の上の図書館無性に行きたくなるお気に入りの図書館2024-06-17撮影#雲の上の図書館#図書館#梼原#オレンジコペ#chuyonavi#みつけタグラム#みんギャラえひめ
今にも雨が降りそうな曇り空やっと来たぜー念願の梼原観光まじで来たかった県内やのになかなか来る機会がなかったがよねぇ隈研吾さんが設計した雲の上の図書館まぁすごいきアートもアートエレベーターがミラー貼り本の数もすごい牧野さんの本もあるし龍馬さんの本もあるもちろん隈研吾さんのもあるどこから見てもオシャレな造りあっとーっ図書館内にトイレ発見市内から約2時間30分トイレにきおうちょったき丁度良かった急いでトイレへ『痛っ』『待ってまじで痛いちや』トイレにきおう
旅後半戦‥(時差更新です)高知県にいる間に食べたかったアイスを求めてコンビニへ!あいすくりん最中が美味しい!!!【3個セット】あいすくりん最中3個/高知アイス【RCP】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}(その後アイスクリンコーンも食べたくて高知を離れる前に探しましたが食べられなかった‥近々ポチろう。笑)よさこいアイスクリンコーン150ml×10本高知県四国デザート懐かしいご当地アイス冬アイス楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
梼原町にある隈研吾氏の建築物の続きです。梼原町立図書館(雲の上の図書館)梼原町がめざす「人と自然の共生」に基づき、隈研吾氏が外観はもちろん中にもこだわって建築された図書館です。中学生でしょうか、花壇の草取りをしていました。木材が突き出しているような天井など、本を読まない人でも楽しめる空間、学びの場であるとともに、様々な人と交流できる場、ゆったりと語り合える空間を演出しています。高知出身の藤川球児氏のコーナー高知のガイドブックなど見たことのある人だなぁと思った
『2泊3日の高知旅①早明浦ダム・にこ淵・四国カルスト・梼原』義父、義母、主人と4人で2泊3日の高知旅へ大豊インターで高速降りたら義父が「このあたりに大杉あったやろ」ゆうたので寄ってみました。32号は何遍も通って存在は知…ameblo.jp高知県の山の中、梼原町。隈研吾ワールドが広がります。マルシェユスハラに宿泊雲の上の温泉でまったりしました。翌朝はゆすはら散歩御幸橋地元の高校生がみんな挨拶してきてくれますなんて気持ちのいい朝なんでしょうかこの神社で龍馬は脱藩成功を祈願したんかな
徳島・高知に行ってきました~その1:鳴門の渦潮と大塚国際美術館徳島・高知に行ってきました~その2:大麻比古神社~阿波の土柱~祖谷のかずら橋3日目は、建築家:隈研吾氏設計の建物が多くありそれが町おこしにもなっている高知県の梼原町へ道の駅ゆすはら雲の上のギャラリー(設計:隈研吾氏)梼原町総合庁舎(町役場)も隈研吾氏の設計↑庁舎隣接の駐車場は観光用駐車場を兼ねていますまちの駅ゆすはら(お土産屋さん+ホテル)(設計:隈研吾氏)↑外
高知県四万十川の源流に位置する梼原(ゆすはら)町にある梼原町立図書館「雲の上の図書館」梼原町立図書館│梼原町×隈研吾建築物梼原町役場のサイト。神楽・風力発電ほか町の紹介、暮らしガイド、観光情報、イベント情報。www.town.yusuhara.kochi.jp国立競技場などのデザインでも有名な隈研吾さんの建築物木がいっぱいだ~!と~っても魅力的な空間まさに雲の上の図書館なんだかワクワク(てまりこども園でもこのエキスを活かせないだろうか)ヒン
建築&アートがテーマの四国一人旅。国立競技場などを手掛ける今、日本で一番有名な建築家の一人と言って過言ではない隈研吾さん。高知県梼原町にある隈研吾建築群を周りました。■雲の上の図書館ここがめちゃめちゃ素敵でした。外観。中は靴を脱いで入ります。木の床の上を歩くのです。そしてインテリアがすごかった。天井から降り注ぐような木組み。カウンターがある入口は吹き抜けになっていて2階から1階まで抜けたオープンな空間です
今日は昼前から雨予報なので、あさは墓参りに。そして孫達とドライブ。昼はこちらでピザ。売り切れだったのですがチルドの販売用の奴を焼いてくれました。どれも美味しかった。それからそんなに建築に興味があるわけじゃないけど隈研吾さん設計の図書館に。雲の上の図書館、凄く居心地がいいところでした。
初高知で一泊。行きたかったのは雲の上図書館と四万十川。朝レンタカーを借りて昼頃四万十屋さんへ。鰻重を久しぶりにがっつり食べました。禁猟期だったので養殖でしたが炭の香りがしてとても美味しい。その後有名な沈下橋を二つ(佐田沈下橋と岩間沈下橋)を渡って戻ってしながら檮原町の雲の上の図書館へ。(雲の上ホテルは改修中でクローズ)。素晴らしい図書館でした。隈研吾さんの木たっぷりの建築は勿論ですが、図書館の空気感(自由におしゃべりできて子供達は床に座ってくつろぎながら図書館にいる)、流れている時間や選書が良
今日、今生人界、初めて55才になりました(笑)。初めてですから、ドキドキ、ワクワクしています。あたたかいメッセージをいただき、本当にありがとうございます。新しい一年、感謝を忘れず、日々に感動しながら、継続すべきは継続し、新たな挑戦もしながら過ごしてゆきたいと思います。何より、少しでも誰かのためになるような命の使い方をしてゆきます。どうか、これからも引き続きよろしくお願い申し上げます。誕生日の今日は月始総講に始まり、教務会、夜も局長室会議。毎年のことですが朝から晩まで目一杯のご奉公でした。
マヨネーズが必須の食べ物は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようA鶏のから揚げ(少し付けて食べたくなります)こんにちは。蜂須賀です。マヨネーズ無くても生きていけると思います・・・有ると少しリッチな気分に!なるのかな・・・何でマヨネーズの日?3月1日はマヨネーズの日梼原町立図書館雲の上の図書館kumonoue-lib.jp1925年3月にキユーピー株式会社が日本で初めてマヨネーズを製造・販売したこと、日付は日本初の
皆さんは図書館を利用していますか?マミーは本や図書館の雰囲気が好きで頻繁に足を運んでいます。最近では、図書館のあり方も進化していますよね。今回は、全国に目を向けて、マミー目線で足を運んでみたい図書館についてご紹介します。日本の最も美しい図書館Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}・武雄市図書館全国的に初めて指定管理制度を導入し、民間企業の蔦屋を取り入れた佐賀県にある図書館
セカイの図書館雲の上の図書館は、高知県の梼原町立図書館です。(画像はHPから)
2023年12月10〜12日高知旅行に行ってきました♪1日目-2梼原町にある「雲の上の図書館」へ。雲の上の図書館(梼原町立図書館)高知県高岡郡梼原町梼原1212−2建築家「隈研吾」さんの建造物であります✨この梼原町には隈研吾さんの木造建築が何点かあるそうで、この日は予定より早く着いたので見て回ることにしました。まずは、いちばん見たかった雲の上の図書館✨木の温もりを感じられる建物になっていて、座るところにも本が並んでいたり、本の配列もおもしろかったりしました。この日も学校帰りの
(2023年度-No.80)行った日:2023.11.12(日)~15(水)ブログ作成日:2023.11.30(木)*******************前回牧野植物園から見たこの神秘的な輝きにいろいろお声を頂きましたこの気象現象についてなにか情報を頂けるとありがたいです↓さて今回はその神秘の奥にある山中に向かいます行き方はあえて険道(県道)304号から林道に抜け極端なヘアピンカーブや狭小急坂道を楽しみながらのドライブここは
おはようございます前回高知に来た時に閉館だった雲の上の図書館📚ようやく館内に入場木の温もりや自然光も気持ちが良いバックナンバーの新聞は下の引き出しを軽く押さえればさっと出る仕組みは、お年寄りにも優しいキッズコーナー小さくてかわいいドールハウスも沢山どこに座っても本が読めるのはうれしいボルタリングコーナー2階は更に楽しそうなゾーン書物に関する物の見せ方
『ゆすはら雲の上の図書館』ふわふわ〜としたイメージの名前です梼原と書いて、ゆすはら。なんて読むのかなぁーと思ってました場所は高知県ですスーパーホテル大洲に泊まってたので、そこから車で山道へ向かいます図書館に到着駐車場は無料です木組み工法です。入口で靴は脱ぐので、その時点でホッとした気持ちになりますコンサートもできそうなフロアだなぁーと思いましたら、やはり時々演奏会や講演などもあるようでしたWi-Fiもあり、個室のようなお部屋もあり、ソファでゆっくり本を読めます梼原は杉や檜